X



トップページ電気・電子
430コメント143KB

役に立つ回路・懐かしの回路

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/27(月) 02:12:57.39ID:M36MpUN8
テクノバッチ、ほしかったな
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/11(日) 22:08:30.11ID:bodeK5KC
>>63>>66 が理解できたら更に学習したい人は下記を参考に

ΔΣADコンバータの原理
ttp://digitalsignallabs.com/SigmaDelta.pdf

Simulink(Matlab)を使ってΔΣADコンバータの問題を解きながら学ぶテキスト
ttp://www.iis.ee.ethz.ch/stud_area/fachpraktika/PDFs/IS6.pdf
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/12(月) 01:05:42.21ID:aoaXjwgR
ΔΣADコンバータが高分解能になる理由

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Noise_shaping       ← with dithering
ttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja088/jaja088.pdf   ← 3ページ

量子化ノイズはサンプリングの間、入力信号に加えられる
ホワイト・ノイズとしてモデル化され、このノイズが
ノイズ・シェーピングでディザリングと同じ働きをして
ADコンバータの分解能を改善します。
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/12(月) 11:05:43.22ID:UZAtrut2
>>42  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/314 より再掲

(1) ΔΣAD変換器のディザー技術

ttp://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/22192B_JP.pdf

22ページの 4.14 アイドルトーン 4.15 ディザリング でΔΣAD変換器に
デイザーが使われるのか理解した。トーンを小さくする為なんだ。


(2) アイドルトーン

ttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja127/jaja127.pdf

72. アイドル・トーン(Idle Tones)で理解した。
アイドル・トーンの問題を減らすために、特許技術が利用されます。


(3) ΔΣADで量子化器の前にディザー信号を加えた場合のシミュレーション

ttp://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/happyou/asj/asj-nishikawa(toshiba)-1994oct.pdf

安定動作する


(4) google で「デルタ・シグマ アナログデジタル ディザ パテント」で検索すると
特許が出願されてる
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/13(火) 21:38:50.60ID:IHxmgL0Y
                 ∧∧
                ( ゚−゚)
   ―――――――― (  )〜 ――――――――――――――――――――――――


             ニャーン                        
                 ∧∧
                ( ゚ O゚)
   ―――――――― (  )〜 ――――――――――――――――――――――――
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/17(土) 18:19:04.68ID:7av7y+XB
アイドル・トーン、ハーモニック・ディストーション、リミット・サイクルでは
ディザは、低ビットの量子化器の場合、有効でないと言ってるが・・・

ttp://www.elec.qmul.ac.uk/people/josh/documents/Reiss-JAES-UnderstandingSigmaDeltaModulation-SolvedandUnsolvedIssues.pdf
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/17(土) 20:42:47.20ID:118xunLd
当然だろう

         ゙゙   カカカッ
           ∧∧ ゙ ,,
           (゚д゙('ヽ,,
           cu,u_,,シ
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/17(土) 23:32:36.89ID:KbefE08+
ΔΣADコンバータの設計

ttp://www.eit.lth.se/fileadmin/eit/courses/eti200/files/lectures/2007_08/lec9.pdf
ttp://www.eit.lth.se/fileadmin/eit/courses/eti200/files/lectures/2007_08/lec10.pdf
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/18(日) 00:03:58.36ID:KbefE08+
1ビット変換器で16ビット以上のΔΣADコンバータの実現への概観

ttp://eecourses.technion.ac.il/049029/papers/SigmaDeltaOver.pdf
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/18(日) 22:50:04.55ID:/njktLjG
アイドリング・パターンについて知りたければ、これだ (それと>>69の1)

ttp://www.analog.com/static/imported-files/jp/application_notes/AN-283_jp.pdf

ttp://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/22192B_JP.pdf
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/19(月) 11:17:18.06ID:OpF8tNoZ
>>71

ディザの本質は >>65 の通りで、本来の信号までディザリングする可能性が
あり、この場合には逆に SFDR が悪化してしまう。量子化器が特に低ビット
のときは要注意。
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/19(月) 21:13:40.25ID:s5iEOzPS
>>46

A Single-Chip Stereo Audio Delta-Sigma A/D Converter with 117dB Dynamic Range

ttp://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.29.7458&rep=rep1&type=pdf
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/19(月) 22:14:35.18ID:s5iEOzPS
        ↑
2000年頃の話なんだがPCオーディオが話題になり、これに使われるLSI開発が
熾烈だった。

ttp://smartdata.usbid.com/datasheets/usbid/2000/2000-q4/elecdesign.pdf
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/20(火) 13:00:11.59ID:YKYLtRCY
オーディオだと、AD変換よりDA変換だよ。マーケットの大きさが桁違い。

ttp://www.iet.ntnu.no/courses/fe8114/files/Report_audiodac.pdf
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/20(火) 15:23:14.62ID:fflZXqGm
ttp://www.nanophon.com/audio/dynrange.pdf

