X



トップページ電気・電子
1002コメント284KB

トランスを使わないAC100V回路設計

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[十]安全第一[十]
垢版 |
2010/11/20(土) 22:57:43ID:ZNRKNmqX
ACアダプタも使わないと言うことで。
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/07(水) 23:57:30.25ID:Ulg3jdOj
>>450
ACの100Vはピークで141Vあるので、それだと壊れる。
あと、LEDの内部抵抗はもっと小さいので、DC100Vかけたとしても、
何mA流れるかは不明。

*ある一定以上の電流ながすと、電流に関係なく 約2Vになる。
 理想?のLEDだと、抵抗値は0Ω

電流を概算する時は
 (入力電圧 - 2V x 個数) / 回路の抵抗成分 
になる。
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/08(木) 00:03:37.12ID:1LVNrdvA
>>450,451
それに、AC電源電圧って結構変動するから絶対に100Vを保証してくれると思って
設計するのは危険
日本の電源事情は一応安定してるけど、設計としては90Vから110Vまで変化する
ことを前提に考えたほうがいいと思う
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/09(金) 14:22:08.65ID:stSX2Bxb
バックコンバータ?
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/09(金) 19:45:19.82ID:aTQvSQ/u
それはRSコンポの分類だから無視してヨシ
オリジナリティ溢れる部品だから一般分類が存在しないんだろう
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/09(金) 20:42:50.44ID:PW07kh+U
降圧コンバータ=Buckコンバータ
昇圧コンバータ=Boostコンバータ
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/10(土) 01:23:31.73ID:JbN+F14R
>>435
戦国伝承で\180-で売ってたuPC1701Cは?
(通販で見つからないけど、店頭でも売り切れ?)

データシート
ttp://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/IC-7935A.pdf

応用回路例の図1で、NTC→VR(Cdsの公称抵抗値より大きい物),VR→Cdsと
置き換え、Rsは2W以上の物,Dは耐圧200V以上の物,220uFは耐圧10V以上の物を。
ヒステリシスが要らないなら、RHは不要。

…抵抗負荷用なんで、モーターぶら下がると挙動おかしくなるかも。
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/10(土) 06:58:54.10ID:+XXZ/zi/
LED保護に逆方向にダイオード入れる回路って、ダイオードが消費する電力が無駄なので三本直列に入れるか、LEDにしたほうがいいと思わない?
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/10(土) 17:52:51.84ID:tjkF5EK6
>>461
そうなんだが、電流制限されてるから大した量じゃない
あとブリッジにする方がよいのかも
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/10(土) 23:20:06.27ID:JbN+F14R
>>461
逆方向に入れてる場合って、入力にC直列のリアクタンスドロッパになってないか?
逆方向に流さないと、Cを充電して終わり。
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/11(日) 10:56:30.49ID:LTsZgILK
>>461-463
LEDの話は余所でやってくれ。

【発光】ヒカリもの全般スレ【LED等】 10素子目
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320064824/
LEDで高コスト、薄暗証明
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1316582358/
【赤青黄】 LED初心者の集うスレ 【フルカラー】
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318911591/
LEDでこんなもの作ってみた
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1315799012/
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/11(日) 23:00:42.89ID:tuiLPOUM
100Vダイレクトの話ならいいじゃないか。
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/11(日) 23:51:12.87ID:LTsZgILK
ここはAC100V回路のスレ。
その後段の話は専門スレでやりましょうってこと。
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/12(月) 00:46:30.81ID:JfXzlh6R
LEDがダメってのはスレタイに合わない
トランスレスなら許容されるべき
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/12(月) 09:55:18.29ID:2srp0mIY
後段だけ切り離すほどでもない話だよね。
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/12(月) 15:25:46.94ID:wT56Ahhy
小学生じゃぁあるまいし、そんなにLED電球の中身が気になるんかい?
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/12(月) 19:27:53.51ID:w65cxdv3
LED電球って、照明コントロール使えるタイプ見た事ない。
でLEDの部分だけの電球あったらコントローラ自作できるのに。
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/12(月) 23:27:14.54ID:2srp0mIY
>>474
調光器って位相制御が普通なのかな?
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/13(火) 01:37:43.22ID:D4weUSVp
調光器対応=50/60Hzで直接点灯=チラツキあり
ってことなのかな?
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/13(火) 03:12:52.91ID:OY1AfPdF
>>476
インパータ内蔵してる機器ならそうとは言えないのでは。
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/13(火) 10:21:06.60ID:lGa852jV
>>475
 電球用の調光器ならほとんど位相制御じゃないかなぁ?
 電球みたいなどんな電圧かけてもとりあえず点くもののために
インバータ使うとは思えない。蛍光灯はインバータだろうけど。

