X



トップページ電気・電子
557コメント144KB

Intel Edison のスレ

0084774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/31(金) 03:38:37.07ID:SI1xmaD0
ArduinoでなくBreakoutBoardを買っちゃったんだけど、
これ、USBホスト使おうとすると電源が困るなぁ。
リポ電池を付けてジャンパ設定しないとダメだよねぇ…
セルフパワーのハブ付けたらハブから電気取れる?

あと別の話だけど、これ仮想フレームバッファ入れて
ANIME LOCKERを動かすこと出来んかな?
録画だけならスペック的にイケるような…
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/31(金) 06:49:03.26ID:kR4jsYZY
リポ電池は、常用というよりバックアップ用ぢゃないかな?

リポ電池を繋ぐコネクタ横のジャンパは、リポ電池を繋いでも標準のままで
よかったはず。 マイクロUSB隣にある2ピンヘッダに、DCジャック繋げる
とかすれば、ACアダプタなど外部から電源を供給できる。
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/31(金) 10:56:02.49ID:/FjIXxOF
勝手に時刻が合うのにntpプロセスがいなくて不思議に思っていたが
systemd-timesyncdってやつが時刻同期しているらしい
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/31(金) 14:16:42.74ID:0HV2S0lS
ファイルのやり取り

mount -o offset=8192 -t vfat /dev/mmcblk0p9 /mnt
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/31(金) 23:25:43.36ID:HLn6HbAY
Galireo2のI/O(SPIやGPIO)が未だに遅くて使い物になりまません
コイツは速いでしょうか?
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/02(日) 12:53:15.03ID:T6DmlWTx
>>88
ここEdisonスレなんだよね。
「Intel EdisonのGPIO、Arduinoでパタパタさせて1.4MHzくらい出てる」
とかつぶやいてる人が居るよ。Garireo2は窓から捨ててEdison買おうよ
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/02(日) 12:58:59.42ID:GF2YDEfD
intelもついにLチカ評価ボードビジネスに手を出したかw
猫も杓子もまったく
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/03(月) 14:04:53.81ID:LJcIytBF
IoTってまじなビジネスになり得るのかね
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/03(月) 15:16:53.63ID:Qr/tw5iW
いまのとこバズワードに近いがなんとも言えないかな
電源、電池でもう一歩ブレークスルーがないと
難しいかもね
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/03(月) 20:30:23.72ID:ZrUIDp8G
ビデオ出力周りを内蔵していないけど、DRAMやフラッシュ、無線LANを含めた
モジュールあたり消費電力が1W程度なので、タブレットやスマホ/ガラケーを
含めて、Intelアーキテクチャでの対応が可能になってきたってことじゃない
かな?

個人的にはウェアラブルが流行るとは思えないけど、当初の状況からしたら
現在の携帯電話の普及も、誰も想像しなかったろうから、なんとも言えんな。

もはや日本の半導体メーカーは競合するどころか、追従すらできないね。
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/03(月) 20:59:15.16ID:ZrUIDp8G
Edisonに積んでいるのもAtomだけど、現行のWindowsタブレットよりもさらに
低消費電力。500MHz動作のデュアルコアAtomと一緒にEdisonに入っている
100MHz動作のQuarkはさらに少ない。

現行のタブレットは、10000mAhクラスの大容量バッテリを積んで動作時間が
8〜10時間だけど、バッテリを薄く小さく軽くできる。

QuarkもAtom同様x86アーキテクチャ。Quarkだけで動くシステムなら、
腕時計サイズのデバイスも可能なんじゃないかな?

100MHz動作といっても、Windows 3.1が出た頃のPentium 100MHzの時代に比べ
たら、メモリやディスクI/O廻りがはるかに高速化しているので、十分速い
と思う。
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/04(火) 12:20:22.38ID:V3tpakxi
>>102
ジャーナリングファイルシステムのログファイルではなく、Systemdのログファイルなんだから大きくなる前に消すか、設定を変えろよ。
パーティションサイズを変えるまでもない。
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/06(木) 17:54:11.75ID:Ykg8BFip
/etc/systemd/journald.conf

