X



トップページ電気・電子
538コメント169KB

今日半田付けしたものを書き込むスレ2

0305774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/17(木) 14:59:05.48ID:z2iT7czo
>>303
うちも、やるw
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/17(木) 17:03:34.25ID:GaHYOyWk
基板上にある0.5mmピッチのQFPのピン2箇所から
信号を取り出したいんだが、どうすればいいと思う?

ハンダ付けしようと思ったんだけど、狭すぎる。
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/17(木) 17:15:14.90ID:Gub9tKJn
>>306
こういうのどうよ?
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06502/
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06501/
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/17(木) 18:38:10.70ID:n+P8jAtG
単3乾電池から3.3Vに昇圧する電池ボックス作った。元の電池ボックスはダイソーで売ってたクリスマス電飾だw
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/17(木) 18:46:59.71ID:mZk36hzn
>>306
短時間で終わる観測なら針を刺す
永久工事なら細い線をリードの上に沿わせてはんだ付け
基板上の接続先からモニタするのも可
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/17(木) 20:29:36.37ID:zAzdjC5O
>>306
テスト端子やパターンも内層を走ってるならクリップだろなぁ…。
でも、0.5mmピッチくらいなら普通に手付けしてマジックハンダで
補強とかできるだろ。これがBGAだと手が付けられないけど。
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/18(金) 10:04:17.36ID:95WCODYw
>>306
自分でやるなら、
エナメル線とか十分に細い線に予備半田して、半田をなじませておく。
目的の端子に電線を当てて、熱対策で数センチ程度先でテープで固定。
短絡上等!で半田を盛って電線と端子を半田付け、イモ半田に。
そこにフラックス塗り直しておいて、コテを
タワシ(みたいな、真鍮製の、スポンジ代替品)でぬぐって
コテにのってる半田の量をそぎ落とし、コテの半田を吸着能力を
高めておいてイモ部分を(何度か)吸着して正常化、みたいな方法で挑むかな。
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/27(日) 05:49:55.19ID:hiaEVfMM
黒い塗装膜をペーパーで削って半田をのせてるけど緑色の部分が
熱で溶けてきて邪魔をしてうまくのらないorz
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/27(日) 06:40:29.36ID:Hr2p0MEn
何やってるかわからん画像だがCOBの引き出しか?
こういうのは呼びはんした電線を並べて固定してフラックス使って融合
固定にはPTFEかカプトンのテープ、エポキシ接着剤を使う
肉眼じゃどうなってるかわからんので実体かキズミが必須
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/27(日) 11:02:55.63ID:R6n38A8K
>>313
同じく何を行っているか不明。
「緑色の部分が熱で溶けた」と言うのは右下か?

見たところ右上にはUSBのリードが付いてるし、
そんなに細かい作業ではない様に見える。

パターンを剥がす前に持って来な、やってやるよ。w
剥がれたのを修正するのは嫌だから。
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/27(日) 20:34:51.50ID:hiaEVfMM
>>316
なんとか完成しますた
パターンが剥がれたのであせりますたがちょい先を削って無理やり
のせますた
半田もできるだけやすくても先の細いのを買ったのですが
つい長時間当てすぎてパターンやっちゃいます
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/27(日) 22:25:26.71ID:Hr2p0MEn
ナニコレ麻雀?
金めっきエッジってはんだ難しいかな?
プロ的には金落としが手間だけど、付けるだけなら一瞬で済むなあ
こてがすごい太いとかだったのかな
電気屋的には、パネルの端や中央に仮の結束具を配置して、もっと細い電線で
決戦するとスマートだったかも知れぬと思った
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/28(月) 09:49:04.13ID:9lTc+ae2
>>319
http://i.imgur.com/kqHcJiC.jpg
ワイヤーは0.5とかなり細いんだけど
細いとファストン端子をかしめても抜けやすい
太いと半田しにくい、どれくらいがよいのか…
完成したら半田の上からエポキシ等で固定
しろと言われたけど、クラック、や中で外れた場合、修復不可だよね(´・ω・`)
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/28(月) 10:14:43.02ID:i3sblIK6
0.5スケならAWG20ぐらいでそ。
(弱電ならAWG24ぐらいがデフォだから)むしろ太い電線だお。

