X



トップページ電気・電子
485コメント142KB
SMT表面実装部品でつくれ!
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2010/11/15(月) 15:43:43ID:hlYSjpSN
SOP,TSSOP,QFP,etc
チップ抵抗、チップコンデンサで自作しよう。
プロもカモン! 教えてね。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/21(土) 22:14:26.35ID:uX+xMgHh
そのスレはあった方がいいんじゃないかと思うんだけどけどなぁ・・・
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/11(金) 22:37:02.87ID:GU965Dbh
>>203
c センチって 1/100 の意味だから 10x0.01 で0.1 じゃね
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/23(水) 00:17:15.32ID:HuBdQ0Fa
改造しようとパターンカットしたら内層までカットしてもたorz
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/03(金) 18:30:47.69ID:KfBT+w02
SMT部品をピンセットでつまんで力放した後もピンセットにくっついてくるのだがなんの力なの?
油の粘性?
静電気?
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/28(火) 21:21:44.09ID:pbzekrkF
穴あけずに済むからいいんだけど
表面実装にするとピンソケットとかピンヘッダとかのコネクタ系の強度が…
0238236
垢版 |
2014/10/29(水) 03:51:01.00ID:wJNYaTPl
>>237
いえいえ、表面実装用のものの話です。
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/29(水) 15:11:25.80ID:Tz6Ljjzr
表面実装基板にはFFC(フレキシブルフラットケーブル)が似合いそう
0242236
垢版 |
2014/10/29(水) 16:22:51.98ID:3VYDKALF
>>240
まさにそれですw

銅箔の無い方の面がせっかくスッキリしてるので、
できれば銅箔の面に全部実装したいんですが…。
いろいろ探しても良さそうなものがなくて
ランドを大きめに設計するくらいしか浮かばないです。
なんかいいアイデアないもんですかねえ…。
0243240
垢版 |
2014/10/29(水) 17:25:35.12ID:JmKW8Vve
>>240 は昔からよくある笑い話(自虐ネタ)で…。

表面実装のピンヘッダとか((((;゚Д゚))))ですね。
強度を要求されるコネクタとかはいろんな製品みても頑丈に取り付けられてる。
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/29(水) 22:07:10.34ID:Wg93NiR7
長いプラ足を穴に通し、コテで融かしてリベットもどきとかも。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/31(金) 23:47:29.79ID:HIG5NQ2b
必要な本数より多めのピンヘッダ用意してピン引き抜いてその穴で基板にネジ止めってどうかな。
脳内でしかやったことは無いんだが。
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/01(土) 20:05:49.67ID:ecmy0fgY
半田の面積をいくら拡げても最終的には銅と基板の接着力にかかってくるから、限度は有るよなぁ。
ネジや爪で物理的に接合するのが一番安心。
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/02(日) 09:48:32.85ID:vLtOAKe7
ネジは厚くてもt=1.6mmの脆い非金属にねじ山が切れれば良いがな
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/02(日) 10:45:05.09ID:9EattKzr
ネジは筐体に使用、基板にはボルト&ナットだと言ってるんだと思いますが…。
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/02(日) 15:16:35.14ID:+aISwRd5
厚めの基盤にタッピングねじでもいいですね。
ボルトとナットで留めたら完璧です。
ただ、そのように作られた出来合いのパーツが見つからないです。
無いのか探し方が悪いのか…。
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/02(日) 18:27:59.41ID:vLtOAKe7
>>248
バカ穴でナット使用で裏側まで貫通だと、ナットが回る分の事を考えないと基板が傷モノになるよ。
PCのマザーボードみたいにネジ穴の周りを大きなランドで半田を載せて保護するか、紙みたいなのを挟まないと

