X



トップページ電気・電子
1002コメント348KB

【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 2 【フルカラー】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/26(火) 17:42:50.90ID:Ful073Ei
/* ----- 1分でわかる基礎知識 ---- */
1. LEDの言い分を聞きましょう
   a) 電流の流しすぎは、溶けるよ!
      つまり、回路中に「電流を決める部品を入れてくれ」と要求しています。
   b) Vf以上の電圧をくれ!
      点灯中のLEDの両端は、電流を増減しても一定の電圧になる「定電圧特性」があります。
      このときの電圧を順方向電圧「Vf (ブイエフ)」と呼びます。(Vf=Voltage foward)」
      言い方を変えると「それ以上くれなきゃ点灯しねーよ」と言っているです。
   c) 他のLEDとは、協調性ゼロなんだよ!
      LEDの物性の都合で、Vf、電流-光量は、皆んな違います。(色で「おおよそ」は決まりますけど)
      異種LEDの複数回路では、仲良くやっていく気はないようです。

2. 基本接続
   d) 電源E(+)----抵抗R----(A)LED(K)----電源E(−)   ←簡単、確実。電圧E変更したら、抵抗Rも変更する
   e) 電源E(+)----定電流回路----(A)LED(K)----電源E(−) ←抵抗 不要、電圧E変更してもそのままでOK
      基本的には、上の2通りの接続しかありません。定電流回路は、定電流ダイオードでもOKです。
      d)は、抵抗Rで電流が決定できる。抵抗両端は「EからVfを引いた残り」の電圧。だからR=(E-Vf)/電流
      e)は、定電流回路の設計により、電流が決まる。(詳しくは自分で調べてね)

3. こんなLED点灯は、ダメ〜です。
   f) 「抵抗R 無し」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。LED1本に抵抗R1本(1本に1本)が原則。
   g) 「抵抗R無し + 同じ種類のLEDの直列接続」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。
   h) 「抵抗R + LEDの並列接続 」→ Vfが異なるので特定LEDに電流集中し、LED壊れる。横着せずに「1本に1本」。
   i) 「抵抗R + 異なる種類のLEDの直列接続」→ 抵抗の負担電圧が小さくなるので、安定度悪い。

4. 高度な使い方
  j) LEDをチカチカ点滅させたい                      → スレで聞いてみて
  k) LEDの明るさを可変したい                       → スレで聞いてね
  L) フルカラーLEDでいろんな色にジワーッと変化させたい          → スレで聞いてね
  m) たくさんのLEDを、透明チューブに入れて、4本の線でコントロールしたい → だれか答えてあげて
  n) これら全部同時にやりたい                       → ・・・・・・

5. LEDとは違う質問は、以下のところで聞いてみてください。
    初心者質問スレ           http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360954546/
    電子工作入門者・初心者の集うスレ  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360511906/

 では、チカチカまったりと 行きましょう
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/27(月) 12:44:44.03ID:KtU5T/0y
>>904
定電流回路組むなり、今ならAmazonで安く売ってるモジュールを使った方がマシ。
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/27(月) 13:22:31.80ID:7zuV/DzO
>>905
まあ本来やるべきじゃないけどちょっとしたイベントの看板に数日使うだけだからね
>>906
個数で割るの忘れてた
0.57Ωだね
>>907
ああいうのってモジュール1個に対してled1個よね?
モジュール1個にLED数個並列に繋げた場合どうなるの?
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/27(月) 13:26:49.93ID:Khtea8lg
LED1個あたり2V350mA 10パラで3.5Aなら 4V印加で0.57Ωだね
定電流回路使用であれLED10パラしたら潜在的アンバランスの解決にはならんね
7W(10〜15W)のセメント抵抗使うしかない と思うなら
すなおに5.7Ω(〜10Ω)1-2W(やはりセメント気味)10個でのおのおの電流制限を採用すべき