>>476
 そういうのもあるだろうけど、そうじゃないのもある。

比較的初期に出たトライアック対応コントローラがLM3445だったと思う
http://www.ti.com/product/jp/LM3445
位相制御でデューティ比が落ちるところから調光信号を内部生成して、
それに応じて出力の平均電流を変える。

同様の制御をするICの中には、見た目アナログICだけど中はデジタル制御
なんていうICもある
http://www.iwatt.com/japanese/iw3614.php

初期のコントローラ使った調光対応LED電球は、調節範囲がいま一つだった
みたいだけどね。最近のコントローラならよくなってる…と思うんだけど
自分で使ってないからわからん
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/13(火) 23:52:43.82ID:euVirVs5
>>479
そうでもないよ。
紹介してもらったLM3445は、回路として面白い。

> 比較的初期に出たトライアック対応コントローラ
LM3445ってトライアック対応ではなく、トライアックを使わないでトライアックもどきな制御をする石なんだな。
面白い。
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/19(月) 22:20:37.18ID:kIyv+4NG
秋月のトライアック調光キットもトランスを使わない100VAC回路なわけだけど、
あれって二重ヒステリシス防止回路がついてるよね?
つけないと、どうしてうまくいかないんだろう?
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/20(火) 06:13:11.31ID:5NJJ8Cy4
>>482
ttp://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt24_2.htm
> タイミング用のコンデンサ (CT) に溜まった電荷は双方向サイリスタ (TR) がO
> Nになった後、出来るだけ速く放電させる必要があります。そうしないと、CT
> に溜まった電荷が次のサイクルのトリガ・タイミングに影響を与えてしまいます。

だってさ
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/20(火) 09:26:08.67ID:ZLcuJ9nH
なるほどアリガト
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/23(金) 11:46:14.97ID:E1CLhl/m
今日セブンイレブン行ったら天井の蛍光灯が全部LEDになってて、暗いだけじゃ
なくてなんか変だなと思って視線を動かしてみたら・・・・に見える。
整流しただけの安物を導入したらしい。これじゃLEDの評判が落ちるよ。
定電流制御のICなんか安いんだから売る方も粗悪品作るなよ。
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/24(土) 08:24:51.03ID:KL4Z9/87
1秒間に120回も光れば十分だろ
信号や街灯のLED照明はそれで問題起きてない
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/24(土) 08:57:47.12ID:pX/5kp/N
蛍光灯もちらつくのがいやだとインバータが主流になってるでしょ
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/24(土) 09:34:25.85ID:MJhSFHb0
家庭用?の直管型はグローランプにソケットに、付属品差し込む(ショート?)だけのが売ってるが、ラピッドスタート型は、電極に直接100Vかける改造するのかな?
0491訂正
垢版 |
2012/11/24(土) 09:35:34.86ID:MJhSFHb0
グローランプにソケット→グローランプのソケット
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/24(土) 09:40:01.56ID:XKW9u6cO
>>485
TVやLCDがそうだけど、人の目には60Hzの明滅はほぼ感知出来ない。
120Hzだとまったく分からない。

整流云々よりも、外来ノイズが見えている気がする。
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/24(土) 09:44:54.28ID:WewAqMcD
>>492
視線を動かすとコマ送りになるからわかるんだよ。
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/24(土) 10:12:38.04ID:MJhSFHb0
小型の電源はほとんどスイッチングレギュレータだね。
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/24(土) 20:52:38.36ID:DhLf0yPx
コンデンサで電圧落とす時は何を選べばいいの?
高耐圧フィルム系だけも色々あるし…
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/24(土) 21:14:40.68ID:WewAqMcD
>>495
LEDの点灯か?
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/25(日) 01:21:40.44ID:UzRIwV00
>>495
コンデンサも抵抗も、基本は同じ分圧。
高耐圧は必要な要素には違いないけど…さ。
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/25(日) 06:24:07.55ID:wdsuBRx8
>>497
コンダクタンスから電流値計算すればオケ。
抵抗の方が手軽。
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/25(日) 08:30:22.70ID:wu9MZ7kv
>>495
 AC125V〜250V耐圧のコンデンサを使うことかな。
 AC耐圧とDC耐圧の換算は一筋縄ではいかないので、ちゃんとAC耐圧の
明記されてるコンデンサを選ぶ。こんなのとか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05973/

