X



トップページ電気・電子
1002コメント392KB

LTSpice使います。いや、使いたい。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Spicy
垢版 |
2010/11/22(月) 18:48:42ID:wCjAp/E5
夜が更けても、なかなか思ったようにいかないもんです。
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 19:36:20.57ID:CFduB59/
>>750
プロセス屋さんはSpiceは使わないよ TCADだろ
TCADの前は各社デバイスシミュレータか自社オリジナルだよ 

モデル屋さんは1990年代までは Spice のモデルも作っていたと思う。
MOSのショートチャネルで物理的モデリングが破綻してから純粋なSpice系は終わって、HSpice や Spectre 等へ。
1990年代に流行ったスイッチドキャパシタ回路はモデル化をあきらめて、Spice系ではないツールを使っていたよ。

私は回路屋だけど、今はSpice系以外にも いろんなツールを使っている
MATLAB, Verilog, VerilogAms, SystemC などなど(Sim実行は協調Sim可能なベンチを組む)
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 21:22:28.01ID:YFqGMOHc
>>752
>>750にレスしてくれてます。ありがとう。
でも俺は、
「回路の設計開発をやってる者にとってはSPICEは、元々プロセス屋のために開発されたものだからダメだ」という人
に質問してるんだ。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 21:28:18.23ID:sTy9rB+E
ちと追加してやろう。

プロセス屋:モノが無い状態で特性を推測したい。サブサーキット的なものが出来ればそれでいい。
回路屋:モノがある状態で特性を推測したい。確からしいサブサーキットが手に入らないと困る。

この違いが分からんのなら、それまで。
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 22:05:00.09ID:YFqGMOHc
箇条書きにした問いかけをしているのに、それを読まないんじゃ、電気とかシミュレーションとか以前の問題だなあ。

>>754の不備の指摘は、その問題が片付いてからにしよう。
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 22:16:40.27ID:sTy9rB+E
箇条書きの日本語がおかしい。
シミュレーション以前の問題vw

で、俺の回答は>>754でFA。
気に入らんのならスルーしな。
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 22:27:40.86ID:YFqGMOHc
解釈の幅をせまくするとどんどんクドくなるし日常的に見聞きする日本語からは離れるものですよ。

答えにくい内容だとは思ってます。期待はしてません。
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 22:34:08.56ID:CFduB59/
>>754
回路屋でも、テクノロジー開発と並行して設計するときは、ものがないときから設計することもあります。
ちなみにプロセス屋の定義が私と違う気がしますね。

◆プロセス屋とはデバイスの開発、ここではSpiceはあまり関係がない
 イオン濃度や拡散長、膜厚、素子パターンなどから、電気的特性や耐圧などをSimする
 デバイスとしての特性を出す事が重要で、半導体専用3次元解析のTCADを使っていた

◆モデル屋(もしくはパラメータ屋)
 開発したデバイスを回路設計でSimできるようにモデルのパラメータを作るのが仕事
 数多くの素子特性を測定する。DC/AC以外に温度特性も測定する。
 実際に使う回路シミュレータ用のパラメータを作る(例えばSpiceと互換性はないがBSIM5等)  
 膨大なデータをシルバコのモデル抽出ツール等を使って自動フィッティングしていた。

◆EDA屋
 回路Simなど様々なツール群などの環境、ICの場合はLayoutやDRC/VLS等の環境も用意する仕事
 ここで初めて回路Simに使えるパラメータとEDA環境が用意される。

◆回路屋
 ICや製品の仕様から、回路設計やテストベンチを開発する仕事。
 基本的には用意されたEDAツールキットを使って設計することが多い。
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 22:40:49.28ID:L4aRNIUY
自分も何とか屋の1人だけど
さすがにもうお腹いっぱいだわ
できれば他のスレでやってほしい
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 08:49:59.67ID:m1WmXiP7
>>750は、人に簡潔に伝えるためにはどういう文章の書き方をすればよいのかを
まずは学んだほうがいい
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 10:29:05.45ID:gv2g2vsb
個人で出しようのない問題を設問してる時点で負けですねvw
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 21:11:42.90ID:5BL4Skdh
いくら正論を吹いたところで、こんな場所で上から目線の
物言いしてるようじゃ、言うこと聞くやつなんかいないと思うのよ
それよりも、いっちょボケをかましたほうが良い意味で盛り上がるぞ
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/14(日) 05:00:19.10ID:8BJmXa1+
教えてください。

LTspiceで、標準登録されている部品の、sw スイッチを貼り付けてシュミレーションすると
エラーが出てしまいます。
しかたがないので .model() でしのいでいますが、LTspiceのバグでしょうか?
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/15(月) 02:49:56.48ID:Vq/F5LWf
>>767
ありがとうございます。

