X



トップページ電気・電子
1002コメント284KB

トランスを使わないAC100V回路設計

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[十]安全第一[十]
垢版 |
2010/11/20(土) 22:57:43ID:ZNRKNmqX
ACアダプタも使わないと言うことで。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/28(月) 08:26:52.67ID:U0rFxToI
>>239
FSB210もトランスと放熱板をつければ多少は行けるみたい。
整流器はデフォルトで必要でした。
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/28(月) 08:38:46.56ID:PqAQxCal
a
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/28(月) 22:23:49.27ID:CVb6hOd+
>>239
鈴商でAC/DCコンバータ売ってるぞ。
若松よりかなり高いけどね。
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/01(火) 00:09:41.03ID:2b5UcOHr
バックコンバータは、発振器、FET、フィードバック回路、コイル、逆流防止ダイオード、蓄電キャパシタさえあればすぐだよね。
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/01(火) 06:51:42.39ID:8UzrGTMm
↑ すごーく面倒そう
検討大変
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/01(火) 10:17:40.90ID:2b5UcOHr
>>244
そぉ?
555でPLLかPFM組んでFET駆動し、インダクタとキャパシタで平滑化して、
フォトカプラで555のコントロールにフィードバックすりゃいいんでしょ。
強いて言えば、555のスタートアップ電源をどうするかだけど、
適度な抵抗噛ましたレギュレータで供給すりゃいいんじゃあるまいか。
出力電流が一定以上になったらレギュレータはオフにすればいい。
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/02(水) 13:13:26.67ID:EZx8vwXW
バックライト用の圧電インバータの圧電トランスの2次側に AC100V かけたら1次側で3V くらいでないかな?
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/02(水) 14:48:46.94ID:4+om1tao
周波数が違うと思うから危険だよー
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/02(水) 23:04:16.42ID:wCqIBSDA
圧電トランスだからとりあえずインダクタンス足りなくて燃えるってことはない
むしろ逆にインピーダンス足りなくて何もでてこないんじゃね
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/03(木) 06:20:54.95ID:LxghFKbX
AC電源用の圧電トランスは文部省の補助金事業で30Wのものが試作されてる
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/chousei/news/2002/news232.htm
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/03(木) 10:10:24.18ID:31Jzhwht
>>249
資料あんがとー
ちょっと古いし効率上他の物があったりして普及はどうなんだろう?
不燃性と破壊モードが無いみたいなので安全性はいいね
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/21(月) 23:20:32.38ID:fq2kVZmV
そう言えば少し前MJ誌に載ってた製品紹介記事でブルーLEDの発光出力で太陽電池を
駆動してその電源でMCカートリッジのアンプを動かしてた。
微小レベルのアンプだから電源とのアイソレーションをロウノイズで出来るらしい。
ま しかし効率は悪いよなー
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/09(月) 18:19:27.87ID:TAj9ui7u
サイリスタでわだめなんですか? トライアックではどうですか?
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/11(水) 19:30:32.39ID:+zc8Stbd
整流して降圧チョッパでいいじゃん
もしくは交流側で周期的にZVSやるのも面白いな
50Hzだと電圧変動が大きそうだからでかいコンデンサつんでさ
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/26(木) 09:03:36.66ID:MdUqk2fk
ジャンク箱整理してたら、昔買ったDCコンバータキットがでてきた。
100VACを直に5〜24VDCに変換してくれるICのキットなんだけど、出力50mWってなんに使えるんだろ?
0262258
垢版 |
2011/05/31(火) 00:19:48.02ID:C228RFTh
>>260
どうもです。

