X



トップページ電気・電子
1002コメント294KB
【Raspberry Pi Banana pi Orange Pi】 1ボード総合 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 16:16:30.27ID:ds4FWReN
>>849
ラズパイ3は1Aじゃ起動すらしないぞ。
2A電源で600mAのサーボ使ったら電圧低下警告出たから、やっぱり常時7w位は使ってると思われ。
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 16:41:41.39ID:B3/z4wnn
そんな食うんかねぇ
PINE64だと500mAのアダプターで普通に動いたけど
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 17:11:44.18ID:wMYL3Umz
DCプラグ付けて5〜19V対応にしてくれたら適当なアダプタ使えるんだけどななんて思ったり
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 17:13:53.27ID:hGEE0P84
本当にそう思っているのなら
海外のrasPIのコミュニティで常時7wだ使えんと書き込んでくればいい
ボロくそ叩かれるのが落ち
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 17:45:16.87ID:0fjLCOeg
初代からヘボいアダプタ使ってると起動すらしないレベルで不安定になるのは有名な話だと思ってたが
俺が実感したのは2になったときだけど
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 17:55:46.74ID:/aAoypLc
RaspberryPi3は40nmのバルクプロセスで作られてるからね
低価格のSBCのSoCは価格を重視しているので最先端プロセスでは作られてない
スマホの最新のSoCの感覚とは違うよな
Cortex-A53を8個使ったスマホのSoCはたくさんあるが発熱がすごいという話は聞かない
これはスマホのSoCが低消費電力重視のプロセスで作られてるから
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 18:37:04.59ID:hGEE0P84
全開使用すればスマホもそれなりに電力消費するから
熱の逃し方がうまいだけ
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 18:39:09.51ID:B3/z4wnn
逃し方じゃないよ
熱逃げなくてヒートシンク詰め込むくらいだ
スロットルかけてるのもそうだけど今スマホのプロセスは14nmFFとかだから全然効率違う
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 18:43:07.64ID:0fjLCOeg
その世代の8コア出してるのは・・・
Qualcomm, nVidia, Samsung, MediaTek, Rockchip, HiSilicon
位かな?
まぁ元々big.LITTLEの為で全コアA53で8コアはそんなにないと思ったけど

ODROID-XU3なら持ってるけどヒートシンクにファンついてて
アイドル中もファンが頻繁に回ってるな
気にしてなかったから温度計測はしたことないけど、なんとなくあそこの石は熱い印象があるなw
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 19:20:39.77ID:/aAoypLc
スマホ用のCortex-A53を8コア使ったSoCは
「Cortex-A53」「オクタコア」で検索すればたくさん出てくる
そもそも64bitのARM設計のコアがハイエンドとローエンドの2種類しかなく
その中間がなかったからミドルレンジ向けのSoCは
Cortex-A53の8コアでごまかしてるのがたくさんある
それらも16nmFinFET、14nmFinFETなどで作られてるから消費電力は低い

低価格SBC用のは40nmや50nmのバルクプロセスが多い
スマホ用のは最低でも28nmHKMGプロセスだったりする
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 21:13:27.11ID:YHY4wLqI
あほくさすぎる 熱は逃さなければ貯まる一方
中にヒートシンクつけても無意味だから
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 21:18:10.70ID:B3/z4wnn
見直したらヒートシンクじゃなくてヒートパイプだったねごめん
SoCが爆熱で落ちるから主に側面に熱回して冷ましてるよ
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 21:42:29.91ID:YHY4wLqI
1.5Gが実質精一杯のS905でもアイドル時は熱くはならない
それこそ昔のrasPIはアイドルだろうが稼働中だろうが50℃をコンスタントに超えていたが
今どきそんなバカなSoCはないだろう
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/01(火) 22:00:40.61ID:TMWRSVGV
いいから早くそこら辺の秋月とかでorange pi PCとか販売しやがれ。10個単位で買ってやるから。
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 05:51:27.47ID:IKHr7mH6
>>839の件で書き忘れたがQEMUが起動したらALT+CTRL+2でQEMUのSerial画面になる
この画面が端末になる