これはあくまで妄想しても2V350mAてパワーLEDか?4V3.5Aの電源も現実には考えにくい
理想は2V350mALEDを5個直列にし10V350mAとし、12V印加なら5.7Ω0.7W〜の抵抗
これを2パラなので電源は12V700mA〜と現実的
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/27(月) 14:35:18.84ID:KtU5T/0y
>>908
定電流回路回路で組む場合、基本並列ではなく、電圧を上げて直列にして使うんだよ。
でも、シリパラで使うなんてことも当たり前にある。
並列のアンバランスはそれほど気にするほどのことでもない。
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/05(日) 02:02:22.86ID:DF0b7Gng
用途にもよるけど、懐中電灯みたいな使いみちだと20mA級LEDを並列・直列で並べて使うよりも、
300mW〜1W級の1球に好みの電流量を与えて光らせるほうが結局電力効率が良くなるよ。

並列繋ぎすると1球ごとに抵抗入れないといけないし、直列にすると電圧をかなり上げないといけないから
乾電池駆動だと電圧変換の効率が悪くなる。

もちろんLEDテープみたいに初めからLEDを並べることが前提ならこの限りではない。
この場合は市販のものをそのまま買ってきたほうが手っ取り早いだろうけど。
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/05(日) 19:34:38.99ID:Xr8VKAcR
>>893
>こういう勉強はどこでしたらいいのでしょうか・・
電子パーツショップのweb解説ページ見るとか
パーツのデータシートに載ってるリファレンス回路見たり、
個人公開webで応用や改造解説ネタ見て自分なりに応用を考えて書き出していけば自然と身につくよ
後は改造でも新規作成でもいいから実際に作って確認の試行錯誤。
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/08(水) 05:19:52.11ID:VMw3VjrI
>>913
1W級の発熱はまじやばい。

LEDに専用のアルミ板を貼り付けた上で、裏側にシリコングリースを
塗りたくってできるだけ放熱できるようにしてある。

自作の小型懐中電灯は電池の持ち確保もさることながら発熱対策のために1W級LEDを300mW程度に絞って使うようにしてる。

作って1年以上経つけど電池入れ替えたの1回だけでいい感じだよ。
単3電池2個を定電流昇圧している。LEDに抵抗を付けなくても電流変動は5%未満に抑えられる。
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/08(水) 06:33:01.18ID:a6fJlZRP
3WのパワーLEDを懐中電灯に仕込んでるけど、
板厚1.6mmで直径50mmの銅板に張り付けてある。
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/12(日) 18:18:08.11ID:/sM+wE5U
今回の件で男が逮捕されたのは2月28日4時2分
逮捕の理由は、正当な理由なく「懐中電灯」を携帯していたことだった。
懐中電灯の何が犯罪にあたるのかと、インターネット上では驚きが広がっている。
一体どういう罪なのか。
アディーレ法律事務所の岩沙好幸弁護士はJ-CASTニュースの取材に対し、
「県警の述べる犯罪事実の概要に照らすと、軽犯罪法上で該当するのは
同法1条3号の侵入具携帯の罪であるものと考えられます」と話す。
岩沙好幸弁護士によると、
過去「ペンライト」の携帯を軽犯罪法違反として有罪認定した裁判例が
1986年1月13日の東京地裁判決に存在する。
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 23:20:50.47ID:Fk6fC9b/
>>1 ってアホなの?
違う種類のLEDの直列、適切な回路なら何も問題がないんだけど
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/14(火) 10:47:05.80ID:fB+IQ5tr
は?
電圧源、電流制限抵抗、LED1、LED2、...
を直列につなぐだけだが

