X



トップページ電気・電子
1002コメント294KB

【Raspberry Pi Banana pi Orange Pi】 1ボード総合 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 15:13:02.36ID:Gz9wRS1G
>>899
こういうのなんとかしたいな。
ディスクレスでos稼働させる方法ってないのかな
boot時だけdisk使って後はメモリだけて頑張るみたいな
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 17:16:53.32ID:rVTd+79h
>>902
Pi3ってSD以外にストレージついてるんだっけ?
無かったら無理でしょ
TFTP+NFS運用とかユーザーランドをRAM Diskにするのなら過去の機種でもいける
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 17:21:00.48ID:rVTd+79h
あー、Pi3の話はUSBブートさせるという話か・・・
どこに信頼性を置くか次第だねぇ
昔からSD機動でUSBメモリをrootfsにするみたいなことはやられてたわけだし
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 23:29:16.92ID:DjqYCi2o
>>893
別に捨てなくてもいい。
今のmacは、Windows-OSが別売りなだけ。
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 23:43:09.88ID:rVTd+79h
新しいMacBook ProでWindows使うやつは死亡な気がする
vi使いとかもウガーって言ってたけどemacsの人も同様だろうな
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 09:50:11.54ID:8P68KrCn
NFS喋れるNASが安ければ割りと簡単に起動時にNAS上のルートファイルシステムをマウントできそうだな
QNAPのは個人向けの割りと安いのでもNFSサポートしてるようだけどどうなの?
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 10:03:24.45ID:w8dGXIsR
UNIX系のOSは比較的簡単にディスクレスでブート出来るし歴史も長い。
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 10:21:49.24ID:8P68KrCn
>>912
カーネルにNFSをマウントできるようにドライバが組み込まれてないと
簡単にはいかないよ
カーネルの再構築が必要
Raspberry Piなら簡単にできるようだけどね
これが参考になる
ttp://d.hatena.ne.jp/embedded/20150923/p2

カーネルも含めたネットワークからのブートはファームウエア次第
PCだとPXEブートとかあるね
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 10:34:45.77ID:8P68KrCn
CIFSなんかでも起動時にマウントは可能だけど
まず、間違いなくカーネルの再構築が必要
NFSは最初からカーネルにドライバが組み込まれてることが多いのでNFSが一番楽
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 10:38:19.26ID:exbQqoX+
ルートファイルシステムをNFSでマウントとか開発時ならともかく実用ではやらないから
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 11:15:16.94ID:8P68KrCn
まあ、PCを常時起動してる人やNASを使ってる人は
頻繁に書き込みする可能性があるディレクトリをネットワーク上に置くのもいいかもね
ネットワーク上のルートファイルシステムをマウントするより
ネットワーク上の個別のディレクトリをマウントする方が格段楽に設定できるしね
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 14:20:34.82ID:8P68KrCn
Orange Pi PC 2 Development Board based on Allwinner H5 SoC Launched for $20
http://www.cnx-software.com/2016/11/05/orange-pi-pc-2-development-board-based-on-allwinner-h5-soc-launched-for-20/
https://www.aliexpress.com/store/product/New-Orange-Pi-PC-2-H5-64bit-Support-the-Lubuntu-linux-and-android-mini-PC-Beyond/1553371_32761481418.html

Orange Pi PC 2 specifications:

SoC Allwinner H5 quad core Cortex A53 processor with an ARM Mali-450MP4 GPU
System Memory 1GB DDR3
Storage micro SD card slot up to 64GB, 8MB SPI NOR flash
Video Output HDMI 1.4 with CEC support, AV port
Audio I/O HDMI, AV port, on-board microphone
Connectivity Gigabit Ethernet
USB 3x USB 2.0 host ports, 1x micro USB OTG port
Camera MIPI CSI Interface
Expansions 40-pin Raspberry Pi compatible header
Debugging 3-pin UART header for serial console
Misc IR receiver; Power button; Power and status LEDs
Power Supply 5V/2A via barrel jack. N.B.: the micro USB OTG port cannot be used.
Dimensions 85 x 55 mm
Weight 38 grams
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 14:59:36.11ID:yfHnJbG5
CPUのクロック書いてないところを見ると無茶盛りはしてはいないのか
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 16:05:34.67ID:He8+sFSx
OPi Zero とか One の回路図みると Core 電圧 1.1v と 1.3v を (GPIO で)切り替えられるようになっている。
PC2 はというと、SY8106A を使ってて、I2C できめ細かく設定できるみたいね。
ついでに言うと banana pi ultra は、AXP221 という 統合された PMIC 使ってる。