>swと.modelは併用しなければなりません。
しかし、他のシンボルは 呼び出して貼り付けて、右クリックで内容を設定して普通に使えています。
swは同じように呼び出して使うことは出来ないのでしょうか?
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/15(月) 06:07:24.77ID:DNQlAdBb
>>768
SPICEはC言語のようなコンピュータ言語の一つと考えた方がいいですね。
DやRと引数が違うため、画一的なGUIで全てを表現できないのでしょう。
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/28(日) 19:54:17.66ID:AeqDmU4/
久しぶり使ってみようと思って
LTspice(Windows 7, 8 and 10版)をダウンロード
したら、ノートンが反応して、
WS.Reputation.1
と言うウイルスが見つかったので勝手に削除されてしまうのだが、これって入れても問題ない?
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/29(月) 13:23:58.39ID:pJ5ybjF0
nortonを消せ
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/08(木) 14:50:54.64ID:P06QXvns
電圧制御抵抗って、どのように書けば良いのでしょうか?
1Vなら1Ω
2Vなら2Ω という感じ
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/09(金) 21:03:57.31ID:Q5yaZZVw
>>773
LTSpice上の表記ではなくて、回路で実現するには、どのようにすれば良いのでしょうか?


入力(+)電圧--------------------------トランジスタ(C)
入力(+)電圧------OP AMP(-)
           OP AMP出力--------トランジスタ(B)
抵抗値電圧------OP AMP(+)
入力(-)電圧--------------------------トランジスタ(E)
GND--------------------------トランジスタ(E)

でしょうか?
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/09(金) 22:55:12.62ID:zlB6m9LL
>>774
 >>776を実現するのに一番簡単なのは定電流ダイオード
ただし、あまり大きい電流のものは売っていない
必要なだけ並列にしたり
大型のJ-FETやデプリーションモードのMOS-FETで作ることになる
特性も理想的とはいえない
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/09(金) 23:02:26.05ID:sKqRjh1o
>>774
もしかして、シミュレーションじゃなくて、実際の回路の話?

電圧で電流を制御したいのなら図の方法で良いのです。
吸い込み電流=VIN/R
です。

でも、電圧で正確に抵抗値を制御することは難しいと思います。
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/09(金) 23:04:26.64ID:sKqRjh1o
>>778はすげえ勘違い。すみません。
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/09(金) 23:07:35.28ID:sKqRjh1o
電圧で抵抗値を制御するのが簡単じゃないのは本当です。
どんな目的で抵抗値を制御しようとされてます?
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/10(土) 04:00:16.87ID:qxDFUMXR
片側はGNDに付いているとして、
2端子(A)と(B=GND)の、A-B間が、外部から見ると抵抗に見えるということ。
外部電源E + ------A
外部電源E - ------B(GND)とつないで、
Eがいくつに変動しても、E=Aの電圧になる
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/10(土) 06:21:52.76ID:FvNlUNfo
>>774
掛算器をフィードバックループに入れると割算器ができる
これを定電流もしくは定電圧回路のフィードバックループに入れればよい
安定に動作させるためにはループゲインを抑えて少し定電圧側に寄らせること
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/10(土) 07:00:33.67ID:FvNlUNfo
昔HPに2つCDSの入ったLED-cdsフォトカプラがあってVCF作ったり便利だった
今でも買えないわけではないようです。
Luna Optoelectronics NSL-33-007 とか
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/10(土) 07:23:23.33ID:SBNs3wom
>>786
それそれ、ありました。今でもあるのか。
でもばらつきも大きくて狙った抵抗値にできなかった覚えがあります。

安定した電圧制御抵抗を簡単に作ろうと思えば、>>783になってしまうような気がします。
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/10(土) 12:51:31.66ID:vi5wAAby
抵抗値ではなく、分圧でいいならCRの充電電圧をPWMのDutyで微調するとか。
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/11(日) 12:17:51.97ID:vIIzV4u/
LUNAのならNSL-32SR2っていう選別品がマルツで売ってるよ
どのランクが届くのかは博打だけどリールに入ったまま届くからある程度揃ってるとは思う
まあ狙った抵抗値なんてのは無理だろうけど
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 19:58:46.50ID:t3ck2Jtu
spiceの回路図データからプリント基盤CADに持っていけるの?
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 23:33:47.11ID:ZRnN0r5Q
>>789
>これとTINAとどう違うの?
使ってみれば、世の中の人が なんと我慢強いことか、スグにわかるよ。
spiceモデルの登録なんて、ネットから落として、あっという間に終わる。
解析時間も全然違う。
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/22(木) 14:29:47.82ID:MEAIRYo1
ファンクションキー F1 F2 などで回路図を書くのは、なんとかならないかな。
CTRL+C CTRL+V などが使えるようになるといいんだけど。
無料だから我慢しなさいというのも、何だかなーって感じ
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/22(木) 21:19:10.07ID:MEAIRYo1
どんなCADですか?
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 03:44:35.75ID:ebjoa3nQ
LTのwebページから落とした「電源ICのシミュレーションデータ」をLTspiceで試していますが
10ms進むのに1分とか2分とかかかります。
もっと速く終わらせる方法ってあるんでしょうか?