 AC耐圧のあるコンデンサだと、ポリエステルかポリプロピレンか、
どっちかだと思う。ポリプロピレンのほうが性能はいいんだけど、
容量が小さくなって価格も高くなりがちなので、ポリエステルで十分。

 ちなみに、ポリプロピレンは特定の材料のことなのに対して、
ポリエステルは特定の物質名のことではなく、いくつかの材料の
総称。コンデンサの場合、ポリエチレンテレフタレート(PET)か
ポリエチレンナフタレート(PEN)のどっちかだと思う。PETって
ペットボトルの素材な。
 マイラーコンデンサは、本来はフランスのデュポン社が作る
PETフィルム、商品名マイラーを使ったコンデンサのことだけど
ポリエステルコンデンサ全般のことをいう場合もある
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/26(月) 03:02:01.01ID:RvpLTxvH
コンデンサと抵抗じゃまったく同じじゃないよな。突入電流があるから。
電源のオン/オフを繰り返すと劣化する予感。
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/26(月) 07:48:05.32ID:r8zccAzs
>>503
そこで突入緩和の抵抗を。

交流の計算で複素計算するの、要するに加法定理なんだろ?
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/26(月) 12:21:44.06ID:W17htQq6
>>503
>>504
容量が合うなら、スナバ用製品(C+R、代表的には0.1u+100Ω)を
そのまま使ってもいいかもしれないと思った。安規付きのもあるし
0507495
垢版 |
2012/11/26(月) 18:38:37.66ID:GZolVT1H
秋月でポチりました。
レス感謝<(_ _)>
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/27(火) 03:56:51.55ID:8u4sDmuz
ACにコンデンサ繋ぐときは、絶縁破壊・ショートモード故障が起こらないようにした
コンデンサを使うのが当然だな

PSE的にも、ACに直接使うコンデンサにはいろいろ規定が出来たし
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/27(火) 18:35:52.90ID:o4A221JP
 \  │  /
    ._
 ─ |_| ─
     巛
 /  │  \
  わたしです
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/27(火) 20:37:17.40ID:D5LxvvXl
なんか勉強になるな。
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/28(水) 06:07:51.11ID:D9RBi7LH
ACにブリッジ回路通すと感電しないってホントに。
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/28(水) 16:29:22.93ID:MiFTI/Tz
乾電池と間違えてるのか?
感電ってなんだっけなんだっけ
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/01(土) 11:55:38.66ID:FQcYrCdG
東京乾電池
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/02(日) 18:32:49.35ID:gKLRkTYH
民家の軒先に、大量の青色LEDがついてる季節になったけど
青色LEDって3Vぐらい必要なんだよね

AC100を100Vのまま分周して1Hz以下にして
ピークカットした上で、直列接続のLEDを順方向と逆方向につなげれば
勝手に点滅しそう

電流は、60mAだとsqrt(2)*100=141Vで、60mAだから
141/0.06=2350Ω

をつければいいのかな
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/02(日) 21:10:15.66ID:FaCW6JAL
>AC100を100Vのまま分周して1Hz以下にして

ここをどうするんだ
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/02(日) 21:16:41.46ID:VmWlfXF/
>>522
碇シンジ : 笑えばいいと思うよ

>>521
> AC100を100Vのまま分周して1Hz以下にして
。゚(゚^Д^゚)゚。ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/03(月) 05:24:08.33ID:FRHj/Mr0
電波時計が出来る前の事業所の時計って
AC周波数から1秒を作ってそうだけど
100Vはつっこまないよな
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/03(月) 09:22:24.57ID:fn8+OW67
>>521
それでいい
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/03(月) 15:00:40.82ID:/bcyUISL
>>525
AC電源をメインのマスタークロックにしてる親時計は無いんじゃないと思うけど近いのは持ってる。

