X



トップページ電気・電子
1002コメント348KB

【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 2 【フルカラー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/26(火) 17:42:50.90ID:Ful073Ei
/* ----- 1分でわかる基礎知識 ---- */
1. LEDの言い分を聞きましょう
   a) 電流の流しすぎは、溶けるよ!
      つまり、回路中に「電流を決める部品を入れてくれ」と要求しています。
   b) Vf以上の電圧をくれ!
      点灯中のLEDの両端は、電流を増減しても一定の電圧になる「定電圧特性」があります。
      このときの電圧を順方向電圧「Vf (ブイエフ)」と呼びます。(Vf=Voltage foward)」
      言い方を変えると「それ以上くれなきゃ点灯しねーよ」と言っているです。
   c) 他のLEDとは、協調性ゼロなんだよ!
      LEDの物性の都合で、Vf、電流-光量は、皆んな違います。(色で「おおよそ」は決まりますけど)
      異種LEDの複数回路では、仲良くやっていく気はないようです。

2. 基本接続
   d) 電源E(+)----抵抗R----(A)LED(K)----電源E(−)   ←簡単、確実。電圧E変更したら、抵抗Rも変更する
   e) 電源E(+)----定電流回路----(A)LED(K)----電源E(−) ←抵抗 不要、電圧E変更してもそのままでOK
      基本的には、上の2通りの接続しかありません。定電流回路は、定電流ダイオードでもOKです。
      d)は、抵抗Rで電流が決定できる。抵抗両端は「EからVfを引いた残り」の電圧。だからR=(E-Vf)/電流
      e)は、定電流回路の設計により、電流が決まる。(詳しくは自分で調べてね)

3. こんなLED点灯は、ダメ〜です。
   f) 「抵抗R 無し」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。LED1本に抵抗R1本(1本に1本)が原則。
   g) 「抵抗R無し + 同じ種類のLEDの直列接続」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。
   h) 「抵抗R + LEDの並列接続 」→ Vfが異なるので特定LEDに電流集中し、LED壊れる。横着せずに「1本に1本」。
   i) 「抵抗R + 異なる種類のLEDの直列接続」→ 抵抗の負担電圧が小さくなるので、安定度悪い。

4. 高度な使い方
  j) LEDをチカチカ点滅させたい                      → スレで聞いてみて
  k) LEDの明るさを可変したい                       → スレで聞いてね
  L) フルカラーLEDでいろんな色にジワーッと変化させたい          → スレで聞いてね
  m) たくさんのLEDを、透明チューブに入れて、4本の線でコントロールしたい → だれか答えてあげて
  n) これら全部同時にやりたい                       → ・・・・・・

5. LEDとは違う質問は、以下のところで聞いてみてください。
    初心者質問スレ           http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360954546/
    電子工作入門者・初心者の集うスレ  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360511906/

 では、チカチカまったりと 行きましょう
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/17(日) 21:29:30.06ID:U+52sTzL
>>748
1枚目くらいならまだたいしたこと無いレベル
2枚目よりヒドいのもちょくちょくあり

とはいえ郊外に出ないとこういうのには遭遇しないけどね
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/18(月) 00:19:55.66ID:LCRIhvQe
北海道とかの雪国の人の1日って、何をしているのでしょか?
これだけの雪だと、車も思うように走れないよね。
朝起きて、雪かきして、会社に着くとお昼とか?
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/03(水) 03:30:58.39ID:8VUrl2Bc
緑LEDって、なんであんなら感度がいいんですか?
5Vで10kでも点灯するし。
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/03(水) 04:35:57.57ID:P+uJauYy
SMD3528のデータシート見る限り赤、青,、緑とも電流量と相対光度の変化曲線は一致
緑が特に感度いいってことにはならない
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/03(水) 06:49:45.80ID:Q7qE2hra
>>755
同出力の赤と緑レーザーポインターを夜空に向けて見ると分かるよ。
赤よりも緑の方がハッキリと見えるし。
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/03(水) 08:06:55.72ID:HUYgFAqv
>>757
それはもともとの明るさの問題 同消費電力で緑は赤や青の2倍の絶対光度がある
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/03(水) 10:37:30.61ID:Dip80Z5b
>>752
朝起きて雪かき、会社行って雪かき、仕事終わったら
車の掘り起こし、家かえって雪かきと
すべての行動の前に雪かきが存在します。

