X



トップページ電気・電子
1002コメント310KB

【アナログ】テスター総合スレッド 15Volt【デジタル】©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/09(日) 14:25:30.27ID:n6Vr+Wo/
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気系作業の必需品、テスターについて大いに語ろう!

>>980 踏んだ人、責任持って新スレを建てよう!!!

【アナログ】テスター総合スレッド 14Volt【デジタル】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461975377/
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 05:33:53.15ID:zZxQeTmr
>>49
高級テスターが欲しかったのでこの際買ってみようかと思ったが写真見たらバーグラフが無いので取りあえず止めた
秋月の1000円テスターに比べて良い点はスイッチの切れ味と、キビキビ動くだけ?
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 06:30:45.01ID:h2Ey6NzX
自分はバーグラフは見ないないので、仕様を検討するとき全く気にしていないけど
テスタースレみていると、バーグラフ必要な人結構いるみたいですね。
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 06:42:40.15ID:Uwiq8wBX
俺はバーグラフがないものはテスターではないと思っている。
というか据え置きのDMMだってバーグラフがあって悪いことはないが、付いているものを見たことがない。
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 06:54:47.74ID:6+fYMO4n
>>54
卓上型のをつかう人はオシロももってるだろうから……( 針式のも ) ミ'ω ` ミ
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 06:59:07.80ID:f6rnoziL
バーグラフとか全くいらない

対数軸とかで全レンジ共通メモリならまだ見たかも知れないけど
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 08:29:35.02ID:f6rnoziL
±両側あるバーグラフ付きテスターなんて見たこと無いんだけどwww
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:05:08.92ID:MOSqG4fd
>>60
安物しか使ったこと無いのか。
俺の289は、DCレンジは自動的に±表示になるぞ。
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:09:33.94ID:enE0+Zn1
両側もあるのか
そもそもバーグラフなんて見ないからな
安物とかそういう問題じゃないし

いずれにしろ片側だけの方が普通だから、>>59 がトンチンカンなのは間違いない
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:11:44.84ID:enE0+Zn1
バーグラフでざっくり見たいたら素直にアナログの方がいいんじゃない?
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:11:50.92ID:7fCIqlGR
バーグラフに何かを期待して見ることがほとんどないかも。
オートレンジだとフルスケールに対する割合がコロコロ変わるし、針式のテスターで見えたような、
僅かな揺らぎはバーグラフの分解能だとよくわからんし。
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:18:33.38ID:enE0+Zn1
そう、変化を見るなら普通はオシロを使うよな

とか言うと、アナログオシロ厨が出て来たりして
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:21:22.18ID:MOSqG4fd
変化を見るなら自作のロガーだな。4K画面で常時スクロールさせてある。
256チャネルをリアルタイムで描画出来て結構カッコイイ。
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:22:11.53ID:7fCIqlGR
バッファが入った高入力抵抗の針式テスターがもっと出てきても良かったのに流行らなかったな。
あと、針とデジタルのハイブリッドの腕時計が出てきたとき(ずいぶん昔だw)、テスターにもそんなのが出てきたら良いと夢想したけど、ついに出てこずに
安易(といっては失礼かも)にバーグラフに落ち着いた。

今こそ、高精細ディスプレイとパワフルCPUとな充電池で、リアルな針と見紛うような分解能と動きが再現できるテスターが作れるのかもしれないと思ったが、
アダプタ+携帯端末でできそうだな…。
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:24:31.24ID:enE0+Zn1
高精細の無駄遣い
素直に縦軸測定値、横軸時間のグラフにした方が変化が良くわかる
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:31:18.87ID:7fCIqlGR
>>69
人間にはその無駄使いが結構心地良かったりする。というのを、工場に納めるGUIを製作したときに感じた。
トレンドグラフを推したのに、現場からはメーターを模したものを求められたよ。

>>67
>4K画面で常時スクロールさせてある。
迫力ありそう。
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:35:23.12ID:7fCIqlGR
>>70
>自作ロガーの一番の問題点は精度
そうなん?
必要レベルの校正さえしてれば問題にはならないと思うんだが。
256chみたいなのは作ったことがないけれど、温度ドリフト対策なんかもハンディテスタに比べるといろいろ工夫できるし。
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:39:22.38ID:MOSqG4fd
>>70
ちゃんと校正してるから全く問題ない。
公共機関(研究所)に納品してる位。
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:42:13.87ID:enE0+Zn1
>>71
製造行程だと、なるべく余分な情報を排除した物を求める傾向があるからな
針の揺れもわざわざフィルターを通したりして