インストール完了後はこんな感じでQEMUを起動
/c/qemu-2.6.2/bin/qemu-system-aarch64 -k ja -M virt -cpu cortex-a57 -m 1024 \
-bios QEMU_EFI.fd -drive file=hda.qcow2,if=none,id=hd0 \
-device virtio-blk-device,drive=hd0 \
-drive file=,id=cdrom,if=none,media=cdrom \
-device virtio-scsi-device -device scsi-cd,drive=cdrom \
-device virtio-net-device,vlan=0 -vga std -soundhw ac97 \
-net user,hostfwd=tcp::10022-:22,hostfwd=tcp::15901-:5901


Ubuntuが起動せずに、もし、UEFIのShell>というプロンプトが出たら
fs0:
ls \efi\ubuntu
と入力してgrubaa64.efiというファイルが存在したら
cd \efi\ubuntu
grubaa64.efi
と入力すればUbuntuが起動するはず



それでも起動しない場合、
インストールしたディスクイメージから
vmlinuz-4.8.0-22-genericとinitrd.img-4.8.0-22-genericを抜き出して
QEMUに下記オプションを付け加えて起動
-kernel vmlinuz-4.8.0-22-generic -initrd initrd.img-4.8.0-22-generic -append "root=/dev/vda2 rw console=ttyAMA0 --"

Linuxでのqcow2のマウントは下記の方法でできる
(nbd0p2は第2パーティションという意味、第1パーティションならnbd0p1)
sudo modprobe nbd max_part=16
sudo qemu-nbd -c /dev/nbd0 hda.qcow2
sudo mount /dev/nbd0p2 /mnt

/mnt/bootに入ってるvmlinuz-4.8.0-22-genericとinitrd.img-4.8.0-22-genericをコピーして取り出す

利用が終わったら
sudo umount /mnt
sudo qemu-nbd -d /dev/nbd0
sudo modprobe -r nbd
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 06:35:42.35ID:mlD2A10T
>>848
x86じゃどこまで行ってもARMより省電力になんかなんねえよw
2Wで動くAOTM機のリンクを持ってきてみろ間抜け
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 09:12:21.90ID:Urz/ewl3
>>867
Orange pi+2はSATAまでついてるから良さげだけど
国内で販売どころか、販売会社のHP以外での通販が見当たらない
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 09:43:52.42ID:Urz/ewl3
>>869
ARMという漠然としたくくりだとダメだよ
BP3と、Atom Z8300と同じコアでコア数半分の2コアのCeleron N3050と比較すると
UNIX Benchのスコアは
BP3は511.1
N3050は1018

N3050は2コア2スレッド、ベースクロック1.6GHz、バーストクロック2.16GHz
TDP 6W, SDP 4W

Z8300は4コア4スレッド、ベースクロック1.4GHz、バーストクロック1.84GHz
SDP 2Wで、他のベンチマークだとN3050よりも性能は上
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 10:33:56.13ID:wofNmoJT
コンピュータ将棋ソフト的にはatomは大したことはないけどな
最新のスマホどころかちょい古い奴にも劣る
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 10:41:13.98ID:wofNmoJT
allwinner H3は確かにゴミSoCだが
だからこそ$10クラスの製品があるわけだ
windowsスティックでも十分にゴミ製品だが
intel様もさすがにそのレベルまで落ちて来る気はないだろう
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 10:48:23.89ID:g0QTybhr
>>869
どこまでいってもねぇ・・・
x86というくくりだけならボタン電池で動くCurieがあるけどな
まぁARMにも似たようなコンセプトのモデルはあるけど
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 11:24:24.16ID:HzLQeDLa
>>875
orange piってゴミなの?
orange pi liteが届いた。最初からwifiついてくるし
小さいしいい事ずくめ。技適? 電波暗室で使ってるぜ。と宣言しとけばいいよね
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 11:25:46.63ID:wofNmoJT
技巧が出た当初で比較対象がなかったからさほど気にしていなかったが
今考えるとZ8300タブレットが2900は弱すぎのような気がしてきた
SDP2Wの祟りでとろとろ動いていたのかもしれん
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 11:32:37.53ID:HzLQeDLa
orange pi liteのスリムなケースを3DPrinterで作りたいんだが
orange pi の設計データってどっかに置いてないかな?
ノギスでいちいち測るのが面倒くさいので。
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 19:46:57.37ID:mlD2A10T
>>876
そりゃクロック落としたりワットパフォーマンス無視すりゃ在るだろw
しょうもない揚げ足取りとか、アスペなの?無知なの?どっちなの?
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 22:28:47.18ID:g0QTybhr
>>881
自分の書いた日本語の意味も分からない人が何を言ってもねぇ
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/02(水) 23:12:47.22ID:xIrz2NoK
orange piレベルになると安さが正義 ある意味ジャンクの世界
エジソンみたいに投げ売りしてくれるのならともかく
そうでないのならintelなどいらん
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/03(木) 11:09:57.96ID:MSNRVtW4
RasPiを組み込みに使う人はいるだろうか
RasPi3に純正タッチパネル液晶をつけて
それはフロントエンドで実際はArduinoとかSTM32のマイコンボードに
制御や計測をやらせる

