X



トップページ電気・電子
538コメント169KB

今日半田付けしたものを書き込むスレ2

0067774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/03(火) 01:03:51.13ID:aXH2CWp2
>>66
人工衛星用の部品を半田付けする技能試験みたいなのがある(あった?)らしい。

そういう極限の性能や品質が要求される場所で、
熟練工じゃない人を使うリスクはプライスレス。

100円ショップ向けなら素人でも良いんだろうけど。
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/03(火) 10:32:43.69ID:IbHfZVd9
でも、中国人の手作業はないわぁ……
せめて自動化されたラインを動かす程度で留めてくれ。
それならマニュアル化でそれなりのクオリティにできるから。

ヤツらは品質管理の考え方からしておかしいし。
日本だと「ほぼ100%の歩留まり」を目指してレベルの底上げを図るけど、
ヤツらは「大量に不良品が出ても、注文数の良品を納品できればいい」だからな。
なので、良品と言えど「辛うじて動いている」ようなレベルが普通だったりする。
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/06(金) 11:09:01.03ID:IRpgxMkh
>>67
技能試験は日本溶接協会でやっているのがある。
はんだ付けって溶接の部類に入るから。
日本で唯一公式の資格だが運転免許や電気工事士などと違って
持っていなくても仕事には全然関係ない。
NECなどの人工衛星を作っているような部門では必要かもしれないが
今はたぶん外注に出しているから大メーカーでは必要ない。
下請けさんの職人さんが持っているかな?程度。
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/06(金) 23:09:15.20ID:ImUwl8nm
>>70
全然違うなあ。
普通は重工屋さんが元請けで、NEC(NTspace)は下請け。中身を作ってる。
作ったり検査したりするには社内検定のはんだ付け資格が必須。
だから社員・協力会社社員を問わず全員持っている。内容は溶接協会の
マイクロソルダリング技術認定と同等。というか溶接協会のが後発。
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/07(土) 00:23:47.88ID:s6zcohKd
衛星なら、プライムが三菱と言えば、三菱は三菱でも三菱重工じゃなく三菱電機だ。
ましてやIHIやKHIが衛星のプライムになったりはしない。
重工屋はスラスタとかのメーカーとしては登場するが。
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/07(土) 01:11:40.81ID:AvtuKnKg
スマンその通り。JEMが多かったもんだから。衛星ならメルコさん。
0074YUI様
垢版 |
2011/05/08(日) 21:43:06.17ID:1FmW2Uly
TTLを半田しました

VCCライン GNDラインは針金で作りましょう
0076YUI様
垢版 |
2011/05/09(月) 02:21:24.26ID:Iobmwj8q
針金はどこにでもあります

針金でも通ります

商品名が針金でした

しかしエナメル線では半田はできません

鉛に半田できるのは針金です
007862
垢版 |
2011/05/09(月) 10:00:40.16ID:yjI1q+MN
針金は錆びる
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/09(月) 18:19:57.58ID:15bBfjvc
広辞苑では、

金属を細い線条にしたもの。「―で縛る」

少し古い大辞林では、

(1)金属を細長く糸のように伸ばしたもの。
太さは番号によって示され、番号の大きいものほど細い。
(2)明治時代、電線のこと。
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/09(月) 19:18:54.79ID:y35XVUdy
>>79
ではあなたはこれからずっと
「針金」と呼んでください。

秋葉原などに行っても
店で「針金ください」と言っていればいいよ。

本当のところ
お前も「針金」じゃなくて「スズメッキ線」と言うのが正しいと思ってるんだろ?