>>261
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/08(月) 21:32:09.20ID:WPnEo8XE
          /⌒\
      //  ̄  \ 
     ( ./__∞__)
      |ミ.l _, 、_i.) 
     (^'ミ/.´・ .〈・ リ 
     .しi///r、_)/|   
       |  `ニニ' /   
      ノ `ー―i   
    / ⌒ヽ`-イ  |  |            ....-::::‐:::::‐::::::^} ぐぇあ
   /  へ  \ }__/ /        /::::::::::::::;: - :;:::::ヽ
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/14(日) 01:34:07.41ID:HRcMXeFW
「006P型ニッケル水素NiMH蓄電池専用トランスレスチャージャーキット」
で、ぐぐれば回路も出てくるけど、この秋月の回路が気に入って、よく使う。
AC入力側が、両方コンデンサで感電対策もOK。
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/14(日) 09:22:40.63ID:ri4O8Nac
FMワイヤレスマイク電源
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/14(日) 09:23:52.32ID:ri4O8Nac
漏洩電流
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/14(日) 20:49:40.99ID:ZsvZWIjj
たまには ニコ動でもみてやれよ

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15008618
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/20(土) 00:56:26.99ID:fqdrwrY/
>>264
>>265
感電リスクは少ないな。簡単で良い回路ではないかな。
0270お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2011/08/20(土) 01:20:32.62ID:Kgu4Lcxd
その昔コンデンサードロップでバイクのバッテリー補充電器を作ったら、
見事におうちの漏電ブレーカーを落とすという失態をやらかした。

こういうときは絶縁しないと駄目なのね。
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/28(日) 16:20:15.03ID:lAPE5A7F
トランスを使わない場合、重要な注意点のひとつは、物理的な絶縁構造だな!
ACが直接出力側に繋がっている回路は要注意!
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/29(月) 15:11:07.69ID:Ufjw5SYT
↑ 光の無い時はどうすんの?

ACから直接明かりを点ける。←これぞ、トランスを使わない・・・
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/01(木) 02:02:56.76ID:yGLKY7Yh
前にも書いたがMCカートリッジ用アンプで電源が太陽電池で光源にLED使って
AC電源を十分にアイソレーションしてるローノイズアンプが有ったね。
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/01(木) 11:58:59.58ID:iA8ZaT9M
オタか?十分にアイソレーションという表現が電気屋っぽくないな。
AC 成分(脈流)は太陽電池側にたっぷり出てきそうな悪寒。
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/03(土) 04:34:44.84ID:pQijeSvz
>>278
外人か日本語分からないのか?
アイソレーション十分取るのとAC 成分(脈流)が出るとか関係無いだろ
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/04(日) 02:04:42.85ID:qSq0DO9o
>>281
日本語でも絶縁の意味だけじゃないだろ、上から目線で偉そうに言う前にググってみろカス
電子回路において、電気的にどれだけ分離できているか、またはどれだけ結合していないかの尺度に使われる。
単位はデシベル(dB)が使われることが多い。
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/04(日) 12:58:36.88ID:raTaL3G/
アイソレーションはコモンモード、AC成分(脈流)はノーマルモードだな。
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/07(水) 11:54:23.49ID:rlUEBLvy
>>277
高校の時の実習で、光源(LED・豆球)の電源に音声を重畳させ、受光側の太陽電池・Cdsセルで
音声を取り出すというのがあったんだがw

そこまでハムを嫌うなら、電源は外部のACアダプタ型で光ファイバで供給するとこまで拘って
作ってあるの?
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/17(土) 18:43:27.38ID:DQ9mg/uU
12V 3.8Aでコンセントひも付きの
中古の電子式電源アダプターが105円だぜ?
な〜悪い事は言わないって 無駄な銭は使うな
コッチの世界にもどれ そっちに行ったら5000円は飛ぶぞ
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/19(月) 02:01:21.44ID:w6pyUm3T
トランスレスは危ないよ、舐めているとしらんよ。
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/27(火) 14:33:23.19ID:KKMhZ/Q0
>>288
昔作ったトランスレス真空管アンプはAC極性チェック用のネオン管付けてたよ。
ネオン管に抵抗かまして手でタッチする。
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/27(火) 17:47:57.96ID:qcUkFrYJ
今なら太陽電池に福島原発汚染水に蛍光塗料まぜた光で30年無交換電源とか
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/29(木) 22:58:33.74ID:DPFbSN5s
>>291
Wiki によればプルトニウムを使った原子力電池が実験的に
心臓ペースメーカーの電源に利用された、とあるな。
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/01(土) 08:26:14.56ID:RNb7i93a
原子力電池と言えば人工衛星や探査衛星とかで使ってたと思うけど
発射失敗してばら撒いた事無かったっけ?
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/18(金) 12:15:57.06ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/28(月) 14:40:58.95ID:TSZpqbKI
こぴぺうぜ
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2011/12/02(金) 02:11:42.94ID:UpOaN+K9
>>299
赤外線マイクも実用化してるって聞いたね
っと言うかCIAが盗聴用でガラス窓などに遠くから赤外線反射させて音声振動を出力
させてるのとおんなじ用な原理だね。

