X



トップページ電気・電子
808コメント252KB

【ガイガー】放射線計測器の自作 13CPM【PDシンチ】

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/06(金) 09:58:21.85ID:0rymnw2A
放射線計測器(ガイガーカウンターやPDシンチレータなど、その他計測手法を含む)の自作に関する情報交換スレです。
不具合などを指摘する場合、レポート形式か、改善点を具体的に提案するスタイルでの指摘でドゾ。
議論にならない貶しあいはスルー、NGID活用で。 政府や行政の批判などもスレチです。

2011年3月11日の東日本大震災による津波で発生した福島第一原発事故。
放射線にさらされる可能性が現実の事態となりました。
情報が錯綜している今、自分の身は自分で守るしかありません。

某政党の幹事長たる国会議員がテレビ番組で「市民に線量を計らせないようにしないといけない」とか
随分と不見識な発言すら飛び出すオメデタイ国家です。ぜひ、自衛のためにも個人で計測を。


★重要★決して不安を煽る事の無いよう、注意してください。

○前スレ・過去スレ
【ガイガー】放射線計測器の自作 12CPM【PDシンチ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1325554108/
【ガイガー】放射線計測器の自作 11CPM【PDシンチ】 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321523440/
【ガイガー】放射線計測器の自作 10CPM【PDシンチ】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1317136019/
【ガイガー】放射線計測器の自作 09CPM【PDシンチ】 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314497456/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 8CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1313330525/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 7CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310787067/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 6CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1308383552/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 5CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1307440021/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 4CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306308888/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 3CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 2CPM http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1302918444/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300593544/

○省略版テンプレ(外部キャッシュサイト参照になります)
・一括表示 ttp://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/denki/1313330525/2-7
・個別表示
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/2
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/3
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/4
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/5
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/6
 ttp://desktop2ch.jp/denki/1313330525/7
以上です。
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/15(日) 21:17:18.32ID:ymxpWZXR
>>54
放射線グッズって、以前中学生が検挙された光るキーホルダとかじゃないかな
規制が無くなったら模擬線源にほしい
>>55
天気が良いと花粉が、今年は花粉が鼻に来ずになぜか
喉がいがいがして痰が切れにくい
今年は放射性花粉かな?放射性花粉とか検出できない?
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/15(日) 21:40:24.56ID:EqKqXLlq
以前駄菓子屋でちっこい試験官風のガラス管に入った蛍光塗料って売ってたな。
今考えると時計文字盤用のラジウムだった鴨試練。
0059774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/15(日) 22:24:50.83ID:GHzKGYbU
エアカウンターS 6,000円くらい 自作品の数値確認用に
空気中のガンマ線(γ線)を測定するというもの。測定範囲は、0.05〜9.99μSv/h
タカラトミーグループで玩具の規格・製造・販売を手がけるタカラトミーアーツと共同で開発
分解している人
ttp://airvariable.asablo.jp/blog/2012/02/09/6327724
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/16(月) 12:22:11.97ID:KZCYMaF5
久々にふらりと秋月いったらPINダイオード使うカウンターのキットがあったから
買ってみた。旬も過ぎたし、わざわざ作ろうという気にもならないんだけど、
キットはお手軽だから、やってみようかとか思っちゃうな。
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/16(月) 19:19:37.14ID:sWnehkeS
放射線を可視化するポータブルガンマカメラ装置の販売および撮影サービスの開始
放射線センサ:半導体検出素子(128個)、外形寸法:380(L)×110(W)×241(H)mm 9.8kg
量産効果も見込めるため、本体価格は1200万円前後(?)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_04/pr_j1601.htm
放射線センサで測定したガンマ線とビデオカメラで撮影した映像を信号処理装置で
重ね合わせることにより放射線量が高い場所を赤く、低くなるにつれ黄色、緑、青と色を
変えて表示し、色で識別することができます
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/17(火) 00:04:15.79ID:gcvAPw2h
>>57
ラジウム236Ra半減期1600年となってる・・今でも使える
田舎の駄菓子屋にでも売れ残ってないかな
006746
垢版 |
2012/04/17(火) 01:06:24.83ID:peX4CzON
>>66
これ、動作させるまでが大変だった気がする。
同じ型がもう一種類あって、どちらかが大変な労力を要する。
でも、おもしろい組み上がり品
0069774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/17(火) 17:54:34.26ID:/GB06tpc
足りないのは発電能力でなくカネ。
電力会社が欲しいだけ料金値上げできればすぐにでも足ります。
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/17(火) 22:07:22.50ID:b6sTKimC
そろそろ携帯やスマホに簡易放射線測定機能をつけて売り出してもいい頃では
多くの人が多くの場所に持ち込みGPSとデータ蓄積・送信能力があるんだから便利だよね
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/17(火) 22:11:40.93ID:C+xtAPko
真っ先に出ると思ったけどねえ
意外と無いねえ
日本だけの需要だからかねえ
放射能ケータイ
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/18(水) 05:41:15.13ID:i7nVl9wo
スマホだと電気食い杉だからなぁ