素直になれよ
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/09(月) 20:34:02.39ID:TbNI/p/s
針金はちょっと固すぎだな
あ…おやっさん、替え玉ちょうだい
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/09(月) 20:37:12.16ID:Db4F81rW
呼び方はどうでもいいけど、VCC/GNDの配線だったら銅線じゃないとダメだよ。
スズメッキはあってもなくてもいいけど。鉄の針金じゃ抵抗が大きくてだめ。銅じゃなきゃ。
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/09(月) 21:10:22.38ID:Qk+lfZqg
針金って鉄でしょ? 鉄を使いたい理由でもあんの?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/16(月) 12:58:46.29ID:JyF77UFK
>>79
ちなみにその番号(#)は、
線材を横に隙間なく並べたとき、何本並べれば1インチになるか、という数字だぞ。
#100 の線なら25,4/100でφ0.254mmの線材ということ。
#25 ならだいたい φ1mm。
これ豆な。
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/22(日) 06:27:07.05ID:tdx0zI3K
>>87
同じ理屈は砥石やサンドペーパーかな。#番号の奴ね。
インチネジの場合は、ちょっと複雑で良く判らん。
インチの読み方は10進法じゃないんだよね。
インチ以下の単位は1/2、1/4、1/8、1/16、1/32・・・となってて
(インチの定規を見ると解る)

ネジは基本的に1/16が基準で、1/16、2/16=1/8、3/16、4/16=1/4、5/16・・・
となってるはず。0番とか1番がどう決まったのかは知らない。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/24(火) 20:24:04.38ID:w2MYdmag
インチネジのネジピッチは1インチ当たり何山あるかを表示しますよ。

ネジのサイズは1/8を1分(いちぶ)、1/4を2分(にぶ) 5/16を2分5厘(にぶごりん)と呼んでいます。

ボルトやシャフトの1インチとパイプの1インチは寸法が違いますので注意です。

尚、今日は何も半田付けしていません。
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/25(水) 07:51:22.17ID:D3oDVSk9
>>88
> 同じ理屈は砥石やサンドペーパーかな。#番号の奴ね。

#400とは、砥石やサンドペーパーの砂粒を、400個1列に並べると1インチ
ってことで桶?

尚、今週も何も半田付けしていません。
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/25(水) 10:58:18.57ID:vNDwzUVK
初めて2012のチップコンデンサ半田付けしたー!
ひゃっほい。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/25(水) 19:28:16.02ID:3Kl0F6iI
引越し準備で、道具とか部品とか全部片づけ中だ。
引越しが完了したらマザボの妊娠コンデンサを交換しなきゃ。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/29(日) 22:52:26.86ID:89zTtsrY
SOT-23パッケージなのに3A以上も流せるp-ch MOS-FETが秋月に売ってたんで
気に入って買っておいて今日ステップダウンDCDCに使ってみたがちゃんと動作して感激、
それが今日の半田付け
0094 忍法帖【Lv=1,xxxP】
垢版 |
2011/05/30(月) 21:58:32.40ID:RF+wIzCy
PD4435
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/31(火) 01:00:37.75ID:muICLGji
ばかでかいコインセルが出たのかと思った。世の中広いな。
ttp://itemlist.jakou.com/coinbattery/coinbattery.html
ちなみに昨日は抵抗やコンデンサ等をを千個ばかり付けた。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/31(火) 15:21:59.82ID:ND1OYHXE
数年ぶりに半田ごてに火を入れたw
対象は、テスター棒の半田付けのやり直し。
(たまにちぎれる。)
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/07(火) 04:30:05.92ID:TXVRI9UF
16ピンSOP ICを4時間かけて350個手付けした
さすがに疲れた
そこでプロ中のプロの皆様にお尋ねします
4時間で350個は速いですか?遅いですか?
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/07(火) 06:37:30.42ID:AjWH9Opq
SOPはやらないなあ。DIPなら昨日100個くらい付けたが時間わかんねーや。
スピードも大事だが、まずは外観を極めてみたら?
ttp://workmanship.nasa.gov/lib/insp/2%20books/links/sections/files/707.pdf
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/09(木) 21:08:58.47ID:FGDdBRGn
>>71
NECの社内規格ってとっくに廃止になったよね
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/19(日) 22:28:06.29ID:DvXbxXoQ
>92だが、7日に交換した。
よりによってルビコン様が吹いてたよ……どんだけ余裕のない設計なんだ。