雪が多い日は一日に4回は雪かきしないと閉じ込められます

冬は毎日が筋力トレーニングどすどすどすどすどす!!!
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/03(水) 10:45:00.01ID:Dip80Z5b
信号機の色を青、黄、赤という人と緑、黄、赤という人がいますが
これはどちらも正解らしいです。
というのも青の位置のLEDは青と緑の中間の青緑色にしてあり
色弱の人でもわかりやすい色にしているそうです。

この青緑色は海水中でも遠くまで光が届くため集魚灯にも使われている。
真水の場合は青のほうが遠くまで届くようです。
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/03(水) 11:15:00.86ID:n4SI4JYi
>>762
なんでそんなところに住んでるのですか?
いや、煽りでも何でもなくて本当に不思議に思います
私は九州の人間ですから、雪国の人々のお気持ちが理解できません

もちろん人それぞれ事情がおありなことは判ります
何より生まれ故郷に対する愛着がお有りでしょうから
南国に移住しろと言われても、直ちに故郷を捨てることが難しいのは当然のことです

しかし「あなた」だけじゃなく、あなたのご先祖さまを含めた代々の方々が
どうして未だに雪国に住み続けることを選択なさっているのか?
その点だけがどうしても「素朴に」疑問に思うのです
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/03(水) 23:43:55.08ID:Dip80Z5b
確かに、周りから見れば、通常生活の面で見ると、何でそんな
ところに住んでるの??  ということになるかも知れませんが
生活している人にとっては毎日が当たり前のことで苦労とは
思っていません。
それよりも、車で10〜15分でスキー場があるし雪かきするのは
家の前だけで、道路は毎日除雪されているし
四季がはっきりしているので自然の恵みや産物が豊富(とり放題)
春は庭で山菜が取れるし(行者にんにく、ふき、山わさび、ウド、
わらび、たらの芽、など)秋は、ちょっと山に入ればきのこが
とり放題だし(取れるところがいっぱいあるので誰もほかの
ところまで取りに来ない)
目の前は海で、遊び放題〜〜〜

とにかく、何をするのも、すぐ近くでできるのが一番の楽しみ
(つらいことだけでなく自然を楽しめばいいだけさ〜〜)
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/04(木) 00:09:12.42ID:5CEUcyG8
逆に聞きたいことがあるのですが、何でそんな暑いところに
住んでいるんですか??
こちらは、梅雨らしきものはないし、夏でも、日中は30℃になることは
ありますが、湿度が低くうちわ程度でも涼しいので扇風機すら
一年のうち使ったとしても一週間程度です(ここ10年程度は稼動してません)
夜は、22〜25度程度で油断すると風邪を引きます。
台風すら到達するころには消滅していて被害はほとんどありません
逆に、自然災害の多いところに、なぜ住んでいるのでしょうか???
ということになります。
日本は、どこに住んでも何かの苦労があるかもしれませんがそれを
うまく避けて快適に暮らす生活の知恵を持っている人種なのかも
しれませんね!!!
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/04(木) 06:33:59.26ID:fpW+B1mG
>>763
青と緑のLEDを交互に並べて光らせて遠くから見ると分かる。
「あ。信号の色だ」ってなる。
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/04(火) 22:35:47.90ID:thxqG9u9
どこで質問するべきかわからなかったのでここに書かせていただきます。
植物用照明をRGBのLEDで自作しようとしているのですが各色のLEDを任意で調整して色を作りたいと思って居ます。(鑑賞と育成両観点で)
そこで下の画像のような構想を練ったのですがどういった回路で組めば良いか教えて下さい。
補足としてLEDはRGBテープでも良いと思っているのでその方がオススメであればそちらの御指南をお願いします。

https://imgur.com/a/MPUuK
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/04(火) 22:36:44.49ID:thxqG9u9
sageてしまったのでageておきます。
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/04(火) 23:37:35.09ID:thxqG9u9
>>771
レスありがとうございます。

マイコン等の調整は正直自分には難易度が高いので物を買い接続するスタイルでいきたいです。
レベルの低い理由で申し訳ないのですが可変抵抗での制御は無理があるのでしょうか?
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/05(水) 00:37:12.83ID:F1Y0iy7y
>>769
RGBテープなら専用のコントローラ売ってるので、それを繋げばOKでないの?
RGB+Wのテープにコントローラつけて
使ってるけど植物用に使ってるけど見た目
植物育成蛍光灯のような色にできるよ
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/05(水) 03:37:16.62ID:ADwwuJHv
冷却ファンがDC12V仕様なのに、19VACアダプタに直結は無理だろ
どうしても19Vが使いたければ↓こんなのを追加で19Vを12Vに下げるとか