そういう細い電線を太い電線用の圧着に流用(ホントはやっちゃダメなんだけど)するときは、
被覆向きを長めに向いて、折ってかしめに効く電線の断面積を稼ぐんだお。
半田の上からエポキシなんて話は初耳だお。
電線が毎回遊んで半田部に変形のストレスが溜まったりしないように、
結束しとくだけでいいんでね?
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/28(月) 14:27:07.73ID:ScmCYz/B
>>318
なっ!なんだ、これ??w
(プロ的な)美観がないと言うか、簡単な作業じゃん?
だから、剥がれる前に持って来いと…。どこにだよ?w
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/28(月) 14:43:38.32ID:9lTc+ae2
>>322
折り曲げると千切れちゃった(´・ω・`)
半田のせてかしめたらいいけど手間だし
今度から結束します
今やると外れそう(°_°)
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/31(火) 21:24:58.54ID:pCHzs7CV
さて、年越し半田付けを開始するか

まずは8bitラダー抵抗with2012チップを3セットから・・・
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/03(金) 12:23:54.69ID:GoBUhMut
ガス式の半田ごて、今日初めて使いました。コードなくて使いやすいな!
2極カプラー作るためにリード線半田付けしました
0327のうし
垢版 |
2014/01/03(金) 13:25:12.91ID:nSpK+Sid
つうか立ち上がりも早い。
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/04(土) 15:38:25.14ID:RdTm8dbD
白光の温度調整機能つき買おうと思ってます
ホームセンターの1500円くらいのとは全然違いますか?
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/04(土) 16:13:55.61ID:wmW1kaHm
ホムセン売り1500円クラスだと、ニクロム線ヒーターの安い奴だな。
電子工作ならニクロム線ヒーターで30Wクラスが定番だが、
これを単にセラミックヒーターに置き換えると15〜20Wあたりが同じくらいの能力。
ニクロム線ヒーターはコテ先の外側にヒーターがあるので損失が大きく、
セラミックヒーターはコテ先にヒーターをブッ挿す構造なので損失が小さい。

温調のは大抵セラミックヒーターだし、更にヒーターOn時のヒーター電力は50W以上が普通。
自分が使ってるグットの安い温調だと70Wもある。
適温に温まるまで短時間で済むし、連続作業での温度低下もすぐにリカバリーされるから雲泥の差があるよ。

個人的には、初心者こそ温調コテを使うべきだと思うね。
数万するステーション型でなく、8千円くらいでコテの柄に温調つまみが付いてるだけのでもいいから。
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/04(土) 16:45:06.66ID:ogWSwV26
8千円っていつの時代だよ。しかもスレチだから、はんだごてスレでも行くといい。
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/06(月) 00:00:33.86ID:MR3jQ1bh
>>328
RGBだけど映像じゃないよ

95x72基板、72x48基板各2枚の作成が残ってるんだけど、
俺の正月休みはもう残ってない・・・
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/25(土) 17:53:04.43ID:IoBwv8n9
楽しく基板8枚の半田付けが終わったが、
こいつをケースに組み込まなきゃならんのか・・・

ケースの加工がめんどくせぇ・・・
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/26(日) 23:25:02.51ID:rfykDAs8
子供のオモチャにあげようと思ったトグルスイッチが足短くてブレットボードに刺さんないので、鈴メッキ線で足つけようと思ったが、まだやってないのでスレチ
ピンヘッダも発注しようと思ってたのに、し忘れたのが痛い
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/23(日) 15:19:45.98ID:qJdC/OJD
64 と 55 と 
91ってのを見たことあるんですが
55は板金半田で強度が良い
64は電子用かな