電圧や抵抗値が適切じゃないとダメなのは
LED 1個駆動でも同じ
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/14(火) 12:32:31.96ID:U3B5OAFl
標準通電圧や電力違いのLEDを混在で直列させて
どう適切にできるわけ?
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/14(火) 12:41:31.37ID:c5pJz+Y6
直列につないだら、各LEDは同じ電流しか流れない
あとは、適切な電流値になるように電圧と抵抗値を決めるだけ
計算方法はLEDが1個の場合や同じLEDを直列につないだ場合と同じ
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/14(火) 20:15:04.63ID:U3B5OAFl
だからまともに光らない素子出るじゃん
否応なしに一番弱いのに合わせるのは適切とは言わん
0924913
垢版 |
2017/03/15(水) 02:08:08.97ID:Zho0RVI3
>>914-915
やっぱパワーLEDの発熱はすごいんだな
参考になったよありがとう
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/15(水) 06:54:45.24ID:nev74TsF
電圧の違うLEDを直列に繋いでも各々が自分に必要な電圧を使っていくだけだから問題ない。
最大電流の違うLEDを並べれば一番低い物に合わせるしかないからそれに合わせた光方にはなるけど、
パワーLEDでもない限り、殆どのLEDの最大定格は20mAぐらいだからなぁ。
超高輝度LEDだと30mAなんてのも有るけど、20mAでも十分光るし。
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/15(水) 11:30:35.06ID:MjlSTt2i
>>924
これくらいの熱かな?と想像するよりも熱いよな、点灯させてると。
同じ3Wでも電球だと発熱の多くは光とともに熱線放射で外へ逃げるんだけど、
LEDの場合は熱線がほぼゼロ。つまり3Wまるまる自己発熱でLED自身が熱くなる。
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/15(水) 11:35:15.70ID:ymeecoKK
>i) 「抵抗R + 異なる種類のLEDの直列接続」→ 抵抗の負担電圧が小さくなるので、安定度悪い。

>>1のこれがおかしいんだろ。
「異なる種類」ということと「抵抗の負担電圧」は直接関係がない。
順電圧の合計が電源電圧より充分低ければOK。
それでも>>918は言い過ぎ。
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/15(水) 12:46:40.39ID:Ts+Q+l+H
どの辺が言い過ぎ?

良くみたら色々とおかしいな
f) と g) を分ける意味もわからないし
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/15(水) 13:14:14.63ID:HimnuDgX
もっぱらPL用途のLEDなら20mA標準だがいまや多素子内蔵のパワーLEDも多々あり
電圧も赤緑2V、青系3.6Vの混在ではもはや各素子20mAは無理だろ
SMD3528と5050を直列にして、明るいはずの5050が明るくはならん
適切な回路は電圧や電力の違うLED同士は直列しないこと
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/15(水) 14:31:46.85ID:Ts+Q+l+H
電圧や電力は違っても何も問題ない
電流が違えば当然直列には出来ない
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/15(水) 14:34:01.18ID:Ts+Q+l+H
適切な電流値で駆動する
こんなのは直列とか関係なく必須
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/15(水) 14:36:26.83ID:Ts+Q+l+H
制限抵抗にかかる電圧は、全体の電圧に対して低くなりすぎないようにする

これも直列かどうかは無関係
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/19(日) 07:53:08.15ID:IfxPXnZO
>>923
LEDの原理上、輝度は電流で決まる
なので、輝度を揃えたいLEDはむしろ直列にしたほうがよい
また、普通の設計なら、電流-輝度特性が大きく異なるLEDを同じラインに直列に
つなぐことはない
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/30(木) 01:51:14.05ID:5KzB94Fw
蛍光灯や放電管なら3Wくらいでは発熱しないよ。
大電力用なら明るさでいえばLEDよりもHIDや水銀灯のほうがはるかに強いし。
一つで高輝度なので一個の素子だけを考えれば良いから電流の計算も単純。

電流流しすぎて熱が発生すると白LEDは劣化する。劣化すると輝度低下する。
街頭のLEDも明るさで比較すれば水銀灯もLEDも消費電力はあまり変わらないだろうし
今は放電管や蛍光灯がディスられすぎで、LEDだけが優遇されすぎている気はする。
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/30(木) 02:24:42.23ID:aNJN5kbC
優遇の意味がわからんがフィラメントを有する照明は白熱球であれ蛍光灯であれ短命だからね
メンテが少ないメリットは大きい 切れてから交換では困る場合は切れる前に交換つうのはよくあり
公共施設のほとんどが切れる前定期交換がなされてきた
2000何年だかにLEDと蛍光灯の明るさ:消費電力比が逆転 照明器具のLED化が加速
もはや蛍光灯に未来はないだろ
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/30(木) 07:03:45.32ID:Ca6vHH/+
照明としてはLEDの方が有利だろうなぁ。
熱を利用する方面ではまだまだ活躍の場は有りそう。

