トップページ電気・電子
1002コメント378KB
【Cortex-】 やっぱARMっしょ part10 【AxRxMx】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/10/05(月) 22:31:21.62ID:/ZKA4LDM
ARMデバイス、ARMボードについて組込系ARM全般のスレ

時代は「やっぱARMっしょ」
省電力ニーズの高まりを背景に海外チップベンダーはもとより国内勢も参戦
ホビーとしてのマイコンからスマートデバイス用プロセッサまで
ARMコアを持つチップやボードのラインナップは今まさに百花繚乱

【前スレ】
【Cortex-】 やっぱARMっしょ 9 【AxRxMx】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1399381482/
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/29(金) 07:57:14.66ID:AGLCsvg4
>>168
高っ!
なんなの
140円くらいだったのに
600milなんて安くなければ使わんわ
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/29(金) 09:04:54.29ID:AGLCsvg4
LPC1114FN28はmbedでかろうじて息してるけど下火だろもう
300milだったら次世代のATMEGA328P的なポジションを確立できたかもしれないのに
NXPもバカだなあ
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/29(金) 12:08:23.45ID:wzE0/ME4
>>173
ディスコンがなんぞのもんや(笑)、俺は採用するぜ。
(ディスコンすれば再設計の仕事が…。あぁ、ありがたや、ありがたやwww)

無論、他の部品も見直してコストを下げ、顧客にもメリットがあるようにするけどね。マジ
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/29(金) 12:18:55.99ID:M+KXY9Xa
ディスコンになっても適当な下駄を適当に作って差し替えが簡単にできるそれが600の利点だろ
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/29(金) 12:48:42.73ID:wzE0/ME4
>>176
ディスコンが先に分かれば使わないさ。設計時の責任問題になっちまう。

デジタル系はサイクルが早いから、発表から5年経過したら避ける。
それでも予想外の部品がディスコンになるから…
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/29(金) 13:03:13.97ID:wzE0/ME4
チラ裏
設計から2年も経過すると、ょり良い部品や回路構成が分かって、より安く作れるんだよね。
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/29(金) 13:18:00.59ID:mUICLOqG
>>176
だよねー
うちもそうだが専任の部署があって認定してもらわないと使えない
認定時はディスコンの可能性やセカンドソースとかも確認するし
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/29(金) 17:47:12.56ID:ph9nEK+T
>>179
セカンドソース?
あるにはあるけど、かなりの汎用部品でないと無くね?
あと、当たり前だけど微妙に特性が違うし。
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/29(金) 18:36:05.27ID:mUICLOqG
>>180
ん?
できるだけ汎用部品に誘導する
って言うのもそう言う部署の役目だよ
セカンドソース用の部品も評価するし、極端な話ピン配置が異なるセカンドソース用のパターンをあらかじめ引いておく
なんてことも提案したりする
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/29(金) 20:28:12.13ID:v/+kvB//
マイクロチップ製のARMでないかな
ディスコンの心配なさそうだし
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/29(金) 20:38:16.32ID:M+KXY9Xa
16F84がディスコンでAになって仕様vcc下がった恨みは未だに覚めない
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/30(土) 00:12:12.31ID:cRYPZlPg
>>182
ARM(Cortex-M)はAtmelとSTが強いけど、最近Atmelがマイクロチップに買収されたから、でてるといえばでてる。
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/08(日) 01:07:02.64ID:9dsgQjam
STM64とかもここでいいの?
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/08(日) 06:20:52.82ID:7ZvTgUMf
いいけどここの過疎っぷりは異常
どこかフォーラムを見つけてそっちに行った方がいい
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/09(月) 12:36:00.28ID:g3kZzr90
教えてください。

NXPとかから「新しいARMマイコン出たよ〜」というメールが来るのですが、
これらに使うコンパイラー(ツール?)は、何を使うのでしょうか? というか
フリーで出ているのでしょうか?

