X



トップページ電気・電子
1002コメント374KB

アナログ高周波回路、設計4課 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/27(月) 22:31:50.42ID:eb46b5ti
  
実際に試作するまでは動作が分からない高周波回路。

1本の電線がインダクタンスに見えるあなた。円の中心が50Ωに見える君。
RFはローデかHP、コネクタはHUBER+SUHNER以外はないと思ってるマニアさん。
回路図からは見えない、基板板上の分布定数と戦っている苦労話など、語って下さい。
高周波の関係する話なら、何でもどうぞ。

電気電子の一般的な質問は、専用スレがありますので、そちらで聞いてください。
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/15(日) 08:41:18.75ID:xpU0v6Cv
>>512
150の1/3で50Ωになったんじゃないよ。
同軸ケーブルでググると、諸説あるけどね。
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/15(日) 08:59:14.47ID:deFdt0Mi
>>514
この流れと断ってるやん(^_^;)
同軸ケーブルを素直に作ると50Ωなのは一般知識として俺も知ってるよ。
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/16(月) 10:46:40.86ID:fmc4AFwx
>>507
15Ω直列では75Ω側は整合するが、50Ω側は不整合するよ
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/16(月) 11:15:24.46ID:x7mJ1HAm
その通り。だから、線路長が無視できる周波数においてだよ。
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/16(月) 14:40:58.48ID:x7mJ1HAm
入力・出力レベルの電圧抵抗分割分の補正
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/16(月) 16:26:58.56ID:k9Inaod4
>>519
dB表示のネットアナ相手に?
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/16(月) 16:35:43.53ID:x7mJ1HAm
今時のネット穴は、VだろうがWだろうが、対数、真数、表示できるよ。
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/16(月) 20:35:33.47ID:G+AbIn6+
>>510-515
75Ωのほうが銅の使用量が少ないのでゲフンゲフン
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/16(月) 21:36:56.38ID:x7mJ1HAm
根本は、ネット穴やSG、スペアナのコネクタから50Ωケーブルで、測定ポイント
まで接続してること、だから、その先端で処理しなくては。
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/16(月) 23:44:00.55ID:T8MM5f+4
>>522
50Ω系の測定器で75Ωを測るのに、15Ω直列に入れても変換にならないから突っ込まれてるのでは?

どのみち後処理は必要なのだから、素直に50Ω系のままデータをexcelかなんかで変換すればいい。

それが嫌なら、既出のように校正キット自作だ。どうせ75Ωなんてたいした周波数でもないのだから特に問題はなかろう。
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/17(火) 09:00:46.38ID:YOkW5rFa
ならば、π型でもT型でも、50-75ΩATTを入れればいいじゃん。でも、大した違いじゃないよ。
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2019/12/18(水) 00:05:58.82ID:vUfBOMw5
【ゆる募】ThorlabsのET1みたいなハウジング
ttps://www.thorlabs.co.jp/newgrouppage9.cfm?objectgroup_ID=8681
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/19(日) 08:08:54.30ID:UfXY4Jm9
MaxGain-160がやたら低損失らしい。
安く手に入れられるサイトあったら教えて下さい。
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/22(水) 08:39:01.29ID:LziIATDO
教えてください

矩形波をオシロで見たとき、立ち上がり後、立ち下がり後に、リンギングしているのをよく見ます。
リンギングの周期が一定っぽいのものが多く、例えば10MHzとか20MHzです。
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:44:17.45ID:RSDFiDas
自然の摂理なんでしょう。むかし、ディスコの殿様が、リング・マイオシロという
曲があったような?
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/22(水) 12:49:41.31ID:BNVzfpeB
>>531です。
会議が長引いてしまい、書き込みが遅くなってすみませんでした。

リンギングが一定の周期ということは、
ケーブルの中で反射を繰り返すために発生するのではないかと考えています。
ところが、オシロで測るリンギング周期から波長を求めても、
そのような長さのケープルが見つかりません。