そういう場合はGUIは何で組むべきか
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/03(木) 13:33:14.99ID:y5ykjmJw
TV BOXだとH3はかろうじてBeelink X2とか採用例があるが
けっきょくS905に駆逐された、というところなのかな
H5とかH2+とかもろに出遅れている感があるがallwinnerは大丈夫なんかね
あそこが消えると格安SBCがなくなりそうだが
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/03(木) 15:18:50.33ID:vGSxzgq/
Orange Pi Zero Allwinner H2+ Board with WiFi and Ethernet is Up for Sale for $7
http://www.cnx-software.com/2016/11/02/orange-pi-zero-allwinner-h2-board-with-wifi-and-ethernet-is-up-for-sale-for-7/

SoC Allwinner H2(+) quad core Cortex A7 processor @ 1.2 GHz with Mali-400MP2 GPU @ 600 MHz
System Memory 256 to 512 MB DDR3-1866 SDRAM
Storage micro SD card slot
Connectivity 10/100M Ethernet + 802.11 b/g/n WiFi
   (Allwinner XR819 WiFi module) with u.FL antenna connector and external antenna
USB 1x USB 2.0 host ports, 1x micro USB OTG port
Expansion headers Unpopulated 26-pin
  “Raspberry Pi B+” header + 13-pin header with headphone,
  2x USB 2.0, TV out, microphone and IR receiver signals
Debugging Unpopulated 3-pin header for serial console
Misc 2x LEDs
Power Supply 5V via micro USB port or optional PoE
Dimensions 52 x 46 mm
Weight 26 grams
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/03(木) 16:55:50.12ID:y5ykjmJw
512MB版は$8.99らしいな
しかしcnxの人、どこから回路図入手したのかな
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/03(木) 22:55:37.26ID:skxfj5tA
orangepiの環境構築にansible使ったらすごく捗った。
問題はssh接続できるまでの環境は作らなきゃいけないことなんだけど、
シリアル経由でコマンド類を自動実行する仕組みって作れないかな?

当方macなんでteraternのマクロは無しでお願いしますm(_ _)m
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 00:25:54.31ID:AjwQOaYC
まずはmacを捨てる事だな
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 04:30:05.12ID:e/PCCNIP
>>892
Mac持ってないから知らないけど
LinuxならPerlを使ってこれで自動でsshでログインして簡単にコマンド実行できるけど
Macではできないの?

ttp://www.orsx.net/archives/4805
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 09:05:46.57ID:LmFI3bvj
>>894
それってAnsibleの話?
そりゃスクリプト言語を使えばなんでもできるだろうけど
Ansibleは設定集みないなのをgithubとかで管理できて
それを使うだけで自動で設定できるというのが売りなんす。

でもssh接続前提の仕組みだからシリアル経由でのコマンド実行は出来ない
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 09:22:15.87ID:LmFI3bvj
>>895
expectありがとうございます。コレで行けそう…かもしれないっす
できればsshみたく

