X



トップページ電気・電子
1002コメント401KB
初心者質問スレ その122©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/12/11(日) 07:24:01.89ID:CbP/OA1v
  三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  何でこんなになるまで放っておいたんだ!
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ   ←上坂すみれ
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll

          oノ oノ
          |  |  三
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    |`----|
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:05:42.10ID:ZqNizWvq
>>396
E(電源、5V)=I(電流、不明)×R(抵抗、100Ω+銅線抵抗値、不明)

なので式ひとつに不明がふたつなので不明の値は特定できませんね。
ではどうしたら特定できるでしょうか。
何か方法を思い付きませんか?
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:08:14.99ID:dVnXm0+H
>>398
電流が流れている状態でトランジスタのC-E間降下電圧は絶対に0Vにならないよ
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:12:24.74ID:bOwZt5PZ
>>399
値が分かっていて、とても小さい抵抗を接続して、
それの両端の電位差との比率を調べる?
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:15:48.39ID:uAc/JWX2
そもそもトランジスタのC-E間の電圧降下が0Vの状態って、飽和領域の説明でしょ?
「電流量を調節」してないよね?
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:22:52.90ID:dVnXm0+H
>>399
I=5/(0+100+0)
閉回路に流れる電流は抵抗のあるなしに関わらず同じ
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/25(水) 22:23:46.25ID:PZeTI6Zl
>>403
抵抗がなかったらもっと流れるんじゃないでしょうかね?

抵抗がなかったら電流ながれないんじゃないでしょうかね?
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/25(水) 22:46:31.12ID:dVnXm0+H
>>404
I=E/R
抵抗がなかったら式としては成り立たないが電流は無限大
心配しなくてもこの世に理想0Ωなんてないから
現存する超電導でも電流が大きくなっていくとある時点で突然抵抗体になるから
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/25(水) 22:57:07.49ID:dVnXm0+H
>>404
そっか回路から抵抗ぬいたら電流ながれないな
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/26(木) 07:29:48.90ID:F3Q91gJ5
ケーブルのスキマを埋めるのはケーブル
フラットケーブルを切ってキツく締まるまで巻き付けてる
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/26(木) 07:58:16.82ID:fHORwHgU
末端側にカシメリングをはめて
抜けないように鍔を出す形で締める

…なんてのはどうだろうかと思ったが
ガタついてうるさそう
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/26(木) 13:08:37.97ID:SMv9yKKa
切ったケーブルのシース部分を被せて
スミチューブで処理はよくやるけどね
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/26(木) 13:48:52.17ID:HreyBhAT
BlueetoothってAdvertisingに3ch使っていてのこり37chのホッピングは
順番にすべてをやってるの?
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/26(木) 15:54:50.39ID:ZXD/lnV6
百均で売っている「おゆまるくん」(子供が使う熱可塑樹脂)をケーブルに巻きつけてネジ止めすれば?冷めるといい具合に固まるよ。
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/26(木) 17:06:12.07ID:JIN5V/Mi
>>416
面白そうね。
自分は普通これ >>413 と同じ方法でやってるけど今回は隙間が広すぎるから今風に3Dプリンタ利用もありかな。
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/27(金) 10:17:58.91ID:fJ4dS92o
自分なら金具も併用して締めたいから上にも金具に合わせた盛り上がりを付けるかな
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/27(金) 13:08:11.70ID:k3DsRBIx
>>408
剥いたシールド線の外被をシールド線に巻き付けて固定している。
なので他に必要なものは無い。
巻き付ける回数で厚さを調整。
https://i.imgur.com/XVklE8y.jpg
(大昔に作ったレベル変換コネクタ・ケーブル)
0425423
垢版 |
2017/10/27(金) 17:54:33.86ID:BCpa0uHY
>>424
まじレスしとくと、>>408の実サイズが不明なんだけど、
仮に外径10mmとして、Slic3rにお伺いを立ててみたら4分27秒だった。
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/30(月) 16:39:09.88ID:Fx7aba8B
アキシャル・リードの抵抗器に電流を流して放熱によって消費させます。
リードを長めに残してリードからの放熱を期待するのと
基板にピッタリつけて基板への放熱を期待するのと
どっちがいいでしょう。
あるいは他にもっと良い方法はあるでしょうか。
経験豊富な皆さんのご意見をお聞かせください。
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/30(月) 20:43:39.86ID:ViOGdZHX
それをぜひ教えてください。
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/30(月) 21:05:21.46ID:r63oHD8V
また変なのが湧いてきたな。
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:13:28.73ID:W95K+TXq
>>426
経験豊富な俺の場合だが・・・
 「どれか一つの方法だけでの解決はしない。」
と意見を言わせていただくよ。
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/30(月) 23:52:38.84ID:etmKjbbG
抵抗でリードからの放熱って期待しすぎはダメなんじゃないかな。
ダイオードの場合は、小さい接合部に結構ダイレクトにリードがつながっているけど
抵抗はそうでもないし。