オシロで測るリンギング周期からケープルの長さを推定するには、どのようにしたら良いのでしょうか

例えば、10ns周期が観測されたとすると、周波数は100MHzになります。
波長3mとなる訳ですが、短縮率が0.6でも1.8mです。その1/4だとしても、
45cm程度になると思います。
しかし実際の基板上では、せいぜい10cm〜15cmしかないのです。
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:03:03.52ID:22bmu2GH
グランドリードの長さ変えたらそのリンギング変わったりしないか?
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/22(水) 13:18:28.02ID:BFU0dnOi
>>534
10MHzのリンギングなら、元信号はもっと低い信号なんでしょ。
なら反射では無いと思うな。

確かにリンギングの発生はインピーダンスのミスマッチングなれど、その領域なら伝送路のインダクタンス成分が主要因だと思うな。
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/22(水) 14:40:19.26ID:RSDFiDas
美味しいものは、脂肪と糖でできてます。
電圧、電流は時間と位置の2変数関数です。この場合は一の関数でなく時間関数でリンギングしてますね。
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/22(水) 15:34:47.12ID:/Bw2nTkV
>>534
ケーブル端の反射が見えるような場合は、リンギングよりもっと変なガタついた波形になる。
段が付いたようなやつね。

不整合の伝送線路はLやCに見えるので、集中定数のLCとしてリンギングを発生させていると考えてくれ。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/22(水) 16:01:12.65ID:RSDFiDas
ケーブルのワープ現象を発見したとか?
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/23(木) 01:20:42.20ID:hEOToQuj
普通に寄生インダクタンス起因だろ。反射が原因ならリンギングのようには見えんから。
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/23(木) 07:52:59.78ID:N/jAGeQn
オシロの標準のグランドクリップを使うのではなく、
プローブの先端のグランド金具から最短でGNDに接続して観測してもリンギングでますかね。
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/23(木) 11:12:56.77ID:COmsmDNR
GHzではありそう 
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/23(木) 12:57:18.92ID:COmsmDNR
反社・会勢力の現象
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/14(土) 16:26:40.25ID:hObuzTgv
教えてください。

アマチュア無線とか放送局の近くとか、電波が出ているところで
電界強度が1V/mだったとします。そこに地面から生えた1mの電線があったとすると、
1Vの電圧が発生すると思いますが、それは、線のどの位置に1V発生するのでしょうか?
・先端が電圧最大
・地面が電圧最大(これは違うと思う)
・中間が電圧最大
とかです。

あと、1mの長さで共振する周波数だと、1Vより大きい5Vとかが出るのでしょうか?
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/14(土) 21:51:22.27ID:qcjJqILC
電界が1V/mだから、共振は関係なし。共振はアンテナインピーダンスが(ほぼ)
純抵抗になるということ。
地面が最大電圧、というか、地面と電線下端、端子間の電圧(解放端で)。
地面を0Vとしてハイ側エレメントを1m電線とする。
注意すべきは、これはモノポールになるけど、教科書で言ってる、地面とは金属と
同じく導体として扱うという仮定の下での話。
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/15(日) 01:52:31.63ID:KM13tYde
ありがとうございます。

>地面が最大電圧、というか、地面と電線下端、端子間の電圧(解放端で)。
>地面を0Vとしてハイ側エレメントを1m電線とする。
>注意すべきは、これはモノポールになるけど、教科書で言ってる、地面とは金属と
>同じく導体として扱うという仮定の下での話。
これらは、以下の図のような考え方で良いでしょうか
https://imgur.com/vPkzXNu

