X



トップページ電気・電子
538コメント169KB

今日半田付けしたものを書き込むスレ2

0027774ワット発電中さん
垢版 |
2010/11/03(水) 16:16:54ID:pmYD6lUD
デジタル(SPDIF光)のセレクタを作ろうと思ったら、部品が足りなかったでござる。
74HCは共立でポチったので到着待ちだけど、
2個残ってる筈のTOTXが1個も出て来ないのが痛い……
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2010/11/08(月) 21:25:21ID:QXZBwF+Q
>>24
カーボンファイバーみたいになっているよ。
そして樹脂の部分が溶けて燃えるのかな。
臭っさーい。
0029笛の踊り ◆Toei/piGHQ
垢版 |
2010/12/07(火) 23:14:27ID:cpOzfwEX
ユニバーサル基板にLED用のPWM調光回路を…久し振りにやったのでワイヤの被覆融かしまくりorz
0031のうし
垢版 |
2011/02/08(火) 11:27:14ID:HpulCpbB
カモメが飛んでからのリニューアル後は、フエさんがネットから離れてしまったけど、ここに唯一(?)あった。

でも、棲み板には昨日もカキコしているみたいだから大丈夫そうだな。
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/08(火) 13:47:05ID:PhmjyHsy
何このコードの短さwww
この前見た100円ライターを熱源に使うやつの方がよっぽど使い勝手がいいな
0035774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/13(日) 19:43:25ID:yNLNY1kq
購入後20年のオーディオアンプのSP端子基板のリレーと出力端子部を再ハンダ。
購入後18年の錫60%の普通のハンダを使用……って、ハンダ古すぎ?
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/17(木) 08:55:22ID:00Nyti8w
18年位だとビンテージまではいかないだろ
家では30年位前の銀入りと、20年以上前の千住を使ってる
0038774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/22(火) 23:24:07.39ID:8/HVtHtG
ウォークマンWM-702のリモコン付きイヤホンからイヤホンを切り落として、
MDR-EX500付属の延長ケーブルのメス側を継ぎ足した。
これでもともとイヤホンを選べないリモコンで自由に選べるようになった。

使ったハンダは鉛フリー。
高温だからリッツ線の被服を融かしつつ接合するのに、錫60%より都合がいい。
0039笛の踊り 忍法帖【Lv=1,xxxP】 ◆Toei/piGHQ
垢版 |
2011/03/20(日) 00:47:32.73ID:PxG6DTwa
>>31
電々板には滅多に来なくなってしまったけど、どこにでもいるよ〜。
このコテは自作PC板やPCサロン板で、なおかつコテ基本のスレでしか使わなくなった…。
半田コテは、たまに使ってる。
うちにも30年以上前の半田が残ってるが、ギタリスト等にうける代物ではない。
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/21(月) 14:57:28.70ID:vqwnrSv4
SPDIF光セレクタ兼DAC with ヘッドホンアンプをユニバーサル基板上に製作中。
今日中にメインとなるデジタル基板が完成すれば恩の字か……
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/21(月) 19:32:23.05ID:vqwnrSv4
ヘッドホンアンプ部の基板丸ごとと、各部間の配線が出来ず。
電源トランス→電源基板、電源基板→各基板、デジタル基板→DAI基板が繋がってない。
ちなみにDAI/DAC基板は以前作ったものを流用。
もっとも、今日の予定分が完成してても、AC100Vを供給できないから結局音は出せないw

電源はトランス式だし、小さいユニバーサル基板を何枚も使ってるから、ケースに収めないとヤバいな。
とはいえ、位置合わせって苦手なんだよな……
特に面倒そうなのが光入出力で、パネルから基板までの距離とか、基板の高さとか、すっごくズレそうorz
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/22(火) 06:51:51.47ID:rdP4jA4k
細切れの穴あき基板(3x5穴サイズや5x7穴サイズ)を使うと便利。

親基板に各種I/Oデバイス(端子orトランシーバ)を実装せずに、ケース側の任意の位置に実装し、短いケーブルで繋ぐ感じ。
その際、光TX/RXのパスコンを細切れ基板でアシスト実装すれば、ある程度のパスコンやノイズフィルタが搭載可能。
端子だけで基板やケーブルの応力を受け止めきれないと思うなら、細切れ基板と抱っこする部品をハンダ以外にも接着材できちんと固定で。
親基板側はコネクタで分離できるようにしておくと、ポカミス修正とかで組み//ばらしがあるときの断線とか防げる。
0043のうし
垢版 |
2011/03/22(火) 07:37:16.46ID:ZupFH4iL
基板にされてしまったDIPくん。
http://u.pic.to/15x1qv