マイコンはPICで、MPLABで、XC16で・・・と、フリーで全部できるのですが、
ARMの場合はどうなのかしら、と思ったのです。
   PICマイコンより、電気喰わないし、速度は速いし、ROM/RAMも多いし、周辺も充実だし
   いいことづくめなので、乗り換えてもいいのかな?と思うのです。
   そもそも、チップはどこで買うのか?という問題は残るんだけど。
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/09(月) 13:16:44.05ID:+5BwBtFy
チップはdigikeyで探せば、どれを選べば良いのか悩むくらいたくさんある。
ツール類はgcc/LLVMなどでそれこそLinuxみたいなOSまで作れる/デバッグ
できるようなツール類が完全に揃っている。
LaunchPad(https://launchpad.net/gcc-arm-embedded
あたりも人気あるのでは?

ただ、特定のメーカさんなら、たいてい、それぞれのメーカさんのところで
フリーの開発環境が提供されているし、とっかかりはそっちの方が
楽かもしれない。
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/09(月) 15:46:02.40ID:g3kZzr90
>>192
ありがとうございます。
デジキーですね。海外通販、ドキドキです。見てみます。

恥ずかしいのですが、英語が高校で暮らす最下位で止まっていますが、
やっぱり、え、え、英語ベースですよね?
   (PICは、CQなどの本も日本語があり、僕の味方なんですが)
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/09(月) 22:29:32.19ID:UhYDF4CI
IARなどであれば、マニュアルやヘルプを含めて日本語化されていますね。
その他の各メーカさんでも資料やチュートリアルなどの日本語版もある
でしょう。
もっとも、CQの本などでも全てを取り上げることは不可能ですし、
日本語マニュアルそのものもやはり英語版よりも古かったりします
(オリジナルが英語版ですし、翻訳にもお金も時間もかかるので、
仕方ないですが)ので、英文マニュアルを読むほうが良いですけどね。
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/09(月) 22:39:37.76ID:4X/6uVB7
最近LPC810で遊び始めた者ですが
LPCXpressoで開発してます
僕のLPC810工作ノートが結構解りやすかったですよ
LPCOPENとLPCCLOSEとの違いを理解するまで大変だったけどね
ARM始めるならLPCXpressoかmbedだと思いま
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/10(火) 18:51:07.19ID:3qsG6sbe
RaspberryPiだとlinuxだから雰囲気違うよな
デバグもセルフだし
IARとかMDKがラズπにつかえるのかしらん

MDKちょっと使ってるけど快適でとっても欲しくなるぞよ
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/10(火) 22:01:40.58ID:Kb09qgCa
Arduinoではない
ただライブラリが比較的充実しておりWebコンパイラ上で
ライブラリのシャアができ比較的平易にプログラミングできる
という点では近いところがあるだろう
あと最近ではmbedボードでもArduino互換のピン配列の物も出てきている
ただし何度も言うがArduinoプラットフォームではない
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 14:07:28.45ID:8dOmrzZp
mbedいいね
USB繋いでD&Dでファーム書き込みができるのは画期的
しかもそれがデバグI/Fになり
仮想シリアルになり
しかもそれが公開されているという
(subset?だけど)
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 15:44:59.31ID:fiGx+iem
>>199
ラズパイゼロみたいに$5なんて言われちゃうと、
ワンチップマイコン買ってきて・・・
なんていうのすら馬鹿らしくなってくるけどね。
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 19:35:14.39ID:qAOH/BzN
こういうのは用途によって選ぶもんだから
ワンチップマイコンでやるようなことをラズパイでやろうとは俺は思わないな
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/11(水) 21:55:32.66ID:fGkCx5xJ
リッターバイクでアクセルちょっとしか開けられないのと、
小排気量でアクセルがんがんいけるのと、
どっちも良さがあるというしな。
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/12(木) 07:09:15.28ID:zoRF1WRE
リッターバイクで、アクセルをちょっとだけあけて使っていて
慣れてきたら少しずつあけていくっていうこともできるしね。

>>206
仮にチップ単体で入手できたとしても$5じゃ作れないしね。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/12(木) 13:15:59.14ID:LYdlvmHs
ARMマイコンで質問があります。

PICマイコンのように、
・8 pin DIP
・18 pin DIP
・28 pin DIP
・40 pin DIP
・44 pin QFP
などを持つシリーズはありますか?