>電界が1V/mだから、共振は関係なし。
これがわかりません。
アンテナの長さが1mとなるので、
共振周波数の150MHzだと左のように大地給電部の電圧は最大になり、
非共振時は右のようになり給電部の電圧は、落ちると思います。
どうでしょうか?
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/15(日) 09:30:52.62ID:VMLWTLxJ
電線が電界強度に影響を及ぼすので、仮定自体が成り立たない
低周波の場合なら電線は無抵抗なので電界強度がゼロとなって
電圧はどこでもGND電位
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/15(日) 10:04:31.30ID:36v3GFKa
>>574
アマチュアの4級免許持っている通りすがりだけど
>地面から生えた1mの電線があったとすると、1Vの電圧が発生すると思いますが
1mの電線なら波長1cmでも波長10kmでも1V/mの電界では1Vの電圧が発生するのか
なんか不思議だな
俺は実効長1mのアンテナで受けたときの開放端の電圧が1Vとなると思ったんだが
1mの電線は波長1cmでも波長10kmでも実効長1mになるんだな
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H13/html/H1308A21_.html
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/16(月) 08:22:55.62ID:ocMfGLKk
高見山の丸八真綿のCM
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/27(金) 16:12:41.00ID:JRqQHlJ9
>>534
普通は矩形波というのはフーリエ級数の話で説明する。矩形波は様々な周波数の重なり
で表現されるので、リンギングという現象はごく普通に生じるものと考える。これは
数式的など理論的な話から導かれるので厳密さがある。(フーリエ級数とは別に専用の
定理や数式があるのだが忘れた。Webの何処かで説明してるページがあるはす)

矩形波が生じている場合にはより高い成分の信号が発生していると考えるべきもので
物理的にも実際に出てる波の成分と考える。
ただ一般的なオシロの使い方だとオシロの観測帯域以下の波形観測を目的とするので
プローブもそれに合わせてあり、コネクタ部分にCがありキャリブレーションして見え
なくしている。プローブの帯域により出方も変わるだろう。
矩形波は本当は物理的には両サイド部分でリンギングが常に発生している。
ケーブル長が作用する話ではないし転送路中の反射の話ではない。
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/30(月) 21:37:38.89ID:4B2xD3vB
>>555
>ケーブル長が作用する話ではないし転送路中の反射の話ではない。
本当か?
0558774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/31(火) 09:21:57.42ID:pmLK399m
本当は回路からデムパを発しているし、宇宙人からのノイズもある。
回路は本当は、光を発していることもある。
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/31(火) 14:21:26.15ID:pmLK399m
神のみぞ知る領域なるぞよ
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/31(火) 15:28:57.39ID:5j72M8tG
>神のみぞ知る領域なるぞよ

んなわけねーわ。
高周波サポートするアナログのシミュレーターで分かるだろ
至れり尽くせりの無償版あるだろうに

日本の家電メーカー数社の売り上げ足してもサムスンと比べ物にならない昨今
ただ単に日本国内の劣化スピードが激しすぎるだけだろ
神も糞もないね
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2020/03/31(火) 22:47:16.18ID:T6Qpb6e0
>>557
おおむね本当だから、誰もそうじゃなくこうだとレスしていない
回路、特に高周波回路やる奴ならリンギングがなぜ発生するか知らないレベルの奴はいないだろからな
高周波回路をやる奴はストリップライン・マイクロストリップをガンガンやっているから超パターンには詳しいからな
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/01(水) 00:38:28.85ID:+mAfK9i2
ローパスフィルタに矩形波を入力するだけでもリンギングは発生する。
これはフーリエ級数を有限項で打ち切ると、矩形波から打ち切られた
周波数を引くことになるからその周波数で振動が見える。
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/01(水) 08:20:33.19ID:kLvcKoNc
LPFを通せばリンギングが発生する? RC1次フィルタで発生するかな?

