X



トップページ電気・電子
1002コメント284KB

トランスを使わないAC100V回路設計

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[十]安全第一[十]
垢版 |
2010/11/20(土) 22:57:43ID:ZNRKNmqX
ACアダプタも使わないと言うことで。
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/13(日) 21:04:11ID:kd2vGx7S
>>175
地面に流す目的で接地しているのではないよ。
漏電や地絡を検出する為に中点を接地しているだけ。 普段は流さない。
だから、
>ある程度の距離でアース棒を2本埋めて電源が取れないかねー?
は無理。

但し、自宅に1本埋めると、それが柱上トランスのアース(中点)に繋がるので、
柱上トランス〜自宅間の配電線の電気抵抗に起因する電圧が、自宅コンセント
のアース側(中点側)と接地棒との間に得られる。
 これは中点側に流れる電流と配電線の電気抵抗の積(E=I・R)なので、近所w
の使用量やトランスとの距離に左右されるので、やってみないとどれ程得られるか
はわからない。
 ちなみに、ウチでは約3Vの電位差がある。
柱上トランスからウチまで30mぐらい離れているのと、12・3軒ぶら下っているせいか、
思ったより大きい。

中点−アース棒間から取り出すので積算電力計にカウントされない(!)けど、
漏電と同じ経路で電流が流れるので、漏電ブレーカーが差動するww
のでオヌヌメしない。
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/13(日) 23:36:29ID:wSpgEGN5
漏電ブレーカーが作動するのは困るけど
無料で常時使える電源はいいなー
それより電話線で電流(影響の無い位の)もらった方が取れるかな?
これってエコ?
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/14(月) 02:43:37ID:LC0DB1Ub
>>180
分かりやすい自演ですね、のうし先生www
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/15(火) 18:20:14ID:0dwMgyRE
>>179
電話線から、ちょびっと電流とって電池充電してる端末機器は正規であるよ。
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/15(火) 23:59:26ID:Y55RLxzk
オンフックしない電流まで使えるかなー
停電の時もしばらくは使える
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/20(日) 12:29:28.63ID:7e0IW5PH
携帯電話のアンテナで光るLEDとかあったでしょ?

ラジオ局が近いならアンテナたてて充電するとか
携帯電話の基地局が近いなら〃 〃

これってエコ?
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/20(日) 15:39:57.11ID:7e0IW5PH
電波なら夜でも給電出来るからよと・・・

トランスレス回路は
ブリッジ整流した後、15V以下の時だけFETをオンして電解コンデンサに蓄えて
シリーズレギュレータで安定化する回路で作ってみた事があるけど、
動いたんだけど、殆ど電流取らないのにラジオにものすごいハムノイズが入って使うの諦めた

それよりはラジオアンテナの方が迷惑かけないかもしれない
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/20(日) 23:41:39.01ID:/3jpSqUJ
>ブリッジ整流した後、15V以下の時だけFETをオンして電解コンデンサに蓄えて
>シリーズレギュレータで安定化する回路で作ってみた事があるけど

15V以下の時だけFETをオンして〜
の意味が分からないなー どう言う回路?
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/21(月) 01:00:32.70ID:JDHe2G0y
推測だと

0〜15VまでON 15〜100×√2までオフ、マイナスはオフで
コンデンサ充電。

その後、3端子regで安定化?
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/21(月) 05:54:51.62ID:O0esh0zg
a
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/21(月) 06:50:22.77ID:2mHLx30u
ブリッジ整流だから -15V〜15VまでON だろ
これなら電力メーター回らないかもしれないな
0198のうし
垢版 |
2011/02/21(月) 10:47:09.38ID:1bkjpTcB
捨電ってどうよ。

原発って出力調整が出来ないから夜間は余剰になるんだろ。
捨てたいもんだからエ〇アイスしたりしてるなら、これは拾わされてるように思える。

あと回生。
制動の際に回収しきれないとRに流して熱にして処理する時代があったな。
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/21(月) 17:28:17.68ID:XhHsQmyg
水力発電も蓄電用途かな?
余った電力で水をくみ上げて置く