>>249
タッピングネジのような力が掛かるものはレジスト割れるよ…。
マックエイトの製品に(多分)リフロー用の半田で付けられるネジ穴ってのがある。
ただし、かなり大きな穴が必要。しかも上で述べてるように半田付けできるようになってないとだめ
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/05(水) 19:09:12.10ID:bfRU0mDl
>>251
だな。
銅箔がはがれなきゃいいわけで、>>250が言うような大げさなことは必要ない。
基板に軽くネジ留めするだけで十分。
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/13(木) 00:47:28.17ID:FSzXM4jL
先の細い部分をカットして内側に折り込めば立派なSMDになるよな。
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/13(木) 15:19:44.35ID:6iAkTkKn
そうか内側というのもありか
いままで外側に曲げてたわ
幅方向に細くなるからいいねえ
フットパターンもそのまま使えるかもな
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/17(月) 07:20:54.72ID:OxSGdZRy
半田付けする時、じゃないの? 脚を外側に軽く曲げとけばひっくり返しても大丈夫。
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/17(月) 16:09:04.37ID:ZStwez5j
>リード部品がしっかり挿さったままを保持するのが面倒
なので表面実装の方がいいね

と言う意味に読んだ。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/17(月) 17:19:20.81ID:iA2bmfhi
スルーホールから面実装へ移行を進めてきたが
ピンヘッダと電解コンだけは、スルーホールへ戻した

SMDのピンヘッダは、スルーホール以上に場所を取る上、機械的強度に問題がある
SMDの電解コンは、見栄えはいいけど値段が高いのな

>>258には同意
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/17(月) 22:25:10.43ID:w7q4hZbT
>>260
コネクタやピンヘッダは抵抗のようにリードを曲げられないから大変。
何とか抜けずに半田付けできても「やっべ、向きがナナメってる」 orz
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/17(月) 23:00:36.94ID:pTdDCm8T
ピンヘッダは、秋月にある表面実装用のを一つ買ったが、1列のは無い。
で、普通のL型ピンヘッダのピンを一度抜いて互い違いに向きを変えて表面実装してる。
目下、ピンソケットをどうしたもんか考え中。
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/17(月) 23:51:35.02ID:OxSGdZRy
先に端のピンを1本半田付けする、1本なら曲がってても簡単に修正できる。
まっすぐ付けたら、逆の端を半田付けする。あとは残りを付ける
俺のやり方。
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/18(火) 00:35:21.52ID:C6YktSVc
でもピンヘッダてさ、半田の熱で簡単にプラの台座からピンが緩むのがイヤだな。
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/18(火) 23:14:08.87ID:MJt4ZChV
ハンダ漬け時にはピンソケットをヘッダに差し込んでおけば
緩まなくなる。
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/19(水) 14:07:48.38ID:8WzD2uxl
ピンヘッダのプラがやわらかくなるようなら
はんだ付けの技量を見直す方が先だと思う
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/22(土) 12:14:31.39ID:Ve+QHXyW
その、のんびりと ってのがわかんね、
先にピンヘッダ薄くはんだ上げしとけば位置決めも修正も楽じゃねえか?
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 01:20:36.91ID:SUjdJmNH
自戒の意味をこめて「のんびり」と書いたんだろう
ICとかは指で押さえてても熱が伝わらんからいいけど
ピンヘッダ系は確実に熱が伝わって毎回アチッ!ってなるw
まあ素手で押さえるおいらがアホなんだが
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/23(日) 20:47:16.40ID:U3fTWoDQ
ttp://dda40x.blog.jp/archives/50704747.html

これ便利、百均でも売ってるから真似して作れ。
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/13(土) 03:22:14.33ID:7i+xHOGL
リフロー用のはんだマスク作るのについにSTIKA購入!
amazonカテゴリ1位もあって決めてしまったけど"届いてから"EAGLEいじってたらSTIKAってDXFファイル読めないみたいだぞ…。
グラフテックの重さ倍くらいあるのなら読めるみたい。
ステンシル用にカッティングプロッタ検討の方はご注意を。

STIKA用に変換ソフト探したけど"これは!"というのはなくてイラストレータでDXF読み込んで対応形式のaiにするのが堅そう。
僕はまぁ変換だけだし…ゴホッ…ゴホゴホッ…。