他の部品と一緒にファンの風を当てるとか。

油浸は大げさだよなあ。そんなことをするぐらいなら、放熱に適した形状の抵抗を
使うだろうし。

ところで、元質問のスタート地点は何なんだろう。
基板の抵抗についてよく考えてみれば、ワット数がたりない!って話だったりして。
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 02:38:41.89ID:toC2HGFB
でも伝熱を基本として発熱体→基板(ヒートスプレッダ)→筐体、てのも格好いい。
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 03:49:12.42ID:R9weiDin
色々ある
ひとつの方法だけでは…

結局何も知らないんだろって奴が2人ほどいるなw
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 04:13:36.75ID:Xk5yx/OP
そのひとつの方法さえ書けない奴が約1名いるな。
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 04:36:43.68ID:OgaR8IKZ
そうそう。
色々ある
ひとつの方法だけでは…
と言いながら一つも書かないヤツね。
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 07:38:12.97ID:BDy4+gPT
>>441を読みながら、ふんふん2W以上は対流か、と思いながらリンク先を見てびっくりした。
半分が放射ですって!

この通りなのだとしたら、抵抗の下に穴をあけるのは、対流のためだけじゃなく、放射で基板を暖めるのと低減する効果もあるんだな。
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 11:30:25.41ID:xHS+4N4A
質問です。正弦波を得る場合、マイコンによる擬似正弦波をオペアンプによる
ローパスフィルタにかけることで得るとき、
遮断周波数はみなどう設定してるもんなんでしょうか。
遮断周波数=正弦波の周波数に設定すると、その周波数成分も電力比で半分ぐらい失われますよね。
同時に増幅するから問題ないのかな??
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 11:49:56.51ID:+kujsgj6
> 放射で基板を暖めるのと低減する効果もあるんだな。
W数の大きな抵抗近辺が低温ヤケドで黒く変色したりしている基板をたまに見る。
あまり気持ちのいいものでは無いよね。
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 13:30:04.75ID:+7PdhGUK
>>443
1マイクロワットが0.5マイクロワットになったりするけど
>マイコンによる擬似正弦波
というお手軽手段のデメリットとして涙をのんで受け入れるしかない
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 14:21:36.68ID:9X4ZJMfz
>>440
うるせーなったく・・・

普通に組む時は、周囲の部品をレイアウト上で遠ざけ、
抵抗器のリード長めにして基板から浮かしてるよ。
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 14:43:35.55ID:Y7TVpv+P
>>443
正弦波に求める精度とか振幅とか
電力事情とか擬似正弦波の作り方とか
その辺によって最適解は異なる

フィルターの次数を上げるとか
擬似正弦波の分解能を上げるとか
まあ色々と方法はある
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 23:55:01.85ID:w2q3U4YD
>>443
サンプリング周波数が正弦波周波数のの整数倍じゃないとジッタが乗ってフィルタじゃ落ちなくなるよ。
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 13:20:20.98ID:w3tzIZ1W
>>450
ジッタは基本周波数の高調波じゃなくて基本周波数の周辺にまとわりつくような周波数なのでバイパスでもバンドパスでも落とせなくなる。
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:23:22.15ID:C2xjJKRI
最近のマザーボードには標準実装されているUSB3.0の20pin(正確には19pin)のコネクタ
http://www.allpasselec.com/products_detail/productId=149.html
のオスメスの両方を購入したいと思っています。