モノはVRでサーボを操作するためのデューティー可変バルス回路。2ch。
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/22(火) 20:22:21.84ID:vRKDMcKs
>42
……コネクタさえ実装すればすぐに可能だ。
もともと光デバイスは1個ずつ小基板になってて、パスコン&インダクタも実装済み。
それを親基板に立てたピンヘッダにハンダ付けしようと思ってた。
0045 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
垢版 |
2011/03/23(水) 04:57:13.84ID:PP5v/Plr
秋月の気圧センサ MPL115A2
やっとまともに動き出した
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/23(水) 08:51:25.95ID:JBt/Tj1p
耳につけたピアス
0048774ワット発電中さん
垢版 |
2011/04/15(金) 22:30:36.88ID:TcRYMFCj
これからハンダする人って何から練習したらいい?
Beagleboardにヘッダーピンをハンダ付しなきゃいけなくなったんだけど、ハンダとコテを使うって事ぐらいしか知らない
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2011/04/16(土) 12:47:17.39ID:V2XdJHU3
>48
ヘッダピンだけ付ければいいんだな?
スルーホールのユニバーサル基板にヘッダピンを付ける練習をすればいいよ。
片面基板とスルーホールは若干クセが違うから、必ずスルーホールの基板を選べ。
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2011/04/18(月) 11:55:23.43ID:Av0HaoEG
半田付けの専門家というか熟練工ってどこで探せば見つかりますかね?
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2011/04/19(火) 19:55:25.60ID:9ITJmzKi
AMラジオのキットが完成した。調整済みと書いてあるわりに感度悪いから再調整したら絶好調。
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2011/04/29(金) 11:41:58.81ID:IwK8YWC7
ジャンク棚から5〜7年前にCPUを自分ではんだ付け交換した
ノートPCマザー発掘した。
TCPの300ピン、もう今は時代遅れで需要ないよな。
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2011/04/29(金) 21:22:42.98ID:IwK8YWC7
間違えた、320ピンだった。(80ピン×4辺)
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/01(日) 00:13:59.36ID:bOHJjxvh
コピーガードキャンセラー、秋月の回路のちょい変更バージョン
1号機は数年前に作って実家においてある
今回は2号機、途中まで作成、クランプ回路を加えて実験予定
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/01(日) 00:52:36.73ID:ZkafA9wd
作りかけのUSB-BlasterもどきVer0.6にジャンクで手に入れたMILコネクタを付けて逆接不可に。
しかし回路図を忘れてサイトに確認しにいったらVer0.7が出ているという不幸w
回路はVer0.4からVer0.6まで変化ないんだよなぁたしか…と思いながら用意していた抵抗などを確認している俺。

もうVer0.6と0.7両方作るしかないかなw
0.7は高速化しているって話しだしな。とGWに作製しなきゃいけないものが増えて俺歓喜orz
どうせだから全部ケースに入れようかな…
006462
垢版 |
2011/05/01(日) 22:02:56.19ID:bOHJjxvh
本体は完成させた
あんちょこに考えていたクランプ回路はNG
IC3個追加は面倒だし、今の基板には乗り切らない・・・
0065774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/02(月) 16:31:33.60ID:kLOKJMzA
SONY AIR-7がキャパシタ不良でLOのCNRが劣化してた。
常時ではないがホワイトノイズまみれの受信になる時があり、それがまた使用を疎遠にさせてたが
装着されている電解コンを全部交換。原因追及よりも、作業プロセス短縮を優先。
修理中の事故でジャンク化だけは避けたかったから。
今回装着した部品は千石本店(地下)だけで揃ったのがラッキーだった。
部品代は数百円、かかった時間は延べ12H(短めに見て)と、
材料費なんか消し飛ぶ時間がかかった。自己満足の極致だな。
ラジオの向こうに購入当時の生活が思い出されて、懐かしかった。。。
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/03(火) 00:48:39.14ID:SwRpcmEq
>>52
ハンダ付け職人って儲かるの?
社長が「んなもんは、中国人にやらせとけばいい」
って言ってたんだが
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/03(火) 01:03:51.13ID:aXH2CWp2
>>66
人工衛星用の部品を半田付けする技能試験みたいなのがある(あった?)らしい。