SystemMaxUse=5M
を設定したらパーティションを埋め尽くすこと無くずっと動くようになった。
これくらいデフォルトでやっておいて欲しかったよ。
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/06(木) 21:40:49.54ID:kpLm7Ruk
>>105
LinuxはそういうOS。
ブラックボックスじゃない。
痒いところに手が届くのだから。
でも、IntelフォーラムによるとSystemMaxUseの設定ではうまく行かないという報告もある。 オープンソースなのだから、自身で解決するのもまた修行のうち。
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/07(金) 00:48:46.20ID:ztjp51mP
ブラックボックスじゃないと言うけど箱の中が限りなく暗い。
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/07(金) 03:39:04.33ID:F+axLsmB
は?ロボットやIoTに使うに決まってんだろ
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/08(土) 02:13:18.74ID:kq3SkrB9
>>106,107
ずいぶん高い所から人を見下してるよね
少なくとも105がした事を君らは実際に出来てないよ
知ってたかもしれないけど、それは誰かの真似事が出来るだけだろ?
違うと言うなら別のアプローチで解決して見せてみろよ
>>109
スペックみて「こんな事が出来るはず」と妄想するだけ。
実物を手にするとリアルな妄想が出来る。Lチカすると現実と錯覚できる
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/08(土) 05:22:18.64ID:5woQPhqN
>>111
そこは、そんなに難しい話題じゃないよ
105と106と107は
同一人物が独り言で書き込んでも
いいレベルだよ
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/08(土) 07:28:38.50ID:+UoB9jWq
遊びじゃないのよLチカは、ハッ、ハ〜ン♪
バグじゃないのよ仕様は、ハッ、ハ〜ン♪
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/13(木) 11:03:08.68ID:NvSgzYMP
ツクモ通販で買った
おもしれー

ワイヤレスで動けるように電池を買ってこなくちゃ♪
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/13(木) 12:45:10.93ID:2NQkMMhl
これでDrone作りてえ
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/15(土) 14:43:47.16ID:kyU5XfdB
電池つないだー
USBから充電されるのかな?
電池は冷たいままだ

USBケーブルを外して電池稼働を確認するのは、もう少し時間を置いてから
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/15(土) 18:52:19.19ID:kyU5XfdB
ふと見ると、USB側のLEDが消えている
ひょっとして満充電? USBケーブルを外しても動いている♪
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/16(日) 01:23:50.93ID:CpHNm9Y/
LiPo充電電流は190mAなのか100mAなのか?

https://communities.intel.com/docs/DOC-23252
のFig4には190mAとあり、すぐ上には100mAとある。
充電電流はBQ24074のデータシートより、R39=4.7kΩの場合、
KISET/R39 = 0.189A (0.170〜0.207A)となる。
通常のLiPo電池は1C充電が最大らしいので、207mAh以上のものが必要。
Intel推奨の最小容量300mAhの根拠はこのあたりになるのかと。
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/17(月) 18:59:30.73ID:LWqgtsHE
日本の場合は超高齢化社会なのでIoTではなくIoG(爺)を目指して老後対策製品作るといいと思う。
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/18(火) 00:43:45.45ID:MN/xHMga
Edisonを爺の脳にアクセラレータ兼ネットワークインターフェイスとして埋め込んでWIFI接続でグリッドを構成するというのはどうだろう
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/19(水) 13:35:48.06ID:AmPvh6Y+
>>106
は筋肉少女帯の「少年グリグリメガネを拾う」にかけた
ネタのつもりだったのにキレられてたとは
スマンカッタ
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/19(水) 18:44:26.61ID:ShnEP1I3
『筋肉少女帯の「少年グリグリメガネを拾う」にかけたネタ』がこのスレで通用すると判断した根拠が知りたい
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/19(水) 22:38:28.29ID:Xv5+vrXL
そういうのも人生の修行だから♪

これはこれでウザいけどなw
るん♪って感じだな
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/19(水) 22:44:07.28ID:AMzvTg0G
それは人生の修行さ♪
とか
それは人生の修行さ♪とーはいえ♪本を捨て♪

とかね
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/22(土) 12:07:31.84ID:IqeoFX2x
小さいのが売りなのにarduino版は、でかすぎだわな。
まぁ色々実験してからボード自作すればいいだけなんだけどさ。
ヒロセのコネクタ早く流通してくんないかな。
そういえば、このコネクタの使用温度範囲って35〜85(℃)なんだね。
バッテリーで暖めながら使えってことか、、、、
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/22(土) 12:19:43.98ID:xwsTtQYk
ラズパイもそうだけど、魅力感じないんだよなぁ、もうPCでいいじゃんていうこの類いのボード。。
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/22(土) 21:06:50.68ID:savfF29S
こういうものの価値が分かる日本人は少ないのかもしれないな。
インテルは企業としてこういうものを製品として出荷してしまうから本当に凄いと思う。
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/22(土) 21:16:19.48ID:Op5Qz5fe
とにかく小さいもの好きだという前世紀の日本人評価からすると
これはバカうけの筈
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/22(土) 21:42:15.14ID:Op5Qz5fe
まあ好調だったころの日本の半導体産業を研究して当時対応したというのはある。
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 11:21:48.47ID:d0SFt8W0
俺みたいな素人がいくつも買ってるという状況は、インテル側から見るとそう見えるわけだな。
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 12:28:40.72ID:mILGAJFg
そして、どうやら、すでに整理券配布終了したらしい
まあ、興味あるやつはこんくらい買え
おれは買わないけど
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 13:18:56.13ID:1V78wTyr
ワークショップ