68年式の水晶/Geトランジスタ式親時計で、200kHz水晶から3段分周で50Hzを作って
それを100V:24Vのトランスをリバースで使ってAC100V/50Hzに昇圧して
シンクロナスモーター式の内蔵親時計を駆動、
子時計の駆動パルスは親時計の秒針の0/30秒位置に接点があって機械的に作ってるw
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/03(月) 15:18:39.07ID:zxesuLcY
二年前にそんな感じの時計をロジックICで作った
トランスで8Vまで落とした交流からダイオードと抵抗噛ませてクロック取ってICで分周
電源はその8Vを整流して3端子レギュレーターに流して5V作った
何日かコンセントに繋いで動作させてたけど自分が作ったものは発火しそうで怖くなってただのオブジェと化してる
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/03(月) 15:22:29.14ID:zxesuLcY
ごめんねトランスを使わないスレだった・・・
半年ROMりまする
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/03(月) 15:40:28.29ID:FRHj/Mr0
そういえばニコニコでACの50Hzからリレーだけで1Hz作ったという動画があった
リレーでフリップフロップを作って分周かな
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/03(月) 16:37:33.48ID:fn8+OW67
昔、実家にあった時計が交流100Vから秒を得てた。
西日本から東日本に引っ越したとき、役立たずになった。
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/03(月) 18:13:26.48ID:nhzKkNrX
ニキシー管や蛍光表示管の時計が流行ってた頃は商用電源からクロックを採ってたよ
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/03(月) 20:20:25.83ID:FRHj/Mr0
>>535
自動車のウインカーもリレーだけど
カッチャンカッチャンってどうやってあのリズムを刻んでるんだろうか
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/03(月) 21:14:22.82ID:kwbVy4ar
バイメタル、ニクロム線
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/03(月) 21:57:15.20ID:/bcyUISL
>>532
スレ違いだけど面白そうだから調べてみた
これか?
ttp://blog.livedoor.jp/eet_lab/archives/50881382.html
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/04(火) 03:52:36.35ID:FJgchN0R
>>538
いや。これ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13547180
リレーで時計を作ってみた(完全版)
IC,トランジスタを使わず、メカニカルリレーのみで時計を作るという趣旨です。
今回は完全版ということで、水晶発振器を使わずリレーで商用電源を分周して1hzを作りました。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/04(火) 03:56:36.93ID:FJgchN0R
>>537
昔、MSXのカセットインターフェイスを
STMOTR 1
STMOTR 0
をループで繰り返すと
カッチャンカッチャンと
トヨタ車のウインカーとまったく同じ音がした
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/04(火) 09:15:46.30ID:CnGPnhS/
MZにはDOSならぬTOSがあったっけ。
こんな回顧するようじゃ、年を取ったんだなあ
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/04(火) 22:28:40.68ID:YSJd42zw
いわゆる分周回路は信号を分周するものであって、
電力を分周するもんではない
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/05(水) 03:28:16.70ID:+eBZY92z
誘導モータ → 減速歯車 → 交流発電機
これで、電力の分周ができる。逓倍も同様。

冗談じゃなくて、「モータと発電機をつなぐ」というのは、周波数変換や交直変換の普通の手法だったらしい。
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/05(水) 05:42:13.92ID:pbuaFXHP
モーターは発電機の…
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/05(水) 07:00:37.18ID:/K8KCKSf
>>543
電気的にやってむ損失は避けられないから、案外正しい方法なのかも。

世界遺産になっている北欧の長波無線設備は、たしか1.2kHzを発電機そのもので作っていたはず
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/05(水) 08:49:53.65ID:sYNPZEIz
モータで発電機回すのは、MGセットっていったりもするみたいね。
効率悪くないし、DC-ACインバータも周波数変換機も作れて、
ノイズや波形ひずみが少ないし瞬停みたいなのにも強い。
しかし、高い、デカい、重い、メンテナンスの手間がかかる、って
いうあたりが問題。今でも使われてないわけではないみたいだけど

http://www.meidensha.co.jp/pages/tech/tech01/review-201003/article-201003-0038.pdf

原発に使われてるのもあるんだよね
http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/hamaoka/unten/unten_20031215_1.html
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/05(水) 10:41:46.82ID:7nIMyHEC
>>546
60Hzと50Hzの変換もこれ?
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/05(水) 11:11:08.62ID:kpdGoNl2
>世界遺産になっている北欧の長波無線設備

依佐美送信所もそんな感じだね。
電動発電機で5kHzを生成して、そいつを3逓倍。
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/05(水) 11:22:19.67ID:kpdGoNl2
>>547
今のところ多数派はそれ。
最近はサイリスタを使って、相手方周波数に同期スイッチングさせる方式に
変わってきたけど。
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/05(水) 17:18:35.53ID:sYNPZEIz
>>547
どっちがよく使われてるんだろうね?よくわかんね。

新信濃,東清水,佐久間の周波数変換はサイリスタ。
北本連系,紀伊水道直流連系設備の交直流変換もサイリスタ。

東海道新幹線は全体を60Hzに統一していて、そこの周波数変換は
電動発電機だったけど、追加新設のものはサイリスタ
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2004/11/59_11pdf/f02.pdf
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2009/09/64_09pdf/a12.pdf
老朽化した電動発電機設備の置き換えはIGBTを改良したIEGT
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2012/10/67_10pdf/f03.pdf

半導体使ったタイプが増えていくのは間違いない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況