4〜21V可変スイッチング電源キット(降圧) (KIC−053使用)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05437/


あと、↓このコントローラは電源OFFする前の状態を保持するらしいので、
たぶん一括ON/OFFも使えると思う

フルカラーLEDコントローラー(赤外リモコン式)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04153/
>電源を切っても直前の動作状態を保持します。
フルカラーテープLED(RGBLED45個付1.5mタイプ)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04199/
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/05(水) 04:55:50.11ID:ADwwuJHv
あ、書き忘れたが並列接続で抵抗の制御は無理がある
Vfのばらつきと配線の抵抗で輝度ムラが出るだろ
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/05(水) 19:21:58.28ID:3mt184CH
>>752
公務員だけですよ。雪降ると平気で遅刻してくるのは。
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/06(木) 07:02:36.27ID:OEd/+7+p
>>772
>>773も書いてるけど、車の内装用とかでカラーコントロールできるLED照明が売ってるから
自作に拘らないのであればそれを買うのをお勧め。

自作スキルが有るのであればマイコン内蔵LEDでフルカラーコントロールする事もできるけど。
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/31(月) 09:14:54.14ID:eVdJnWk0
最近は景気のせいか飽きてきたのか一般家庭のLチカがさっぱりなんだよな
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/31(月) 16:43:15.90ID:ih2jU2r5
あとは世間に認知されて立派なものが出過ぎたから
自分で造っても見劣りしそうなので中々アイディア募集中
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/16(水) 23:15:17.68ID:Gy2E2Z0L
三次元的に位置を登録してみる。
上手くやれば文字が出せるかなぁ…
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/17(木) 06:42:46.42ID:9Nd3CjOW
FLASHゲームでそんなのが有ったな
3D空間にちりばめられたドットとそれを結ぶラインを3軸回転させて絵に見える場所を探せって奴。
0785783
垢版 |
2016/11/17(木) 23:04:23.92ID:qrb00RYi
ベクトルだか何だか座標変換が理解できん;;
雪吊りで誤魔化そうw
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/18(金) 06:56:27.37ID:0ULyxJ8U
文字が認識できるまで光をまとめようとするとかなり不自然かもねぇ。
CGだと光を設置する媒体は透明もしくは半透明だけど、リアルな木だと裏側は見えないし。

CGのようにドット+ワイヤーフレームって訳にもいかないし。
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/25(日) 18:45:44.02ID:AU8WjYPK
望遠鏡の照明装置で赤色LEDを探しているのですが
せっかくなのでテープLEDを探しているのですが
みんな高輝度タイプで困ってます

低輝度で5V(か3.3V)のテープLEDってそもそも無いんでしょうか
はさみでちょきんちょきん好きな長さに切れて、使いやすいかなぁと思ったのですが・・
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/25(日) 19:08:04.64ID:sRNydE4B
>>787
信号用の赤色緑色のLEDなら10個100円もしないよ。
それに10-20mAの定電流ダイオードを直列に付けて3Vくらい印加してみたらどうだろう。
定電流ダイオードは1個30円ね。

LEDを光らせる筐体がないなら100円ショップのLEDライトを改造するのがお勧め。
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/25(日) 19:47:35.03ID:WM5E+hTk
>>787
せっかくなので の理由がわからんが
USB5V動作のLEDストリップもあるが種類が少なく赤だけというは探しきれないかもしれん
よくあるLEDストリップは大抵3LED1ユニットで12V駆動だが赤なら6-9V程度で光ると思われ
駆動電池の電圧さげでほんのり点灯できるかも
SMDチップ1個だけなら2-3Vで光る
LEDストリップを刻んでSMDチップの利用ならLEDアレイとしてのテープの意味がなくなる

高輝度に関して 光度が大きいというなら電流を制限 点光源で直視が眩しいというならディフューズ
ストリップを長いサイズで使う場合 複数ユニットがパラレルになり単純電流制限はできない
ユニットごとについてるチップ抵抗を大きくするなど必要
なのでPWMコントロールかLEDストリップ専用調光器の使用が現実的

星図などを照らす照明ではなく三脚などに足を引っ掛けぬようマーカー目的ならアレイで不必要に並べるのは感心しない
先端などの要所に1個だけでいい
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/25(日) 21:54:02.17ID:a22SozCC
望遠鏡の照明装置ってのがミソです

星図などを照らす照明ではなく
三脚などに足を引っ掛けぬようマーカー目的でもなく
もちろん望遠鏡を照らす照明でもありません

望遠鏡 「の」 照明装置なんですよ?

