X



トップページ電気・電子
1002コメント294KB

【Raspberry Pi Banana pi Orange Pi】 1ボード総合 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2016/02/10(水) 16:39:44.68ID:7zTRL8u0
>>46
ただ、実際に本当にその速度で書き込めてるSDカードって少ないけれどな。
高級なSDカードだと期待できるけれど。
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2016/02/11(木) 00:11:36.49ID:GOos7OMX
>>1はもう死んだか?
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2016/02/29(月) 02:50:06.08ID:2Jh64d5Q
NOOBS 1.7.0でraspbianを入れ直したのですが、chromiumが謎のエラーでインストールできません…
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/03(木) 19:50:00.54ID:GpmcjDsX
orange pi に armbian いれた。
実に具合がいい。 TVで youtube なめらかにみれる。
音も TVからでている。 15ドルPCだ
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/03(木) 21:55:23.71ID:mWIpBzQW
海外の業者? ロボット翻訳か?

初代orange piは、いろんなサイトで投げ売りしてるし。
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/03(木) 23:16:39.19ID:B1cghhgD
>>57
どこで売ってる?

OPi-PC の定価は $15 で、OPi-ONE の定価は $9.9 ってのは知ってる。
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/06(日) 03:10:16.96ID:AnXJ7R25
Raspberry Piまた進化したのか
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/06(日) 10:32:12.46ID:1XQmjmQ+
ペースが早く毎回買ってれば、安くてもちょっとしたPC並にカネがかかるんじゃない?
I/Oだって、USBやBluetoothで自作繋がるしさ。
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/07(月) 19:32:25.79ID:/tCV9C5T
ぶっちゃけちょっとだけ鯖に使う分にはZEROで十分な性能だからね
自分はBを動画ダウンローダーとして使ってるけどZEROが買えたらそっちに替えたい
2Bも持ってて確かに早く感じるけどGUIはめったに使わないからそんなに恩恵ないんだよな
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/07(月) 19:39:06.36ID:1wIC/M9Q
5ドルのこの十何倍って値段はいつまで続くんだこれ
ESPが同じ目に遭わなくてよかったな
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/07(月) 20:27:21.24ID:/tCV9C5T
>>66
省スペースなのが第一だけど省電力ってのもあるね
今もバッテリ駆動中のノートパソコンのUSBから電源取ったり
モバイルブースターとかの外付けバッテリで使うことあるから

>>68
今もUSBに無線LANのやつ挿してるよ
ZEROにしたら変換ケーブルつけることになって不恰好になるのが唯一の不満
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/08(火) 15:15:40.13ID:HWRAOM5q
スティックPCでFreeBSDが動くのならそっちの方がいいな

そういえばとあるベアボーンでUSBをUSB3.0だけにした結果
USB3.0のドライバーがインストールディスクに入ってないWindows7で
キーボードとマウスを認識しなくなるという不具合が発生したそうだが
FreeBSDとか大丈夫なのだろうか
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/08(火) 16:32:15.61ID:TbkS5A88
USB1.1/2.0しかない環境でもしばらくの間そういうケースがあってダメだったからダメだろうね
まずBIOSでレガシーUSBを認識して再度カーネル側でドライバロードという流れだから
grubで動いてもドライバが無ければ途中から何もできない
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/08(火) 16:48:59.75ID:CHHupdBr
スティックPCはコスパがなぁ、、、 型遅れアンドロ機ならともかくWin機なんて「Windowsが動くこと」以外のメリットが全くなくて。
もう少し大きさを妥協出来ればLattePandaとか色々あるので自分だったらそっち選ぶかな
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/09(水) 00:55:40.44ID:fDBO4zAr
Stick PCはHDMIのでっぱりが邪魔。
どうせTVにきれいに挿さらないんだし。
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/09(水) 02:25:00.88ID:RnEdPR6S
スティックはHDMIと電源にケーブルが最低2本必須
結局有線前提は流行らない
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/09(水) 03:32:49.64ID:8hPvn11J
>>76
コスパは、結構いいんじゃね? atomの性能は侮れんよ。
Windowsもタダで付いてるし、嫌いなら、泥でもLinuxでもDOSだって入るだろう。
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/09(水) 03:54:34.25ID:IaRO0EFH
>>82
スレ違い承知で聞いちゃうけどWin10スティックpcにLinuxって入れられるの?
008683
垢版 |
2016/03/09(水) 19:49:01.04ID:IaRO0EFH
>>84
レス感謝。 電圧が足りるならpi-topに突っ込んでみようかな?
windowsアプリ動かすもよし、Linux入れておいてpi2Bには
荷が重い処理を割り振るもよし
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/09(水) 20:28:37.26ID:jyzEDf8P
そもそもスマフォ普及のおかげで、この1ボードが登場したんだから
先祖返りみたいなものか
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/09(水) 23:11:28.87ID:4RQx2iO1
買うけど結局OSインストールして動いたあたりで飽きてしまう
Lチカすらめんどくさい
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/09(水) 23:56:52.93ID:N3HrBtOJ
やっぱ、基本に戻って、IoT、何かをコントロールすることに特化させよう。
「自宅警備員NEET」なんてどうかな。
それなりにやることあると思うんだけど。
今のうちのラズパイがそんな感じで部屋でゴロゴロしてるから。
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/10(木) 02:16:26.03ID:+knpcpOC
サーボやリレー使った何かとか山ほどやりたいことあるけど
固定とか加工とかがめんどい
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/10(木) 16:48:12.04ID:2t7tm4FF
動力伝達と言うのか、ギヤやベルトをどうしたら良いのかよく解らない