開発だと、手間が同じならなるべく多くの情報がほしい
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:44:21.57ID:enE0+Zn1
>>73
精度が問題にならない物を現実的な値段で作れるなら商売が出来る

と書こうとおもったら、実際商売してるのか
007649
垢版 |
2017/04/29(土) 12:36:26.01ID:FLrnGfY0
>>50
Flukeであのクラスは高級では無くてローエンドですね。セカンド機やアクセサリみたいな位置づけ。
秋月の1000円テスターがP-10を指しているのかMAS(DT)830系を指しているのかわかりませんが
もう少し予算かけてSANWAのPC700あたりのクラスを検討した方が良いかと。
007949
垢版 |
2017/04/29(土) 12:45:09.75ID:FLrnGfY0
>>52
ちっこいフルークどんなもんだろうと出たときから気になってたところ、
amazonで安かったのでつい。まぁオモチャですね。
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 14:33:22.62ID:O6OaP7Ob
>>0054
Keyの7.5桁DMMの34470にはバー表示以外にヒストグラムも時系列グラフも付いてる。
特に時系列グラフとヒストグラムは便利。
自作基準電源のμVレベルのふらつきが見られる。
オシロによる観測とは別物。
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 14:38:05.14ID:On8vTTrr
あの小さい画面でピコピコやるとか、どんだけマゾなんだよ。
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 14:57:43.82ID:FhZkdZZt
何週間も前にオーダーした
OWON B41T+が届いた
スマホ連携と2系統同時測定がウリらしい

仕事で多忙で今日ようやく開梱出来た
筐体はそれなりにデカい
本体とプローブを収納出来るケースが付いてる
日本語のOWONユーザー登録案内が入ってた
マニュアルは英語のみ

実働確認はこれからしてみる
動かしたらまたレビューします
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 15:04:58.23ID:FLrnGfY0
機能が多くて値段の安いPM3で良いんじゃ無いかな
リードはいつかは切れるものだけど、乱暴に扱わない限りそこそこ持つ。

PM300ってもう出てるんだな
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 15:45:23.78ID:7fCIqlGR
PM3をお出かけ用に使ってます。
便利に使えているけど、
・導通チェックモードへの切り替えがロータリーSW+ボタン2回。使用頻度が高いのでちょっと面倒ってこれは人によるね。
・ダイオードチェックの開放電圧が低くてLEDの極性を見るのに使えない。

>>84
PM300か。なかなかのお値段ですね。ダイオードチェックの開放電圧が3.2Vか。
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 16:03:39.46ID:6+fYMO4n
LED チェックか。9V 電池に 4.7kΩ 直列 ( または CRD とか定電流回路とか ) にした物を
つくっといた方がいゝんぢゃねえか? そうすりゃ ZD もチェックできる。 あ、たぶんでえじょ
うぶだゝぁ想うが、逆電圧が 9V もかゝらぬよう、3.9V くれえの ZD をかましとかなきゃならん
か ミ'ω ` ミ
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/29(土) 16:17:47.39ID:7fCIqlGR
>>87
せっかくお出かけ用に小さいものを選んでるのに、そういうことをするとかさばるのが残念かな。
出先でLEDの極性チェックをすることは滅多にないから、今のところはまあいいかと。

LEDは逆耐圧が5Vぐらいのものもあるので電圧制限は要りますね。トランジスタのVEBも。
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 02:06:11.90ID:w96Otokp
流れでPM3、PM300の電池は何かという質問ですか?
それとも君らが使ってるテスターの使用電池はどれが多い?って質問ですか?
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 02:08:46.14ID:l0RDz43s
>>それとも君らが使ってるテスターの使用電池はどれが多い?って質問ですか?