しかし
>>277
は電源を商用電源からアイソレーションしようとしてるのでちょっと違うよね
0302お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2011/12/02(金) 13:17:44.98ID:1Ei/E7wG
あくまでも「聞いたことがある」と言うだけだが、
アナログレコードの溝にレーザーを当てて非接触で読み取るという
プレーヤーがマニア向けに販売されていたらしい。
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2011/12/02(金) 14:33:55.98ID:UpOaN+K9
以前開発記事を読んだが性能良くするためレーザーの数がだんだん増えていったらしいね

反射なので普通以上にクリーナーかけないといけないだろうね。
0305お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2011/12/02(金) 23:35:49.63ID:kcSHh/bw
理論上だと埃一つで大きく「ボコン!!」と言うことになるけれど、
そのあたりの始末はどうしてたんでしょうね。
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2011/12/03(土) 18:36:00.21ID:CmAeDZ9g
>>305
風で針飛びを起こすこともなさそうだし、
ピックアップ部に空気を吹きかける装置があれば良いのでは?
スレ違いすまぬ。
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2011/12/05(月) 14:07:28.84ID:kQUjvRer
>>306
メーカーのwebを見るとドイツCLEARAUDIO社製の真空バキューム式クリーナーを推奨してるね。
後IRENEって言う三次元スキャナー使う物も開発してるらしいね。
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2012/01/26(木) 10:41:24.08ID:XF0noDD8
>>305
塵は音の刻みからすれば極大なので判定でき補間できる。
0.5mmの大きめの埃でもLPレコードなら1.5msecで通過。
赤外線レーザーなので透過する埃なら影響しない
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2012/02/24(金) 03:19:46.96ID:+dR3I14m
実験に使う時はトランスレスは危険
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2012/02/24(金) 15:12:01.51ID:cQfdiZX9
MAX610 とかがいいんじゃない?

ttp://ms-n.org/DataSheets/Maxim/CDROM2000/PRODUCTS/PDF2/1552J.PDF
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2012/02/25(土) 22:52:52.51ID:DKQSK45v
いらなくなった携帯のアダフタが最適。
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2012/03/04(日) 17:58:00.02ID:v8BTu8GH
厳密な意味ではフライバックコンバータはトランスを使ってないな。
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2012/03/28(水) 17:24:09.23ID:2srJA+VE
こういった機器を作ってるけど、
試作中は事故防止のため?に、アイソレーショントランスで1次側と浮かせた100VACを使ってるな
最後にアイソレーショントランスとっぱらってきちんと計測をおこなう
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2012/03/29(木) 04:59:01.39ID:HhGiCyVc
AC電源扱うベンチだと電圧変えられたり50/60Hz切り替えたりの環境でやるよね
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2012/03/30(金) 00:32:04.90ID:a+Hctisz
携帯充電器って何があってもショートモードで故障するわけにいかないよね?
どういう仕組みになってるんだろ?
フューズ内蔵?
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2012/03/30(金) 10:04:13.59ID:nYT6n8CU
>>317
 普通にフライバックコンバータ内蔵の絶縁AC-DCだよ
(フライバックトランスは厳密な意味のトランスではないけど)
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2012/03/30(金) 14:29:29.94ID:a+Hctisz
>>319
そうだったのか!
ありがとう。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/01(日) 07:36:30.20ID:p2gawXup
厳密な意味とは?
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/01(日) 08:32:54.86ID:udMRlPE1
トランスは変換器だから、損失を除けば入力電力=出力電力なんだけど、
フライバックトランスは
・入力電力あり、出力電力なし(エネルギーの蓄積)
・入力電力なし、出力電力あり(エネルギーの放出)
のどっちかで使われるんよね。多巻線のコイル。
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/01(日) 21:24:03.81ID:rJDlVQJp
>>322
タイムラグのことを言ってる?
ふつうのトランスも位相遅れがあるはずだけど?
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/02(月) 00:13:56.02ID:dXywHoxU
理想トランスはコア内部の磁束がゼロで、インダクタとしての特性は無い
フライバックトランスはエネルギーを磁束として蓄積させて使うので、原理的にインダクタ
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/02(月) 19:35:12.52ID:YCnbDEjJ
トランスの原理ってLで説明するだろ
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/02(月) 21:39:37.41ID:tBl+yF+4
>>324
それおかしくない?
微分方程式解いたら位相差は避けられないはずだけど…
いや微分方程式解いたことないけど。
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/03(火) 22:37:35.07ID:5WkSjITv
トランスは、1次電圧と2次電圧の関係が巻き線比で決まる。
ところがフライバックトランスは電圧決まらないんだよね。
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/04(水) 06:54:36.07ID:n3+BgVuc
>>329
保磁率ですか?
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/04(水) 11:16:46.55ID:fDcO6um8
>>330
保持率って知らないのでわからない