リアルタイムにデータ送信する必要もないので
普通に線量ロガーでいいんでないの?
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/18(水) 15:29:05.33ID:2vU0sH5L
>>61
>久々にふらりと秋月いったらPINダイオード使うカウンターのキットがあったから
>買ってみた。旬も過ぎたし、わざわざ作ろうという気にもならないんだけど、

なら買うなよ
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/20(金) 08:39:15.01ID:HLDlVdfi
>74
泣きながら要らないものを買った者でなければ本当の秋月の味は判らない
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/20(金) 12:40:19.29ID:gLTPlDi4
エアカウンターSを買って、分解してまた組み立てればいいじゃないw
センサー4コもついてるし
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/21(土) 19:34:02.35ID:5MNAFCEy
>>50
ペットは世話をしないと死んでしまうからな
ガキンチョは自己中だから、そんなこと気にせず生き物を飼いたがる。
哀れなのはペットだな。
0078774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/22(日) 14:27:19.23ID:PMBtZ5TF
手に入れるだけで満足!
手つかずの電子キットが部屋にゴロゴロしてる俺様が通りますよっと::::
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/22(日) 16:17:44.02ID:qC63CfVb
携帯をアンドロイドスマホに変えたので、アンドロイド用音声入力ガイガーカウント用ソフト作ってみました
いまさらいらんけど、せっかく作ったので、報告しとく
http://59aku.fam.cx/gaiger/keisoku_Android.htm
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/23(月) 00:19:42.56ID:Mh28Lc5p
日本国内は必要だからと低価格で測定値もボチボチ信頼できるモノが
出回り始めているが
これを中国や韓国とか外国でどんどん使われたら国際問題にならないのかな
低い数値で黙認している街の製造物の数値を公表したくない国とかありそうだが
夜光塗料やクズ鉄を溶かした時に混じっている鉄製品とか
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/23(月) 12:37:26.72ID:Hi8n8hrq
日本の製鉄会社は、屑鉄受入れ時に放射線検査してるよ
巨大ブラスチックシンチ?の計測器があるゲートを通過させ、
トラックごと放射線を検査してるはず
0083774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/24(火) 22:43:02.61ID:rg5g99uF
>>82
電池馬鹿食いでいいのか
位置情報が欲しいならGPSロガーを一緒に持ち歩いたらいい
あとで時刻を基準に合成したらいい
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/25(水) 13:12:35.32ID:Y9noVkHr
イミフ

測定ソフトを動かしながらGPSで位置取得
なんてことやってたら電池2時間も持たないだろ
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/25(水) 18:50:06.01ID:L3XjBz9Q
30分でもいい
ロガーつけてくれ
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/26(木) 01:45:19.83ID:gxRqgx4w
>>85
測定ソフトで結果がでたらGPSをONにして位置所得情報と
一緒に記録したらそんなに電池くわんだろ
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/26(木) 09:18:04.39ID:MPHV+omp
>>90
衛星補足時間ってそんなに早かったっけ? 走行しながらの測定じゃイライラすんじゃね?
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/26(木) 10:24:55.83ID:ugfYJpei
アルマナック情報が古いと情報取得に最長で12分半くらいかかる。
それがないと位置情報自体が得られない。
事前に起動させて受信させておけば、フルに受信し直す必要はないはずだよ。
って位置情報の話だけどアルマナックに話を結びつけてみた。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/26(木) 10:50:03.96ID:+8Kk6G8o
汚染水が一日何トン漏れてる、もういっぱいになる、とか去年延々ニュースに
なってたのって結局どうなったの? 今でも全部循環しているわけじゃないんでしょ?
毎日地下に漏れてる分はもうなかったことにしているの?
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/26(木) 10:54:55.98ID:TbGPfRyg
>79 のは音声入力ガイガーカウント用ソフトだろう
表示能力の無いような低感度ガイガーカウンターのキットをつなげるとも解釈できね?
フリスクのとか動かしてノイズが出るキットだとじっとさせんと計測に向かないとして
計測終わってからでもGPS ONでものんびり位置情報もログすれば。