しかし水力発電は環境に与える影響がすごく大きいよなー
以降の川が大きく変化してしまい生物体系や河口の近くの海岸線も
変わってしまう。
海岸線→砂浜が無くなってしまう(土砂物が無くなるので)
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/21(月) 17:31:44.92ID:JDHe2G0y
サカナくんが見つけたクニマスも、水力発電の関係で他から水いれて水質かわって
本家が絶滅したんじゃなかったっけ。
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/22(火) 06:07:50.60ID:BROtjWM3
サカナくんお魚大使に任命されたんだねー
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1298287378
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/22(火) 08:58:02.43ID:UpiWdzkh
>>202

> こぉいう間接的な盗み方もあった。

この処分の結果は利用者に跳ね返るんだろう。
それでいて担当者や関係者は無傷なんだ。
諮意的問題か構造的問題かでも違うけど割りきれないな。
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/22(火) 10:51:36.70ID:vOF4log0
既出かも知れないがモータなどリアクタンス成分が多い負荷に対して調整して
電力計メータを回りにくくした製品が摘発された事も有ったよねー

まぁ電力計メータの近くに強い磁気を発生させてアルミの回転板を抑えると言う
手も有るけどね
0205203
垢版 |
2011/02/22(火) 11:32:06.15ID://dmNv4V
うちの教授は「位相を変えて逆周りさせちまえばいいんだ」とか言っていた。
0206お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2011/02/22(火) 11:35:47.97ID:25GmVoq1
>>204 そんなめんどくさいことするくらいなら試験端子(ブレッシャー・バー)
を外してしまえば停止する。
あと、計器そのものを横に寝かすと軸が固定されてしまい停まってしまう。
よい子は悪用しちゃ駄目よ。
0208205
垢版 |
2011/02/22(火) 13:08:46.05ID://dmNv4V
位相が変わった負荷みたいなこと言っていた。
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/22(火) 13:55:55.77ID:vOF4log0
モータなどを多用してる工場向けに売ってるらしいがそれは実抵抗並みに補正するしいが
それ以上位相を回してしまうと捕まっちゃう
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/22(火) 14:21:20.98ID:sKNwuT29
>>61
多分そんな電源を使ってる充電器を使ったが、AC100Vにノイズが乗って
テレビに縞模様が出て、今一だった。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/22(火) 20:48:24.25ID:0/fco1ww
>>204
自分が小学生か中学生の頃、
ラジオガァデンの日米無線で山積みになってたジャンクの節電器を買ったことがある。
もう20年ぐらい前の話。今だったら仕組みも分かるかもしれないが捨てちゃったかも。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/22(火) 21:55:05.24ID:6Cpq3gIP
節電器と称してオートトランスで電圧を数パーセント下げるだけの
製品もあったよな。
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/22(火) 22:41:31.84ID:VnJFAHmF
インバータ使ってない昔の電化製品は電圧下げると消費電流減るよなー
0214のうし
垢版 |
2011/02/22(火) 23:16:22.84ID://dmNv4V
その逆で、インバータが電力を消費させようと電流を喰って系統がダウンした例があったそうな。
まだインバータが普及しつつある20年前だったとか。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/22(火) 23:40:52.90ID:6Cpq3gIP
インバータというかスイッチングレギュレータは電圧を下げると電流が
増える負性抵抗みたいなもんだから不安定要因だよな。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/23(水) 06:55:59.70ID:ZUGfg68T
工場なんかで数%電気代が減るだけで大きな金額効果なんだろうなー
0218214
垢版 |
2011/02/23(水) 09:19:32.05ID:S/Ys2rz+
>>215
こぉいうプロセスでなってしまう

>この酷暑、どう対応してる? - スラッシュドット・ジャパン
投稿 30 件 - 22 人の編集者 - 最新の投稿: 2007年8月15日
どこかで電圧が下がる→インバーター式エアコンが電流吸い込む→もっと電圧が下がる ..... どうせ停電になったら、エレキ制御なガス給湯器も動かなくなるからリスクは あんまり変わらないと思っ …
slashdot.jp/askslashdot/article.pl

いい女となら一人で満足するけど、サエない女とやるなら3P・4P‥ じゃないと納得しないみたいに質を量にしたようなもんだな。
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/23(水) 13:55:38.01ID:6WKIoulr
b
0221218
垢版 |
2011/02/23(水) 15:11:41.10ID:S/Ys2rz+
火力発電所の開閉設備の不具合だとか。