報告が遅くなったのは、今日ようやく光が開通したからw
010397
垢版 |
2011/06/21(火) 00:56:01.47ID:ozjOgGHO
今日は8時間かけてSOP16ピン400個とDIP12ピン400個手付けした
腰が痛い
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/27(月) 15:27:54.37ID:xfMimynh
自作CDIにダイオードとパイロットLEDを付けた。
安定度アップ。
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/28(火) 23:36:46.80ID:RudlwIZT
>>102
もっと高級品を使う。
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2011/07/02(土) 02:04:13.91ID:FqZgiJUB
>106
諸々の都合で手持ち部品でなんとかするしかなかったので、
4つをパラって容量と応答性を両立させた。
使った中の最高級はMuseーKZ、あと基板裏にフィルムコン0.1uF。
フィルムコンは他のコンデンサにも追加した。
OS-CONとか使っても良かったかなとは思うけど、残念ながら手持ちを切らしてた。

そのうち負荷側も交換時期が来るだろうから、
その時までには交換用の良質コンデンサを用意しておかねば。
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2011/07/10(日) 11:51:30.23ID:F253XUOT
キットのアンプ修理。
電源線が外れてたので繋ぎなおしただけ。

あと、PC電源の改造もしなきゃな。
こっちは5Vセンス線を5V出力に直結するのと、
電源内部からPC内部にACを引き出し12V出力でOn/Offを連動させる。
いつも音声信号に使ってるのより大きめの容量のリレーが一個あるので、それを使用。

リレーを探すべく部品箱を漁っていたら、TOTX178Aが3個出てきたでござる。
これはデジタルオーディオセレクター製作を再開しろとの啓示か?
とはいえ、なくしたと思ってたから別途購入したんだよな……
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2011/07/10(日) 15:54:57.51ID:h5JZdn4l
      //
    / ./
    /   /   パカ
   / ∩ハ,,ハ
   / .|( ゚ω゚)_ <続きはブログで
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2011/07/13(水) 01:25:03.57ID:dUDvMPNI
抵抗交換。
ショートした拍子に電源LPFのカーボン抵抗1Ω1/4Wが焼けてオープンになってた。
外観は問題なかったけどソコしか疑いようがない状態だったし、
交換後は問題なく動作している。
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2011/07/13(水) 12:03:11.32ID:/DBGlreU
レギュレータレクチファイアーのプロトタイプをモヤシ配線。
とりあえず、いいみたい。
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2011/07/18(月) 00:37:52.53ID:X3qyMNb2
>110のPC電源改造終了。
あとは組み込むだけ。

そして使わないからと切断されたSATA/ATX12V/PCIE電源コネクタ用ケーブルは、
別の工作をするのにコネクタを切り捨ててコードだけ再利用する予定。
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/08(月) 01:13:04.57ID:a9xhZDSd
マイコンとHC164を積んで7セグ6つとキーマトリックスを制御するボードを完成させた。
裏が酷い、冗談抜きにショートしてそう。

…なんで、動作チェック時に間違って、164の出力ピンに+5Vを1815のベースにGNDつないだら
164の出力->7セグ->1815のコレクタってつながっているはずなんだけど特定の7セグだけLED点灯するんだろうw
一応電源ラインとグランド間の抵抗は700キロぐらいはあるから問題ないはずなんだけどw
0116◆jPpg5.obl6
垢版 |
2011/08/14(日) 15:54:14.65ID:r8H3NfI6
test
0117◆jPpg5.obl6
垢版 |
2011/08/14(日) 15:56:36.88ID:r8H3NfI6
tesu
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/18(木) 06:59:57.43ID:n75IQ1H9
皆さんおなじみだった「5球スーパースレ」が満杯になってしまいました。
次スレ立てようとしましたが刎ねられました。
どなたか次スレ立てておくれませんですかのし。

0120774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/06(火) 22:44:37.70ID:Rs+W7J3A
8石アンプを万能基板で片チャネル
久々過ぎて頭働かなくて氏ぬかと思った
衰えた腕は4時間でちょっと戻った