雪国の信号だとLEDでは雪が解けずに積もったままになって信号が見えなくなるって問題が有るみたいだし。
今週、関東でも雪が降ったけど、あの時に車のデイライトに雪が張り付いたまま光が見えなくなってる車が居た。
LED照明が増えてくるに従って見えなかった問題とかも出てきそう。
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/30(木) 07:14:32.95ID:1p9pKbJk
>>937
そういえば道路の信号機の電球は定期的に
警察の外郭団体が交換してて、led化の時に
仕事がなくなるとかで難色を示したとか聞いたな。
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/30(木) 12:05:31.08ID:783eLb4i
LEDも良く見るとフィラメントっぽいけどね
(もちろん原理が違うのは判ってる)
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/31(金) 06:56:50.61ID:R9Ymx0Ld
>>936
>蛍光灯や放電管なら3Wくらいでは発熱しないよ。

LEDが熱くなると言っても、コンパクトに作っていることが多いのだし批判はかわいそう。
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/31(金) 07:48:04.43ID:e5Zvd1aM
>>942
熱くなるかどうかは熱密度との兼ね合い。
人間なんて、常時100W消費してても人肌程度の暖かさ。
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/18(日) 01:11:22.19ID:bDZFNKZQ


0959774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 12:24:02.87ID:C0EOo0xY
うめうめついでに
一般に販売されている、円形の蛍光灯に代わるLED照明、
実際に数えてみると機種にもよるが8畳用で80〜100個くらいのLEDが使われてるけれど、
同様に白のチップLED80個くらいを並べて白いカバーしてひとつ20mAくらいで光らせれば、
8畳くらいの部屋を生活可能レベルまで明るくすることが出来る、と考えていいですかね?
0961959
垢版 |
2017/06/20(火) 18:02:28.80ID:DctwRq48
>>960
ありがとうございます
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 18:43:03.59ID:Fkxmw2Wa
既製の80〜100個くらいのLED照明が、たとえばSMD5050で
自作しようと利用するのが3528とかだとそうもいかんな
0967774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 00:57:28.46ID:DD3hrRY4
影の無い証明の密室に閉じ込められると短時間で気が狂うって、本に書いてあった。
0968774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 01:00:58.89ID:c9GXTMn9
埋め
完全な暗闇でも狂うらしいね
影の有無が関係ありそう
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/23(金) 02:51:24.39ID:DD3hrRY4
>>970
なるほど。
ディスカバリーの中はどうでした?
0973774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/28(水) 03:50:18.29ID:m5NaFGN3
うめ
0975774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/28(水) 17:46:15.68ID:f2oXVabV
アクア板から来ました。
水槽用照明をLEDで作りたいけど初心者が1から作れるモノですか?
0977774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/28(水) 18:28:53.17ID:oVqUJG3F
>>975
LED自体は買わないと無理です
ガワも何か流用とか樹脂、金属板等の1次加工品を買うべきでしょう
1から作るというより部品となるものをいろいろ集め組み立てる作業が実際です
0978774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/28(水) 18:53:31.40ID:1llArWI0
>>975
作れないことはないけど演色性とか水槽の中の生物に必要な波長とか考えて作らないといけないから面倒だよ
市販のものを買った方が結局はお得になる
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/28(水) 22:29:20.38ID:eDsXSCe9
アクア板にはいないけど昔アクアリウムやってました
水槽用照明は自分で作ったことはないけれど各種照明は作ったことある経験から、
自作による照明は可能ではあると思いますが、費用対効果を考えるとどうかなぁという感じかなと
今の時代、市販で水槽用LED照明は結構売ってるはずですし、何故自作したいのか、例えば市販品に無い○○な機能を付け加えたい、とか、
そういうものを求めているのなら提示してください
なお費用面ではほぼ9割方市販品の方が有利になると思います
0980774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/29(木) 00:32:28.67ID:0XxzP16M
安く出来るかな?と思いましたがやっぱり既製品の方がよさそうですね。