あと、「そういう波形であること」と、「リンギングという現象」は別のものでは?
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/01(水) 10:25:39.40ID:5R2K2rYY
>>564  ギッブス現象(Gibbs phenomenon)
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/01(水) 10:26:58.91ID:5R2K2rYY
リンギング? 和田アキ子も言ってる、あの鐘を鳴らすのはあなた?
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/01(水) 11:32:53.08ID:l4EnNbgo
>>564
それはFFTで見るからそうなるだけで、実際は起きてないんじゃない?
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/01(水) 14:00:45.58ID:XZU3OS/h
オキニから「明日来てくれたら、追加無しで基盤やらない♪」って4月1日の0:03頃に連絡が来てたが、明日って明日か?今日か?(笑)
ナイトメールを21:46頃にしたが(笑)
最近の若者はよくわからん奴が多いが、オキニのやることだから振り回されてやろうじゃないか(笑)
今日はエイプリルフールだな(笑)
とりあえず準備中(笑)
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/14(火) 09:42:12.65ID:H5/vbVpl
CR,LR 1次ならええけど、CL使うとどうしても狂信するからね。
0574774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/15(水) 13:18:09.32ID:UH0BtfeJ
・・・・・タマが2個ありゃ、不安定になるということ。あ、タマ=ポールね。
0575774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/15(水) 19:23:37.42ID:UH0BtfeJ
CRパッシブならLCはアクティブなの?
0578774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/16(木) 01:09:11.18ID:qmzvLI7i
ラブ〜アフェアー
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/18(土) 18:31:02.25ID:OW73+cq3
コンドームにそういう商品名があったな。
0581774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/20(水) 05:25:27.67ID:DVFnD/Xf
アクティブとリアクティブの違いについて電電板の観点から述べよ(5点)
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/21(木) 02:36:27.09ID:22hKyqAF
作用反作用
0583774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:42:41.56ID:z0lLnzEm
電子回路的には、active/passiveかな。能動・受動。
電力系チョークコイルのことをリアクタというが、家庭用クラスならチョークかな。
アクティブ素子がトランジスタ。FETなら、リアクティブ素子はLCRだね。
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2020/05/29(金) 08:56:50.82ID:1uANdAzh
コイルを単に巻いたものをショート回路にして電磁ブレーキのように動作させて
ノイズや不要放射を吸収する方法を個人的には良く使うのだがあまり製品では見かけないね。
磁性体コアがないので自己共振せず特性がフラットなのも便利なのだが。
0586774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:07:22.32ID:28fXytDb
コイルにエネルギを消費させる?・・・・こりゃ新発明!
砂場でなく?
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:20:03.68ID:28fXytDb
電磁エネルギは永遠に不滅でーす
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 13:25:19.36ID:fvTdfBGA
4/λ線路長がスタブ、
コーヒーは、スタバ
0591774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/13(月) 17:04:55.37ID:fvTdfBGA
分布定数回路とDisco musicとコヒーとの融合だな
0592774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 21:38:43.07ID:MxzJ1Glo
おしえてください。
ネットワークアナライザーは、
S21だけ見れば、スペアナの代用になりますか?
0594774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 22:17:01.35ID:xT0j8uyL
スペア内の測定端子は1端子対で、その端子に印加されたレベルを測る受動的な物。
ネットアナの測定端子は2端子対で、発振器と方向性結合器が組み合わされたもの。
なので、両者は別物のはずだが。
0595774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 22:57:31.22ID:91xcCJ45
たとえば信号源のない物をはかるときにSGとスペアナを組み合わせて使っているというなら、ネットアナで測定できるけど。
測定対象とシチュエーションを言ってほしいね
0596774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 05:57:26.29ID:TZ00A/yF
Rohde & SchwarzのZNLはネットアナとスペアナが1台に統合されていて
ボタンで切り替えられるしコンパクトだし使い勝手いいよ
0597774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 11:34:04.30ID:Jh4HEV8o
>>592
たぶんダメでしょう。
ネットワークは、基準信号と測定物から信号の「比率」を測るもの。
スペアナは、測定物からの信号の「絶対値(?)」を測る物。
0598774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 13:06:18.58ID:sAcDkmzB
>>597
その理屈だと基準に適当な参照信号を入れれば測れることになるでしょう。
実際はリファレンスで同期検波しているので同期関係にない信号成分は
サンプルのタイミングでどうなるか分からないといったところでしょうか。
0599774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:23:47.02ID:NjUcxa34
虎の大様=>トラキングスイープなるぞよ
0600774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 03:10:15.00ID:6RIHhWpr
スペアナの使い方について教えてください。
RBW と VBW という設定があります。SGの信号を観察するとき、RBW,VBWを狭くするほど
裾野が引き締まって見えます。RBWとVBWの設定如何によって見え方が変わると、
真実はどれなんだろう? という疑問が湧いてきます。