でもなぜカッティングプロッタでDXF読めない…。
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/08(木) 21:30:31.79ID:b1JG2IIe
初めてクリーム半田を某有名ショップで買ったんだけど、
開けてびっくり要冷蔵なのね。
クール便じゃなかったけど。(ヽ´ω`)
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/11(日) 16:17:44.96ID:IVUVV0pW
>>278
溶剤?が飛ぶと後に残るのは半田の欠片だからね…たぶん。
クールじゃなくても良いのは密閉されてるからだと思われ、二重の蓋にテープまで張ってなかった?
普通の容器なら粗悪な環境におかれていたかもしれないね。

>>279
リフローというかフロー?にマスクの上から使う。
普通の半田だとそんな用途には適さないし、普通の半田で盛り上がった基板には当然チップコンデンサとか置けないから、半固形のクリームはんだを適当な位置に薄く延ばして使う。
手で半田付けできる人には関係ない話
0281279
垢版 |
2015/01/11(日) 18:02:28.34ID:4OUo9YHB
>>280
リフローとかマスクとかで検索してみたらなんとなく分ったよ
ありがとう
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2015/02/12(木) 20:31:37.24ID:GX01euzZ
>>280
こないだ熟練の人の発表聴いたけど、クリーム半田をフラックスで更に緩めて普通こてで使う技があったよ。

QFPの半田付けで特性クリーム塗って、後は太目の先端でわわわーっと舐めるだけで完成させてた。
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/27(月) 08:39:02.67ID:kkBpNqNP
あとは、失敗した時のはんだ吸い取り器の能力。
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/27(月) 14:50:07.01ID:IeU3adtP
表面実装パーツではハンダ吸い取り線の使用が妥当では?
吸い取り器じゃチップ部品とかも吸っちまいそうw
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/04(月) 06:15:26.70ID:3Qahr/7f
吸い取り器でも吸い取り線でも部品を外せるくらいきれいにハンダが取れないだろ。
SMT部品を取り除くためには全ピン加熱する必要がある。
失敗して外すときに吸い取り器なんて関係ないだろ。
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/04(月) 12:46:08.02ID:X2/foloD
外すときは多ピン部品ならヒートガン、チップ抵抗等ならコテ先大きいもので
ハンダたっぷり盛って両側にあてて外す
IC等のハンダブリッジなら吸い取り線で吸った後にフラックス塗ってコテ当てる
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/04(月) 17:22:37.60ID:3Qahr/7f
>>287
ヒートガンのつもりでガスはんだゴテを買ったんだけど、熱量が足りなくて
多ピン部品を外すなんてとてもできそうもない。2ピンですら難しい。
カタログにはできるって書いてあるんだが、オレの使い方が悪いの?
http://www.nakajimadoko.co.jp/product/kotelyzer/-91.html
チップ抵抗は大きなこてで簡単に外れるけど、コンデンサやダイオードは難しい。
同じ形状だけど部品の熱伝導率が違うみたい。
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/04(月) 17:38:05.10ID:3Qahr/7f
このスレ5年前に立ってるのね。
5年前と今ではSMT事情はまったく変わっている。
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/04(月) 21:17:43.30ID:/1R3KL6/
>>286
「失敗」=「外す」と勝手に条件を限定した上で得意満面に持論を繰り広げる
楽しそうだな
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/05(火) 00:37:01.99ID:D4MUbRqG
>>288
ドライヤーみたいなしょぼいヒートガン使ってるけど
SOPだろうがスルーホール部品だろうが楽に外せてる
チップのダイオードとかでかいチップコン、チップケミコンなら
ヒートガン出すまでもなくコテ2本使いで外してる
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/05(火) 03:33:13.92ID:zg4Z8Qku
>>291
それはあなたに前後の文脈を読む能力がないだけ。
つけ過ぎたはんだを除去する意図ならSMTに限定した話でない。
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/05(火) 04:06:49.75ID:urJcAYVC
>>288
そんなことよりさ
コテライザー 91オート・ミニ
は部品外しに使えるのか使えないのかはっきりしてほしいわ
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/05(火) 06:23:42.54ID:zg4Z8Qku
>>295
ワタシが教えてほしいわ。
たとえばGR-SAKURAはUSBバスパワーで、それをセルフパワーに変更するには
3ピンSOT23ダイオードを外す必要があるが、コテライザーミニの熱風を
30秒くらい当ててもぜんぜんはんだが溶けない。
周囲を焼きそうでそれ以上やってない。ROHSのせいなのかわからん。
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/05(火) 08:34:46.80ID:n9uW0A2R
>>296
はんだこて2本使ってもだめ?。
2本目は安物(100均で売ってるやつ)でいいと思う。

