X



トップページ電気・電子
245コメント75KB
大学でOPアンプ作ることになったwwwwwwww
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/04(火) 11:29:37.11ID:Ks1YydaZ

        ∧_∧
        ( ´・ω・)
    _, ‐'´  \  / `ー、_   .          ___
   / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ  .    .     | i \ \  
   { 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl   ..        | i  l =l  
  /\ ̄ ̄ ̄ (;;゚;;) ̄ ̄旦 ̄\          | |__ノ  ノ  
/◇◆\_________\        | ̄ ̄| ̄ ̄|
\\◇/◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆\
  \(ニニニニニニニニニニニニニ)
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/04(火) 13:07:27.22ID:MVhd6wOx
製品を一つ買ってきて
ばらして
顕微鏡で観察
回路図起こして
真似することから
はじめなさい。
00054
垢版 |
2011/10/04(火) 19:38:10.46ID:wCw1Qf61
んでもなぁ、こぉんなトランジスタが出てくるぞぉ
http://www.ops.dti.ne.jp/~yanaka/digital/digital_ic/jpeg/1_ttl.jpg

どする?
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/04(火) 22:12:14.38ID:BMyDOTwL
パッケージ表面のツヤ出し方法をまず研究汁。
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/04(火) 23:07:54.69ID:NymY3BqF
たしか定本にディスクリートでOPアンプ作るのが載ってたような希ガス
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/04(火) 23:29:59.08ID:D/VcxGH1
我が物顔で出来合いのOPアンプ使って何か作るより、楽しそうじゃないか。
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/05(水) 09:59:15.11ID:WxopQcgj
ん? マスクから作るのか? 設計から始まり、前工程と後工程、かなりのステップがあるぞ。
00148
垢版 |
2011/10/05(水) 10:38:35.59ID:YMdgrUdo
原理だかで、たしか2石とR2本ってのなかったっけ?
出力だかは双方のコレクタ同士で何たらとかだけど、どう解釈するのやら‥
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/05(水) 11:20:05.72ID:NFAQEx7E
2つの入力の差を10000倍に増幅すりゃいいんだろ?
凝らなくていいと思うよ
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/05(水) 21:10:44.87ID:FQCcKDrp
>>2-16
スレタイ良く見れ。
「オーピーアンプを・・・・」
と読むんだぞ。

それを踏まえて以降ドゾ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/06(木) 01:50:48.28ID:JD/eCQXD
大学で作るってのはなんか仕様があって設計演習なのかね?
回路設計してそれを検討した考察とかひっつけてレポートにする程度なら、
アナログIC作ってるメーカが無料で公開してるSpiceダウソして(バークレイのでもいいけどUnix版)、
次にBB/Ti かアナデバのオペアンのマニュアルとスパイスリストもダウソして、
マニュアルに載ってる測定回路をSpiceで組んでみて走らせてみるとレポートとかは書きやすいんじゃないかな?
001914
垢版 |
2011/10/06(木) 09:19:30.39ID:DaWKtY68
セイブンドーの懐古本にμA741や4558や386(はオペアンプじゃない?)とかの回路図が載っていた。
なんか面白そうだから、組んで動作させて舐めるようにオシロで各部を探ってみたかったことある。
002119
垢版 |
2011/10/06(木) 11:05:36.94ID:DaWKtY68
千石のデータ付きのを買って、内部回路を見たけどけっこう面白い。
OP−07なんかいろんな段やら補正部やら複雑なのがイパイ絡んでいてトランジスタが100個以上あったような‥

だから4558なんかトレーニング用にしか見れなくなった。
一番複雑なオペアンプってどれ?
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/06(木) 17:50:03.89ID:s6IN/cpZ
へぇ 大学でオペアンプの増幅回路作る人がいるんだ

凄い珍しいよね

この増幅回路 差動増幅回路だよね

C-MOSとかで増幅回路作ればいいじゃん

でもC-MOSの増幅回路作るにはウェハプロセス勉強しなきゃいけないよ

C-MOSでも8086のVシリーズとかあるしさ
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/06(木) 17:55:38.27ID:s6IN/cpZ
大学って そこまで設計にこだわるのかね?

難しそうな大学ですね
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/06(木) 17:56:50.26ID:s6IN/cpZ
あー 入力差で増幅するのか なるほどなるほど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況