X



トップページ電気・電子
1002コメント284KB

トランスを使わないAC100V回路設計

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[十]安全第一[十]
垢版 |
2010/11/20(土) 22:57:43ID:ZNRKNmqX
ACアダプタも使わないと言うことで。
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/20(水) 06:55:35.79ID:/9TU8sK4
>>720
知ったか乙
ド素人だから知らないのだろうけど、静電気以外でも過電圧で壊れる。
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/20(水) 07:25:53.97ID:6BuTB06R
電流で動いてるLEDの順電圧をツェナーダイオードで過電圧保護なんて
原理的にありえない。
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/20(水) 12:43:59.40ID:lKQ27z0S
>>715
>その回路実務的にアリなのか?
LCDのバックライトも同じ、気にすんな。
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/21(木) 03:34:51.73ID:t+LORhn3
隕石にやられなくてよかったね!

隕石ってなんで鉄多いの?
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/21(木) 07:27:06.93ID:05xGYQbR
>>727
星の中心核を形成する鉄以外のモノは大気圏との摩擦熱で燃えて砕け散ってしまって何が何だかわからなくなるから。
中心核として残る鉄ぐらいしか判然としないって事だwww
ま、時々、それ以外の…要するに地球表面上にはまず存在しない物質なら
隕石由来として判別できるけど。

大きさや衝突の程度によっては中心核の鉄自体も溶けて散るので判別が大変。
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/21(木) 21:59:14.87ID:t+LORhn3
>>728
ありがとうございました。
すると自然界でできる元素のうち、重いものに占める鉄の割合は大きいのですね。
逆に鉄より重い金属はほとんど生成しないと。
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/22(金) 06:43:11.70ID:rNElwxwy
理屈の上では、最終的に核分裂も核融合も鉄で落ち着くと聞いた。
爆発により重い元素が出来るとも聞いた。

ここまでトランスを使ってないがAC100Vも使ってないな
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/22(金) 08:26:51.22ID:5h5YYeZC
>>730
トランスとは鉄繋がりで…

そうか、鉄はテッパンの元素か。
それでいて錆びやすい。


鉄を基本骨格とした生物も宇宙のどこかにいるのかな。
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/23(土) 01:27:52.45ID:UlERiMhw
うぉっと
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/24(日) 13:22:44.88ID:qGA8wnJ1
>>717
電ドラ左利きか。 工場の女って割合に左利き居るよな・・・気のせいか。
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/24(日) 18:02:33.86ID:aX07ncKD
サイリスタは任意のタイミングでターンオン/オフが出来ますのでこのように負値の領域まであるのだと思います。
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/05(金) 14:07:24.81ID:x4mvKkmd
3ケタ万円のオーディオ機器の場合、職人がトランスを手巻きしてるのもあるらしいよ
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/17(水) 11:35:48.20ID:BkskI5JI
ニコニコの零電で、AC100VでLED点灯させるという話をやってるな
トランス使わずにコンデンサーで分圧するというのはいいかもと思った
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/17(水) 15:08:06.20ID:6jXUbzA4
普通にPIC用電源とかで以前から見てるぞ?>コンデンサ分圧
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/17(水) 17:21:51.05ID:B4EWn0DK
>>748
ありがとう

インピで考えるべきだから分圧が正しいのか。
機能的には電流制限に見えるのに。
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/19(金) 21:50:37.09ID:q5fHuUOU
電流制限にはならないんだよね。突入とか。
ぶっちゃけ、抵抗の方が簡単だし安上がり。
電気代が問題なら、コンデンサよりSW電源がモアベター。
だけど、回路が複雑になる諸刃の剣。素人にはお勧めできない。