0.07秒ってことは3サイクル半だな。
3擦り半みたいで何だか‥
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/23(水) 18:53:18.62ID:0j/g1Ooj
TIの3端子レギュレーター TL783 は DC150V まで入力できるみたいですが、DC141V を 3.3V や 5V まで実用的に下げられるのかな?
0223221
垢版 |
2011/02/23(水) 19:38:29.96ID:S/Ys2rz+
やりゃいーじゃん。人柱だ。
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/24(木) 02:17:38.20ID:KUYIECdu
>>222
もちろん。
>>実用的に
表現が電気屋じゃないね
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/24(木) 06:48:19.50ID:5K4YaAkw
そりゃ25mA程流しただけで 2Wの発熱だから、それを逃がすようなフィンを付けるか、常識的には
直列抵抗入れて発熱を分散する方がコスト安いよな。
電圧対応範囲増やすには、参考回路みたいにトランジスタ入れればいいんだし
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/24(木) 11:10:35.64ID:5K4YaAkw
ごめん>>226 は 15mA流しただけで2Wの間違い

TL783 は ADJに0.083mA 流れる。 だから 極小といっても10mA程度は流さないと安定化しないだろう
実際
Minimum output current to maintain regulatio=15mAとなっている。

だから>>227の用途には向かないと思う
極小消費電力のスタンバイ回路には 直列コンデンサ→ブリッジダイオード→フォトボルカプラ なんかがいいんじゃないだろうか
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/24(木) 11:46:46.39ID:ga+0adO9
つうか、AC100Vの電圧変動を考慮してない時点でダメダメだろ。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/24(木) 12:20:29.93ID:KUYIECdu
昔AC直刺しで初めて見たのはサンヨーのニッカド電池を使った電灯
ニップル電球が付いてた

中はコンデンサで電圧降下させている
そのコンデンサの発熱で一時問題に成ったね
0232 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/24(木) 12:40:50.94ID:bQZKl5nw
フォトボルは効率悪過ぎないか?
データシートに載っている標準値やグラフを見ると、
入力1.4V10mA(140mW)で、出力が6V20uA(120uW)とか。
変換効率でいえば0.001(0.00001%)程度になる

直列コンデンサは10mArms流すとすればインピーダンスは
10kΩだから、50Hzで0.33uFになる。AC250V耐圧が欲しい
から小さくはないし、1個200円くらいしそう。
 TL590Bもやっぱり1個200〜300円とかする。

 トランスレスAC100Vのスレでいうことじゃないが、
普通に500〜600円で買える小型電源トランス持ってきた
ほうがいいような
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/24(木) 16:41:46.86ID:xEzSbV7W
俺がスタンバイ回路ってのを勘違いしてるのかも マイコンの32.768水晶で動かすモードとかならマイクロアンペアだけど

もし赤外リモコンなんか受光したいなら数mA必要だな
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/27(日) 06:35:26.90ID:YkisJhA+
既出と思うがトランスレスAC電源ICと言えば秋月で打ってるFSD210Bだよね
(たしか以前は違う品種も売ってた気がする)
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/28(月) 05:27:56.24ID:tSEObXbi
たしか秋月で前売ってたのはもっと電流とれた記憶が有るが
品番忘れた