・各設定によって見え方が異なるのを、どのように考えれば良いのでしょうか?(どれが正解なのでしょうか)
・RBW, VBW, スゥイープ時間は、どのように設定するのが適切なのでしょうか?
0601774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 11:50:59.37ID:RSk0ODaB
正解はあなたの正確な解釈による・・・・てな感じですね。
電波法認証試験時の試験方法書などにも、スぺアナ波形のRBW と VBW は正確な表示
になるように充分に広く設定すると記述されてますね。
0602774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 13:08:29.32ID:3YRd4Rox
>正確な表示になるように充分に広く設定すると記述されてますね。
狭くした方が細くなるので、狭くするほうが真ではないかと思うのですが、違いますかね。

「キャリアのてっぺんから○○kHz離れたところが-○○dBm以下のこと」とかでは
細い方が都合がいいですよね。
0603774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 13:12:52.70ID:RSk0ODaB
測定する波形、スペクトラムによりますねフーリエ解析により、周期波形ならば
基線スペックトルで狭帯域と言えるし、非周期信号ならばスペクトラム密度を持つ
帯域スペクトルなので、それは貴方の測定波形に依存します。
0604774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 13:24:20.81ID:3YRd4Rox
なるほど。ありがとうございます。
信号の周期性によるということですね。確かに。
そのような視点で、SG出力と放送波を比べて見てみます。

ありがとうございました。
0605774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/07(土) 22:52:34.97ID:AaGuN/Ww
フェライトコアの特性について教えてください。
EMCなどで使用されるフェライトコアの周波数減衰特性のグラフを見ると、
周波数とともに右肩下がりで減衰が増えていきますが、
ある周波数を超えると今度は右上がりに Vの字に減衰量が弱まっていきます。
Vの谷より左側の-30dB減衰点と、Vの谷より右側の-30dB減衰点とは、
同じ様に減衰すると考えれば良いのでしょうか?
左側はいいけど右側は○○なんだよ、とか ありますでしょうか?
0606774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/08(日) 12:19:30.14ID:jyEQ9Rnw
フェライトコアが、フェライトコンデンサに性転換するんじゃないかな?
0607774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/08(日) 23:21:07.88ID:UnOXciXL
減衰後の波形の位相が、遅れと進みが異なるだけで、振幅に関しては同じ 1/xxx だとか。
0608774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/09(月) 10:30:43.04ID:JWdkGMW1
コンデンサの場合は、理想Cと直列に小さな寄生Lが入ってるから。
周波数とともにドンドンCのインピーダンス(Z)が下がってるのに、反対にLのZが増えていくので下に凸のカーブになる。

フェライトコアの場合は、透磁率が高い周波数で下がって、Lの値が小さくなるもんだから減衰してくれなくなる。
0609774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/09(月) 12:40:59.39ID:8LfTRpU+
フェライトコアだぞ!ちゃんと巻線なしのコアだけの特性で語ってるか?
0610774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 22:48:13.40ID:J9n7yden
巻線のないフェライトコイル 電極のない誘電体コンデンサ 同じく電極のない抵抗
は理想だがどうやって使うんだろう。マイクロ波共振器で誘電体共振器というのあるが。
0611774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 23:24:22.47ID:J9n7yden
>>609 そうだそうだ、フェライコアのBHカーブデータをメーカは出せい!
0612774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/13(金) 01:03:29.18ID:YsoOFn7N
自作の広帯域アンテナの周波数特性を取りたいです。
SG、スペアナはあります。
送信特性のフラットなアンテナが無いので、
ダミーからの漏れ電波を使おうと思いますが、
それではだめでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況