コンデンサ分圧で組み立ててみた俺に言わせると、
通はEL。電気代少なめで柔軟かつ面発光。これ。
それでいて、発振に失敗して四苦八苦。
ところで、今も売ってるんですかね?
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/19(金) 22:06:09.15ID:MvPUAqIQ
5V数100mA程度で効率多少悪くてもいい用途なら
ジャンクの携帯充電用アダプタばらしてSW電源基板取り出せばいいよね
ドオフで100円くらいで売ってる
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/23(火) 10:26:24.03ID:kzTllkAR
>>750
電流制限で良いよ。直流点灯の時に使う抵抗の代わりだからな。
但し電流値は周波数によって変わるので、いきなり高い電圧が掛かると電流が沢山流れるだけの話。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/23(火) 18:12:18.92ID:BRRU/Cgx
LCを使った場合は定常状態だけで考えないで過渡現象を理解していないと
失敗する
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/24(水) 01:12:17.75ID:4A1UK9Jf
>>752
それ、電源としての効率はそんなに悪くない。並。
製作効率は良くないけど。
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/17(月) 00:42:23.21ID:17ndOvk2
テーブルタップとかで電源オンすると赤く光ったり
かべ際のスイッチで付けると光るのがあるけど

あれってどんなランプなのだろう
AC100Vかけて、何十年も切れないランプって
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/17(月) 10:58:41.74ID:17ndOvk2
>>757
ググったらありました。1mAで70Vから点灯、60Vで消灯
制限抵抗も不要で小型でフィラメントが切れる心配もなし
AC100Vにはぴったりですね
これを制限抵抗で多大な電流を消費してLEDで置き換えるのは確かにバカかもしれない
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/24(月) 18:45:04.42ID:AwnoI7xN
ブラケット型のネオンランプはたいてい抵抗内蔵だけどね。
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/24(月) 19:34:44.45ID:SF6bQmNY
ネオン管は負性抵抗なので、抵抗を入れてこれを打ち消してやらないと寿命が短くなる。
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/24(月) 23:24:18.83ID:6Do5X7JB
中公の時ネオンランプに抵抗付けないでAC100Vかけたら目の前で爆発してビックリしたよ
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:SIScfHoj
>>763
多大な電力 と、言いたかったのかと。
この手のインジケータ用には、超高輝度LEDなんて使われず、昔ながらの安いLEDが使われるから、
通常のネオンランプよりは大食いかも。
あ、でも33kΩとセットになったネオンランプも手持ちにあるから、モノによっては変わらないかも。
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:HM9CYBvH
同じ電圧で1オームと1メガオームの抵抗では消費電力が少ないのはどちらでしょうか?
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:HM9CYBvH
電源に抵抗を1個つなぐのには1種類の方法しかないと思うのですが?
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:MINbuqJw
>>770
それはもう初心者スレで聞くような内容だよ。
消費電力P[W]、電圧V[V]、電流I[A]、抵抗R[Ω]として、オームの法則から
P=V×I
I=V/Rなので
P=(V×V)/R
後は分かりますよね?
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:6juQ9cFy
同じ電圧でと言ってるんだから電源の出力インピーダンスはゼロだろう
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:8ZC4/Gjw
>>773
> P=(V×V)/R
抵抗値が高い程、消費電力は低いということですね。
つまり制限抵抗をつければ付けるほど消費電力は低くなるのでは?
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:io8/hSp1
現実に0インピーダンスの電源がない事と、
設定条件として出力電圧が固定されている電源を想定する事を混同してはいけない
1オームでも1メガオームでも同じ電圧ってだけならインピーダンス0とは限らないか
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/26(木) 00:20:02.11ID:kdEDt6GW
フルブリッジダイオードとか使えば141vすぐに作れる?
てか、トランスなくても大丈夫なの?
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/26(木) 07:58:17.78ID:ih/31+my
>>779
無理。140Vならいけるw

感電するかどうかは… おまえ、家の中に居て感電するか? 作り方次第。
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/08(火) 12:52:12.90ID:xwR46AbW
>>775
電源の開放電圧と抵抗の端子電圧は違うってことでしょ。
開放電圧の事なら電源の出力インピーダンスは無視できない。
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/10(木) 08:31:21.31ID:A0SvviTK
アホ?
確かに同じ電圧で内部抵抗がゼロなら、1Ωが消費電力が多い。