GR-SAKURAを持ってないので、部品がボンド止めされているのかどうかもわからない。
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/05(火) 15:25:10.10ID:P3mDEjEa
>>ID:3Qahr/7f
>>ID:zg4Z8Qku
なんだ、偉そうな書きようだから手練さんかと思ったら
SOT23程度が外せないとかただの不器用さんかw

ICがうもれるほどハンダを投入してやれば
ふつうのコテでも簡単にとれるあるいは位置をランドからずらせる
その後あんたの嫌いな吸取器を使うかどうかは人それぞれ
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/05(火) 16:11:25.85ID:kd/c4zvU
>296 周囲を焼きそうで

基板に焼き色を付けるくらいの覚悟でないと取れないよ。
気分良く剥がすにはミニじゃパワー不足気味なんで。
あれ、15W-60W相当とかほざいてるけど、60Wは盛りすぎだと思う。

QFPの下にパッドがあるような奴で隙間風を入れるのに活躍してるけど
SOT-23とかは普通のコテのが早いわ。
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/05(火) 17:34:41.09ID:uhlGu4kd
>>299
そうですかパワー不足ですか
じゃやっぱこれにしようかな安いし
ttp://www.monotaro.com/g/00264920/

>隙間風を入れる
ってのはどういうこと?
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/06(水) 04:50:21.99ID:mf2vXQQ5
はんだごて2本使って外す部品をつまむには手が3本いる。
あらゆるはんだ作業の永遠のテーマだけど。
だからガスはんだごて買ったんだけど、いまのところ使いこなせてない。
ブログや2ちゃんとか探しても、ガスはんだごてって電子工作ではほとんど
話題に上らない。
あってもバイクの配線とか、おおざっぱな作業の例しか見つからない。
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/06(水) 05:16:35.01ID:y90C5zNe
これ見る限りじゃあなかなか使えそうなんだけどね
ttp://hayah.jp/kotelyzer/kotelyzer017.html
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/06(水) 08:07:12.63ID:jNEN6KmF
>>301
2本のこてではんだを溶かして、対象の部品が基板から外れるくらいになったら、
2本のこてではさんでパターンからずらす、または、パターンから浮かせる。
ずらしてから、片手はピンセット、片手ははんだこてで処理。

大きめのチップ抵抗とかは、2本ではさんでそのままポイする。
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/07(木) 08:44:45.89ID:3rvO5Yhx
別スレを見ても、小口ユーザでステンシル自作してリフローやっている人が
ぼちぼちいるみたい。
欧米ではオーブントースターをリフロー炉に改造するキットが発売されている
らしいのに、2ちゃんでこれだけ話題が少ないのは、日本は遅れているのかな。
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/07(木) 15:19:21.22ID:w/6qELBM
やつらは不器用
そこを考慮しないとね
何でもすぐ遅れてるとか劣等意識もほどほどに
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/07(木) 20:03:22.78ID:n6ONx9rm
趣味の世界で優劣語ってもしょうがないけど、
日本の場合、そもそも趣味で電子工作やってる層が高齢化してるからな…
1980年代ぐらいで止まってる人が多い印象。

新しいことやってる人は居るけど少数派って感じがする。
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/07(木) 21:13:18.49ID:N7mzS0J5
そもそも中身に興味がない人が商売相手とか普通だし…。
小道具のLEDを点けるのも苦労するような人が半田ごてとか握らないって。
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/08(金) 06:38:23.79ID:7RXwqCLZ
>>309
SMTは80年代にはあった技術だけど当時はフロー方式だったと聞く。
リフローはかなり後で普及したのでは。
リフローだと部品が加熱されるので、昔は品質管理上の問題があったのでは。
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/09(土) 20:12:49.65ID:FFsLTBPn
>>305
日本じゃ「秋月マンセー」だから、自分でやる必要性が無い。
手付けじゃ困難なものは殆ど無いし、あっても基板実装済みに
していたりだし。