色々眺めてると自分で削りだして作るしか無い様な気がしてくる
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/10(木) 17:43:46.88ID:mQ5aZvm1
それらの部品を自作するためのフライスの制御部をRPiで自作するんだ
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/10(木) 19:53:41.37ID:2t7tm4FF
試しにMDF材とか木材で歯車を作ってみようかと思ってるけど
高速回転したりもの凄い負荷が掛かる物じゃなければ
素人加工でも大丈夫だよな?
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/11(金) 00:44:43.64ID:FM/ESpev
>>87
raspiは、スマホじゃなくて、ブロードバンドルーターからの派生に近い。
大昔、1980円くらいで売ってるバッファローのルーターを
ハックしてLinuxサーバー化するってのも流行ってた。
直結の画面がなくてもいいなら、今でもそっちの方がコスパがいいかも。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/11(金) 09:59:33.45ID:YHWB8dSv
>>98
色々動作させようとするとパワーやメモリー不足に成ったり発熱暴走したりかもね
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/12(土) 19:01:16.53ID:PfwnwjZO
なんでRaspberry PiやAurdinoみたいなものは日本ではでてこないの?
電子立国日本が終わって電子工作やるような知的好奇心持ったやつが死滅したの?
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/12(土) 19:09:57.98ID:QsTcAxT4
そう思ったのならあなたがやれば?
















そう、あなたが今思ったこと、それが答えだよ
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/12(土) 20:37:41.60ID:6V/G8A6W
>>103
永遠の眠りについたのと、まだ生まれてないのと、ちょうどはざまなだけ。
オレたちは、残念な世代なんだよ。
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/12(土) 20:51:56.64ID:QvmCVlwp
>>103
日本製ってことなら例えばこれ
H8/3069Fネット対応マイコンLANボード(完成品)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01271/
DRAMが4MB載っててその上でMESというOSが動いてたり
開発環境もgccベースですぐに始められたり
ちょうど今のArduinoとRPiを足して割ったような存在だった
PCとの通信がRS232Cだったりとか違いは色々あるけどね

似たような構成のUSB版もかなり前に存在していた
H8/3069F USBホストボードキット(完成品)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00654/

LANボードの方はLinuxも載ったりしたし書籍も出ていた
OSはH8の他にSHにも対応していたりと
先見性はあったし
当時は結構ユーザーもいたんだけどね
USBやTCPスタック付きのOSを1から作るなんてもの凄い体力だなーと思ったよ
これってルネサスが支援したりすれば続いてたんじゃないかねえ・・・
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/12(土) 22:16:29.11ID:7JO7EKj9
>>103
Raspberry PiやAurdinoがすごいのはコミュニティパワー。
日本(人)の場合は少数の仲間・個人でとろとろやるって感じで、
Raspberry PiやAurdinoのような大きなコミュになることはないからな。
ソフト分野でも同様だし。
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/12(土) 22:20:48.14ID:WWM8esYj
日本の技術は、オープンという点で遅れをとったのでないかな?
囲い込みと官製は、音を張らない。
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/12(土) 22:21:13.16ID:QsTcAxT4
MSX規格出した頃の西和彦とかすごかったんだと思う