5. Techniques for increase dynamic range に書かれていることを実施すれば
>>68 になり、すなわち ΔΣAD converter なんだ。
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/20(火) 16:02:59.74ID:fflZXqGm
>>77     アラビア語が読める人はどうぞ

ttp://www.sid.ir/fa/VEWSSID/J_pdf/52613817703.pdf
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/20(火) 19:01:56.49ID:i/waj8J0
>>77    リンク切れになっていた。 変更後の新リンク先は、こちら

ttp://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.29.7458&rep=rep1&type=pdf
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/20(火) 19:06:29.48ID:i/waj8J0
どうも文字化けが起こります。仕方ないので、ここ

ttp://130.203.133.150/viewdoc/summary?doi=10.1.1.29.7458

右上にDownload Linksがあり、その上のアイコンをクリック
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/21(水) 15:55:23.21ID:/coouvXV
>>76   その通り

ディザを過入力すると、ノイズフロアが上がり過ぎてSNR が悪くなるからだよ
ttp://mwrf.com/site-files/mwrf.com/files/archive/mwrf.com/Files/30/10586/Figure_04.gif

ttp://mwrf.com/components/reducing-adc-quantization-noise より
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/21(水) 16:18:17.97ID:/coouvXV
ディザは使わないに越したことはない

ttp://www-inst.eecs.berkeley.edu/~ee247/fa04/fa04/lectures/L23_2_f04.pdf

28ページの56枚目の資料参照
Since thermal noise provides some level of dithering → better not choose
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/21(水) 21:02:17.63ID:Yz066qmV
AD変換器でないが、ディジタルディザでサンプリング・レート・コンバータ
をしている

ttp://www.geocities.co.jp/Broadway/5057/dsp/p_randd.html
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/28(金) 01:10:06.65ID:gvWWu3lk
量子コンピューターの実現を目指している紹介ビデオ

ttp://www.youtube.com/watch?v=zm5MSWobTJE


量子コンピュータ授業

ttp://www.youtube.com/playlist?list=PLB1324F2305C028F7
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/28(金) 20:25:19.55ID:U5hse2Vi
>>89
豆電球でキューブを創って点灯してくれよ。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/29(土) 01:58:25.42ID:UtWnrGSz
>>89
ガキの頃、7セグメントの表示器を作った。
色付き不透明のアクリル板の裏に仕込むと巨大表示器になる。
適当なパワートランジスタでドライブ。
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/29(土) 02:51:17.23ID:QzSCoFI3
>>89
豆球1個にひとつマイコンつけて3線でドライブ。
一次元とか二次元の表示器を作ってイベントを盛り上げる。
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/29(土) 04:18:58.19ID:TLPhYUZP
豆球で暖房
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/31(月) 01:29:38.02ID:s1UHjDKf
豆球って何時間くらいの寿命?
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/05(土) 04:33:57.53ID:8oKPfvvL
>>20
今年増備したぞ。