ssh root@server apt-get install -y python
みたくコマンド投げるたびにシリアルにつなげて結果だけ返してくれるみたいなやつないですかね
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 09:23:42.77ID:F0vLU+Ex
とりあえずroot sshログインは無効にしとけよ
最低限の常識ね
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 14:00:07.25ID:0rpZEUwB
ファイルの属性が化けるという現象のしばらくあとにosが固まった
microSDはもうヘタっているとみるべきなのかな
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 15:13:02.36ID:Gz9wRS1G
>>899
こういうのなんとかしたいな。
ディスクレスでos稼働させる方法ってないのかな
boot時だけdisk使って後はメモリだけて頑張るみたいな
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 17:16:53.32ID:rVTd+79h
>>902
Pi3ってSD以外にストレージついてるんだっけ?
無かったら無理でしょ
TFTP+NFS運用とかユーザーランドをRAM Diskにするのなら過去の機種でもいける
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 17:21:00.48ID:rVTd+79h
あー、Pi3の話はUSBブートさせるという話か・・・
どこに信頼性を置くか次第だねぇ
昔からSD機動でUSBメモリをrootfsにするみたいなことはやられてたわけだし
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 23:29:16.92ID:DjqYCi2o
>>893
別に捨てなくてもいい。
今のmacは、Windows-OSが別売りなだけ。
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/04(金) 23:43:09.88ID:rVTd+79h
新しいMacBook ProでWindows使うやつは死亡な気がする
vi使いとかもウガーって言ってたけどemacsの人も同様だろうな
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 09:50:11.54ID:8P68KrCn
NFS喋れるNASが安ければ割りと簡単に起動時にNAS上のルートファイルシステムをマウントできそうだな
QNAPのは個人向けの割りと安いのでもNFSサポートしてるようだけどどうなの?
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 10:03:24.45ID:w8dGXIsR
UNIX系のOSは比較的簡単にディスクレスでブート出来るし歴史も長い。
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 10:21:49.24ID:8P68KrCn
>>912
カーネルにNFSをマウントできるようにドライバが組み込まれてないと
簡単にはいかないよ
カーネルの再構築が必要
Raspberry Piなら簡単にできるようだけどね
これが参考になる
ttp://d.hatena.ne.jp/embedded/20150923/p2

カーネルも含めたネットワークからのブートはファームウエア次第
PCだとPXEブートとかあるね
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 10:34:45.77ID:8P68KrCn
CIFSなんかでも起動時にマウントは可能だけど
まず、間違いなくカーネルの再構築が必要
NFSは最初からカーネルにドライバが組み込まれてることが多いのでNFSが一番楽
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 10:38:19.26ID:exbQqoX+
ルートファイルシステムをNFSでマウントとか開発時ならともかく実用ではやらないから
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 11:15:16.94ID:8P68KrCn
まあ、PCを常時起動してる人やNASを使ってる人は
頻繁に書き込みする可能性があるディレクトリをネットワーク上に置くのもいいかもね
ネットワーク上のルートファイルシステムをマウントするより
ネットワーク上の個別のディレクトリをマウントする方が格段楽に設定できるしね
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 14:20:34.82ID:8P68KrCn
Orange Pi PC 2 Development Board based on Allwinner H5 SoC Launched for $20
http://www.cnx-software.com/2016/11/05/orange-pi-pc-2-development-board-based-on-allwinner-h5-soc-launched-for-20/
https://www.aliexpress.com/store/product/New-Orange-Pi-PC-2-H5-64bit-Support-the-Lubuntu-linux-and-android-mini-PC-Beyond/1553371_32761481418.html

Orange Pi PC 2 specifications:

SoC Allwinner H5 quad core Cortex A53 processor with an ARM Mali-450MP4 GPU
System Memory 1GB DDR3
Storage micro SD card slot up to 64GB, 8MB SPI NOR flash
Video Output HDMI 1.4 with CEC support, AV port
Audio I/O HDMI, AV port, on-board microphone
Connectivity Gigabit Ethernet
USB 3x USB 2.0 host ports, 1x micro USB OTG port
Camera MIPI CSI Interface
Expansions 40-pin Raspberry Pi compatible header
Debugging 3-pin UART header for serial console
Misc IR receiver; Power button; Power and status LEDs
Power Supply 5V/2A via barrel jack. N.B.: the micro USB OTG port cannot be used.
Dimensions 85 x 55 mm
Weight 38 grams
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 14:59:36.11ID:yfHnJbG5
CPUのクロック書いてないところを見ると無茶盛りはしてはいないのか
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 16:05:34.67ID:He8+sFSx
OPi Zero とか One の回路図みると Core 電圧 1.1v と 1.3v を (GPIO で)切り替えられるようになっている。
PC2 はというと、SY8106A を使ってて、I2C できめ細かく設定できるみたいね。
ついでに言うと banana pi ultra は、AXP221 という 統合された PMIC 使ってる。