PICマイコンだと、ほとんど無改造でソース流用できますが、
それができて、形状がシリーズになったマイコン、という意味です。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/12(木) 13:55:40.19ID:TIS//pKR
そもそもARMのDIPはLPC1114FN28とLPC810M021FN8FPしかない
600mil幅にしたモジュールがよくあるのもそのせい
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/12(木) 18:08:43.75ID:/LDOHgLm
ARMと言ってもライセンスを受けた各社の特徴が在るの一概に言えないが

例えばNPXのLPCシリーズはLPCXpressoとLPCOpen使えば移植性が高いよ
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/13(金) 17:52:30.46ID:GnusVk+u
>PICマイコンだと、ほとんど無改造でソース流用できますが、
共通なI/O類で、C言語レベルでソフトウェア互換を・・っていうなら、
CMSISを使えば、チップベンダが違っていても同じように扱えるから、
ほとんどのA製品でマイコンで共通でいけるでしょ。
PICみたいにMicrochip1社に縛られることもない。

PICと同様に内部のI/Oとかが違ってもいいなら、例えばCypressのPSoC4なら
8ピンのSOICから、16,24,28,40,44,48,56,68ピンのパッケージ品
(まぁ、全部表面実装だけどね)があって同じ開発環境(PSoC Creator)
でいけるね。(実は8ビットのPSoC3やCortex-M3のPSoC5LPも同じIDE)
ちなみに、PSoCの場合にはPICのMCCみたいなのを使うのが前提になって
いて、I/Oアクセス用のライブラリが自動生成されるから、PICみたいに
いちいちレジスタを調べたりする必要は無いし、APIレベルで互換を
とっているから、たとえばPSoC3とPSoC5LPで全く同じソースコードの
まま動いちゃったりする。
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/13(金) 18:16:42.26ID:Pf/zm7rJ
>>214
横からだけど、興味深い話を、ありがとう。
調べてみよう。

ちなみに、PoCというのは、アルデーノのような「関数のかたまり」のことですか?
アルデーノはマイコン少年にしさがないので、
I/OなどもPICのようにベタで指定したいんですが。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/13(金) 18:47:43.76ID:Pf/zm7rJ
>>214
デジキーで見てきました。
CY8C4014という品種を見ると、
・いろいろなパッケージがありました。(DIPがないのは残念)
・型番の文字1つ1つに意味が割り当ててあって、わかりやすいです。(好き)
・I2CのI/Fはあるのに、UARTが無いのがビックリです。(理由が知りたい)
・全身32bitで、ちょっともったいない感がありますね。
・変数のbit幅は、char=8bitだと予想しますが、intは32bitなのでしょうか?

もう少し違う品種も見てみます
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/13(金) 20:20:38.83ID:Thiqjkuw
>>215
PSoCは電子ブロックとマイコンを一つにまとめた石ですね。
ちょっとした回路をマイコン内部に突っ込めるので面白いです
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/13(金) 22:27:59.69ID:mdNlghUO
--ここから俺様メモ--

arm-none-enbi-gccの環境をCodesourcery4.3.3からLaunchpad5.3.1に移したんだ
そしたらmake出来なくなった

でリンカスクリプトの*(.data)を*(.data .data.*)に変えたら通る様になった訳よ
諸々のヘルパー関数含むgccライブラリも更新されてるから
新しいライブラリで使うセクションをリンカスクリプトに追加しなきゃいけないって訳で
例外処理使うなら.ARM.exidxとかも追加するとかなんとか
ソースで__attribute__((section 〜))になってるトコは追加できるけどライブラリ内で使われてるのは判然としない

まぁエラー出たらその都度追加しとけば良いか

--俺様メモ終わり--
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/13(金) 23:40:13.12ID:Fq5TdeL+
>>214
CMSISはもう当たり前感があるけど、こんな風に対比すると凄いことなんだね。
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/14(土) 02:52:03.82ID:3Mc9NYkJ
>>191
秋月電子でSTM64シリーズ(形だけArduinoっぽいやつ)買って、
TrueSTUDIOで開発するのが簡単じゃないかな。
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/14(土) 07:23:28.59ID:Ocw0u0fN
>>215
PSoCは内部にPLD/マルチファンクションブロックみたいなものを
内蔵しているのね。
PLDなブロックはVerilogで書く事もできるけど、例えば「UART」とか
「Timer」とかいったモジュール単位で回路図レベルで描くこともできて、
ビルド時にそれらがPLD化されて(Warp・・っていうと懐かしい人もいるかも?)
それらをUARTやTimerなどとして操作する関数が自動生成されるので、
ユーザは生成されたAPIを呼べばいい。
回路が作れるので、例えばUARTの出力とタイマの出力のANDをとって
ピンに出力する(UART出力に変調かけたようになるわけね)
という具合に相互に繋ぐのも自由にできるわけ。