まあ文化的にガラパゴスなんだろうね
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/12(土) 22:39:38.58ID:7JO7EKj9
>>112
今はオープンの時代だけど、オープンものでもビッグコミュにしたいなら
コミュの共通語は英語なる。でも、日本人は英語でRWなんて無理でROM主体になるし
これならガラパゴスでヒッキーしたのほうがいいよな
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/12(土) 23:18:43.13ID:c7JWuHYR
中国とかインドくらいの人口なら引きこもりで
良いんだけどね
って書いてて思ったけど中国は変なもの色々と
あるけどインドって分からないなぁ。
知らないだけなのか本当に無いのかは分からんけど
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/12(土) 23:24:05.28ID:d/VWGvgG
>>115
語学力のせいにするのはちょっと賛成できない
外国人のアニオタが流暢に日本語を話すのを見ると
必要なのは好奇心
それを育てる教育だと思う
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 01:56:43.15ID:rLoM6UIC
教育のせいって方が、的外れじゃないか。
そんなものは、学校で教わるようなもんじゃない。
まだ、語学力の方が説得力がある。
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 10:01:18.61ID:F56yTZRG
>>107
いっちゃあなんだが、コミュニティやなんかワクワクする楽しい感ゼロじゃね?
日本のは。
高専で嫌々勉強させられている感。
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 11:26:55.77ID:/S+V1QvM
だねー

なんかズレがあるね

日本人って最近余裕が無いよね
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 11:41:17.59ID:tJdb67fo
実際行ったことは無いけどMakerフェアの動画なんか見てると
大人から子供まで皆楽しそうに見えるけどああ言うのじゃアカンの?
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 12:51:41.41ID:SDy3YIjW
>>111
まぁ、原因は色々あれど、一番悪いのは「結婚したら妻が夫の財布を奪う」
という珍妙な文化だろうね。
女性向けの商品・サービスは沢山あるけど、「その金の出所は?」と考えたら
明らかだろう。

先立つものと時間が無ければ物なんて作れませんわ。
日本の「マイホームパパ(死語?)」には絶対無理。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 13:27:52.54ID:tJdb67fo
シングルボードコンピュータとか電子工作ってそんな金のかかる趣味かな?
月に1万有ればお釣りがくると思うのだけれど
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 13:34:32.03ID:D1aHDTOO
PC一式で50万は当たり前、ちょっと上の物揃えると100万掛かってた時代と比べたら
中国のお陰か今は安く済むな
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 13:41:54.17ID:38jPdOfw
中学生のお小遣いレベルでなんとかなるだろ、マジでw
昔はテスターすら高かったからなあ
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 16:08:13.65ID:/S+V1QvM
あれ?最初の話題って「なぜRaspberry PIみたいなのが日本の方から出てこないのか?」
じゃなかったっけ?w
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 17:32:45.18ID:bYJCfxd9
>>129
「Raspberry PIみたいなの」っていうのは、同様の機能の製品のことだけじゃなくて
世界規模のユーザが生まれるような製品ということだろう
1 どうしてRaspberryPiのような新しいアイデアの製品が日本から生まれないのか
2 どうして >>107 は世界規模のユーザが生まれないのか
3 どうしてRaspberryPiはここまでヒットしたのか
それぞれ皆さんの考えを聞きたい
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 17:36:03.64ID:/PFm1Cfh
「みたいなの」の定義が曖昧過ぎて曖昧な話にしかはらなさそうなことと、それってこのスレで話すべきことか?という疑問
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 17:47:14.94ID:5FcZf0rl
単に作っても情報源が日本語しかないからパイが広がらずに終わるだけ

ぶっちゃけ外国勢には島国が作ったもの使えるかよと思ってるのかもしれない
中国だったらさっさとコピって英語マニュアル作って安く売っちゃうだろう
そのあたりの無法地帯っぷりが中国が延びた理由のひとつだと思う

100均の商品とかすごいぜ
基本おさえて過剰な保護機能は実装しないからああなる
戦後延びた日本を見ているようだよ
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 17:56:55.32ID:o4V767g8
ラズパイみたいなもの=
5k円以下で中高生でも気軽に買えて
フル機能のLinuxがローエンドスマホ以上の性能で動いて
USBやLANなどPCで使うIFが揃ってて
パソコンとして一応使えなくもなくて
評価ボードとかではなくそのままエンドユーザ(?)への普及を狙ったもので
GPIOがあったりいろいろ弄れてhackableなもの