ふふっ言ってみただけ
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 14:31:04.48ID:pl2ZLYhk
あちこちのスレで、スイッチサイエンスだけを
執拗に罵倒しているヤツが沸くけど、何なのかねアレ。
苺や秋月で同じ商品を扱っていても、
親の敵かってぐらいスイッチだけ叩いてるし。
マジでスイッチに親でもコ○されたの?ってぐらい(w
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 14:36:54.09ID:d0SFt8W0
まあ2chで暴れるぐらいで済めばそれはそれで2chの当該スレでは迷惑だがまあ
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 14:39:20.41ID:25mOFeg/
売れているのはブレイクアウトボードキットだけ
面白い売れ方だな
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 15:38:06.61ID:SS05Svz+
RaspberryやBBB、Edisonがなぜ馬鹿みたいに日本で売れまくるのか
そんなにみんな電子工作好きなのか?
北朝鮮工作員が大量に購入して持ち帰ってたりして(小さい方が工作船で密輸しやすいしミサイルとかに載せやすいし)
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 15:42:00.65ID:u/AmPCI+
ドスパラにBreakout board kitしか置いてなくて、しかも最安
値だったからだろう。
7,195円(+税)
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 16:48:27.79ID:Pk6jVmID
Makerの展示物でいくつかEdison搭載あった
結構みんな遊んでるんだな
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 17:15:28.37ID:WB2yK0bV
>>161
Web屋も弄れるからだろうよ
カリカリの組み込み屋以外も買う分、売れてるように見えるんだろ
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 17:48:43.38ID:1V78wTyr
>>163
写真付きで詳細レポよろしく
1万円あげる
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/24(月) 01:59:10.60ID:6YbcDXmD
そんなに売れてる訳ないと思う。
売れてるなら0円Windows搭載小型PC組み立てキットで一番安いのとか、元々組み込み用で台湾DMPのVortex86互換搭載したボードとか
ルネサスのRZやSH4で動くLinuxボードだって売れてるはずだが。
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/24(月) 02:14:56.46ID:dMf7phBS
IOが全然違うだろ
何言ってんだ
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/24(月) 02:21:04.48ID:WBGKWVwL
ラズパイといいEdisonといい、組み込み系にもLinuxマシーンが台頭してきたな
(別にLinux系の組み込みが新しい訳ではないが、もはや組み込みと言えるのか
疑問なレベルになってる)
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/24(月) 11:36:23.83ID:hMiNf77X
クロスコンパイルの面倒な準備が不要で、macを含む普通のインテルCPUのPCでコンパイルしたC,C++の実行ファイルがedison上でそのまま動く。これは割と感動した。
edison上での開発はディスクスペースの不足とかで色々面倒だけど、速いPCでサクサク開発してedisonで動かすという開発方法は快適。
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/24(月) 11:48:03.64ID:WBGKWVwL
edison上での開発w
組み込みではクロスコンパイルは当たり前なんだが、面倒だけど出来るレベルなんだよな
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/24(月) 12:31:42.81ID:hMiNf77X
>>173
rubyとかなら普通にedison上で開発できるよ。実際やってるし。gem入れてもそんなに場所取らない。
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/24(月) 17:28:46.55ID:pfJXmTcz
いろいろな綱引きの結果なんだろうけど
edisonにyoctoは、オオゲサな感じ

Edisonくらいパワーがあれば、セルフが安心だよなぁ
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/24(月) 17:50:21.36ID:3vdPhKxk
>>175
どのディス鳥だったら良かったの? dd-wrt とか?、

OSイラネは無しでヨロ。 OSイラネならedisonもイラネになるからね
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/24(月) 18:04:47.27ID:dMf7phBS
Ubuntu
0179176
垢版 |
2014/11/24(月) 19:11:47.35ID:3vdPhKxk
>>177
おいおい、いくらなんでもUbunutu は、ねーだろ。 逆に大げさすぎのレベルを超えてる
debian ならまだ、チューニング次第で軽くできる
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/24(月) 19:44:48.28ID:dMf7phBS
CoreOS
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/24(月) 19:56:26.62ID:VWINMdG4
これって、x86だからFlash使えるという以外で、なんかメリットある?
ラズパイより電気食うんでしょ?どーせ。
電気を食わない高性能パソコンこそ電子工作向きでしょ。
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/24(月) 19:59:31.73ID:hMiNf77X
>>181
edisonでFlash使う意味って何?w
なんかとんでもない技術オンチの人もedisonに興味持ってるみたいである意味微笑ましいw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況