>91「走行しながらの測定」でいけば車内で電源とれるから
常時ONで「電池馬鹿食い」でも関係ない
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/26(木) 11:00:46.77ID:TbGPfRyg
>>93
板違い
敷地に撒いた、海に放出した、パイプが破損して溜まっている、
今度は井戸を掘って地下水を汲み上げて海に流す計画だそうだ
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/26(木) 23:11:27.58ID:oK6NP8kV
もう自作のカウンターがビビビと反応するようなすごい事態は起きないの?
なんかつまんねえ。
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/26(木) 23:51:27.61ID:WP47Cgbu
>>97
こないだ中華産の自転車のカゴからCo60が出た事件があったばかりだし、まだ出番はありそうだよ
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/27(金) 21:34:33.40ID:QWTcyM5C
>>97
あれを体験出来ただけで世の中に感謝しろよ
俺なんかチェルノ爆発に感銘を受けてガイガーや線源を集め始めたのが高校生の頃で
苦節二十余年、ようやく大気測定でガリガリ言わしまくったからなヒャッハーw
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/27(金) 22:53:19.53ID:XctdcyPC
>>101
感銘って
オレは聖地福島と思ってるけどな
0103774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/27(金) 23:59:17.93ID:4g6C7haa
福島県に実家を持つものとして
くやしいのうくやしいのう
どうしてこうなった、どうしてこうなった
今度あれ置いてくるよ、定点観測ガイガー。
0104774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/28(土) 00:22:46.52ID:kRDsQRGt
結局こっちの方まで影響があるような漏れって最初の水蒸気爆発以後の
何日かの分だけなんだよね
その後も排水は結構漏れているはずだけど、こっちでの線量が増えたりはしない
もんなあ。
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/28(土) 00:30:34.00ID:nhzGvQXY
自作ガイガーで計ってるけど、日ごと時刻ごとに刻々と変化する。
感度の高い線量計ならいまだに安定してない事を実感するけどな
0108774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/28(土) 07:23:08.13ID:K+RzMmec
K-40よりも上が見えてるところはすごいね
パルス整形とかノイズ対策とか相当うまくできてる風
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/28(土) 23:07:14.74ID:fbBK/Cz1
ここは電電板なので計測器に関係ある内容でお願いします。
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/28(土) 23:19:41.84ID:5zuFLLUD
>>108

>> K-40よりも上が見えてるところはすごいね
>> パルス整形とかノイズ対策とか相当うまくできてる風

単に測定時間が長いだけでしょ
0116774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 08:34:10.31ID:zL/+Qx3G
>>113

>> 単に測定時間が長いだけでしょ

いや、γ線はエネルギーが高いほど透過率が高くなるから
入射したγ線がシンチレータを光らせずにそのまま抜けてしまう確率が高くなる
だからスペクトルは右下がりで高エネルギーほど感度が悪い
一方、光検出器にもノイズフロアがあるから、それ以下になる右端は
いくら測定時間を長くしてもノイズに埋もれてピークが識別できなくなる
そういう意味で1cmの結晶でK40が検出できるのは結構すごいことだと思う
0117774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 11:37:56.05ID:+Eh59roc
>>116
右に行くほどパルス高さが高くなるのに
>ノイズに埋もれて
ってどういうこと?
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 11:50:52.36ID:zL/+Qx3G
>>117
たとえばこの図で
ttp://doku.bimyo.jp/spectrum/img/img92L.jpg

右半分はガサガサして特性がよくわからないでしょ、これがノイズに埋もれてること
左半分はコンプトンが見えてて高くなってる以外にガサガサしてなくて検出できてる
パルスの高さは高くなるけど頻度がものすごく減ってノイズと区別つかなくなる
0119774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 12:25:37.87ID:ilFvupuQ
>>116
>> 一方、光検出器にもノイズフロアがあるから、それ以下になる右端は
>> いくら測定時間を長くしてもノイズに埋もれてピークが識別できなくなる