要するに ブンまわしたかったら、ヒートシンク付けて Core 電圧を上げろやって感じやね。
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 19:31:57.99ID:2xkMN1dM
富士通の板>>822 って誰も話題にしないね。
拡張ボードのPCI-eバスにSSDがつながれば、他ボードにない使い方ができるかもだけど
誰か、人柱らー居ない?
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 21:05:26.52ID:He8+sFSx
>>922
単に SATA 付けたいだけなら、banana pi ultra があるぞ。(これも未だ発売されてないが、$35 - $40 らしい)
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 23:53:18.60ID:oLZRYHUj
>>922
こんな古いアーキテクチャでアホみたいな値段って時点でコンシューマー向けじゃないと気付け
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 00:34:33.79ID:UzuC3LWv
しかしH5なんでCPU周波数出さないかな
実物を売りだせばしれてしまうことなのに
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 01:42:41.58ID:B2VF++q/
富士通がターゲットにしているのは法人だろ
趣味者や乞食なんて全く相手にする気ないだろ
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:07:06.81ID:8Jj4SJRX
>>929
FMVっていまだに20万円近くするんだよな

ただし企業なんかで導入する場合、
パソコンの保守要員を自前で雇うよりも
富士通に丸投げした方が安かったりするので
売れるのだろうな
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:40:00.25ID:p4jkwFCf
富士通ってDOS/V機でWindows普及機を出してきたイメージなんだけどな。
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:41:06.58ID:K1QxEuP7
ゴミソフトてんこ盛りの排熱設計甘いPCと爆熱スマホ作ってるイメージ
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 14:31:07.67ID:UzuC3LWv
富士通に腐れ縁のあるところかお役所ぐらいじゃないの>FMV
一般人には無縁
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 14:51:30.15ID:Yh0qWuQ6
何時まで供給するの?って話があるからどうしてもコスト高になるんだろうな。
個人の趣味で使うなら、新しいものを追っかけていけばよいから、コスパの良いものを使えばヨロシ。
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 20:28:08.61ID:0xQ02ssv
流れ的にpen piはまだですか?ダロ
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 14:14:32.33ID:5PL0vRMJ
PINE64は2GBもあるけど
低価格UNIXサーバーとした場合
Cortex-A53 4コアで、メモリー1GBと
Cortex-A53 2コアで、メモリー2GBでは
どちらがいいものだろうか
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 14:35:16.81ID:5PL0vRMJ
>>942
書けないのは寿命
スティックPCで使っていたmicroSD 64GBが、先日お亡くなりになった
去年の8月からなので14ヵ月酷使した結果だからしょうがないかもしれない
イベントビュアーのシステムにDiskエラーが出たので気がついた

SSDと使われているNANDフラッシュは同じなのだが
SSDは同じ場所を続けて使わないようにする
ハードウェアレベリングが強力なのに対して
SDコントローラのそれはあんまり強力じゃないのだろう

ベンチマーク取ると SSD > eMMC >> microSD
なのでSDのフラッシュメモリーコントローラがへぼいのだと思う
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 14:40:17.78ID:5PL0vRMJ
>>941
秋月で売ればいいのにな
OrangePiのHPにどこから注文が来たみたいなのが出てるけど