PSpiceベースのシミュレータは、みんなこんなに遅いのでしょうか?
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 06:36:45.93ID:XxvnL77z
スイッチング電源の発振周期から見ると、10msはかなり長いね。
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 12:42:40.47ID:xheSskZJ
トラ技でまた特集

ラズパイ、ltspice、基盤作り、ぐらいで回してるよなトラ技のネタ
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 21:31:58.57ID:507wN6uC
>>800
まあ、spice系のトランジェント解析なんてだいたいそんなもんだ
普通は時間ステップ数を粗くするしかない
あとは収束条件を見直すとかだけど、その辺りは素人には難しかろう
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 16:59:08.85ID:d0jGwE13
>>800
目的次第なんだけど、ADIsimPE(SIMetrix/SIMPLIS)も
使ってみるといいよ
LTspiceだと、どえらく面倒で時間もかかるスイッチング回路の
周波数特性の算出が簡単にできる
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/14(金) 22:24:31.11ID:yJRxzoHe
>>804
SIMetrix/SIMPLISの試用版を使ったことあるけど、なかなか良いね
スイッチング回路に特化したLTSpice、みたいな感じ
これ使ってD級アンプを設計したよ
正式版を会社で買ってもらおうとしたんだが
自分しか使うヤツがいなくて、結局却下されたけど
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/19(水) 08:58:27.56ID:N+hlwi+s
リニアテクノロジーの汎用というか定番の型番知らないので
オペアンプのチョイスに苦労するなあ。
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 17:36:40.84ID:55eQiKFu
LTの汎用OP AMP、僕も知りたい。

LM358、2904系 (±18VのDC特性も汎用、GBWなんて定義無し)は、
何番になるんでしょうか。
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 18:21:19.86ID:55eQiKFu
>808
ありがとう。
僕もLTのページで検索して、LT1492を選んでみた。

今どき、オフセットのでかい(±2mVとか)のは、なかなか無いですね。
同じ感想を持ちました。
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 04:11:49.08ID:6mKHYWMT
LTspice とにかく時間がかかりますが、速くならないでしょうか?
20msやるのに20分くらいかかります
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 07:19:05.33ID:hO6UM33Y
>>811
どんな回路で何と比べて時間が掛かるんですか?

スイッチング電源回路の過度解析については
PSpiceやHSpiceよりも全然早いけどなあ
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 10:07:03.85ID:Kv8qyNNu
>>811
繋ぐと計算が遅くなる部分を探して初期値を与えてやると劇的に早くなったりする
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 10:12:07.22ID:8G5rcfVG
あり得ない周波数での発振とかが起きて、
時間刻みをどんどん小さくされて
時間が掛かるようになってるんだろう。
その原因を見つけて対処するのが良いのだが。
プロは理想素子にちょこちょこ寄生素子を付けて
劇的な速度向上してるよ。
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 11:01:09.56ID:MfMvpjNO
>時間刻みをどんどん小さくされて

逆です。
キルヒホッフの電流則が所定の平衡範囲に入っているなら、どんどんタイムスパンを広げて過渡解析の時間を短縮します。

Maximum Timespanとなっているのは、こういう演算仕様だからです。
0820816
垢版 |
2017/07/23(日) 16:45:14.15ID:8G5rcfVG
寄生素子を自動的に付加するオプションがある。

.options DampInductors=<value>
.options Thev_Induc=<value>
.options Gfarad=<value>
.options Gfloat=<value>

それでも足りないところに追加するのがプロのノウハウだそうだ。

Undocumented LTspice で検索して見つかるWiki読むと良いよ。
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 23:54:41.11ID:8G5rcfVG
>>822
寄生素子の制御パラメータだけど、
各キャパシタに並列に高抵抗とか
浮いているノードを高抵抗でGNDに接続とか
各インダクタに直列微小直列抵抗とか。
過渡解析の際にインダクタに高並列抵抗とか
静的安定化のためと、動的挙動を押さえるためのがあって
パラメータによって意味が全然違うから先のWiki参照して。
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/29(土) 19:47:14.72ID:JEZYGj85
LTspiceの回路図で、F7で部品を移動すると、配線が付いてきません。
部品を移動すると配線がゴムのように伸びて付いてきてくれるようにするには、
どの設定をさわれば良いでしょうか?
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/29(土) 20:13:39.61ID:N97d8xhQ
>>825
F7はそうなる
F8を押してから必要なら範囲指定してから引きずりずり
F7にキー割り当てを変えたいならhelpかweb参照
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/09(水) 00:34:38.86ID:WGd02NRY
過去に「トランジスタ技術便り」で配信されたLTSpiceの例題
月1で配信されて各月「問題/回答」形式になってる

