>>531です。
会議が長引いてしまい、書き込みが遅くなってすみませんでした。

リンギングが一定の周期ということは、
ケーブルの中で反射を繰り返すために発生するのではないかと考えています。
ところが、オシロで測るリンギング周期から波長を求めても、
そのような長さのケープルが見つかりません。

オシロで測るリンギング周期からケープルの長さを推定するには、どのようにしたら良いのでしょうか

例えば、10ns周期が観測されたとすると、周波数は100MHzになります。
波長3mとなる訳ですが、短縮率が0.6でも1.8mです。その1/4だとしても、
45cm程度になると思います。
しかし実際の基板上では、せいぜい10cm〜15cmしかないのです。