X



トップページ電気・電子
1002コメント400KB
CNCフライス盤 2切削目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/11(火) 14:09:28.35ID:MhYyVXj2
>前スレ998
重いっすよ。
多分40〜50kgくらいだと思います。
配達の人もしんどそうでした。
開梱から机に乗せるのだけでも難儀しました。
ステッピングモーター、スピンドルモーター、
配線がされてない状態で届きます。
サイズを実寸で確認してみてください。
写真のイメージよりかなり大きいです。

オリジナルマインドとの比較はよく分からないです。
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/11(火) 15:17:40.79ID:F7TpCSSx
>>3
ありがとう〜とりあえず金属系ガシガシいけそうなら買ってみます。
でも、ユーザーまだまだ少ないねw3040の方は結構いるのになぁ。

あと最後に中華製と言うことでなんか不具合とかありました?
特にCNC本体じゃなくてコントロールボックスの配線とか電気系統で。
0005774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/12(水) 04:06:41.96ID:GgF9o/nG
>4
中国製と言っても、コピー品の3040とかとは違うよ。トラブルも特に無し。
コントローラーboxの中身も綺麗に作ってあった。

paypalで支払いなので、万が一初期不良などあっても
保証されてるしメーカーの対応悪くても何かと安心。

海外ではそれなりに使ってる人も居るみたい。
x6-1500とかで検索すると割と出てくるよ。

ここまでスペック調べてからもう一度黒い奴とかいうの、見てみて。
00064
垢版 |
2016/10/12(水) 12:29:16.07ID:iel+8Kh7
>>5
ありがとうございます!もう買うの決定です(笑)
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/17(月) 18:19:13.93ID:6UzTuCA3
保守
00085
垢版 |
2016/10/17(月) 21:27:43.56ID:LKZdoqeb
>4
もしそのまま導入されたら報告お願いします。
有益な情報交換しましょう。
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 17:32:15.05ID:lD+FIu6E
オリマイは信頼感あるけど高いな。
オプションは凄い魅力的だから、もうすこし本体価格を下げつつ純正オプションで稼ぐ商法にならないものだろうか
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 21:12:12.87ID:E01xij5w
組み立てキットなんて逃げ打ってるメーカーに信頼性なんてあるかよ。
納品場所で組み立て調整して精度証明が加工機納品の一番緊張する場面だろ。
現地調整は無理としても、せめて社内できっちり組み立て調整してから出荷しろよ。
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/09(水) 11:19:50.01ID:NLbBn/jc
1年も使えばどうせ分解整備するから、むしろ部品単位の精度が重要で、
精度を出すための組み立て手順がマニュアル化されてないと困ると思うけどな

その辺が中華CNCのリスクと思う、肝心の部品自体がコンマ数mm歪んでたり、
手探りで分解して戻し外見だけは元通りって整備になりそうだし。
バラすまでもなく構造や精度出す手順やトルクが頭に入ってる人なら問題ないと思うけどね。
0016774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/09(水) 20:27:45.65ID:wMszs6yh
ある程度ハードルを設けないと勘違いライトユーザーが火傷しちゃうだろ。
自分はオリマイさんではなく中華製を買おうと思ってるけど
色々と条件が整ったから中華で行こうって思った訳で
何の後ろ盾も無かったら怖くて中華製なんて手出せんわ。
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/11(金) 02:22:57.92ID:KgyoZMgw
400x400x60 以上のワークがある以下のCNCを検討中
Stepcraft、X-carve、omiocnc

加工の広さと移動速度ぐらいしかはじめは気にしていなかたのでStepcraftにしようとしていたが、
調べ始めたらいろんな部分を検討しないとだめな様子。
ステッピングモーターのトルク、本体の剛性、ボールねじの精度、ガイドの種類。。。