>>96
理科の実験で使う数ボルトのE11の豆電球は定格で1000時間。
1000時間経過時点で半分が死んでるの意味。
しかしあの豆電球、一体何処で作ってるのか。
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/05(土) 04:39:34.78ID:8oKPfvvL
豆電球って定格超えると明るくなって激しく寿命縮むけど、
定格未満で使うと暗いかわりにアホみたいに寿命が伸びるんだよね。
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/05(土) 15:28:55.27ID:3IjftqXc
パイロットランプならそれでいいが、今時豆球使う奴いないよな。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/06(日) 15:58:39.45ID:ccFCAy2/
教科書から消えるのは、何年後だろう?
0101 ◆HIKaRi/Dzs
垢版 |
2013/01/07(月) 22:14:37.99ID:SsEbyM01
豆球を知ってこそ、LEDのありがたみがわかったり
抵抗温度係数の勉強にもなったりするんじゃない?
ということもなきにしもあらず
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/08(火) 19:05:39.43ID:/LtMkGjO
豆電球をスピーカーと並列につなぐとダイナミックレンジエクスパンダーに
なるんだよな。時定数などは電球で調整。
直列にすると、、、原理的にはコンプレッサになるかな。
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/08(火) 23:56:19.09ID:P1ytqu0D
そりゃあボーズ博士が特許をとったぐらいですから簡単じゃあないです
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/09(水) 00:45:22.77ID:5yVqm36S
>>103
何に書いてあったか忘れたが、ガキの頃に読んだ本に書いてあった。
101の抵抗温度係数を利用したもの。
昔やってみたことがあったが、まあまあwそんな感じがww
小音量ではうまくいかないし、豆電球に何を使うかも問題だが、
お遊びならおもしろいかも。
0107 ◆HIKaRi/Dzs
垢版 |
2013/01/09(水) 01:12:22.85ID:10wdS18G
>>106
>小音量ではうまくいかない
なるほどねぇ。フィラメントが温まる領域でないと、効果は見えにくいということか
音量にもよるだろうけど、音に合わせて光るのかねw
しかし、頭は使いようだよなぁ
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/19(土) 03:54:42.72ID:ZP5V8KIi
ギター弾けたらエフェクターにハマるのになあ。
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/19(木) 17:15:32.71ID:Mop43GCs
PA用のスピーカーは大電力保護用に直列に電球入ってるのが有るよね
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/19(木) 17:21:14.52ID:Mop43GCs
>>112
アクロスザライン用コンデンサーのリークだろー
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/22(日) 11:10:28.51ID:wGRztDgb
いまだに真空管が存在してる不思議。
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/22(日) 23:55:24.79ID:wGRztDgb
節電器ってあったな。
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/24(火) 14:26:42.69ID:9O0iLr4f
>>118
電力計を騙す機械?
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/25(水) 00:22:45.31ID:WuDplq4K
電圧を100Vから94V程度に落とすことで使用電力を削減するってやつだったと思う
マンションなんかの共用部に設置すると電気料金が数%安くなるとかだった
共用部の電力需要なんてちょっと前までは蛍光灯がほとんどだからそこそこ有効だったみたい
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/27(金) 23:39:11.92ID:ugjaDGzs
>>122
問題に成った奴は確か誘導電力計を回りにくくするため負荷の電圧、電流の位相をいじるものだったと思う。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/28(土) 16:03:53.22ID:dcD0g3gP
リサイクルショップが閉店するからと1.5KVAのトランス(100V:85V)が100円で購入。電気ストーブや、扇風機に使用してる。
トランスそのものが電気消費するのが残念。
0126774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/01(火) 06:24:21.49ID:GjFCI/7G
扇風機に半田こてのコントローラで減速したら、ウィーンと音が出るがなんとかならないかな?
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/01(火) 06:39:36.45ID:MHGHp+PG
音を消すなら、コントローラを外せばいい。
音を大きくしたいとか、違う音を出したいなら、PCのオーディオ出力にアンプを繋げば良い。
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/01(火) 08:26:17.91ID:/EDqPyCA
マブチモーターとスピーカーを直列に繋ぐとエンジン音になる
自転車の前輪に押し付ける発電機にスピーカーを繋ぐとエンジン音になる
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/03(木) 14:56:16.53ID:S4jeNdlm
正解だが高い。
家庭にはイマイチ
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/03(木) 17:38:35.97ID:QE/xj+Hy
>>128
スピーカーに直流電流流すと壊れるのでモーターに並列にコンデンサーを経由(直列接続)して
スピーカーを付けてね。
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/03(木) 20:05:22.87ID:dNYZVfuM
ブザー送信機の原理でマブチモーターと同調回路を直列にしたら
エンジン音を送信できるかな?
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/03(木) 20:36:11.89ID:XDyKEIv3
潜水艦で使われている
潜水艦の中では高周波発電機が回っていてVLFのCW
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/04(金) 10:29:34.54ID:qyZ6bxXM
>>131
モータに直列じゃないか?

>>133
んなもん、半導体がある現代に音発生させるようなメカ使うのか?
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/13(日) 02:32:59.65ID:Rmdiw2Vk
AM、短波帯の高出力ジャミング装置はモーターの回転数で周波数決めてアンテナ繋いでたよねー
(周波数によっては逓倍してた)
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/13(日) 06:31:33.50ID:mDp7SG+W
同期モーターで回していたとすれば、その国の電力品質が推理できるね。
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/13(日) 07:15:02.98ID:hOLV7AkF
そのモーターで発電機を回すから、一概にそうとは言えないけどねぇ〜

って、それって戦前の話しじゃないの?
俺は日曜18:30の世界遺産で知った口なんだが
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/13(日) 07:40:19.80ID:mDp7SG+W
ジャミングには必要ないだろうけど、キーイングはどうやってたんだろう
小さい開閉所の遮断器みたいなのがバンバン動いてたのかな
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/13(日) 08:18:45.61ID:SwzVVnPv
>>139
同じく依佐美送信所の資料から