あれ?
もしかして・・・望遠鏡「が」照明装置なんですか?
もしかして・・・望遠鏡「で」照明装置なんですか?
もしかして・・・望遠鏡「は」照明装置なんですか?
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/25(日) 22:14:01.15ID:vHTVY8YT
何処にどうやって使うのかわからないとアドバイスのしようが無い。
赤ってのは理由が有るんだろうし。テープLEDって事は連ねて使うんだろうし。

明るさを落としたいのなら流す電流を下げればいいだけだから、ある程度はコントロールできるだろうけど。
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/26(月) 00:39:55.42ID:TPD+33jT
スナイパースコープの照準照射光源とか。
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/26(月) 10:26:05.72ID:o0M3afJS
天体撮影はシャッター開きっぱなしにするんだけど
撮影に影響が出ない様に星図を見たりするのに
赤いセロファンを懐中電灯に貼ったりするのよ

ただ、この人が何をしたいかは知らない
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/26(月) 10:34:55.69ID:qE/7IJhq
微妙に違うよ 天体撮影とは無関係 赤であれ光カブリはする 白黒印画紙焼きの暗室ランプとごっちゃになってね?
ヒトの目が赤波長に鈍感で瞳孔が絞られにくい
なので天体観望の時どうしても照明が必要な場合まずは赤にし幻惑を回避してる
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/26(月) 10:57:01.53ID:PZGEM//8
>>787 ID:AU8WjYPK = >>790 ID:a22SozCC 同一人物なの?
名前欄に最初の質問レス番入れなさいな。
結局何がしたいのかを他人に伝わるような内容を心がけて書きなよ。

普通にAmazonで売ってる12V用赤色テープLEDで良いじゃないのさ
高輝度タイプでもその多くはチップ抵抗器+チップLED3直列が1区切りで並列接続での連結をしている。
馬鹿正直にバッテリー直流12Vを通電させると眩しいけれど
PWM式のDC-DCで12V以下に可変電源化すれば調光できる。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02038/

こういうやつに(pdf 参照)可変抵抗(ボリューム)を加えて調光コントローラーを作る。
そうすれば薄暗く発光させることも可能。
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/26(月) 11:32:21.92ID:qE/7IJhq
同一人物じゃないだろ エスパーすると三脚ないし架台の要所マーカーでFA
12Vだと電池本数多くるしPWM使うほど大げさにはしたくない感じ
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/26(月) 15:55:17.58ID:ukPeuK1r
天体観測をしたことあるけど極軸望遠鏡の目盛の照明と星図・ノートの
照明しか思いつかなかった。
余程の暗い条件でも目が暗闇に慣れてるから三脚が見えないとか考えに
くいし、いろんな場所に付けたら他の観測者に迷惑だと思うな。
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/26(月) 19:27:26.29ID:M2DszdqP
いまどきはスマホでリモコンじゃないのか
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/27(火) 20:48:17.31ID:+w2Gq1SO
>>787
テープLED 12V品を利用して昇圧スイッチング回路を使うか
この製品の場合 ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00APC2GLY
・・・値段上がってるな
https://youtu.be/yzf7BhmwAss
3連 = 1set = 25mm = 3 LED + R331(330Ω)
5.00V(0.02mA)で赤い点状態
6.00V(0.78mA)でうっすらほのかに点灯
7.00V(1.92mA)でそれなりに点灯

低いバッテリー電圧の利用からはDC-DCアップコンバーター(昇圧回路)
を通して電圧を5V〜7Vぐらいに可変させればいい。
使いたい長さ(set)で必要となる上限電流でDC-DC出力品を選択。