です。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 02:17:47.74ID:w96Otokp
カード型はCR2032またはLR44、コンパクトタイプは単4、常用の中型は006P、大型は単3・・・・
複数持ちのは参考にならんですな。
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 02:38:19.26ID:w96Otokp
100均で調達することはあんまり無いですね。
単3 単4 006pは液漏れが怖いのでマンガン電池をまとめ買いしてストックしてます。
ニッケル水素電池が使える場合はそっちを。
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 08:03:46.54ID:l0RDz43s
オレはアルカリ使ってる
マンガンに変えた方が良いかな?
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 08:29:14.36ID:/HWDNsD8
>>95
俺もアルカリ使ってるがマクセルなどの銘柄品しか買わないし、残量があっても2, 3年ごとに交換する。
もちろんなくなればすぐに交換する。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 12:02:33.00ID:qyWLfqev
>>99
近くのローソンで自家ブランドで売ってる富士通のOEM電池が10年だった。
ふとその横にあるEVOLTAを見ると15年になってたけど、値段が格安のローソンブランドを買った。
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 13:58:20.35ID:LIkLlxX0
値段が格安のローソンブランドってローソンなんかで電池買うからだろw
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 21:16:31.75ID:1dsLtioI
>>102
ローソンだろうがセブンイレブンだろうが製品の仕様としては製造した(企業)ブランドの技術が反映したもんだろう!どアホ野郎!
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 23:38:50.27ID:qDdMAOOY
10年保証だから同じだという奴は裏スレに多いような気がする。
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/03(水) 05:26:11.04ID:EN5lvFOi
10年保証なんて書いてないじゃん。
1年限定国内
推奨使用期限10年
0109774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/03(水) 05:59:52.44ID:Jx/q6lLt
乾電池の「推奨使用期限」とは、
その期間内に使用を開始すれば電池は正常に作動し、JISに規定する持続時間等の性能を満足する期間
のこと。
漏液しないことも含まれている。
amazonの保証期間がどうであろうと、訴訟すれば100%勝てます。
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/03(水) 06:10:06.62ID:Jx/q6lLt
間違えた。
「使用推奨期限」ね。
「使用推奨期限」は日本国内向けの表示で、海外では「有効期限」。
「有効期限」の場合、性能保証の具体的な項目がなく、つまり性能や漏液に関して保証されない。
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/03(水) 16:24:46.88ID:e+P65ch1
PM300入手した。第一印象はまずまず、だけど5回/秒か?という感じ。ケースに入れるともはやカード型では無い。
そのうちPM3と比較してみよう。
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 00:30:46.27ID:2NrBv8dr
PM300のダイオードテスト、開放電圧3.2Vと記載あったのでちょっと調べてみた。
電池電圧がおよそ2.3V以下で電池マーク点灯するけど、その際のダイオードテスト開放電圧は3.2Vある。
昇圧してるっぽいね。
ちなみにダイオードテストの短絡電流は200uA。白色LED接続時も変わらず200uA。

使用ICはHY12P66。
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 20:17:12.49ID:7LiKYu+H
PM300、日置の3244-60あたりと比べて測定速度はどうですか?遅いのかな?
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 20:31:42.80ID:mihkdFT8
>>114
お前が買ってみれば即解決。
人の財布をあてにすんじゃねぇ。
0116113
垢版 |
2017/05/04(木) 21:14:05.21ID:2NrBv8dr
>>114
一昔前の3244なら持ってるけど、2.5回/秒と5回/秒のサンプルレートはやはり違います。
電圧測定でもテストリードを当てて数値が出るとピタリと止まる感じで、数サンプル分の時間をかけて落ち着いていくような感じが無いのが良いです。
ただ、大きな問題は「高い」ですね。
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:15:27.80ID:7LiKYu+H
サンプルレート約5回/sが額面道理なら日置DTシリーズに匹敵する速さ? まさかな。
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:17:38.07ID:7LiKYu+H
違う機種の話だけど共立1020Rはすごく遅い!3244-60より遅いとかもうね。
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 21:20:00.06ID:7LiKYu+H
>>116
発売して間もなく買えるんですから大したもんですよ(笑)
でもあなたのその言い方だと良い機種みたいですね。
0120113
垢版 |
2017/05/04(木) 21:38:11.28ID:2NrBv8dr
>>117
DTシリーズと比べるとDTの方が断然早いです。
サンプルレートは同じ数値ですが、レンジ切り替え速度が段違いですね。