スズが9割って物性的にはどうなるのでしょうか?
55より強度がイイ?
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/23(日) 16:13:18.39ID:dfUWPcqv
アンチモンといえば坊主キラーという意味
鉛よりヤバイ元素だね
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/26(水) 18:30:12.94ID:GVO93dFG
作って15年はたつ、はんごてタイマーが壊れたので
朝5時から修理。トライアックが死んでた。それも不用意
に開けて中確認なんてやってたから。T1とGの耐圧が数V
らしいから、それでだめになったと思う。タイマーはS-8081
で故障知らず。ZNR入れてなかったので、ついでに追加。
以上、30分でした。朝のはんだの香りはコーヒーにひけを
とらないね。
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/26(水) 18:45:40.45ID:GVO93dFG
ついでに、はんだごてタイマー2号機を作成した。
ACのON・OFFを、ジャンク箱の中から見つけたフォト
モスリレーにしてみた。AQV257というやつ。
最大定格が250mAなので、適当に3個並列にして
名目上、75Wのはんだごてまで使えるタイマーに
なった(かな?)。
DCはACをCカプリングして直接整流、Dzを
通して3端子レギュレータで5Vを得る。フォトモス
リレーのLEDドライブ電流少なすぎて、負荷掛ける
とふぉともすが思いっきり発熱するので、飽和する
くらいまで流したら(2mA前後)、落ち着いた。
消費電力は無負荷でほぼゼロと思い、電源スイッチは
なし。タイマーON・OFF、スイッチのみ。

なぜ、はんだごてタイマーにこだわるかというと、
こてつけっぱなしで寝て、絨毯焼いた経験があるから。
あと、旅行に出たあと、「あれ、はんだごて消したっけ」
と旅行にならなかった経験もあり。
呑みながらはんだ付けしてるというのが大きいかw
みなさんも気をつけてねw
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 07:35:02.58ID:Cf620Tfw
>>346
FA? この回路図が知りたい。

> DCはACをCカプリングして直接整流、
> Dzを通して3端子レギュレータで5Vを得る。
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 09:44:44.46ID:GQEeWRBp
寧ろ自分の作ったものは発火しそうでコテの繋ぎっぱなしよりも心臓に悪い
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 11:09:28.70ID:5zOoV+xM
>>347
AC100V-FUSE-C(250V〜)-Bridge-C//R
100V直のCのZが電流を制限するので整流後のRに応じた電圧のDCが得られる
Rが変動すると電圧も変動するから用途が限られる
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 11:14:58.67ID:PtAAz/7w
>寧ろ自分の作ったものは発火しそうでコテの繋ぎっぱなしよりも心臓に悪い
確かに…
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 15:51:04.91ID:ZAa4OVkk
>>348>>350
お前ら・・・・・w
もっと、自信を持て。
というか、胸を張れるほどきっちり作れよw

>>346
ケチをつけるつもりはないが、安全上・コスト上から考えれば、今なら市販品を買った方が安くついたのでは。
(DIY店にでも行けば、名目上1500Wまで処理できる奴がある。)
電源の入り切りの切り替えができるから、何かと便利。
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 16:00:29.13ID:PtAAz/7w
>>351
そうなんだけどさ、
プログラムもそうだけどやっぱり自分で作った物が一番信用ならんな
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 17:29:58.64ID:Gy9hc3X1
>>347

これ http://ja0qon.my.coocan.jp/labo/pic_transless_power/pic_transless_power.html

50mAしか取れないが、CMOSのS−8081とAVQ257のLEDドライブ
数mAだけだから、余裕。
設計者はPIC用に作ったらしいが、PICもCMOS構造なので、簡単なこと
させるならこれで事足りる。
部品点数が少なくなりシンプルになればなるほど、故障する可能性は低下し、
信頼性も上がる。壊れてもすぐ原因特定できる。
唯一ツエナーDが壊れると、ショートモードがほとんどなので、AC側ヒュ
ーズが吹っ飛ぶが。