宣伝臭が酷くなってしまうので、あとはCypressサイトを眺めてくだされ。
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/14(土) 07:25:46.24ID:Ocw0u0fN
>>221
Cypressは書き込み器がデバッガ兼ねてるし、PSoC Creator
(もちろん、コンパイラも含めて無償)にデバッガも
内蔵してる。
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/15(日) 10:33:40.52ID:M9K31Ar4
>>224 PSoCは内部にPLD/マルチファンクションブロックみたいなものを内蔵しているのね。

PLD の設計自由度は、出力マクロセルからの入力段へのフィード・バックを活用するこ
とで拡大します。例えば digital phase detector:MC4044 みたいなものも PLD で簡単
に実装できます。でもPSoC の資料には、このフィードバックの仕方が書いてありませ
ん。単に汎用バスに接続されているだけです。

たぶん汎用バスから再度 PLD 入力に戻すことをするのでしょうが、ここらをどのように
するのか、verilog でどのように記述するのかについて教えてやってください。URL の
提示だけでも助かります。お願いします。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/17(火) 06:09:22.77ID:XKzK3VKh
>>226
Verilogで書くならそのまま普通にフィードバックされるように書けば
勝手につながる。
スケマティックデザイン画面で、フィードバックかけても勝手に繋がる
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/17(火) 10:06:48.94ID:q5BJbz4B
>>228 さん、貴重な情報有難うございます。

「Verilog または回路図で繋げば繋がる」ことは、たぶん bus switch を経由して繋が
るのだろうと推測します。

ただ、Cypress の資料に PLD の feedback についての説明が全くに近いほどないのは、
積極的には使うなという意味なんでしょう。

たぶん回路速度も期待しすぎてはいけないのでしょう。Bus switch 経由での feed-back
だとしたら、MC4044 を実装しても 100MHz 動作は無理だろうと推測します。ここらの話
になったら実際に試してみるしかなさそうですね。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/18(水) 11:15:07.49ID:VJanQZrS
そういやPSoC版のArduinoって無いな
うまく嵌ればバカ受けするだろうに
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/21(土) 14:49:03.62ID:O8Vx4K3K
PSoCって(いうかサイプレス?)売る気あんのかってぐらい型番が判り難い
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/21(土) 15:06:24.73ID:dVgP7c+N
判りやすい型番のシリーズに出会ったことないな
xxx-m8c24mhzflash32kbsram2kb・・・みたいにスペックわかる型番だったらいいが、それだとほかのと見間違えそうだしどんなだよw
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/22(日) 17:13:58.00ID:5Q2WTpLW
PICもワケワカだしねぇ。

もっとも、PSoCの場合内部がフレキシブルだから、とりあえず
愛用の品を一つ決めればペリフェラルの違いはかなりの程度内部で吸収できる
んで、あまり色々なものに手を出す必要がない。
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 16:42:46.73ID:K6D437nW
おいお前ら秋月にPsoc4、5デバイ取り扱いの希望だそうぜ。
どのデバイスがいい?
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/25(水) 17:53:45.61ID:hnNE/o9P
希望出して通るのか?
秋月はCPU系高いからなくていいよw
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/26(木) 16:52:42.05ID:5+i35n4P
マイコンなんて8bitで十分だろ。というかそのレベルターゲットなんでしょ
クロック67MHzとか逆にスペック高すぎに思える。もっと抑えていいから安くしろよとw
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/27(金) 12:19:59.72ID:NGQaPaOX
メモリだけの話ならM8Cでも同じだろう
まともな組み込みなソフト屋ならつぶしのきく
8051の方が良いのかなと思ったけど違うんか
知らない石見てハァハァ出来るのもソフト屋の
資質だとは思うけどw
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/29(日) 06:58:11.05ID:GU0ezlVc
NXP Semiconductors社 シニアバイスプレジデント Pierre-Yves Lesaicherre氏:
8ビット、16ビットの時代は終わる
http://eetimes.jp/ee/articles/1004/23/news099.html