 フライバックコンバータは、ON期間中に1/2Li^2のエネルギーが
トランスに蓄えられるとして解析することが一般的なんだけど、
エネルギーを蓄えるのはコイルの働きだよね。

 もし理想的なトランスがあれば(もちろん現実にはないんだけど)、
2次側が開放なら1次側からみたインピーダンスは無限大になる。
 そういう理想トランスをフライバックコンバータに入れてみると、
メインスイッチがONしてる期間、2次側には整流ダイオードに逆電圧
印加する方向に電圧が発生するので、2次側電流は流れない。という
ことは1次側にも電流が流れず、エネルギーを蓄えられない。

 「理想トランスでは動かない」使い方をしてるのがフライバック
コンバータなんだよね。
 フォワードコンバータとかは普通にトランスとして使ってるから
仮に理想トランスに置き換えても問題なく動く。巻き線比に比例した
電圧が出力される、として使ってるからね。
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/04(水) 11:55:59.97ID:sVpE0Gp/
その理想トランスとやらは周波数特性をもたない、
いいかえると DC 2V を一次側につないだら例えば DC 1V が
二次側にでてくるようなシロモノな訳だろ。

回路設計のキーとなるようなところが消えるモデル化は気持ち悪い。

0334774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/05(木) 11:43:51.78ID:uwRACcNP
巻線が1つのインダクタは、その巻線に電流を流せば充電
することができ、充電を止めると放電を始める。
でもインダクタって、充電用の巻線と放電用の巻線を別々に
巻いても同じように働くんだよね。それがフライバック。

>>330
同じく保磁率ってわかんない。
基本的に2次側電圧はある程度任意に決めることができて
高い電圧を取り出した代償として放電時間が短くなる。
1次と2次の巻線比は電流比になるかと。
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/05(木) 18:24:40.41ID:tsvGmwB5
>>333
なぁ、理想トランス=非実在トランスなら、
非実在青少年=理想青少年なのか?
んー、ある意味理想かもしれないが・・・。
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/08(日) 02:44:31.84ID:NAfHfxJb
理想放電灯安定器も完成させて欲しい
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/14(土) 05:32:01.34ID:Wi0bA6L9
>>332
DCだって理想DCじゃないだろう。
理想DCは無限の過去から無限の未来まで電圧が一定。

0338774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/15(日) 10:37:59.44ID:L0RQdRQM
電圧、電流、用途なしで設計?
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2012/04/19(木) 09:20:51.56ID:/Oy8RvIL
AC100V→DC5V(最大1A、効率は不問)の変換を
2.54mmピッチのユニバーサル基板の3cm四方くらいのところでやりたいんだけど
何かいい案ない?

AC100V→整流→DC144V→抵抗分圧→定電圧ダイオード とかで出来ないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況