LED用アクリルファイバーが売っているので
好きな赤色LEDを付けて作るという方法もありますよ。
こういうやつ
ttp://amzn.asia/hW4YpyS
ttp://amzn.asia/edRsQiL
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/27(火) 22:17:37.01ID:6b0vepQv
かつて天文オタの時は単3*2ボックスに赤LED、VR500Ω改SW付にての汎用ライトいくつか作った
極軸望遠鏡、ガイド望遠鏡の十字照らし マーカーとして特に素人同行時の三脚貼り付け
VRは半固っぽいけど大きめ長つまみ付きのがたまたまどこかのパーツ屋で数十円で入手
ブラウン管テレビ垂直同調とかについてるVRっぽいやつ
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/08(日) 08:38:22.26ID:1PGFBOHG
ここまでレスされててお礼も言わない天文オタって屑だよなw
これがゆとり世代といわれる失敗作か
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/09(月) 13:11:57.03ID:VGWvHlkj
本当にすまないという
気持ちで…
胸がいっぱいなら…!
どこであれ
土下座ができる…!
たとえそれが…
   __
   /ヘヘ)
 _/Y口口L
`/ |ヽ二ノ∧
||ヽ></||
/\\ V / /
L=ヒニ)==ヒニ)=
|‖| | ‖
|‖二二二‖
| \ / /
|∬‖ニ‖ ∫
|\⊂[○]⊃∬\
|\\ ∬⊂[○]⊃\∫
O\\\∬⊂[○]⊃\
  \\L炎炎炎炎炎|
   \L工工工工工|
    O」    O」
肉焦がし… 骨焼く…
LEDの上でもっ……!
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/09(月) 13:32:49.33ID:TKzS+Ddv
クソワロタ
よく思いつくよねぇそういうの
ある意味感心するわ
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/14(土) 01:44:36.11ID:EO88VyKD
教えてください。

データシートを見て何mAから光るのか、どうしたら わかるでしょうか?

LEDのデータシートを見ていると、If=20mA の時のデータが書いてあります。
これは、規定値として20mAを決めただけで、
15mAでも光ると思います。
10mAでも光ると思います。
8mAでも光ると思います。
5mAでも光ると思います...?
2mAでは光るのかな?
.          ということです。

20mA流せば光るのは当然だけど、それでは電池も減るので
何mAくらい流せば良いかを、買う前に知りたいのです。
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/14(土) 03:37:29.15ID:FR74BPB2
>>809-810
20mAが規定値なら20mA流してください。
既定値よりやや低い電圧をかけるとそれより少ない電流、光量になります。

LEDは極めて非線形な挙動を取るので電圧・電流を意図的に変更する場合は
過電流を流さないようにくれぐれも気をつけてください。
さもないと一瞬でLEDが破壊されます。
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/14(土) 03:55:25.89ID:RJsJCzgr
>>809
最近のLEDなら、0.5mAでもパイロットランプ並みに光るぞ。
日中の屋内なら、十分に点灯してるのが分かる。
0813810
垢版 |
2017/01/14(土) 04:51:38.97ID:82+rngHA
>>811
>>809に安価つけなかったのでなんか勘違いされたようだが回答したつもり
typは規定値じゃなくて標準値 大抵データシートにはmin-maxがある あわせて肝心なのは温度
>>810に貼ったのは赤typ2V20mAだが 図2のとおり5mA-90mA動作

>>809
>>810の図2を見ればこの場合90mAでほぼ最大光度 30mAではその1/2
標準値である20mAで最大光度の2/5強 5mAでも1/5弱の明るさで光る
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/14(土) 07:34:05.09ID:FR74BPB2
>>814
誰が電圧で考えてると書いたんですかね。
まずは規定量流すことを考えろと書いたつもりなんですが。つまり電流で考えています。
だいたい電流決めれば電圧が自動的に決まるのはオームの法則から明らかでしょう。

LEDはショップで買っても型番や仕様書が不明なことがほとんどなので
仕様書ベースで考えようとするのは無理があると思います。

ボリューム変更できる変圧回路組んで、ちょうどいい明るさになったら
その値を測定して改めて組み直せばいいんじゃないでしょうか。

ただしLEDは同じ型番でも素子ごとに微妙に明るさが違うので、
並列接続で同じ電圧かけても明るさが違ったりします。
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/14(土) 08:04:17.68ID:YVJVZrRY
>>809
どの程度の明るさいしたいのかが重要だねぇ。「光ってるのが分かる」レベルなら2mAでもいけるし。
LEDの明るさも物によって違うし、色によっても感じる強さが違うから。