カップリングコンデンサ無いだけあって低音すごかった
012262
垢版 |
2011/09/08(木) 10:34:57.40ID:+7PTjFsX
もう、昨日になるけど
手持ちのトラックポインタの左クリックがおかしくなったので
ばらして、スイッチ交換した
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/08(木) 16:29:14.05ID:MMu1d9vL
CortexのJTAG→SWD変換基板
ボックスコネクタのピン順序間違えて全部入替え
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/11(日) 19:20:32.63ID:NnNLNQ0x
ノートPCのGPU再加熱成功した。
今の所は。
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/12(月) 12:59:52.39ID:nLhVGvqj
>>127
おー、できたんだ。リンク先だと否定的だったけど
どうせ捨てるなら試してみるのはいいね。
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/12(月) 21:31:20.55ID:ot/hn+Si
>>128
124のリンク先の質問者は素人過ぎるから。
600℃の熱風云々言っている状態でもうアウト。

GPUを一度外して、はんだボールを再構築してのリワークなら難しいけど
加熱だけなら温度に注意すればなんとかなると思って真面目にやってみた。
GPUはNvidiaのGO7600でした。
ネットでは数年前にXbox360が酷かったらしくて再加熱情報が色々とあったが
とんでもない情報が氾濫していておもしろかった。

100℃ぐらいで融ける特殊なはんだを使っているから
動いているマシンを布団の中に入れてわざと熱くしてチップ自身の熱で
はんだを溶かすとか信じられない方法があった。
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/07(金) 21:26:04.59ID:cRUVOZfB
LQFP64を半田付けした
結構やれるもんだなと思ったら、力を入れすぎて足を引っ張っちまったorz
とりあえず限定的だったので暖めてからカッターで整えた。

せめてもう少し拡大できるルーペが欲しいな
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/09(日) 20:14:57.45ID:Vckvg274
千石30円LED16個と電流制限抵抗82Ω4個、トグルスイッチとシガープラグ。
LEDは単純に4×4に並べただけ。高だがLED16個でも結構明るい。ただし正面のみw
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/13(木) 05:33:27.58ID:/R6yoVif
Φ3.5ステレオミニプラグ350円で断線したイヤホン修理、ホットボンドで補強

3年ぶりくらいに半田作業したな
最初に通しておくべきパーツを忘れてああ昔もよくやったと泣きながら分解w
完成品も貧弱ケーブルからのゴツいプラグが変な感じだが音が出るだけで満足成
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/04(金) 01:02:49.81ID:iZx6gNFQ
モーターの回転が悪くなったダイソーカプチーノミキサー300円を
カラ割して点検。半田付け部分が断線しかかっていたので、耐熱AWG24で
配線し直し。ビックリするほど良く廻るようになった。これでモーターの
寿命までいける。
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/04(金) 20:39:26.38ID:c+8+xEXJ
すばらしす。
俺は昨日だけど、CQのSH2Aのベースボード作ってた。
DV_xxxxをつなぐための箇所を作ったが、現状、反対側をつなぐ準備ができてないなぁと、そこで中止。
そこから考えないといかんね…。
出来ればリアルタイムで表示する画面とかも含めて付けたいんだけど…。
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/06(日) 23:28:56.59ID:tEASe05X
0603めんどいよ!
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/07(月) 00:02:54.71ID:DT3uas3R
片方だけ鳴らなくなったヘッドホンを2台→ユニットを交換して1台は復活
リッツ線の半田付はめんどくさす
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/07(月) 00:58:02.84ID:cmHUuxci
中古で手に入れた短波受信機。
AF段に2.4kHzのLPFが入っているので、篭ったような音になる。
3〜4kHzぐらいまで通過するようにLPFのコンデンサを交換。
かなり聴きやすくなった。
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/18(金) 12:05:46.47ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/19(土) 15:42:30.12ID:/a7aP5h7
20Mhzのクリスタルをブレッドボード用のちっこい基板に。
ああ、CANがうごかねぇ
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/19(土) 21:58:14.71ID:JnbS8SaT
20MHzのクロックをブレッドボード上で引き回してんの?
そりゃ動かなくて当然だわ。
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/20(日) 00:09:14.12ID:ScvGLWPH
>145
あ、動かなかったのはソフトのせいですた。
20MのクリスタルとSMDの20pFのSMDコンデンサで
両面スルホのユニバーサルでまとめてピンヘッダで
MCP2515のクリスタル端子直近に刺しましたら
うまくいきました。
ブレッドボードはヤバいのはわかってるんですけどねぇw
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/20(日) 05:10:15.53ID:kUMcdMIe
クリスタルって20MHzのOSC?
40,60,80MHzくらいなら結構引き回せるよ。
ユニバーサル基板程度の距離なら全然OK!
0149のうし
垢版 |
2011/11/20(日) 05:10:46.74ID:cxa4YZLg
20MHz普通なら余裕そうだけど、接地をオシロを介したループにしたらすっごく芸術的なオーバーシュートが出た。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284479726/632