金属加工はしないから剛性はそんなに気にしなくていいと思っているが、
Stepcraftだけ他の半分くらいの重さしか無いのが気になる。
ほかはパッケージ込みの重さだからだろうか。。。
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/14(月) 12:35:45.48ID:g3ByUwyV
>>16
中華でおすすめあるの?
中華ってコピー品のコピー品てイメージあるので手出せないわw
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/17(木) 02:16:34.10ID:LrO/WGZM
いや〜、今のところコレといったモノは決めてないけど
>>5さんが買われたヤツ結構良さそうですな。
ていうか、S45Cもイケるとか、いいヤツ買いましたなぁ。
0021774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/24(木) 12:47:23.93ID:WYmNY7Ks
卓上CNCフライスを検討しているので、
使用している人の意見が聞きたいです。
今omiocncを第一候補に検討中なのだが、
ガイドレールやボールねじがむき出しになっているので、
切削くずが入りやすいと予想します。
何か入らないような対策やメンテナンスはしていますか?
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/26(土) 12:01:29.45ID:QqjOc45N
omiocncでほぼ決めたんですが、レールタイプの違いで価格がかなり異なるのですが
どのくらいの差(加工速度、メンテナンス性、耐故障、加工正確性)があるものなのでしょうか
加工は木材がメインになる予定です。
omioのサイトには
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/26(土) 12:05:41.06ID:QqjOc45N
途中で切れてしまいました
omioのサイトには
リニアガイドレールは、より高速、正確、より強力なフライス加工性能に定性的な飛躍をもたらします

とありますがどのくらい違うのかがいまいち

L付は HG15+HG20 Linear Guide Rails
L無は Chrome-plate shaft+Linear Bearings

NSKやミスミのサイトも見ましたが、Linear Bearingsの説明については見つけることができませんでした。
リニアガイドについて
http://jp.misumi-ec.com/special/linearguide/about/
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/26(土) 12:17:07.37ID:CpymyllA
>>23

L付は HG15+HG20 Linear Guide Rails
→すなわちレールガイドでしょ

L無は Chrome-plate shaft+Linear Bearings
→シャフトガイドでしょ

直進精度はレールガイドの方が高いからL付が高いんだと思う。
00265
垢版 |
2016/11/26(土) 22:00:19.41ID:qSeHMyFT
5です
他にOMIOCNC使ってる方のレスが無いか待ってたのですが、他に居なそうですね…
一般的に剛性があると言われてますが、
数値的な所はわからないので、
用途に適しているかどうかは実機で比較でもしなければ分からないかもしれないです。
ちなみに自分のはリニアガイドタイプのやつです。
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/26(土) 22:20:12.22ID:34OZnldi
YouTubeのomiocncの
鉄やアルミの加工動画をみると
剛性も他の卓上cncよりもありそう
とは言え卓上なので
公差±0.1以内に入れば御の字かね
寸法にもよるが実際の公差は
どんなものだろうかきになる
00285
垢版 |
2016/11/26(土) 22:56:10.97ID:qSeHMyFT
5mmのアルミを加工したけど、0.1より公差
少なかったよ。
アナログのノギスで測った限りでは。
00295
垢版 |
2016/11/27(日) 12:36:28.60ID:d4ftJCZr
OMIOCNCで剛性や精度なども現状は満足出来るレベルです。
良く、所詮おもちゃだし…という人が居るけど
要は使い様だしね、
家庭用としては費用対効果で十分では無いでしょうか。
ただ、テーブルの平面出しやセッティングちゃんと
出来る人じゃないと精度もクソも無くなってしまうけどね。

標準で付いてくるワイヤレスコントローラーも使いやすい。
ボタンが硬いのと、xyzボタンの並びが直感的じゃないので、
タクトスイッチ追加改造して押しやすい位置、
感触にしたらすごく使いやすいくなった。

自分は4軸目追加しなかったけど、後から追加はできないので、追加しとけばよかったかなと思う。
総じて安いし。
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/27(日) 14:15:05.26ID:1r2EKtW8
>>28
>>29
貴重な意見、感想ありがとう
精度、剛性、イニシャルコスト、
加工範囲、オプションの種類と
現時点では卓上型フライスでは
omiocncが良さそうだね

最後に、意見、感想を頂いて
また質問で申し訳ないが
メンテナンスはどのようにしていますか?
メーカー指定のメンテナンス等
実際にやっているメンテがあれば
教えてほしいです
00315
垢版 |
2016/11/27(日) 14:27:32.22ID:d4ftJCZr
メンテナンスは自分も聞きたい(笑
まだ導入して間もないので、メンテはしてないです。
掃除とリニアガイドの注油かな?
ニップルとか付いてるのだろうか…

この辺は先輩方の意見を聞きたいです
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/28(月) 11:14:41.23ID:NpH40Uvs
>>31
たぶん、掃除じゃない??