そういう極限の性能や品質が要求される場所で、
熟練工じゃない人を使うリスクはプライスレス。

100円ショップ向けなら素人でも良いんだろうけど。
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/03(火) 10:32:43.69ID:IbHfZVd9
でも、中国人の手作業はないわぁ……
せめて自動化されたラインを動かす程度で留めてくれ。
それならマニュアル化でそれなりのクオリティにできるから。

ヤツらは品質管理の考え方からしておかしいし。
日本だと「ほぼ100%の歩留まり」を目指してレベルの底上げを図るけど、
ヤツらは「大量に不良品が出ても、注文数の良品を納品できればいい」だからな。
なので、良品と言えど「辛うじて動いている」ようなレベルが普通だったりする。
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/06(金) 11:09:01.03ID:IRpgxMkh
>>67
技能試験は日本溶接協会でやっているのがある。
はんだ付けって溶接の部類に入るから。
日本で唯一公式の資格だが運転免許や電気工事士などと違って
持っていなくても仕事には全然関係ない。
NECなどの人工衛星を作っているような部門では必要かもしれないが
今はたぶん外注に出しているから大メーカーでは必要ない。
下請けさんの職人さんが持っているかな?程度。
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/06(金) 23:09:15.20ID:ImUwl8nm
>>70
全然違うなあ。
普通は重工屋さんが元請けで、NEC(NTspace)は下請け。中身を作ってる。
作ったり検査したりするには社内検定のはんだ付け資格が必須。
だから社員・協力会社社員を問わず全員持っている。内容は溶接協会の
マイクロソルダリング技術認定と同等。というか溶接協会のが後発。
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/07(土) 00:23:47.88ID:s6zcohKd
衛星なら、プライムが三菱と言えば、三菱は三菱でも三菱重工じゃなく三菱電機だ。
ましてやIHIやKHIが衛星のプライムになったりはしない。
重工屋はスラスタとかのメーカーとしては登場するが。
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/07(土) 01:11:40.81ID:AvtuKnKg
スマンその通り。JEMが多かったもんだから。衛星ならメルコさん。
0074YUI様
垢版 |
2011/05/08(日) 21:43:06.17ID:1FmW2Uly
TTLを半田しました

VCCライン GNDラインは針金で作りましょう
0076YUI様
垢版 |
2011/05/09(月) 02:21:24.26ID:Iobmwj8q
針金はどこにでもあります

針金でも通ります

商品名が針金でした

しかしエナメル線では半田はできません

鉛に半田できるのは針金です
007862
垢版 |
2011/05/09(月) 10:00:40.16ID:yjI1q+MN
針金は錆びる
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/09(月) 18:19:57.58ID:15bBfjvc
広辞苑では、

金属を細い線条にしたもの。「―で縛る」

少し古い大辞林では、

(1)金属を細長く糸のように伸ばしたもの。
太さは番号によって示され、番号の大きいものほど細い。
(2)明治時代、電線のこと。
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/09(月) 19:18:54.79ID:y35XVUdy
>>79
ではあなたはこれからずっと
「針金」と呼んでください。

秋葉原などに行っても
店で「針金ください」と言っていればいいよ。

本当のところ
お前も「針金」じゃなくて「スズメッキ線」と言うのが正しいと思ってるんだろ?

素直になれよ
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/09(月) 20:34:02.39ID:TbNI/p/s
針金はちょっと固すぎだな
あ…おやっさん、替え玉ちょうだい
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/09(月) 20:37:12.16ID:Db4F81rW
呼び方はどうでもいいけど、VCC/GNDの配線だったら銅線じゃないとダメだよ。
スズメッキはあってもなくてもいいけど。鉄の針金じゃ抵抗が大きくてだめ。銅じゃなきゃ。
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/09(月) 21:10:22.38ID:Qk+lfZqg
針金って鉄でしょ? 鉄を使いたい理由でもあんの?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/16(月) 12:58:46.29ID:JyF77UFK
>>79
ちなみにその番号(#)は、
線材を横に隙間なく並べたとき、何本並べれば1インチになるか、という数字だぞ。
#100 の線なら25,4/100でφ0.254mmの線材ということ。
#25 ならだいたい φ1mm。
これ豆な。
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/22(日) 06:27:07.05ID:tdx0zI3K
>>87
同じ理屈は砥石やサンドペーパーかな。#番号の奴ね。
インチネジの場合は、ちょっと複雑で良く判らん。
インチの読み方は10進法じゃないんだよね。
インチ以下の単位は1/2、1/4、1/8、1/16、1/32・・・となってて
(インチの定規を見ると解る)

