LEDについて質問です。

電源(+)------R------(A)LED(K)------電源(-)という配線で、
電源電圧を、いきなり VFより十分大きい電圧を印加するのではなくて、
0Vからジワジワと上げていくときの話です。

VF=1.8VのLEDで、V(LED) = LED両端電圧とすると
電源0V→V(LED)=0   LED 光らない
電源1.0V→V(LED)=1.0 LED 光らない
電源1.5V→V(LED)=1.5 LED 光らない
電源1.6V→V(LED)=1.6 LED 光らない
電源1.7V→V(LED)=1.7 LED 光らない
電源1.8V→V(LED)=1.8 LED 光る → 電流が流れるので、V(LED) 1.7Vに低くなる
電源1.7V→V(LED)=1.7 LED 光らない → 電流が止まるので、V(LED) 1.8Vに増加
電源1.8V→V(LED)=1.8 LED 光る → 電流が流れるので、V(LED) 1.7Vに低くなる
電源1.7V→V(LED)=1.7 LED 光らない → 電流が止まるので、V(LED) 1.8Vに増加
    :
    :
 以下、繰り返し

という感じにならないでしょうか?

電源上昇が通過してしまえば、常時店頭になるのでしょうが、
ちょうど境目の電圧でSTOPしたら、
上記のように、行ったり来たりを繰り返すような気がします。
水道の蛇口を少しずつ開けると、トントントントンと発振(?)するようなイメージです。