500kWの電力を生み出す大電流を直接金属接点のスイッチでKeying (ON-OFF)すれば、
スパーク(放電)が発生し、電弧により電流は遮断できないほか、音響雑音、高周波雑音が
発生し大変なことになる。この装置は、磁気飽和しやすい特殊な鉄心を用いたチョーク
コイルに巻かれた送信信号電流を同一の鉄心に巻かれた直流コイルの電流(13A)で鉄心を
磁気飽和させることで終段同調回路のインダクタンスを変化(同調、非同調)させ送信出力を
Keying (実際には完全OFFしていない)している。(引用文献:無線科学大系)
http://home.att.ne.jp/lemon/kanzaki/newpage51.html
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/13(日) 08:19:42.62ID:mDp7SG+W
トリプラというのは鉄心をDCで飽和させてその歪から3倍してたのかな
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/13(日) 13:31:48.24ID:sgLvoSRb
17KHzかぁ、ループコイル+SPで若い人間なら音として聞こえるかな。
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/14(月) 08:36:24.30ID:Ya+JEbD7
>>140
ベルリンの壁が崩れた後東欧で使ってたジャミング放送設備などをテレビで紹介してたね
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/14(月) 23:03:54.38ID:ux4cbff4
物不足エネルギー不足の北朝鮮のジャミング設備がどんなんだか気になるw
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/14(月) 23:39:17.29ID:ux4cbff4
前にどっかの板で日本から持ってきた中古自転車をならべて人民が漕ぐという話があった、、、
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/15(火) 00:22:03.36ID:2gXpZ7Fj
韓国が作れない核やロケット(ミサイル)を開発出来る電力を確保出来るんだからジャミング電力なんてチョロいだろー
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/15(火) 04:52:18.71ID:6t2Uzala
依佐美送信所をイメージした。
施設の建屋がまるで送信機の中

でも電力事情悪い北だと、キーイングで電灯がふわふわしたりして
映画のように。
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/17(木) 18:51:03.21ID:rm1Ak3T2
自国民用のラジオは周波数が固定式(SW切替)だからジャミングは余り意味無いと思うがそれより
旧式(従来型)のラジオだったらコイルとトリマーなどの同調回路はズレるよなー(温度や経時変化で)
それよりか最近はPLL式か?
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/17(木) 21:00:03.60ID:CEegnGhd
>>151
以前にテレビか何かで見た物は、普通の真空管時代のような糸を掛けたバリコンを固定していただけのような感じだった
筐体に封印みたいなのしてあってそれを破ると罪みたいにして管理してるのかなって思ってた
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/20(日) 08:00:07.45ID:l/G3ZWmJ
つまらん放送のラジオならいらないな。
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/20(日) 17:22:08.50ID:4zXs4L1H
娯楽が限られた時間放送するテレビやラジオ位か?
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/21(月) 07:20:04.34ID:yZGOU3pt
北のラジオってまだ真空管?
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/22(火) 02:26:19.17ID:eTbdkXzq
少し前までは富裕層では中国製、日本製のラジカセなどが手に入り自由に韓国などの放送聴いたらしいが
取り締まりも賄賂で解決。(最近は韓国のDVDが人気らしいが)
しかし急に方針が変わって収容所送りに成ったり公開処刑されたりするので怖いよねー
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/22(火) 20:54:03.01ID:zx9ZU3TR
ゲルマラジオなら…
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/23(水) 09:24:44.81ID:tQIxyfG6
時々韓国から風船でラジオや書物を蒔いてたのは非常に嫌がってたよね
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/24(木) 10:40:55.62ID:Wed0LBxW
四十数年前にNHKで紹介製作した電子風鈴の回路。
当時消防の俺には難し過ぎた
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/24(木) 10:46:53.92ID:HOzl062E
小学校の時、記事見て作った電子サイレン。
トランスのブロッキング発振とCR充放電カーブの回路

親に聞かせた
「全然サイレンとちゃうやないか」
今風に言えば、つくづくKYな親だと思った。
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/24(木) 10:53:49.13ID:HOzl062E
4011の入力をオープンにして、ACハムノイズでレベルが不安定になるのを利用してタッチスイッチを作った。
小さなラジカセぐらいのラジオに組み込んで電源スイッチにした。

畑にそれを持って行ったおじいちゃん、電源が入らない。
余計なことするなと怒られた。
普通に今までどおりの電源スイッチも残しておいたのに・・・
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/24(木) 14:34:43.73ID:tbV2CUYK
歳取ると皮膚が乾いてるので指で触っても抵抗値が高すぎてONに成らない
うちの親父もAC100Vのホット触っても感電し無かったよ。
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/25(金) 11:09:31.86ID:8UHW2eeh
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/26(土) 06:39:57.77ID:ExIanvGp
百円ラジオ 家では使えたが、散歩のお友には使えなかった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況