>>348

トライアック使ったやつは、15年間無故障、無事故だよw
今回たまたまあけていじって壊しただけ。
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 17:33:00.54ID:Gy9hc3X1
言い忘れた、トランスレスだと、感電が怖いとまずつっこまれる
と思ったが、いなかったか。

トランスレスの場合、へたに金属ケース使ってシールドしようとか
考えない方がいい。却って危険。入れるならプラケースにすべきだ。
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 17:35:26.22ID:Gy9hc3X1
>>349

50mAまでなら安定化された5Vだ
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 17:39:07.35ID:Gy9hc3X1
>>351

市販品、当時はなかったようなきがするが。今はあるのかなー。
あっても買わないな、自分で作ったのより高性能、高信頼なら
買うかもしれんが。基本的にタイマー回して、ACをON・OFF
するだけだよ、そんなのに何千円も金払う気にはなれんね。

ないものは作る主義なので。思い立った時に作れるように
基本パーツは常備してます。
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 18:42:47.42ID:ASooB/DN
何をはしゃいでんだよ
ACプラグ並のキューブでUSB相当の絶縁DC電源が百均にあるんだから
バカでけー高いフィルムC使った上に非絶縁のトランスレスとか完全にオワコン
ベンチ構築スレじゃないので終了
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 19:04:31.90ID:Gy9hc3X1
>>357


>バカでけー高いフィルムC

そのとおりだ。耐圧250Vのな。
中国製のACにぶちこむ製品、100円かもしれんが
使う使わないは、俺の勝手だろ。それこそ、中でどん
な部品が、どうつかわれてて、いつ壊れるかわからん
だろ。

非絶縁だろうが、一向に構わんので、俺は。

>何をはしゃいでんだよ

お前スレ主か? それとも常駐してるやつ?
そのけんか腰はやめなよ。
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 21:18:32.94ID:Cf620Tfw
質問した>>347です。何がどうした?
これを示して欲しかった。
http://ja0qon.my.coocan.jp/labo/pic_transless_power/pic_transless_power.html

感電の危険はとやかく言わない。
それが市販品でなく自作の時点で自己責任だし、
理解した上で使うのなら何ら問題ないと思う。
この回路を製品に組み込み販売したらマズイけど
アマチュアの工作だから。100均製品も酷いがね。
そして探せば売られているだろうけど、
敢えて自作することが無意味だろうか?
機能や価格が"市販品<部品代+手間+(-安全性・信頼性)"
となろうが「買っただけ」とは違うはず。
手直しも容易、機能の追加変更も自分次第。

感電に関しては、本体が宙に浮いた状態なら
正常動作するけれど、人体と接触した瞬間に
想定外の回路が構成されて発生する。

iPhone感電死報道の直後は「充電中」という文を読まず
本体単体(内蔵電池)と捉えた投稿が多かった。
http://sanachan.doorblog.jp/archives/29571089.html

その後、充電器に焦点が移るけど
やっぱり何か違う捉え方がいる…。
http://asiareaction.blog.fc2.com/blog-entry-160.html

根本的な原因は送電方式にもあるかも知れない。
日本は配線ミスがあっても最大220V、
中国だと最大400Vを越え白熱電球破裂なんて記述も。
また、国内では当然あるべき最後の砦「漏電遮断機(ELB)」
も普及していないとか怖いと思った。
http://panasonic.co.jp/ptj/pew/593j/pdfs/593_14.pdf
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 23:07:49.18ID:mm4Gqj4J
バカの俺様に言わせてもらえば、ブリッジダイオードのことをブリッジって略すのはどうかと思うよ・・・
0364俺様(バカ)
垢版 |
2014/02/28(金) 09:18:28.02ID:kJaxH8YK
(水野晴男調に)…いやぁ、wikipediaって、本当にいいものですねっ!(^p^)

交番電流を印加しうるであろうブリッジ回路:
・ゾベル網(Bridged T circuit)
・フォンターナブリッジ(Fontana bridge)
・ケルビンブリッジ (Kelvin bridge)
・マクスウェルブリッジ(Maxwell bridge)