検出器のノイズは線幅を広げるだけ。
縦方向(カウント数)の誤差はカウント数の二分の一乗だから測定時間を増せば誤差率は減らせる。


>> そういう意味で1cmの結晶でK40が検出できるのは結構すごいことだと思う
>>

一晩データを貯めればたいがいK40の光電ピークくらいは見える。
0120774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 12:31:03.84ID:+Eh59roc
>>118
それはパルスの出現頻度が少ないから統計的変動が現われてるだけでしょ。
時間軸のデータとエネルギー軸のデータを混同してないか?
0121774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 12:37:32.10ID:+Eh59roc
ああすまん、言ってることが分かったような気がする。上の発言は取り消します。
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 13:44:04.02ID:zL/+Qx3G
>>121
たとえばγ線の入射が毎秒100回でシンチレータの効率が悪く毎秒1回程度しか検出できないとして
そこに毎秒10回程度のノイズがあったとしたら、100秒間積算すると1100カウント程度だけど
ノイズが1000カウントで有効な信号は100カウント、どちらもランダム事象だから分離不能
このノイズと信号の割合関係は何万秒積算しようと変わらない
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 15:49:25.93ID:8MTuIB80
どうでもいいけど、なぜK40が見えるか否かが問題なの?
何がしたいの?
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 15:54:37.86ID:zL/+Qx3G
>>123
いや別に。
K40ってスーパーでも買えるお手軽な放射性物質だけどチェックに使おうと思うと
ガンマは1.46MeVとエネルギーが高くて、小さな結晶だと測るのに苦労するというだけ。
0125774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 16:30:41.35ID:3Hb6sYlC
秋月、現代用のキット購入しました。
昔のやつが懐かしく感じる。

説明書が手書きじゃ無くなったけど、まだキット化できる人がいて安心した。



0126774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 16:34:46.24ID:8MTuIB80
>>124
あぁ、そうか。納得。 確かに簡単に買えて、放射線量の推定も可能だから、校正の目安ぐらいだったら使えるかもな。
でも、ジサカー連中には、低エネルギー側のノイズに固執したり、何が目標なのかわからないヤツ多くないか?
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 17:12:48.04ID:2gcICGmI
>>122
>> たとえばγ線の入射が毎秒100回でシンチレータの効率が悪く毎秒1回程度しか検出できないとして
>> そこに毎秒10回程度のノイズがあったとしたら、100秒間積算すると1100カウント程度だけど
>> ノイズが1000カウントで有効な信号は100カウント、どちらもランダム事象だから分離不能
>> このノイズと信号の割合関係は何万秒積算しようと変わらない
>>

だから、
1MeVに相当するノイズなんてない。
PDの換算ノイズはせいぜい数百eVで
それが信号にのり線幅をひろげるだけ
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 17:27:14.14ID:zL/+Qx3G
>>127
1MeV相当のノイズが無いセンサがあるとしたら夢のようだね
光センサにはENIと言って等価入力雑音が付き物だから雑音は避けられない
PDだってNEPが仕様されてると思うけど、それ以下の光の検出は無理
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 17:51:24.67ID:VVVbyTwa
>>82
>>87
一応、GPSからの位置情報を取得する機能を追加してみたぞ
殆ど検証してないので、なんともですが。
そのうち地図にプロットするもんでも作ってみるつもり
0130117
垢版 |
2012/04/29(日) 18:41:41.24ID:pHy4HrGv
>>122
やっぱりよく分からないなあ。
例え高いエネルギー領域にノイズが存在したとしても、
ノイズのパルス高がランダム(広いエネルギー領域にばらける)なのに対して
シグナルのパルス高は一定(一定のエネルギーに集中)なんだから、
測定時間を長くすれば普通にS/Nは向上するんじゃないの?
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 19:11:10.38ID:zL/+Qx3G
>>130
ノイズ密度の問題だけどね。
もし1MeV付近のノイズ密度があるレベルだったら、それ以下の信号は無理。

空気の光分散は全体に広がるから、と言っても昼間に暗い星が見えるかい?
シャッター時間を長くして積分したら暗い星の写真が撮れるかい?昼間に?
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 20:04:58.16ID:/e5kveNF
>>128
>> 1MeV相当のノイズが無いセンサがあるとしたら夢のようだね

だから、
1MevだとPDにはだいたい1μ内で4nAのパルス電流を生じてそれを検出してるわけだけど、
そんなノイズをPDが出しているというの?

0133774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 20:15:21.73ID:T/JDEv7w
>>132
直接PDのノイズレベルを言っているのではなく
スペクトルを取ったグラフ上でたとえば100MeV以下は
PD由来のノイズのカウントに支配されて観測できないという話なので、
PDの直接レベルのnAとかnVとかでなくMeVで評価してるわけ。
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 20:20:40.76ID:T/JDEv7w
>133訂正
単位間違えてました。100Mevではなく100KeVでした。
いくらなんでも100MeVのノイズは無いです。
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 20:24:49.80ID:BZY3yY6B
だから、
PD由来のノイズはせいぜい数百KeV
なのにMeVレベルのノイズがどうのと言うのが
理解できない
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 20:29:47.57ID:6mBteefc
>>104
大きな影響があるやつは、15日頃の分と20日頃の2回だけだよ
あとは誤差みたいなもの
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/29(日) 21:23:49.66ID:CNxFWm6O
久しぶりに見た。T/JDEv7w
>135の質問よろしくね。
君が言っているのは、例えばオーディオアンプは、極まれに数十ボルトのノイズを出すので...こんな感じだよ
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/30(月) 09:46:03.67ID:wvErgYb1
>>129
うわお!ありがとー!
リクエストに答えてくれるなんて感謝です!
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/30(月) 15:40:18.14ID:1C48QNJR
>>131
そんなことはないのだお。
何故なら、食品などの発生放射線量は変調を掛けられるから。

