>>769
貴殿とは中身のある話しができそうと考えました。

>ソフトウェア可動仕様をお客様の環境が満たしていませんので、保証条項には該当しません。
保証条項には該当しないのに支払義務は発生するのかと言うジレンマがあります。

自分の身勝手で払わないのではなく、回路図の修正が必要な状況なのに動かない。
例えばシェアウエアで音楽データを作っていたのに、まだ修正が必要な状況で動かなくなった。
途中まで作成したデータを他のフリーソフトにコンバートし修正したら使えたとして
最初の当該シェアウエアに支払義務は発生するのかと言う感じに近いと考えてます。
途中で動かなくなるなら最初から使わない選択肢もありましたから、ある意味で迷惑もしてます。

少額訴訟については現時点で未払いですので訴訟条件自体に該当しないと考えます。
また間置かず再度動き回路図の修正ができればデータ完成分として支払う用意はあります。

因みにKiCADのレスは活気ある感じですが、このスレは建設的な話しができず末期症状的。
まともに動かないものに対価を払え、とは社会通念上あり得ない話しがスレ的には普通なのでしょうか。