過去6ヶ月のお取引き101件

で全然売れてない。
たぶんPINE64も売れてないし、RPi3も日本の電子工作屋で在庫の山だと思う。

FireStickやChromeCastの方がまだ売れている
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 15:03:47.19ID:hqa9MpXM
在庫処分したい業者は、OSとか入ったSDとカメラとかセットにして
ネットワークカメラとか特定用途にそのまま使える状態にして売れば良いんじゃね
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 15:30:33.88ID:pV+ykp71
microSDなんだか書けないが初期症状ってめずらしいような気がするが
こっそりファイルが化ける、os固まる、中途半端なブートでかろうじてログインできるという事態になっても
fsckでもbadblocksでもエラーはでなかった
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 19:15:41.09ID:D5ijmkug
>>945
ラズパイは世界で1100万台売れとるんやから在庫の山ってこたないだろ。
ワイなんか普通に18台持ってるし。
似非クラウド作りに便利よ。
仮想化すればいいじゃん? 言うな!
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 19:32:36.46ID:BhTcdwar
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータってAllwinnerらしいけど
日本企業初採用?
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 19:53:49.70ID:GsF4A7FV
>>949
似非クラウドなら、最近出た OPi Zero が良さそうだぞ。
PoE 可能なうえ、SPI Flash を付けると micro SD なしで運用できそう。
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 19:57:07.11ID:2fLWtIaZ
>>951
mysqlのslaveとして動かす事を考えるとメモリ512は寂しい。
もうちょいメモリ欲しいなあ。(とは言え数でカバーすることも可能だけど)
0953774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 20:06:13.01ID:2limXONf
>ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
ひとつの時代が完全に終わった感じ
ただのボッタクリ商法にしかみえない
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 20:10:33.38ID:2fLWtIaZ
つーかメモリ1GB欲しければopi pc2を買えばええねんな。これって送料って1個につきおまけで掛かるんかね。まとめて買えば送料も一個分だと大分助かるんだが。
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 20:18:54.62ID:2limXONf
armbianのフォーラムの件のリークスレッドの流れをざっくり眺めた感じ
すぐにまともなosが出てくるとは思えん>opi pc2
0956774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 20:39:58.59ID:2fLWtIaZ
うーむ、安かろう悪かろうの典型か。ならopi zeroをいくつか買って様子見するのが正しそうだな。
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 22:19:08.57ID:GsF4A7FV
>>957
 - banana pi BPI-M2 Ultra R40 2GB SATA 付き
 - OPi 3 (?) H5 2GB
ただし OPi 3 は噂レベル。BPI-M2 Ultra も未発売。
0959774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 00:12:07.77ID:LMsIP/xT
ぶっちゃけlinuxが入ってれば後はショボい液晶とある程度タイピング出来るキーボードさえあれば結構満足
(つうかSLCザウルスの現代版が欲しい)なんだけど、
ここら辺のボードを使ってなんかいい感じのやつを作ってくれる奴は現れんのかね。
10万円までなら出すぞ(割とマジ)
0960774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 00:12:35.47ID:cyjed3ZX
>>945
??
Opi屋のフィードバック見たら一ヵ月で1300件だぞ?
海外サイト見なきゃ弄れない様な製品をわざわざ高い値段の秋月で買うか?
てかアマゾンとグーグル、しかも関係無い製品と比べる意味も判らん
0961774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 00:43:43.90ID:q/4I5zG6
>>959
無理やな。Android スマホ+BTキーボードが一番可能性がある。
それで、ubuntu を動かしとけや。
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 01:14:21.08ID:Ad//cUvJ
>>959
RaspberryPi用の液晶とかのキット使えば?
俺pi-top使ってる
キーボードしょぼいけどバッテリーついてるし、piとセットで$300でけっこう満足
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 03:11:21.60ID:TODCOm90
>>963
実はザウルスの後にnetwalkerっつーubuntuマシンがあったんだが、すごい悲しい事にキーボードが糞で実用域に無かった。
サイズは適度にモバイルで重さも500g切っててバッテリーも10時間持ったのに、だ。
そこでワイは気づいた。モバイル機には使えるキーボードが備え付けられてなければいけないと。
SLCザウルスのキーボードは耐久性こそそれほど高くないけど7XXのやつも3XXXのやつもかなり打ちやすい。ハンバーガー持ちしてタイプすれば下手したらデスクトップ並みの速度でタイプすることも可能だったんだ。
ワイはあのキーボードが付いた端末が欲しいねん。
ターミナルだけ動けばあとはなんとかなる。つうかそういう仕事に就いた。
だからさあ、キングジムでもどこでも良いからさあ……
はぁ……。
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 03:15:19.10ID:TODCOm90
>>962
今の所androidで使えるターミナルエミュレータに出会ってない。
ios のpromptって奴がワイはお気に入りなんだが、それより使える端末は多分存在してない。
キーボードショートカットをいい感じに画面の上に置いてくれたりするだけでいいのに、それすら気にしてくれないもんばっかよ。
tera term完全コピーとかでもいいのによう。仕事レベルで使えないんだよう。
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 03:45:02.41ID:imFPLDJn
>>957
ODROID-C2もメモリ2GB載ってるぞ
ODROID-C2は個人輸入も可能なようだぞ

5.2.2.Odroid-C2の日本での入手方法
ttp://gadget.ichmy.0t0.jp/intro/odroid-c2/howtoget/
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 08:03:54.43ID:POIX9Zv2
>>962
おれは1万4000円で買ったpiriori3sにBTキーボードとTermuxでいい感じに環境が作れて満足。

その昔HP200LXというのがあったそうな。
俺は話しか聞いたことが無いがプログラミング環境が動くのに
電池駆動で何週間も動くという超低消費電力仕様であったそうな。
もちろんlinuxじゃなくてdosだからなんだろうけど
子供心に憧れた。