だが、同じ電圧で内部抵抗が無限大もありえる。(この点で>>775は誤り)
この場合は電流が限り無くゼロに近づき、どっちの抵抗も同じだ。

>>775にはもう一つ誤りがある。
それは内部抵抗ゼロなら、電圧もゼロになるってこと。

だから>>774が正しい。
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/10(木) 21:15:42.44ID:EbMqN1Jr
>>787
例え、電源の内部インピーダンスが大きいとしても、負荷に掛かる電圧が同じなら
負荷の抵抗値が低いほうが消費電力が大きいし、電流が小さくなる事などありえない。
中学からやり直したほうがいいぞ。
あ゛、小学生だったのか。そうだとしたら済まんかったw
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/10(木) 21:23:48.94ID:Kjdeu4+p
最初の質問>>770は抵抗の電圧を指定してるのに、電源の出力インピーダンス
を持ち出して難癖つけた>>774が発端。
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/16(水) 20:36:02.54ID:/ZizRe7n
正論で勝てないと、決まって「日本語の勉強」と言うお約束パターンかw
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/21(月) 17:15:22.94ID:VfIjyULv
最近はAC100Vのインジケータは、ネオン管じゃなくLED化してるのが多い
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/22(火) 08:29:42.89ID:0dtPHrPn
うちのタップはインジケータのランプがチラチラしてて、見てると楽しい
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/22(火) 19:03:31.55ID:bvHOEbSJ
うちのタップは拾いもの。
ネオン管が点いたり消えたりでちょっと怖いw
だから棄てられたのだろう。
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/23(水) 00:36:02.56ID:8lLHIjHT
ロウソクの焔みたいにわざとゆらゆら瞬くように作られたネオン管ってあるよね。
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/27(日) 18:26:42.12ID:PjVCdIjn
>>800
昔電池で点灯させる回路が模型とラジオに載っていたので作った事ある。
アレは綺麗だよね
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/10(日) 01:38:35.18ID:jjXID8xk
面白い石だな、これ↓

非絶縁型AC/DCコンバータ - BP5034D12 - ローム
ttp://www.rohm.co.jp/web/japan/products/-/product/BP5034D12
非絶縁型 AC/DC コンバータ - BP5034D12. 商用電源からトランスレスで直流出力が
得られる AC/DC コンバータです。少ない外付け部品でスイッチング電源を構成でき
ます。マイコン、LED、トライアック等の駆動に最適です。
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/30(土) 18:43:12.86ID:/VGSQvVD
.
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/04(水) 17:55:32.06ID:6TJfHpd2
トランスレスだと20mAが限度かな
いつも2.2μコンデンサ→整流ブリッジ→ツエナーで
ドロップさせてるわ
これ以上電流取り出すとコンデンサが大きくなって
値段も高くてトランスのほうが安くなっちゃう
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/04(水) 19:57:23.79ID:JhLYh74R
>>809
私も実験したが、40mA弱なら1.68u(200円位)ででない?
確かにスペースは使うけど。
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/04(水) 20:12:37.39ID:JhLYh74R
連投失礼
JA0Qなんたらってコールサインの人のブログに5V50mAの回路図をみた。
ぐぐると良いですよ。
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/14(火) 09:32:41.16ID:oF8IfcCb
ふつうの家庭用電子機器に関しては1次側と2次側の絶縁が必須だから、使えないな
電力系機器やら筐体が全部樹脂等の絶縁体で出来てる商品ならありか?
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/15(水) 23:27:34.78ID:Nl5M3ZXA
ブリッジダイオード使って直流にしたいんだけど、
電流はどれだけ流れるんだ?
ポリスイッチで守らないとダメ?
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/16(木) 13:19:42.58ID:7WQWWNGx
>>812
蛍光灯もチラツキの少ないインバータ式が主流になってるのに、安定器式の
蛍光灯と同じで電源周波数の2倍で点滅に逆戻りか。
チラツキのない定電流駆動より品質は落ちるから、全てを置き換えられる
わけではないな。
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/16(木) 15:00:53.09ID:SSs7tNEt
>>818
LED並列のコンデンサの容量増やせば少しはチラつき良くなるか分からないが
チラつきでは読書時の疲労度悪化するので困るよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況