Lesaicherre氏 米Intel社の8ビットマイクロコントローラ「8051」をコアにしたマイクロコントローラを長い間提供してきた。
現在でも提供しているが、もう顧客には推奨していない。

EETJ なぜ推奨していないのか。
Lesaicherre氏 8ビットや16ビットのマイクロコントローラでは、多様な顧客の要望に応えられなくなっているからだ。
特に、組み込み機器メーカー各社は、他の機器との通信機能を求めるようになってきている。
USBを使ってPCと接続したり、Ethernetでインターネットに接続するという機能が求められているのだ。
自動車ならCAN(Control Area Network)で複数の機器と通信する必要がある。

 また、タッチパネルなどの先進的なユーザーインタフェースを使うときも、
8ビットや16ビットのマイクロコントローラでは難しい。より高い処理性能が求められている。
そこで、NXP社では32ビットのマイクロコントローラに移行することに決めた。

 現在、NXP社ではARM社のコアを採用した32ビットマイクロコントローラを顧客に勧めるようにしている。
8051は古いアーキテクチャと言わざるを得ない。
これの改良を続けるよりも、
ARM社のコアを採用した32ビットマイクロコントローラに集中する方が良いと判断している。
現在、開発中のマイクロコントローラは全てARM社のコアを採用した32ビットマイクロコントローラだ。
NXP社としては、ARM社のコアを搭載した製品を、マイクロコントローラ事業の軸にしていくつもりだ。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/29(日) 06:58:41.19ID:GU0ezlVc
EETJ NXP社のマイクロコントローラは、ARM社のどのアーキテクチャを採用しているのか。
Lesaicherre氏 ARM社のコアを搭載したマイクロコントローラのビジネスは「ARM 7」と「ARM 9」から始めた。
これは、今でも続けている。それから、「Cortex-M3」のライセンスを取得し、
2009年末には「Cortex-M0」をARM社と共同で開発した。
Cortex-M0は、既存の8ビット、16ビットマイクロコントローラの置き換えを強く意識して開発した。

EETJ Cortex-M0を共同開発する際に特に意識した点は。
Lesaicherre氏 まず、8ビットマイクロコントローラの長所を研究した。
プログラム開発が比較的容易、価格が安い、消費電力量が少ない、
経験を積んだ開発者がかなり多いといったところが8ビットマイクロコントローラの特徴だろう。
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/29(日) 06:59:20.28ID:GU0ezlVc
Cortex-M0ではまず、プログラム開発を容易にするために命令セットをコンパクトにした。
Cortex-M3は100を超える命令を使えるようになっているが、
一般的な8ビットマイクロコントローラの命令セットは30〜50の命令しか備えていない。

 そこでCortex-M0では、命令を35に絞った。
これで、命令セットの複雑さという点で、8ビットマイクロコントローラと同等のものにできた。
そして、必要に応じてCortex-M3にアップグレードできるように、Cortex-M0の命令セットはCortex-M3の下位互換とした。
つまり、Cortex-M0で動作するプログラムは全てCortex-M3で動くということだ。

 下位互換という点では、チップのパッケージも工夫した。
NXP社のCortex-M0搭載マイクロコントローラ「LPC1100」シリーズと、
Cortex-M3搭載の「LPC1300」シリーズは同一のパッケージにして、ピンにも互換性を持たせた。

 次はチップの価格だ。ダイを小さくすれば、チップの単価を下げられる。
Cortex-M0の回路規模は1万2000ゲートに抑えてある。
一般的な8ビットマイクロコントローラの回路規模は1万2000ゲート〜2万ゲートといったところだ。
この点でもCortex-M0は8ビットのマイクロコントローラと並ぶものになった。
回路規模が同等なら、コストはあまり変わらない。
LPC1100シリーズの価格は、1個当たり65米セントからとなっている。