>>119
カード型にしては反応も早くて今のところ好印象です。
ですが、実売2千円台のPM-3に対して8500円ほどするPM-300、この価格差ほどのメリットがあるかというと・・・・です(笑)
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/05(金) 09:51:46.64ID:0KmD4T2O
289新品未使用がヤフに、¥39800スタート⇒即決¥50000で、転がってたんで
ダメもとで¥4万チョイでビッドしておいたら、ゲットできた。
果たして使いこなせるだろうか?w
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/05(金) 13:49:16.86ID:C1DNudHn
101は抵抗レンジリード短絡時に1オームくらいを表示たあと数秒間かけて0.2-0.3に落ち着くという症状が出てた。
正常にゼロ表示するときもあれば上記になることもあって安定しない。
一度交換してもらったが交換品も同じだったので返品することにした。
107は大丈夫だったのになぁ
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/05(金) 17:08:01.48ID:kSaoL7Zh
>>116
2回目のサンプリングでまだ安定しないのは遅いフィルタが入っているかレンジ切り替えに時間がかかっている。
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/10(水) 19:20:55.57ID:HFzkYXIp
>>101は抵抗レンジリード短絡時に1オームくらいを表示たあと数秒間かけて0.2-0.3に落ち着くという症状が出てた。
>>正常にゼロ表示するときもあれば上記になることもあって安定しない。
>>一度交換してもらったが交換品も同じだったので返品することにした。
>>107は大丈夫だったのになぁ


まさに今これ
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/15(月) 00:20:01.47ID:Vq/F5LWf
フルークの5桁、50000表示のテスター187を持っていますが、
サンワで、6桁表示のがあるようです。
しかもフルークより安い。

フルークからサンワのその機種に目移りがします。
フルークのアドバンテージを教えてください。
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/15(月) 01:07:45.19ID:apC9Hlfg
比較対象のサンワ製品の型名が不明だと、客観的な比較は出来ないですよ。
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/15(月) 01:17:02.83ID:BTS86rgo
>>136
逆にそのサンワがいいという情報を探してみたらいい。
PC-5000/7000ならあるから質問でもあれば応えるかもね。
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/15(月) 08:31:50.90ID:LYRVGWD5
>>137
型番はPC7000です。
6桁なので、5ボルトが10マイクロボルトで読めるし、すごいと思います
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/15(月) 11:10:35.22ID:LYRVGWD5
PC7000は、ダメなんでしょうか?
5桁より6桁の方が精密だと思います。
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/15(月) 17:32:52.26ID:apC9Hlfg
>>141 >>145
>137です。
本体価格、別売オプション価格、サービスコストの点では、三和が安価でFLUKEと比べるまでもありませんね。

FLUKE187の5万カウントと、三和PC7000の50万カウントの差に目をつけらたようですが、その+1桁に
有意性が認められるかどうかの問題でしょうか。

三和PC-7000、DCV5Vレンジ、50万カウントモードでのメーカ公称確度は0.03%rdg+20dgt ですから、
「5.00000」と表示した場合の真値は、4.99830〜5.00170Vの範囲内に在ることになります。
分解能としては10μVですが、上の通り3,4mV幅の不確かさを許容した仕様ですので、10μVの桁に
有意性が認められるか否かですね。使う方個々が決める問題ですが。

うちの社では以前、FLUKE189を客先現場検査担当者用として配備していましたが、2013年に入れ替えを
を計画しました。PC-7000もその仕様と低価格が魅力で候補に上がり、1台借入試用しましたが、DCVと
ACVレンジにおいて付近のパソコンや照明器具に対するノイズ感受性が高くmV以下の表示値に信頼性が
認められない事と、低抵抗値の測定誤差が大きかったので採用を見送った経緯があります。
まあ、これは約4年前の事で、現行販売品が改善されている可能性は否定しません。

50万カウントモードが使用できるのは、DCVレンジのみで、DCmV・ACV・μA・mA・A・Ωのレンジでは、
5万カウントモードのみです。5万カウントのレンジでは確度も表示安定度の点でも189のほうが上だったと記憶しています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況