2x10の20pin(うち1本は欠pin)でピッチはたしか2.0mmくらい。
オスメスのコネクタを探していますが秋葉原ではみかけませんでした。

chip1stopか
http://www.chip1stop.com/
ザイコストア
https://www.zaikostore.com/zaikostore/
で買えればと思ったのですがどんな名前で検索すれば出てくるでしょうか?
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:39:06.77ID:dsuTC9e3
単三電池3本を直列につないでLEDを光らせるのですが
少しでも長く光るように3番目の電池だけに並列でもう1本つないだとします
この場合に1と2の電池が減って弱くなった時点で暗くなってしまいますか?
うまく説明できませんが前記の方法で容量を増やして長く光らさせる効果はありますか?
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:54:30.37ID:e+gNaz5x
3本+1本で4本使えるなら、2本直列の並列でええやん?
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:03:54.73ID:G65n+Cpl
よろしくお願いします。
マイナス電源でもダイオードは使えるのでしょうか?
-6V電源を-5.5V近辺に落としたく、ダイオードの電圧降下を利用出来ないかなと思っています。
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:10:17.36ID:qnlmzuuX
それで大丈V
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:55:34.37ID:ukgD/Hbg
昔はシリコンドロッパと称して鉛バッテリーと負荷の間にシリコンダイオード
を複数入れて、リレーの接点でダイオードをショートして電圧を調整してたな。
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 03:31:25.06ID:A3UcN3cu
>>453
サンプリング定理だけ見るとジッタが乗らないように見えるが
DAコンバーターの分解能が低いと乗る。
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 06:49:38.62ID:HwzfYxql
>>449
サンプリング周波数が正弦波周波数の「整数倍じゃない」とジッタが乗って
と言ってますし。
このケースならどう考えたってジッタが乗るよね…
逆に、整数倍でフィルタ前の波形が毎度毎度同じものなら、ジッタが発生する要因は原発水晶のジッタぐらいだからほぼ無視できる。
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 07:34:43.41ID:3Q7J+/zx
>>461
>どう考えたってジッタが乗るよね…
449=460=俺なんだけど、
そう思うでしょう?

毎回波形が異なっていても、ジッタが乗ってるとは言えないんだ。
だって、サンプリング定理は、fs/2以下の周波数の信号は、
理想ローパスフィルタでカットすれば完全に再現できると言うでしょ?

じゃ、毎周期波形が異なるのはなぜかと言うと、
fs/2より高い部分に発生した鏡像成分のせい。
だから、fs/2でバサッと切れば消える。

でも、分解能が低いと、信号と鏡像間の混変調成分が
fs/2より低い周波数に出てきてしまう。
それはジッタとして見えるし、fs/2の理想フィルタで落とせない。

このことは、fsが整数倍なら起きないね。
混変調の結果が、現信号の高調波になるからなんだよ。
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 07:56:30.06ID:AkhJbm6o
このプローブなんですが、「絶縁」と謳っています。
例えば光アイソレータなどで、本当に絶縁されているのでしょうか。

所謂、「絶縁型差動プローブ」と比較して、大変に小さく、
一般的なプローブと形状が類似です。
こんなんで、本当に「絶縁」しているのかな?と疑問をもちました。
どなたか、マジレスをお願いします。


絶縁高電圧オシロスコープ用プローブ 60MHz/1200VDC
https://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/51444.html?sc_e=slga_pla
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 08:08:34.43ID:e27lXrbL
BNCが絶縁なだけ。
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 08:10:54.34ID:+msLy4qE
僕もそう思う。全身を樹脂で覆われていると。
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 08:19:24.39ID:e27lXrbL
そもそもパッシブで光とかありえない。
トランスだとDC使えない。
楽天でありえない。
0470465
垢版 |
2017/11/02(木) 08:57:42.24ID:AkhJbm6o
>>466-488
皆さん ありがとう゜。やはりというか、電源供給もなく
アイソレーションはムリですよね。危なかったぁ
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 18:49:20.52ID:HwzfYxql
>>463
>じゃ、毎周期波形が異なるのはなぜかと言うと、
>fs/2より高い部分に発生した鏡像成分のせい。

これがよくわからない。
たとえば周波数変調って見方を変えればジッタを作っているようなものなんだけど、
中心周波数±ン10kHzにスペクトラムは収まっているよね?
80MHzのFM波をどんなLPFに通したら、きちっとした乱れのない単一周波数の正弦波になるんだろう。

で、世の中のDDSのデータシートを見ればわかるけれど、ベースクロックの整数倍ではない場合は、
中心周波数の両サイドにスプリアスが出ています。
これは普通のLPFでは取れません。
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 22:06:35.19ID:7KoXumWV
AM変調も、FM変調も搬送波の整数倍の高調波ではない搬送波近辺の周波数成分が変調の主体。
これはサンプリングによってジッタのように見える信号とは別もの。

もし、サンプリングした結果、搬送波の周辺に別の成分が出て来るならば、
fs/2のフィルタでは落とせない。
一方、サンプリング定理はこんなことは起きないと主張している。

1001Hzの正弦波を10kHzサンプリングで出力すると、
鏡像が8999Hz, 11001Hz, 18999Hz,,,に発生するが、これらは
5KHzでカットすれば消えて1001Hzだけが残る。と言うのが
定理の主張するところ。

しかし、DACで電圧が量子化されて出力されると話が変わる。
非線形性によりこれらの信号の和差周波数にあたる成分が生まれる。
例えば、1001Hzの8倍と8999Hzの差の信号は991Hzだったりする。
こういった信号がDDSジッタを生む。
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 22:14:34.89ID:3MrpEA1L
DACが5bitリニア
サンプリング周波数の 1 / 50√2 倍の周波数の
フルスケールの正弦波を作る