ボリ松にこんなのが有るね
整流回路必要だけど

ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=39100018&CATE=3910
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/28(月) 08:26:52.67ID:U0rFxToI
>>239
FSB210もトランスと放熱板をつければ多少は行けるみたい。
整流器はデフォルトで必要でした。
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/28(月) 08:38:46.56ID:PqAQxCal
a
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/28(月) 22:23:49.27ID:CVb6hOd+
>>239
鈴商でAC/DCコンバータ売ってるぞ。
若松よりかなり高いけどね。
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/01(火) 00:09:41.03ID:2b5UcOHr
バックコンバータは、発振器、FET、フィードバック回路、コイル、逆流防止ダイオード、蓄電キャパシタさえあればすぐだよね。
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/01(火) 06:51:42.39ID:8UzrGTMm
↑ すごーく面倒そう
検討大変
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/01(火) 10:17:40.90ID:2b5UcOHr
>>244
そぉ?
555でPLLかPFM組んでFET駆動し、インダクタとキャパシタで平滑化して、
フォトカプラで555のコントロールにフィードバックすりゃいいんでしょ。
強いて言えば、555のスタートアップ電源をどうするかだけど、
適度な抵抗噛ましたレギュレータで供給すりゃいいんじゃあるまいか。
出力電流が一定以上になったらレギュレータはオフにすればいい。
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/02(水) 13:13:26.67ID:EZx8vwXW
バックライト用の圧電インバータの圧電トランスの2次側に AC100V かけたら1次側で3V くらいでないかな?
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/02(水) 14:48:46.94ID:4+om1tao
周波数が違うと思うから危険だよー
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/02(水) 23:04:16.42ID:wCqIBSDA
圧電トランスだからとりあえずインダクタンス足りなくて燃えるってことはない
むしろ逆にインピーダンス足りなくて何もでてこないんじゃね
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/03(木) 06:20:54.95ID:LxghFKbX
AC電源用の圧電トランスは文部省の補助金事業で30Wのものが試作されてる
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/chousei/news/2002/news232.htm
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/03(木) 10:10:24.18ID:31Jzhwht
>>249
資料あんがとー
ちょっと古いし効率上他の物があったりして普及はどうなんだろう?
不燃性と破壊モードが無いみたいなので安全性はいいね
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/21(月) 23:20:32.38ID:fq2kVZmV
そう言えば少し前MJ誌に載ってた製品紹介記事でブルーLEDの発光出力で太陽電池を
駆動してその電源でMCカートリッジのアンプを動かしてた。
微小レベルのアンプだから電源とのアイソレーションをロウノイズで出来るらしい。
ま しかし効率は悪いよなー
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/09(月) 18:19:27.87ID:TAj9ui7u
サイリスタでわだめなんですか? トライアックではどうですか?
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/11(水) 19:30:32.39ID:+zc8Stbd
整流して降圧チョッパでいいじゃん
もしくは交流側で周期的にZVSやるのも面白いな
50Hzだと電圧変動が大きそうだからでかいコンデンサつんでさ
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/26(木) 09:03:36.66ID:MdUqk2fk
ジャンク箱整理してたら、昔買ったDCコンバータキットがでてきた。
100VACを直に5〜24VDCに変換してくれるICのキットなんだけど、出力50mWってなんに使えるんだろ?
0262258
垢版 |
2011/05/31(火) 00:19:48.02ID:C228RFTh
>>260
どうもです。

>>261
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/08(月) 21:32:09.20ID:WPnEo8XE
          /⌒\
      //  ̄  \ 
     ( ./__∞__)
      |ミ.l _, 、_i.) 
     (^'ミ/.´・ .〈・ リ 
     .しi///r、_)/|   
       |  `ニニ' /   
      ノ `ー―i   
    / ⌒ヽ`-イ  |  |            ....-::::‐:::::‐::::::^} ぐぇあ
   /  へ  \ }__/ /        /::::::::::::::;: - :;:::::ヽ
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/14(日) 01:34:07.41ID:HRcMXeFW
「006P型ニッケル水素NiMH蓄電池専用トランスレスチャージャーキット」
で、ぐぐれば回路も出てくるけど、この秋月の回路が気に入って、よく使う。
AC入力側が、両方コンデンサで感電対策もOK。
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/14(日) 09:22:40.63ID:ri4O8Nac
FMワイヤレスマイク電源
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/14(日) 09:23:52.32ID:ri4O8Nac
漏洩電流
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/14(日) 20:49:40.99ID:ZsvZWIjj
たまには ニコ動でもみてやれよ

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15008618
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/20(土) 00:56:26.99ID:fqdrwrY/
>>264
>>265
感電リスクは少ないな。簡単で良い回路ではないかな。
0270お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2011/08/20(土) 01:20:32.62ID:Kgu4Lcxd
その昔コンデンサードロップでバイクのバッテリー補充電器を作ったら、
見事におうちの漏電ブレーカーを落とすという失態をやらかした。

こういうときは絶縁しないと駄目なのね。
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/28(日) 16:20:15.03ID:lAPE5A7F
トランスを使わない場合、重要な注意点のひとつは、物理的な絶縁構造だな!
ACが直接出力側に繋がっている回路は要注意!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況