 NXP社ではこれまで15年間で、およそ100種類の8ビットマイクロコントローラを設計してきた。
Cortex-M0を使ったマイクロコントローラは、15年間の歴史の中で2番目に回路規模が小さい。
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/29(日) 07:07:54.04ID:GU0ezlVc
Cypress、Cortex-M0を搭載したPSoC 4製品として第1弾となる2ファミリを発表
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/25/054/

Cypress、「PSoC 4」アーキテクチャを拡充させエントリレベル製品を発表
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/01/054/

Cypress、8/16ビットアプリの置き換えに最適な「PSoC 4 M」シリーズを発表
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/25/497/

夏休み工作向け? - PSoC 4でお手軽マルチファンクションデバイスを作る
1 アナログ機能が強化されたPSoC 4でお手軽電子工作に挑戦
http://news.mynavi.jp/articles/2013/08/06/psoc4_kit/

Cypress、4ドルの「PSoC 4」プロトタイピングキットを発表
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/18/103/
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/29(日) 09:44:16.67ID:4Ya4t1u5
>>244
6年前の記事か。
終わる終わると言われながら、中々終わらない8/16bitマイコン。
前機種に載っているAVRが邪魔…
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/31(火) 12:33:27.86ID:x2H8pDIB
mbedネタですが、DACの誤差(温度ドリフト)に直面してます。

DACの基準となるVDDAを追っかけようと回路図を見ました
https://developer.mbed.org/media/uploads/chris/mbed-005.1.pdf

p3 によると、VDDA は +A3.3V に繋がってることになってますが、
+A3.3V の生成場所が分かりません。

専用に3.3Vを作ってるんじゃなくて、動作に使う3.3Vと共用なのでしょうか?
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/31(火) 14:15:55.13ID:x2H8pDIB
つまり、精度はLD1117S33次第ってことですか
ありがとうございました
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/01(水) 00:00:06.98ID:910brtOR
SMT32F746DISCOで音楽再生しようとしてるんだけどなぜか倍速再生される
クロック設定とstm32746g_discovery_audio.cのBPS_AUDIO_OUT_Playに投げるバッファ容量の設定、
BSP_AUDIO_OUT_SetFrequencyに投げるサンプリング周波数は間違ってない模様

一体何を間違えているんだろう?
0254253
垢版 |
2016/06/01(水) 00:22:20.47ID:rXmFmBoj
肝心な情報が欠落していた

SAI_Aを送信側にして、受信側をオンボードのWM8994.
SAIとWM8994のドライバはSTのCubeF7のサンプルコードほぼそのまま
ほぼというのは、SAI,SAI-DMA,I2Cハンドラを外で定義して、引数でstm32746g_discovery_audio.cとwm8994.cに
持ってきている点くらい。
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/01(水) 15:53:14.10ID:66PE0C7X
>>253
WM8994のクロック見れば歯抜けなのか倍速なのかわかって、
多少捗るだろうと思うよ。
0257253
垢版 |
2016/06/01(水) 18:22:45.00ID:rXmFmBoj
>>255
そうしたいのはやまやまだけど、WM8994もSTM32F746もBGAなんでオシロのプローブの当てようがないんだな
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/01(水) 23:01:30.08ID:HP/ME1Xk
>>257
ああ、ダンピング抵抗すらいないんだな。
FS/4くらいの鋸波つっこめばアナログ出力でも歯抜けかどうかわかるかも。

ま、きれいに倍速再生されるならDMA、割り込みまわりだろうな。
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/03(金) 22:26:06.76ID:4Dll0Sq9
>>259
うわあー、何があったんだ?
うーん、今後どうしよう。乗り換え先何か無い?
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/04(土) 02:08:24.35ID:iF+8jUDA
>>262
無償版でもコード制限ないぜ
まぁ、解析ツールとかほしけりゃ金払わなきゃいけないけどな
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/04(土) 02:55:41.23ID:iF+8jUDA
>>264
昔はコードサイズ制限があったらしいが、その頃はARMに興味なかったんでいつ切り替わったのかは知らないな
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/09(木) 14:48:27.55ID:cfnBJx2G
>>266
今確認した!復活&バージョンアップおめ!
それにしても、v2.xはいつまでベータ版なんだろか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況