>>815
オームの法則からすればそうかもしれないけど、
「電圧」って言葉に重点を置くと誤解されても仕方ない。
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/14(土) 08:54:47.99ID:i/ZM4NVY
モノによって発光効率と輝度は大きく違うので
下記はあくまで参考

かつては発光効率悪い奴が投げ売り価格で出てることもあったが、
最近は見かけないので、ほとんどの場合1-5mAで十分明るいはず。
製品だと、どんな環境で使われるか分からないので
明るめに光らせるから電流大目になる。
黄色、黄緑系は電流が大目に必要で10mAぐらい流すかな。

砲弾型で光が集中する奴は、正面はまぶしいけど
斜め方向から見ると光が見えないので使い方に気を付ける。
キャップを付けるとか、紙やすりでこするとか
散乱させるための対策を取る必要があるかもしれない。

電圧の話をすると、電流値によるけど大雑把に言うと、
青色系の奴(白色含む)は2.5V以上になるし、
赤色の奴は1.7V以上と言う感じ。
緑色は2系統あって、黄緑と言われる奴は発光効率悪いけど電圧低い、
緑青に近い奴は発光効率高いけど電圧高い僕は青の近い奴の色が好み。
交通信号の青も電圧高めの奴使ってるはず。

上記説明と全然違う奴もあるのかもしれないけど、
僕の手元にあるやつはこんな感じで使えてる。
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/14(土) 09:08:48.28ID:9aeK2KNX
>>809 の質問内容と投げっぱ感が上の方の天文カスを彷彿とさせる
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/14(土) 10:32:44.75ID:eRbuBJKb
>>815
>誰が電圧で考えてると書いたんですかね。

>>811でそう読めるような書き方になっています。
>LEDは極めて非線形な挙動を取る

これではまるで「規定電流を流すために、電圧をコントロールするように考えている」ように見えます。
と、>>814は思ったのではないかなあ。

電圧の変化に対しては確かに非線形ですが、
電流を変化させるのにあたって、非線形でうっかりすると過電流になるってことなんてあるかな? って気がします。

>>809
データシートの規定の電流は、たいていが規定の明るさの測定条件にすぎません。

適当に見つけたLEDのデータシートですが
http://optoelectronics.liteon.com/upload/download/DS-20-98-0280/S_110_2H3KEK.pdf
4ページ目のFig.4に電流と明るさのグラフがあります。
電流に比例してますね。

バックライトみたいな用途ではなくて、確認用に点灯しているかどうか分かれば良いような用途だったら
いまどきの明るいタイプのLEDは、むちゃむちゃ電流が少なくても、そこそこ判別できます。
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/14(土) 11:21:36.63ID:0pDEH9IY
×買う前に知りたい
○買ってから自分で流してVfを調べるしかない
( ´∀`)
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/14(土) 23:16:17.66ID:RXQfmLLy
中国から買えば価格は安いので買って試しても
それほど損することはないと思うよ。
自分の場合は100個単位で買ってるけど200-300円だし
今までそれほど失敗したことはないよ。
(最新ではないけど少し前の高輝度LEDは買えるので
 十分使えます)
室外で発光アクセサリーとして使用していますが
電流値としては3から5mAでも十分眩しく光ります
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/15(日) 03:35:36.07ID:mkHj70jg
みなさん、どうもありがとうございました。

みなさんのいろいろなお話を聞いて、
・パイロット的な使い方なら2mA〜5mAでまず大丈夫
・しかし「実機で試さなくても、この抵抗値なら絶対に光る」ということになると不安
・実際のLEDで確認するしかない。
というところでしょうか。

最近のLEDはとても明るいので、マイコンの出力LEDで8bit並べたときに、
--○-○--- = 00101000 とか表示するとき、どのbitがonなのか
とても読みにくいので、なるべく暗くして店頭させたいのです。

特に1608サイズの赤色LEDだと、明るすぎてどのbitか全く区別が付きません。

ありがとうございました。
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/15(日) 08:47:26.35ID:juWocQHW
LEDのサイズが決まっているのなら、余計な手間になるかもしれないけど、
LEDの表面にスモークのアクリル板を被せるようにすれば並べた時の認識率は上がるね。
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/15(日) 11:05:52.04ID:mkHj70jg
はい、TK80の7セグのようにアクリルを載せれば綺麗になりますね。
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/15(日) 16:09:16.01ID:2cmZCigW
爺だろ。眼が腐り濁ってるから、明るい物があると周りが見えなくなるんだよ。
>>822で爺だと感じた。
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/15(日) 16:22:58.17ID:+P7GqKRT
>>826
だとしたら、その装置がよりバリアフリーなものにするためには、考慮があると良いってことだよな。