ネジは基本的に1/16が基準で、1/16、2/16=1/8、3/16、4/16=1/4、5/16・・・
となってるはず。0番とか1番がどう決まったのかは知らない。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/24(火) 20:24:04.38ID:w2MYdmag
インチネジのネジピッチは1インチ当たり何山あるかを表示しますよ。

ネジのサイズは1/8を1分(いちぶ)、1/4を2分(にぶ) 5/16を2分5厘(にぶごりん)と呼んでいます。

ボルトやシャフトの1インチとパイプの1インチは寸法が違いますので注意です。

尚、今日は何も半田付けしていません。
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/25(水) 07:51:22.17ID:D3oDVSk9
>>88
> 同じ理屈は砥石やサンドペーパーかな。#番号の奴ね。

#400とは、砥石やサンドペーパーの砂粒を、400個1列に並べると1インチ
ってことで桶?

尚、今週も何も半田付けしていません。
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/25(水) 10:58:18.57ID:vNDwzUVK
初めて2012のチップコンデンサ半田付けしたー!
ひゃっほい。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/25(水) 19:28:16.02ID:3Kl0F6iI
引越し準備で、道具とか部品とか全部片づけ中だ。
引越しが完了したらマザボの妊娠コンデンサを交換しなきゃ。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/29(日) 22:52:26.86ID:89zTtsrY
SOT-23パッケージなのに3A以上も流せるp-ch MOS-FETが秋月に売ってたんで
気に入って買っておいて今日ステップダウンDCDCに使ってみたがちゃんと動作して感激、
それが今日の半田付け
0094 忍法帖【Lv=1,xxxP】
垢版 |
2011/05/30(月) 21:58:32.40ID:RF+wIzCy
PD4435
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/31(火) 01:00:37.75ID:muICLGji
ばかでかいコインセルが出たのかと思った。世の中広いな。
ttp://itemlist.jakou.com/coinbattery/coinbattery.html
ちなみに昨日は抵抗やコンデンサ等をを千個ばかり付けた。
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/31(火) 15:21:59.82ID:ND1OYHXE
数年ぶりに半田ごてに火を入れたw
対象は、テスター棒の半田付けのやり直し。
(たまにちぎれる。)
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/07(火) 04:30:05.92ID:TXVRI9UF
16ピンSOP ICを4時間かけて350個手付けした
さすがに疲れた
そこでプロ中のプロの皆様にお尋ねします
4時間で350個は速いですか?遅いですか?
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/07(火) 06:37:30.42ID:AjWH9Opq
SOPはやらないなあ。DIPなら昨日100個くらい付けたが時間わかんねーや。
スピードも大事だが、まずは外観を極めてみたら?
ttp://workmanship.nasa.gov/lib/insp/2%20books/links/sections/files/707.pdf
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/09(木) 21:08:58.47ID:FGDdBRGn
>>71
NECの社内規格ってとっくに廃止になったよね
0102774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/19(日) 22:28:06.29ID:DvXbxXoQ
>92だが、7日に交換した。
よりによってルビコン様が吹いてたよ……どんだけ余裕のない設計なんだ。

報告が遅くなったのは、今日ようやく光が開通したからw
010397
垢版 |
2011/06/21(火) 00:56:01.47ID:ozjOgGHO
今日は8時間かけてSOP16ピン400個とDIP12ピン400個手付けした
腰が痛い
0105774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/27(月) 15:27:54.37ID:xfMimynh
自作CDIにダイオードとパイロットLEDを付けた。
安定度アップ。
0106774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/28(火) 23:36:46.80ID:RudlwIZT
>>102
もっと高級品を使う。
0107774ワット発電中さん
垢版 |
2011/07/02(土) 02:04:13.91ID:FqZgiJUB
>106
諸々の都合で手持ち部品でなんとかするしかなかったので、
4つをパラって容量と応答性を両立させた。
使った中の最高級はMuseーKZ、あと基板裏にフィルムコン0.1uF。
フィルムコンは他のコンデンサにも追加した。
OS-CONとか使っても良かったかなとは思うけど、残念ながら手持ちを切らしてた。