漏れは、自分で手半田する気になれないようなのは、顔見知りの
実装屋等に依頼してしまうから半端な自作炉なんてあっても
使わないだろうな。
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/10(日) 06:27:10.59ID:XR0c+6s+
>>312
オレもそうでSMTなんて手はんだで困っていないし、少量用リフロー炉なんて
不要だと思っていた(老眼が進むとつらいらしいが)。
けど向こうのスレで中華リフロー炉を買って使っている人が書き込んでいて
便利そうに見える。個人用の中華リフロー炉なんてあることを初めて知った。
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/10(日) 17:35:31.33ID:8Pdy3m06
いくら自宅リフローがあってもマウントは流石に自前だろう
あとは生産量次第で手ハンダかリフローか選択
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/10(日) 19:20:34.51ID:nxCuqhCW
炉の話は良く出るけど
ステンシルの作成の方はどんな方法が一般的なの?
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/11(月) 06:45:04.73ID:KFmgWg/S
>>315
FusionやElecrowで基板制作のオプションでステンシル作ってくれる。
またはカッティングプロッタでステンシル制作する例が、ストロベリーリナックス
のサイトに紹介されてる。
オレも向こうのスレで教えてもらった。
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/11(月) 20:05:51.75ID:ft+Fk0gb
つまり自作前提だとすると
ステンシル作成の敷居がいちばん高そうですな

手ハンダで困ってないから当面は様子見だな
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/11(月) 22:47:04.38ID:iyfKTSHB
ステンシルもエッチングで作れるだろうが、
作るのが1枚だけなら爪楊枝でチョコチョコやった方が早そうだな。
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/13(水) 02:03:40.66ID:xRGsgk8i
>>318
ステンシルをエッチングで作るとかだと、もうマニアの世界だけど
基板の制作オプションで注文できるなら敷居がぐっと下がる。
Fusionのステンシルのオプション価格を見ると思ったより安い。
自作するにしてもカッティングプロッタなら、エッチングより
はるかに簡単だし。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/27(土) 21:24:56.59ID:QLhzu8Uz
糸ハンダだと量の調節が難しいので、
結局ハンダ吸い取り線で吸うという2度手間をやってます。

クリームはんだを塗る
パーツを乗っける
ピンセットで上から押さえる
はんだコテをあてる

というような手順を想像してみたんですが、
これでうまくハンダ付けできますか?
何か問題がありそうなら教えてください。
良さそうならクリームはんだ買います。
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2015/07/01(水) 03:17:13.26ID:7qT6Pspt
0.3mmのハンダと先が細いC型あたりのこて先を買うべきじゃね
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2015/07/04(土) 15:12:19.46ID:QydXaTky
http://blogos.com/member/775/opinion/
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=uochoco
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&;request_nn=uochoco
http://srad.jp/~uochoco
https://twitter.com/uochoco
https://pbs.twimg.com/media/A-MHrHdCMAE7YfG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A98lyHpCQAA1Aus.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9D31bgCEAA2uhP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9YajD2CEAAHUYZ.jpg
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2015/07/13(月) 19:14:01.85ID:zCCea/cU
>>321
うちにいる上手い人がやってるリワークの手順だわw
前の方が言ってる通り細い半田とコテ用意すると良い
もし温調なしのコテならそこからだね


数kWのインバータ設計してる
小さいチップが出てきても1次試作は自分で実装するから効率的に1005が限界だし、
実装屋に量産出すと検査工程が大変になるから1608にしてほしいと言われる
結局1608に落ち着く
容量でかめのCとか1608↑じゃないと特性振れ過ぎて使えないし
小型化はむずいな〜
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/08(土) 22:32:26.85ID:DIOdSd5j
ピンセット研いだぜー足に落とすぜーなんか立ってるぜー
ワイルドだろぉ?
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/10(月) 00:13:02.40ID:eizmeJlF
>>327
落ちるとおもう。
つい先日、KFIのチタン製のピンセット落として見事に先曲がった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況