要するに ブンまわしたかったら、ヒートシンク付けて Core 電圧を上げろやって感じやね。
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 19:31:57.99ID:2xkMN1dM
富士通の板>>822 って誰も話題にしないね。
拡張ボードのPCI-eバスにSSDがつながれば、他ボードにない使い方ができるかもだけど
誰か、人柱らー居ない?
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 21:05:26.52ID:He8+sFSx
>>922
単に SATA 付けたいだけなら、banana pi ultra があるぞ。(これも未だ発売されてないが、$35 - $40 らしい)
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/05(土) 23:53:18.60ID:oLZRYHUj
>>922
こんな古いアーキテクチャでアホみたいな値段って時点でコンシューマー向けじゃないと気付け
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 00:34:33.79ID:UzuC3LWv
しかしH5なんでCPU周波数出さないかな
実物を売りだせばしれてしまうことなのに
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 01:42:41.58ID:B2VF++q/
富士通がターゲットにしているのは法人だろ
趣味者や乞食なんて全く相手にする気ないだろ
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:07:06.81ID:8Jj4SJRX
>>929
FMVっていまだに20万円近くするんだよな

ただし企業なんかで導入する場合、
パソコンの保守要員を自前で雇うよりも
富士通に丸投げした方が安かったりするので
売れるのだろうな
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:40:00.25ID:p4jkwFCf
富士通ってDOS/V機でWindows普及機を出してきたイメージなんだけどな。
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 13:41:06.58ID:K1QxEuP7
ゴミソフトてんこ盛りの排熱設計甘いPCと爆熱スマホ作ってるイメージ
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 14:31:07.67ID:UzuC3LWv
富士通に腐れ縁のあるところかお役所ぐらいじゃないの>FMV
一般人には無縁
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 14:51:30.15ID:Yh0qWuQ6
何時まで供給するの?って話があるからどうしてもコスト高になるんだろうな。
個人の趣味で使うなら、新しいものを追っかけていけばよいから、コスパの良いものを使えばヨロシ。
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/06(日) 20:28:08.61ID:0xQ02ssv
流れ的にpen piはまだですか?ダロ
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 14:14:32.33ID:5PL0vRMJ
PINE64は2GBもあるけど
低価格UNIXサーバーとした場合
Cortex-A53 4コアで、メモリー1GBと
Cortex-A53 2コアで、メモリー2GBでは
どちらがいいものだろうか
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 14:35:16.81ID:5PL0vRMJ
>>942
書けないのは寿命
スティックPCで使っていたmicroSD 64GBが、先日お亡くなりになった
去年の8月からなので14ヵ月酷使した結果だからしょうがないかもしれない
イベントビュアーのシステムにDiskエラーが出たので気がついた

SSDと使われているNANDフラッシュは同じなのだが
SSDは同じ場所を続けて使わないようにする
ハードウェアレベリングが強力なのに対して
SDコントローラのそれはあんまり強力じゃないのだろう

ベンチマーク取ると SSD > eMMC >> microSD
なのでSDのフラッシュメモリーコントローラがへぼいのだと思う
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 14:40:17.78ID:5PL0vRMJ
>>941
秋月で売ればいいのにな
OrangePiのHPにどこから注文が来たみたいなのが出てるけど

過去6ヶ月のお取引き101件

で全然売れてない。
たぶんPINE64も売れてないし、RPi3も日本の電子工作屋で在庫の山だと思う。

FireStickやChromeCastの方がまだ売れている
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 15:03:47.19ID:hqa9MpXM
在庫処分したい業者は、OSとか入ったSDとカメラとかセットにして
ネットワークカメラとか特定用途にそのまま使える状態にして売れば良いんじゃね
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 15:30:33.88ID:pV+ykp71
microSDなんだか書けないが初期症状ってめずらしいような気がするが
こっそりファイルが化ける、os固まる、中途半端なブートでかろうじてログインできるという事態になっても
fsckでもbadblocksでもエラーはでなかった
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 19:15:41.09ID:D5ijmkug
>>945
ラズパイは世界で1100万台売れとるんやから在庫の山ってこたないだろ。
ワイなんか普通に18台持ってるし。
似非クラウド作りに便利よ。
仮想化すればいいじゃん? 言うな!
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 19:32:36.46ID:BhTcdwar
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータってAllwinnerらしいけど
日本企業初採用?
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 19:53:49.70ID:GsF4A7FV
>>949
似非クラウドなら、最近出た OPi Zero が良さそうだぞ。
PoE 可能なうえ、SPI Flash を付けると micro SD なしで運用できそう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況