これは直流用らしいので今回は除外されるであろうブリッジ回路:
・Carey Foster Bridge
・ホイートストンブリッジ (Wheatstone bridge)

めんどくさくなって調べてないけどその他のブリッジ回路(興味があったら自分で調べてネ):
コールラウシュブリッジ(Kohlrausch Bridge)
ケルビンダブルブリッジ (Kelvin double bridge)
anderson bridge
Graetz bridge
Hay bridge
Lattice filter
Murray loop bridge
Owen bridge
Phantom circuit - a use of balanced bridge circuits
Resonance bridge
Sawyer-Tower bridge
Schering bridge
Wien bridge
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/28(金) 09:39:31.00ID:pL2AK1Hg
>>361
確認です。これは>>347及び>>360を書いた私に対し
>>349でわからないバカは中学校にでも行けよ」と?
そう言ってるのでしょうか? 言ってますね。

そもそも一般的とは呼べない回路であって
>>349の文字だけの説明で理解するのは困難。
また、中学校の何学年でどの教科で学習しますか?
現在の中学校で必須とされる教科・科目・学習過程など
詳しいことは分かりませんが、これだけは言えます。
公立中学に教えられる教師がいるとは思えない。
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/28(金) 10:42:09.85ID:SifahJpq
あそこに別にBridge入れるべきと確信するような奴は電気やめるべきw
0367俺様(バカ)
垢版 |
2014/02/28(金) 11:06:34.62ID:kJaxH8YK
逆に考えるんだ。女子中学生がわんさかいてウハウハだと考えるんだっ!(^p^)

軽口はともかく、公立中学にもいろんな先生がいるよ!おいらのちうがく時代の
技術科の先生は、常任のセンセは電子分野の設計畑にいた技術者だったし
非常勤のじいさまは軍用機の設計助手経験のある建築家の爺さまだったお。

つうか、もまいらもっとカルシウム摂れYO☆
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/01(土) 00:02:36.41ID:bpNbKalV
>>367
こういうのは「いる」とは言わねーだろ!
偶然、何らかの経歴を持つ先生がいただけじゃん。
これも含むんだったら未成年とみだらな行為をし
淫行条例違反、児童福祉法違反で逮捕歴のある
先生も大勢いるで…。
経歴としては教員の後になるけど。w

> 公立中学にもいろんな先生がいるよ!おいらのちうがく時代の
> 技術科の先生は、常任のセンセは電子分野の設計畑にいた技術者だったし
> 非常勤のじいさまは軍用機の設計助手経験のある建築家の爺さまだったお。
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/01(土) 10:20:17.21ID:e0/3eU6l
つか、このスレははんだ付けをする人が報告するスレなんだから、
ある程度の知識があるのが前提だろ。
初心者を免罪符に教えてクンされても適当にあしらわれて当然。
詳しく知りたきゃ初心者スレにでも行きな。


一昨日だが、iBookG4/800の修理に挑戦。
ターゲットはピンピッチ0.65mmのスイッチング電源制御IC周辺、パターンと足の腐食断線の修復。
結果……見えてる部分は一応接続できたけど、起動せず。
どうやら腐食がスルーホールを通じ内層にまで進行していたようだorz
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/04(火) 05:54:17.62ID:uPLEnVaV
昨日は何をハンダ付けしたよ?
俺はトランス。
今日は電線をツッコむ予定。
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/04(火) 18:47:15.66ID:RNU3DIwl
イモハンダ
===||===
    ●