クロックはかなりしっかりしていた。
途中、オシロで遊んどくといいかも‥
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/20(日) 05:53:27.40ID:weqQTAmQ
いやアンタあんま慣れてなくない? GND最短とかオシロの基本だろ。
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2011/12/12(月) 22:01:58.46ID:F0rqEIUn
福島第一原発周辺では野良化した野牛がまだ彷徨ってるのかなぁ
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2011/12/24(土) 21:31:16.69ID:jn1HDnl0
mac8の冷光ちゃんに1608の抵抗(104)…
計算するとちょっとワット数が怪しくもあるが、まあいいか。
5Vで光らせられるようになったらマイコン積んで万々歳かな…。
というか文字通り袋で貰った山盛りの104(100kΩ)はつかいみちねえぇw
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2011/12/24(土) 21:46:57.23ID:jn1HDnl0
104を半田付けした後5Vかけても点灯せず。
LEDに直接秋月LEDテスタからジャンパして2mA流したらすごく暗かった。
こりゃぁ0.02mA位しかないんじゃむりだな…と言うわけで普通の抵抗のジャンクで付けなおすか…
0155774ワット発電中さん
垢版 |
2011/12/24(土) 21:49:32.53ID:KZjoGmiM
20個くらい並列で付ければいいんじゃね? 面積が1608だけど高さが1cmくらいとか
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2011/12/26(月) 00:22:51.74ID:Bfn/FQAb
ウンコみたいでごめんよ
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20111226002000.jpg
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2011/12/26(月) 03:20:00.33ID:MzY2nTbV
マックエイトってバラで小売してたら使いまくりたいのになあ。
仕事でずっと使ってるけど、決まったもんしか買ってくれないんだよね。
あとPBTより融けにくいプラってないのかな。アングルヘッダとか、別に
力加えてないのにズレるとゲンナリ。いっそベークとかでやってくれよ。
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2011/12/29(木) 14:07:42.80ID:SsNeelgU
うまいほうだと思うぞ。斜めになりやすいピンも垂直に立ってるし、うんと小さいし。
ケミコンが最短距離じゃないのは惜しいけど。
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2012/01/22(日) 00:32:54.65ID:gExI+Gu7
復活カキコ
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2012/01/31(火) 23:21:35.65ID:ZyZX7sQL
USBシリアル変換ICを自作基板に半田付けした。テストするとめでたくデバイス認識成功。
でも3回に1回くらい失敗する。ICが不良か? まあこういう場合はほぼ個人ユーザ側の技量
などの問題。よくよく調べたらTEST端子がフロートしてたんで隣接端子との間にブリッジ形成。
その結果、安定して認識できるようになった。
0164 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【Dlifeline1317474047143096】 【東電 80.2 %】 【12.3m】 ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2012/02/18(土) 12:00:54.63ID:TJpmAb2v
ハンダで/^o^\フッジサーン
ユニバーサル基板だとなかなかできないな
プリント基板作りたいけどめんどいしなぁ
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2012/02/18(土) 12:35:18.04ID:nkBiK63c
エッチングしたら、時間長すぎて全部溶けた。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況