そのうち負荷側も交換時期が来るだろうから、
その時までには交換用の良質コンデンサを用意しておかねば。
0110774ワット発電中さん
垢版 |
2011/07/10(日) 11:51:30.23ID:F253XUOT
キットのアンプ修理。
電源線が外れてたので繋ぎなおしただけ。

あと、PC電源の改造もしなきゃな。
こっちは5Vセンス線を5V出力に直結するのと、
電源内部からPC内部にACを引き出し12V出力でOn/Offを連動させる。
いつも音声信号に使ってるのより大きめの容量のリレーが一個あるので、それを使用。

リレーを探すべく部品箱を漁っていたら、TOTX178Aが3個出てきたでござる。
これはデジタルオーディオセレクター製作を再開しろとの啓示か?
とはいえ、なくしたと思ってたから別途購入したんだよな……
0111774ワット発電中さん
垢版 |
2011/07/10(日) 15:54:57.51ID:h5JZdn4l
      //
    / ./
    /   /   パカ
   / ∩ハ,,ハ
   / .|( ゚ω゚)_ <続きはブログで
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
0112774ワット発電中さん
垢版 |
2011/07/13(水) 01:25:03.57ID:dUDvMPNI
抵抗交換。
ショートした拍子に電源LPFのカーボン抵抗1Ω1/4Wが焼けてオープンになってた。
外観は問題なかったけどソコしか疑いようがない状態だったし、
交換後は問題なく動作している。
0113774ワット発電中さん
垢版 |
2011/07/13(水) 12:03:11.32ID:/DBGlreU
レギュレータレクチファイアーのプロトタイプをモヤシ配線。
とりあえず、いいみたい。
0114774ワット発電中さん
垢版 |
2011/07/18(月) 00:37:52.53ID:X3qyMNb2
>110のPC電源改造終了。
あとは組み込むだけ。

そして使わないからと切断されたSATA/ATX12V/PCIE電源コネクタ用ケーブルは、
別の工作をするのにコネクタを切り捨ててコードだけ再利用する予定。
0115774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/08(月) 01:13:04.57ID:a9xhZDSd
マイコンとHC164を積んで7セグ6つとキーマトリックスを制御するボードを完成させた。
裏が酷い、冗談抜きにショートしてそう。

…なんで、動作チェック時に間違って、164の出力ピンに+5Vを1815のベースにGNDつないだら
164の出力->7セグ->1815のコレクタってつながっているはずなんだけど特定の7セグだけLED点灯するんだろうw
一応電源ラインとグランド間の抵抗は700キロぐらいはあるから問題ないはずなんだけどw
0116◆jPpg5.obl6
垢版 |
2011/08/14(日) 15:54:14.65ID:r8H3NfI6
test
0117◆jPpg5.obl6
垢版 |
2011/08/14(日) 15:56:36.88ID:r8H3NfI6
tesu
0118774ワット発電中さん
垢版 |
2011/08/18(木) 06:59:57.43ID:n75IQ1H9
皆さんおなじみだった「5球スーパースレ」が満杯になってしまいました。
次スレ立てようとしましたが刎ねられました。
どなたか次スレ立てておくれませんですかのし。

0120774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/06(火) 22:44:37.70ID:Rs+W7J3A
8石アンプを万能基板で片チャネル
久々過ぎて頭働かなくて氏ぬかと思った
衰えた腕は4時間でちょっと戻った

カップリングコンデンサ無いだけあって低音すごかった
012262
垢版 |
2011/09/08(木) 10:34:57.40ID:+7PTjFsX
もう、昨日になるけど
手持ちのトラックポインタの左クリックがおかしくなったので
ばらして、スイッチ交換した
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2011/09/08(木) 16:29:14.05ID:MMu1d9vL
CortexのJTAG→SWD変換基板
ボックスコネクタのピン順序間違えて全部入替え
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況