質問した>>347です。何がどうした?
これを示して欲しかった。
http://ja0qon.my.coocan.jp/labo/pic_transless_power/pic_transless_power.html

感電の危険はとやかく言わない。
それが市販品でなく自作の時点で自己責任だし、
理解した上で使うのなら何ら問題ないと思う。
この回路を製品に組み込み販売したらマズイけど
アマチュアの工作だから。100均製品も酷いがね。
そして探せば売られているだろうけど、
敢えて自作することが無意味だろうか?
機能や価格が"市販品<部品代+手間+(-安全性・信頼性)"
となろうが「買っただけ」とは違うはず。
手直しも容易、機能の追加変更も自分次第。

感電に関しては、本体が宙に浮いた状態なら
正常動作するけれど、人体と接触した瞬間に
想定外の回路が構成されて発生する。

iPhone感電死報道の直後は「充電中」という文を読まず
本体単体(内蔵電池)と捉えた投稿が多かった。
http://sanachan.doorblog.jp/archives/29571089.html

その後、充電器に焦点が移るけど
やっぱり何か違う捉え方がいる…。
http://asiareaction.blog.fc2.com/blog-entry-160.html

根本的な原因は送電方式にもあるかも知れない。
日本は配線ミスがあっても最大220V、
中国だと最大400Vを越え白熱電球破裂なんて記述も。
また、国内では当然あるべき最後の砦「漏電遮断機(ELB)」
も普及していないとか怖いと思った。
http://panasonic.co.jp/ptj/pew/593j/pdfs/593_14.pdf