その後継をめざしてMorphyOneというのを作ろうとした人がいてな。
正直それにも憧れた。
電池駆動可能なくらい低消費電力でlinux稼働可能なPDAって誰かつくんないかな。
(無理か)
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 09:41:10.15ID:K+e5p1hK
>>975
それ、気になってるけど入手出来てないけどどうなん?
そろそろ日本でも手に入りそうなんやけど。
win機だと大体端末が熱くて長時間作業ができないってのが大体のオチでなあ。
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 11:16:11.11ID:g6HKXLfD
そういえばSHARP IS01にUbuntuを入れた人がいたのを思い出した。
ああいう路線の現代版があればオルタナティブ的に良いのに…。
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 12:11:08.63ID:8oF+WZBn
>>975
gpdwinは手配中してて今月末には多分到着するんですよー
今から楽しみです
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 12:12:53.70ID:8oF+WZBn
「そろそろやってみるか」
はモルフィがスタートしたときのセリフだったんだけど、さすがにもう知ってる人はいないか
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 12:13:33.07ID:2E6xekCX
>>973
単三2本で20時間動くところにロマンがあると思う
あとは当時としてはDOSのアプリ動いたところじゃないかな
WindowCEでもキーボード付き出たけど一部の人にしか
支持されなかったしアプリは重要
0986774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 12:18:16.37ID:K+e5p1hK
>>973
IS01という端末があったんやが、これも残念な事にキーボードがダメな系統だった。タッチは良かったんだけどね。持ちづらい。
つうか机置き前提で小型キーボードとか割とバッドな組み合わせだから忘れた方がいいよ。
ワイらが欲しいんは手持ち操作ができるフルキーボードやねん。
0987774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 12:20:05.45ID:POIX9Zv2
http://gigazine.net/news/20160712-superbook/
superbookしか見つからなかったけど
androidとかraspberypiとかのディスプレイ兼キーボードを兼ねる
端末とか出てるよね。このsuperbookはandroid専用みたいだけど
確か1ボードPCに対応してるのもあったはずなんだよね。
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 16:03:13.34ID:q/4I5zG6
>>980 
(補足) eBay では、$65 のやつがあった。同じ値段だと、1GB モデルも。
古い VIA8850 採用のものもあるので注意。VIA8880 が新しい。

linux をどうのという場合、wondermedia linux がキーワードらしい。
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 16:14:58.66ID:cyjed3ZX
理系ロートルってネット使えても恐ろしく情弱だったりするよな
何でソレ知っててコレ知らないのかとかビックリする
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 16:21:39.99ID:ibd9z1oO
>>990
ロートルw
ところで、アンカーの打ち方も知らないのはロートル?
それとも情弱?
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 16:32:47.49ID:K+e5p1hK
>>991
歩きスマホの要領でハンバーガー持ちしながら使える組み合わせはあるか?
あっても一体型と比べて実用的じゃないだろ。
モバイラーは割とヘヴィな使い方するんやで。
0994774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 16:44:10.29ID:2E6xekCX
ハンバーガー片手に・・・ターミナル操作したりコーディングしたり?
形的にはblackberry的な奴が欲しいんかな
0995774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 17:50:29.60ID:K+e5p1hK
>>994
いや、ハンバーガー持ちって左手は普通にグリップして親指とかで操作、右手は割とフリーに2、3本の指でホールドしつつタイプする奴やで。(ワイ限定の呼び方だけど)
これの最大の特徴は、歩きながら高速で操作ができる。
blackberryとか片手デバイスとも微妙に異なるんやな。安定感がありつつも操作の機動性を重視したスタイルよ。
ちなみに、2016年現在そんな操作してたら50パー位の確率でお巡りさんに注意されるぞ。
0996774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 19:45:50.08ID:K+e5p1hK
>>980
あんなあ……
LOOX Uよりデカいと流石に辛いわ。
7インチはギリギリ許されないレベルのサイズよ。
10年前のvaio Uが両手持ちで許されるマキシマムだよ。
0997774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:14:43.11ID:q/4I5zG6
>>996
昔の 7インチと比べりゃ軽いことは軽い 600g 弱みたいだしな。HDD もないし、バッテリーもリポだし、中身もスカスカ。
俺はまぁホールドできるスペースがあれば可かな。

そういえば Ben nanonote ってのもあったな。
 http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/01/news046.html
こいつは PMP 用の SoC を使ってたな。省電力で良かったんだが PMP 自体も絶滅したな。
1000774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/08(火) 22:36:57.45ID:bO1UY5vM
1000年女王
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況