確かシャノンの定理というのがあって、雑音に埋もれた信号(雑音があるPD vs 微小なシンチ光)は、
その信号が無限に小さくなっても、測定系のフィルター帯域幅を無限に絞れば、確実に検出できる筈。

対象は信号なので、放射性物質(食品など)をPDの前を周期的に通過させ、適当な周波数で変調を掛けるのが確実。
測定時間を長くするほど帯域幅は狭くできるから、長時間モニターすれば確実にキャッチできる。

映画でスパイを見つけるのと一緒だお。怪しい行為は一回だけなら判別不能だが、繰り返せば、長期には確実に補足できる。
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/30(月) 15:41:19.05ID:2Q6WobDO
また、GM管壊しちゃった℃素人が暴れてるな。
もしくは、トランス2個使って消費電流増えちゃった君かwww
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/30(月) 15:51:49.21ID:XCBNFKQS
>>140
正しいよ。
鉛でシャッターを作って、窓を開いたときの積算値と窓を閉じたときの積算値を比較すれば検出可能
でもシャノンの定理は全く無関係な
対象の放射線をon/offしてロックインアンプを形成しないとだめだ
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/30(月) 15:54:50.01ID:2Q6WobDO
>>140
現実的にノイズに埋もれてる分は計数しないのだから、チンコいセンサ且つ℃素人のノイジーな超低速アンプが検出出来るレベルはたかが知れてる。
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/30(月) 15:57:48.22ID:7bgF8daw
どっかにPD+シンチレーターを5Vで動作させた回路ないですかね
昇圧回路無しで
USBを電源にして動かしたいんですが
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/30(月) 16:07:17.86ID:2Q6WobDO
>>144
どっかの大学の℃素人研究室wでブートストラップwとか得意になってるのがあるけど
PDにかける電圧が低いと電圧振幅が減ってノイズに埋もれる。たかが10〜数十V位、真面目に作れよ。
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/30(月) 16:18:13.81ID:1C48QNJR
>>143
キューリ夫人は貧しかったので、研究に際してシンチレータもGM管も買うことが出来なかった。
彼女がベクレル測定に使用したのは、ピエゾ素子圧電効果を使う精密秤量天秤だったらしい。(wikiによる)

今はキューリー夫人が買えなかった超高性能シンチ(秋月1cmサンゴバンのことw)やGM管が普通に出回っているから、
選別はともかく、食品を潰しての検査測定などには何の問題も無いような気もする。
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/30(月) 16:24:22.96ID:nEyHZJEp
>>147
その時代にGM管や(現代的な意味での)シンチレーション検出器があったのかw
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/30(月) 16:53:30.89ID:2Q6WobDO
>>147
良い部品も使い方次第で性能が出ない。℃素人ほど自分の低レベルを認識出来ないから
無謀な程、手を抜きたがるし、それによって結果が悪くても自分のせいだとは露にも思わない。
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/30(月) 17:12:10.05ID:XCBNFKQS
>>148
ベクレルとキュリー夫妻がノーベル賞を受賞した1903年に
サー・ウィリアム・クルックスが最初のシンチ(ZnS)を作ったということだ
つまり放射線がまだ不明だった頃には当然シンチは開発されていなかった
ま、当たり前だわな
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/30(月) 17:53:21.36ID:2xD6N4Cm
>>150
つまり、キュリー婦人が「シンチレータ利権」を生み出してしまった。と言う事か
儲かりそうに無いなぁー
015282
垢版 |
2012/04/30(月) 18:51:09.00ID:INzKdlW+
>>129
早速やってくれてありがとう。
GM管のほうはプローブとして作ってあったんだが、測定側のほうが
どうしようか迷っていた。これで方向がきまった。ありがとう。。。
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/01(火) 09:07:57.14ID:z09NmFT2
ソフトも組めないくせに、なんか偉そうだな。流石℃素人
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2012/05/01(火) 12:04:27.32ID:HfnhC4mu
そもそも、放射線がまだ発見されてなかった時代に、放射線測定目的のGM管やシンチがあるわけねーだろ
相当アホだな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況