第一弾:
2014年9月5日〜2015年8月28日の配信
◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1131/

第二段:
2015年9月4日〜2016年9月16日の配信
◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1448/

第三弾(継続中):
2016年10月7日よりスタート!
◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1630/



エレキジャックによるブログ形式のワンポイント
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/cat196/ltspice_1/


暇つぶしにいいかも…
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/12(土) 06:09:57.16ID:ZwtIyQlk
LTとADが経営統合するらしい
LTspiceでADのモデルが使えるようになるだろうけど
ADIsimのほうはどうなるんだろうな
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/14(月) 04:52:34.84ID:HJQoXp5d
多分、op-amp などの sub-circuit レベルのじゃなくて
スイッチングレギュレータとかを組み込み?のライブラリレベルで
ということかと

まあ、SIMPLIUSが使えなくなっちゃうと却って状況悪くなるだけど
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 17:18:07.49ID:4leFG0Ur
古い話で申し訳ないが、XVIIになってシミュレーションコマンドの切替が不便になった。

例えば .tran 0 10m 1u と .ac dec 50 1k 100meg を切り替えるのに、
IVなら"Edit Simulation Command"のタブをクリックするだけなのに、
新しい方はいちいち古い条件を書き換えないといけない。

別に用意してある文字列をコピペする以外に良い方法はないだろうか。
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 17:20:19.30ID:abQIHnh0
>>834
セミコロン;で無効にしたいコマンドをコメントアウトすればいいんじゃないの
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 18:53:43.93ID:4leFG0Ur
834です。レスポンス早いな。

コメントアウトする方法は最初に試みました。
だがしかし、右クリックでコマンドエディタが起動するので
;をタイプできるまでもう1段手間がかかる。
→この方法はテキストコピペより遅い。

クリック3回+enter(IVの場合)と同等以上の方法は?
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 19:43:20.74ID:+0tXHElp
その辺は好みの問題だろうが、わざわざ別アプリでコマンド集を持っておいてコピペするより
コメントアウトして戻す方が素直だと思うのだが…
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/16(水) 20:21:06.99ID:4leFG0Ur
そこは、以前のIVでは .tran と .ac で設定パラメータを保持していたのに
XVIIでは保持されなくなった「改悪」に対する怒りがあるのかも。

実際問題、TextコピペではCopyの手間があるので2つのコマンドをラジオボタンで
ON/OFF切り替える方が同じ7回の操作手順でも早いですね。

今やってみたら、コマンド文を2行にして無効な行をクリックするとコマンドエディタ
の起動をパスできることが確認できたので、これなら1つのコマンド編集のみで
6回の操作手順でできる。
もっと早い方法があったら、教えて!
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 09:33:11.30ID:XAQ2ioUK
さいきんUbuntu使い始めました
Windows環境で登録したライブラリをそのまま移植するって可能なんでしょうか?
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/20(日) 16:00:46.43ID:+b/gI+/1
LTspiceのIVからXVIIに変えたんだけど
Rとかの値や、SPICE directiveやコメントを入力する
テキストボックスのフォントサイズがやたら小さくなってない?

見辛いから大きくしたいんだけど方法は無いかな
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/25(金) 22:13:57.86ID:n3VaS8K5
Mac版がディスコンになってるとは
穴出歯の人なんとかしてください
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/06(水) 23:47:02.94ID:Ma0KEy7C
ロータリースイッチって記述する方法ある?
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 06:29:50.43ID:DFTkE594
キルヒホッフの電流則を大規模にぶん回してるだけだから、ロータリースイッチをそれに見合う使い方に読み替えれば出来るだろう。
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/07(木) 10:11:44.46ID:r+U43t4F
6接点なら、各接点間にR1〜R6を接続して、

.param R1 table (Rsw, 1,1m, 2,1g, 3,1g, 4,1g, 5,1g, 6,1g)
.param R2 table (Rsw, 1,1g, 2,1m, 3,1g, 4,1g, 5,1g, 6,1g)
.param R3 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1m, 4,1g, 5,1g, 6,1g)
.param R4 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1g, 4,1m, 5,1g, 6,1g)
.param R5 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1g, 4,1g, 5,1m, 6,1g)
.param R6 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1g, 4,1g, 5,1g, 6,1m)

.step param Rsw list 1 2 3 4 5 6

でどうだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況