そういえば、面実装LEDが並んだところにべったりと黒い樹脂が塗りこめられているのを見たことがある。
たぶんこの対策だろね。

隙間が少ないと、図のように両側が光っていると2のLEDも光っているように見えることがある。
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/15(日) 17:50:53.34ID:USWyW48j
>>827
>隙間が少ないと、図のように両側が光っていると2のLEDも光っているように見えることがある。
それは年齢に関係無いな。爺は目の中で光が散乱するから見えなくなる。
ほんとにバリアフリーにするなら
1)せっかくチップLEDを使用したとしても、間隔を開ける。
2)出来るだけ波長の長いLEDを使う。青なんてもってのほか。赤でも赤外に近い色を選ぶべし。
3)基板の実装面積を小さくしたいなら、拡大鏡を併用する。老眼鏡でもいい。
若しくは、レンズを前に置いてスクリーンに拡大投影する。

とかしないと_
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/15(日) 17:55:41.61ID:+P7GqKRT
>若しくは、レンズを前に置いてスクリーンに拡大投影する。
未来世紀ブラジル
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/16(月) 12:23:20.45ID:OMGUd8t1
点光源でも自然に面光源なるだろ、多分
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/18(水) 20:15:43.33ID:9+7+uzxA
ほんのり灯るLEDが復活してきたなぁ。。。
ゴム被せたり仕切り付けたりしなくても良いのは助かるw
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/18(水) 20:51:39.62ID:YjjrDzWc
最近のは明るすぎてねぇ。特に、青。青のクリアでない、薄ぼんやりの砲弾型が欲しい。
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/19(木) 17:53:51.09ID:YPxRSYZ5
aitrndoのエレベータ降りたとこに、20個入り50円で売ってる。モールドが真っ青だけど。
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/19(木) 18:01:08.41ID:rydF+5j5
紫〜紫外線までの波長の光を浴びると
眼球の奥行が伸びるのが防止出来て
近視が抑制されるんだって
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/20(金) 09:14:51.85ID:J6GDetKz
>>833
電流減らせば良いだけでは?
その方が省エネだし寿命も伸びるし良いことだらけなんだが
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/21(土) 06:24:28.99ID:0nTiH2tu
diffusedってのはガワの素材というか加工が違うだけなのかな
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/21(土) 17:28:10.04ID:MxESqpVS
そうだと思う。
クリアのLEDは嫌いだ。正面では明る過ぎ、側面では暗すぎ
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/21(土) 19:15:49.28ID:kZcT9eZu
拡散型は不透明樹脂つうだけだろね
今でも拡散型は普通に売ってるけどなぜか昔より数が少ない
パイロット用途より照射照明用途の需要のせいか
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/21(土) 21:17:23.81ID:TQbp1IM0
パイロット用途でも昔みたいに生のLEDがパネル面にコンニチハしているようなものは少ないと思う。
導光樹脂とか、拡散は別の樹脂にゆだねているからそこに光を当てる必要があるとか。
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/21(土) 23:51:09.78ID:JwYTuNTr
>>843
自分もクリアは、仕分けか面倒もあり嫌い。
拡散型は、色のバリエーションも少ないよね。
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/22(日) 03:17:28.92ID:9coI1+S9
複数の色で、直径3mmとかは揃えられるけど、砲弾の長さまで同じにしようとすると、
同一メーカの同一シリーズを探さないといけないので、かなり限定されてくるよね。
しかも拡散型がいいと。

{ 赤 緑 黄 橙 青 } × { 拡散 } × { 直径3mm同じ } × { 長さ同じ }
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/22(日) 07:58:54.46ID:+hvtblz/
うちはもっぱらパワーLEDを扱うけど、
拡散型と言っても半球形のアクリル版が付いてる場合と
レンズ自体がづいておらず素子が露出してる場合とそれぞれあるよ。
1W以上のだと露出タイプの方が多い感じ。
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/22(日) 11:00:05.95ID:9VKE6woI
素子が露出は拡散型とは言わないなあ 単に点光源で照射用途 小さいのは導光樹脂光源にしたり
モールド封入うち凸レンズの集光型と不透明の単純拡散型
すり鉢反射の水平面放射とかはまた別
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況