ジッタはどのくらい?
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 22:52:01.19ID:HwzfYxql
煽るだけで書かない ID:3MrpEA1L は相手にしないことにします。
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 10:26:00.69ID:4mNz0gBs
DDSでキャリア近傍にジッタなんて発生しようものなら
世の中にDDSの無線機は存在しなくなる。
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 10:41:48.06ID:DIdXX4Kc
真面目に計算したけどわかりやすくグラフ化するのがめんどい。

>>474 の煽りのおっさんは
アナデバのAN837でも読んでから出直しといで。
それがわかるまで勉強を続けな。

非整数倍の時は、意外と原信号周辺に集まる感じにはならないな。
ジッタ乗りまくりと思われる1ビット(正だと1負だと0)でも、
原信号周辺に多いわけじゃない。

真面目に議論するなら続きは理論の方が適切ね。
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 12:47:20.93ID:NQPOYBQP
おじいちゃん世代にはもう覚えられないかもしれないけど、今時RやMATLABなんて
やっても未来ないよ
Juypterにしなさい
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 13:08:18.58ID:1VN1ibv7
>>485
MATLABはCが吐けるのが良いんじゃ…
無論外部DLLとか参考にしてない奴だけが正義

上手くいくと組み込み系のソース丸ごとかけるんで。
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:33:51.47ID:RKOaiyD7
>>485
ジュイプター使いこなせる君の未来は明るいな。

ってか、Jupyter は言語じゃないだろ。
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:38:32.64ID:Bci/3ATC
じゅいぷたあ、っていう呼び方ははじめて聞いたなw

ふつうは「じゅぴたあ」か「じゅぱいたあ」だと思うが
なんでわざわざyとpを入れ替えて読むのか
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 18:32:38.41ID:quPeghLN
程度を全く考えないで>>449の発言をしちゃう
オーディオオタと同じ

結局計算も出来ない
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 18:43:51.62ID:quPeghLN
>>484
そもそも精度なんて求めてないことが元の質問からわかるのに

トンチンカンな指摘
自分で問題を指摘しておいて、その問題の程度を語れない
あげくに「勉強を続けな」か

痛すぎる
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:28:07.91ID:/gw0jfQT
>>492
あなたは、具体的なことを何も言えてないでしょ。
知ってる知識はオーオタって言葉だけですか?
見てて恥ずかしいから、黙っていた方が良いと思うけどな。
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 00:40:53.34ID:B10mxPy0
質問です。AGC付きウィーンブリッジ発振回路の原理を勉強しています。
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1552/

この発振回路は増幅率を減衰率と同じ3にすることが発振(正弦波)の条件で、
それを自動で制御するAGCを付ける必要があるとのことです。
上記ページの図7にてFETが自動可変抵抗として働いていることは理解できます。
FETの抵抗値が、発振出力を平滑化した電圧によって変化している、それは理解できます。

ですが、なぜ正弦波に達したときに釣り合うのかがわかりません。
具体的に、図5の赤のグラフの状態で増幅率が上昇するのはわかりますが、
なぜ緑や黄のグラフの状態では増幅率が減少するのかがわかりません。

誰か教えてください。
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 00:49:40.39ID:pMe9xegm
別に、正弦波だから釣り合ってるわけじゃないよ。
正弦波が、ひずまない範囲の出力電圧の時に
ゲインが3となるようにパラメータを選んでるんだ。
それよりも出力が大きければゲインが3を下回り、
出力が小さければゲインが3を超えるように動作するので、
ゲインが3となる出力電圧の正弦波が出る。

もし、出力がクリップしない範囲の正弦波電圧だと、
ゲインが3となる出力電圧に達しない場合は、
ひずんだ正弦波が出てしまう事になる。

自分で書いていても、分かりづらいなあ。
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 04:21:38.86ID:PSUc10P6
>>495
疑問が良く分からない
増幅率、減衰率という用語を誤解している(不適切な使い方)のはわかる

以下、勝手に想像して
赤、緑、黄というのが図5のR4=20k、30k、40kということだとして
30kや40kのときはFETのAGCを使っても正弦波にはならない(AGCの調節範囲外)
こともなくて
図7のR4=10kに着目して、これをR4=30kやR4=40kにしたら
図7のR3を4.9k (10k÷2 - 0.1k)ではなくて、R3=14.9kやR3=19.9kでうまく発振する(はず)
シミュレーションすれば分かる(はず)
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 06:23:33.62ID:v7sON0fj
トランジスタ技術ってこういう雑誌なんだ、いいね
電気回路の勉強を始めて1ヶ月目の俺にも
分かり易い説明をしてくれるんだね、購読しようかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況