天ぷらハンダ
..===||===
   \ .|||| ../
   .. \/
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/16(水) 21:25:15.27ID:PYVhSqjP
近近、動物病院から退院するんで、病院に近い環境再現のために
ペットヒーター100Wテストしたころ暑杉。
半波整流で適当な感じ。ACプラグ、ソケット間配線途中に
ダイオード3発を基板に載せて取り付け、ハンダ付け。
メンドいんでフィードバックはかけない。今のところ
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2014/05/16(金) 03:53:17.40ID:onjerTJD
いや、マウスは既に通電していなかったので開けたらゲジゲジが切れててズレていたのだよ
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2014/05/20(火) 01:53:09.74ID:IppttUgg
これ修復できたらある意味すげーなw
故障の原因はケーブルとか別の所にあると思うけど
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/22(日) 01:04:18.86ID:G+67POUc
>>376
どうやったらこうなるのか。ホットプレートの上で操作したのか。
日光浴したのか。
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/02(水) 20:10:08.79ID:hNLtxYHM
ハンダ付けすると、近くに置いてあった無音のラジオから、シューッって音がするんだよね。極小さい音だけど。何だろ、あれ。
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/12(土) 02:49:17.94ID:TT4X3a+m
EbAYのはんだ シュッ 太郎 220vのが1000円くらいで売ってるんやが
これサンハ ヤトのとデザインおなじだとおもうんだが、サ ンハヤトはヒーターだけ売ってくれないらしい
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/18(金) 19:39:46.53ID:dNzdvarf
テレビのコンデンサ
電子レンジの電源ヒューズ
掃除機のヒューズ

エアコンのコンプレッサと四方弁

はロウ付けか
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/26(土) 15:06:58.43ID:3x+bmI3m
10年ものエアコン室外機のコンプレッサ作動しなくなった。
制御基板の電力系半導体のハンダ付を全てやり直したら直った。
片面基板だからハンダクラックかコネクタの接触不良かな。
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/13(水) 20:33:27.59ID:rWGSvzPx
>>389
ついでに絶縁樹脂コーティングすればよかったのに。
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/25(月) 22:03:34.11ID:J/ctSHqt
壊れたノートPCマザー上、R706表示の1005チップ抵抗はずしたら
コンデンサだた。(´・ω・`)
容量測定器なんて洒落たものはないので、矩形波発信器作って
立ち上がり時間から測ったら 0.001uF。
低f簡易な矩形波発信器なら4069UBが一番かな。
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:03:16.88ID:YBI5nhGM
オシロが起動しなくなったから開けてみたら真空管が逝ってたから、
急遽、FETを使った等価真空管を作った。
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/26(火) 23:42:37.00ID:bJF6xYa6
なんか昔そういう製品の記事を見たような記憶が。等価真空管という名前では無かったが。
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/31(日) 15:13:19.96ID:JGfW4Tk8
よし、これから半田付けするぞー!
0400のうし
垢版 |
2014/09/02(火) 13:53:38.92ID:yPNTGab9
半田付けした、というより半田をやってもうた。今日。

用があって出るけどコレ
http://c.2ch.net/test/-/denki/1347766477/967
を弄りたくてたまらない。出先のどっかで解析するためシャーシーだけの状態にして持って行った。

早くから出先に向かい午後近くまで時間あるからドトールみたいなカフェのテラスでそれを‥

シャーシーはそこそこの大きさだからテーブルでやるとヘン、だからカバンに入れて膝の上でオペ。
半田ごてはテラスだから喫煙レベルまでおk。コンセントできないからガス式。
違和感なくジャンクのオペできた。

回路は半端じゃなく古い戦前の高一だった。マグネチックSPなんかですげーの。
あと、『半田付けした』でなく半田‥ 何だ?
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/02(火) 14:14:02.92ID:7JQ3+xD0
>違和感なくジャンクのオペできた。

いや、それ、そう思っているのは本人だけだと思うず…(^ω^;)
0402400
垢版 |
2014/09/02(火) 17:58:42.21ID:yPNTGab9
普段のマイコンボードとPCでワニろでぁゃιくやってるのよりましだが‥ この場合はマックやスタバのコンセントんとこだけど。
でも、学校のラウンジは何でもアリ。
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/02(火) 18:04:31.01ID:bZ1kPNz0
> マックやスタバのコンセント
店舗(含web)に使用許諾の掲示がある・店員に使用前に許諾を得るなどが必要
じゃないと、窃盗でおまわりさん呼ばれても文句言えない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況