ちなみにアルミ削るときは切削油とか使ってます?
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/28(月) 12:07:30.35ID:q7LTb73r
>>32
切削油だとアルミ変色するのあるから
水溶性のが無難か
アルミじゃドライでも良いけど切子噛みやすい加工するなら吸うのが欲しいかな
00355
垢版 |
2016/11/28(月) 15:04:40.49ID:RfqpA0cK
自分は樹脂、木工メイン、アルミもたまに…
という使い方なので切削油のトレーや循環システムまで要らないかなーと思ってます。
防音と切子が飛び散らない為にベニヤ箱に入れてますが
集塵機は作ろうと思ってて頓挫してる…
静か&強力&大容量&長時間運転可能
な集塵機自作したい。

メンテナンスの話とは別かもしれないけど。
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/29(火) 09:34:23.54ID:go7Xb8tB
>>35
循環システムですべての事が解決すると思うけどな。
集塵機は何かと面倒。
003935
垢版 |
2016/11/30(水) 13:37:58.27ID:O+vz6Inc
>37
木工はメインと書いたけど、現時点で多いってだけなので置いといて(掃除機で後片付けで事足りる)
樹脂、アルミの場合は切削液の循環で解決する?
ワークに合わせて切削油交換はめんどくさいから
ABSにもアルミにも共用出来ればいいのだけど。

あと板物ならワークが潜るくらいの切削液を入れれば良さそうだけど、
立体物はチョロチョロ掛け流しで切削する感じ?
飛び散ったりしないの?

色々聞きたいです
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/30(水) 13:47:11.04ID:78HGk8yh
樹脂もアルミもドライじゃね?
エア当てるのと吸うの両方で使うのが良いかと
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/30(水) 16:25:45.48ID:sf7LVUbA
Fusion360とCarveyの組み合わせで3Dなものゴリゴリしてる人いる?
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/01(木) 09:21:23.76ID:6Ra5opHO
>>39
33で貼った様な物作れるならたぶん解決するんじゃない?
俺も作ってないのでわからないけど少なくとも掃除とかすごく楽そう。
掃除機だとずっと吸ってないとダメなので結構音うるさいし電気代も馬鹿にならないんじゃないのかな?
004335
垢版 |
2016/12/01(木) 09:42:52.44ID:jfpXz4lk
みなさん色々意見ありがとう。
樹脂もアルミも切削油使う派?とエア+ドライ派?
に意見分かれるのかな。

>42
33で貼ってもらった様な物は、何となく作れそうだと思うけど、木工は切削油かけるわけにいかないので
ドライ&集塵機が必要になりそうだね

大体webで見る集塵機は掃除機&セパレーター自作
のパターンだけど、掃除機はうるさいし長時間運転向かないし、ブロアから手作りを考えてる…

やはり集塵機を基本にしてエアブローを追加、
アルミや鉄を切削する時にはセミドライを
試してみたい。
YUSAさんのHPを参考に。
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/01(木) 10:03:48.79ID:hcbOHFby
そもそも何の為の集塵機を考えているのかな?
切り屑を減らして深堀りの負荷を減らしたり木材の粉塵を軽減するなら集塵機が良いと思うし、
エンドミルを冷却する、樹脂が溶けるのを防ぐ、アルミの切削負荷を減らす、切削速度を上げるなら切削油しかないと思うけど。
004643
垢版 |
2016/12/02(金) 20:27:41.24ID:ogB57g86
45さんがおっしゃる様に、
ドライ切削を基本に考えます。
樹脂、木工はドライ、金属はドライかセミドライで。
エアブロー設置、集塵機、静音化で検討します。
色々アドバイスくれた方、ありがとうございます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況