回答ありがとうございました。
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/29(木) 02:37:00.81ID:cKIYJgW7
演色性、育成用はともかく白に少し青足せばそれっぽくはなりそう
暖色も足せば演色性kなり改善
LEDストリップ使えばかなり安上がり 1000円位で50Wとか
0982774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/29(木) 03:00:03.00ID:M/rZPwQm
お手軽に作れそう↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B01MCVQ64A

カラーの設定自由度高そう↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00Y2CFKKC

やる気があるならこういうの買って、水槽の上に置くカバー?みたいなの作ってそれに貼り付けるといいかも
例上げたのは防水品のはずだけど、買う時にはきちんと確認してね
あと念のため電源端子とかはきちんと自分で防水出来てるか確認もしてね

で、これらのLEDの費用とカバー用の部品代と電源装置代(ACアダプタかな?)と、あと手間を考えると、
市販の水槽用LED照明買うのとどっちが安くなるかな
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/29(木) 06:24:49.53ID:0eAMIdpV
>>980
自作のメリットって安くできる事よりも自分の好みの物を作れるって事だろうなぁ。
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/05(水) 09:15:23.93ID:B5xLC5Dy
ブレッドボードに
チップ抵抗とかチップLEDを接続できるように
便利なグッズみたいなものありませんか
0986774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/05(水) 10:26:38.46ID:m8I5IFpF
icクリップは?
俺はオスのピンヘッダに横向きにハンダ付けしちゃうけど
0987774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/05(水) 13:38:13.05ID:/N7p/UTj
アクアリウムでLED照明で困るのは光量不足で水草が枯れることだよ。
LEDで20〜60w確保するって相当熱持つよ。水草は赤の波長も必要だし。
0988774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/05(水) 14:35:24.13ID:b+6JMfTf
メタハラであれ蛍光灯であれ同消費電力でLEDが光量不足とか熱持つってことねえだろ
LEDの方が光量多く発熱少ないんだよ
問題は熱に弱いため放熱の工夫と狭スペクトルなので対象に応じた補間の工夫
結果イニシャルコスト高になりがち
0989774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/05(水) 23:16:29.86ID:/N7p/UTj
> LEDの方が光量多く発熱少ないんだよ

本気で言ってるなら病院行ったほうがいい。
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/05(水) 23:27:52.74ID:Q+Os58ji
>>987
同じ電力ならLEDの方が明るいだろうけど、発熱は蛍光灯の比じゃないぞ?
LED電球のヒートシンクを見てみれば分かるけど。
0992774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/06(木) 02:44:18.67ID:7OvYvd/A
LEDにヒートシンクあるのは素子が熱に弱いからだろ
100℃でも200℃でも耐えられるなら別に要らん
0993774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/06(木) 03:02:59.01ID:eVeZqw+P
変換効率近年逆転したろ だからLED照明の普及が加速した
単純理屈にはならんけど光変換効率いいつうことは発熱量少ないってこと
ヒートシンクあるくらいだからLEDは蛍光灯より熱くなる、とは電気板民とは思えない発言
0996774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/06(木) 10:16:43.47ID:D9IcXMah
>>993
発熱する単位面積が考慮されてなくて草
実際に触ってみればわかることなのになんで
机の前から動かないの?w
0997774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/06(木) 12:11:03.83ID:6Tj8pDRP
>>993
エコポインの頃、テレビで頻繁にLEDは蛍光灯の70%省エネと喧伝していた。
テレビに目を凝らすと小さな字でアイリスなんとか調べと書いてある。そしてその資料を探し、確認すると
同じ畳数用のシーリングライトの消費電力の比較で確かにLEDは蛍光灯の70%ほどの消費電力であった。
大した技術力だと感嘆しながら、ルーメンを確認するとLEDは蛍光灯の半分ぐらいしかなった。
lm/wでは蛍光灯のほうが上だったのである。さすがアイリスなんとか。やってくれる。

あとはみんな知ってるように、
とくにLED電球などはLEDが暗いと苦情の多さのあまり、消費者庁が介入し、
消費者には何畳用、何W級ではなく、明るさはルーメンで確認しろと指導するようになった。
1000774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/06(木) 13:06:32.85ID:0L83ZkyN
LEDは買った直後から暗くなっていって、すぐに80%くらいになる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1590日 19時間 23分 42秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況