でしょ
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 18:06:49.55ID:esVoarL8
日本は既得権益の国だから先進国が参入してこない限り動かないし
他国が動いたら動いたでその頃は自国のガチガチな規制でガラパゴス化してて自滅する
全く不思議な国だと思う
他所の国で日本製ロゴが通用する製品ってテロ国が使ってるTOYOTAぐらい
ロシアのAKと日本のTOYOTA
同じ道を辿ってるようで産油国でもない日本に未来はあるのか
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 18:38:44.45ID:bYJCfxd9
あげあしとるつもりは無くて、ホントにみんなの考えを知りたいんだけど
>>132
Rubyが広まったのはやはり英語の情報があるからだろうか
初めから世界規模へ広める努力をしていたからなのかな

>>134
「日本は既得権益の国」は理解できるけど、それは>>132の言うように戦後は違うと思う?
>>113 のMSXが生まれる状況はどうだったんだろう。
どうして、MSX誕生より前にPC-8001などのベーシックマシンが日本メーカーからたくさん発売されたのか
なぜMSXも日本発PCも世界規模にならなかったのか
どうしてTOYOTAは現在通用してるんだろう?
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 18:40:09.22ID:tJdb67fo
1) 日本で作ると35ドル以下に収まらない
2)企業文化的にオープンソースと相容れない。 オプソ好きの日本人は日本国内で作ることに拘りがない。

辺りが理由では? シングルボード以外ではキックスタートで物作りしてる人はそれなりにいるから『日本人の性向として(ry』ってのは違うと思うし
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 18:48:44.79ID:UTPCLBBT
>>135
ラズパイの前にも、似たようなものは沢山出ていた。
ちょうど、タブレット用のチップ allwinner A10 とか安く入手できるようになって、カーネルソースも公開されるようになって、
ハードルは低くなっていた。

ラスパイが出たときは、スペックが低めだがちょっと安め(格安というほどでもない)のボードが出たな .. ぐらいの印象。

 先行のボードを何故追い抜いて、ラズパイが何故普及したのか?

日本がどうのと言う前にここをクリアしないといかん。
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 19:55:42.72ID:GWy5dDln
ニコニコがオープンなのに変な集まりとして受け入れない人が多いのが今の日本を物語ってるかな。
コミュニティが散らばっているのに此処はなんか違うとか思うヤツが多い時点で発展は無理でしょう。
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 21:59:39.68ID:ZyP2o6ts
そもそも日本語っていうローカル言語使ってるから
話題が海外に飛び火しないしな
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 22:35:18.57ID:esVoarL8
RPiって日本だと最初はRSオンラインが宣伝してた程度だよね
当時はRSオンラインのステマかーとかよく書かれたもんだし
全然ステルスじゃないし
よくわからない
武田邦彦は人種差別の問題がいまだに残ってると言っている
たしかにそうかもしれない
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 22:42:05.99ID:esVoarL8
もしかすると日本臭を消しまくって、受付も全部英語でどこの国製だかわからないような
適当なブランドをでっち上げて世界向けに売ったら、
売れるのかもしれない

それとArduinoとRPiはオープンソースが共通軸で、Arduinoはさらにオープンハードも掲げていた
だからArduino互換機はいろんなメーカーから出ていて
RPi互換機は今のところ出てきてないはず
海賊版はあるかもしれないけど
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 23:23:40.58ID:kqiaESZD
日本なら要らないソフトウェアいっぱい詰め込んだパイになるだろうな
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 23:23:59.96ID:fvDs5bTc
いや、バッファローのルーターなら、今でも1980円で買えるだろう?
5万円になるのは、売る側より、買う側の問題では?
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 23:29:04.15ID:VDbG9LAO
バッファロー製品はスパイウェア仕込まれてる所からして中国のOEMなんだろ
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2016/03/13(日) 23:30:27.42ID:F56yTZRG
インテルでも昔はUSB顕微鏡だしたり、最近ではガリレオ(だったよな?)を
出したりしてるけど、日本のメーカーってもう余裕がないのかもね。
初歩のラジオの時代なら東芝が「東芝ラジオ教室」みたいに自作記事出したり
してたけど、そういう精神も失われてしまったのだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況