X



トップページ電気・電子
538コメント169KB

今日半田付けしたものを書き込むスレ2

0208774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/12(金) 23:59:00.26ID:x1FoeTWi
ところでラッピングワイヤのことをジュンフロンって呼んでるやつなんているのか?
>195も別にラッピングワイヤという意味じゃないだろ。
0209 ◆HIKaRi/Dzs
垢版 |
2012/10/13(土) 00:00:11.71ID:MZcCHSMt
>>207
Agめっき品は使ったことないな
今度見かけたら試してみよ
ありがと
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 00:03:28.84ID:k9DaRhQZ
実はもう10年以上も職場からパクったAgめっき線ばっか使ってますw
単線も撚線もツイストもシールドもw はんだはアルミットの共晶オンリー
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 00:06:20.06ID:UZXeqKX0
商標で呼ぶのは場合によって考えなければならないが
商品名で呼ぶことに何か問題があるのだろうか?
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 00:13:45.13ID:k9DaRhQZ
>>208
大勢が呼んでいるよ。ラッピングワイヤという呼び名を使わずに。
AWG24くらいのETFE線も出回っているが、価格の割りに使い心地が悪いから不評。
ウチの職場だとほぼゴミ扱い。使わずに捨てられるような存在。
やっぱPTFEかFEP、PFAのSAだよ
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 00:32:45.39ID:k9DaRhQZ
>>213
ラッピングという技術自体がもう無用だからな。ラッピングワイヤはラッピング
ツールに装填して使うんだが、このラッピングツールってのがどんなものか知らない
者は多いだろう。MPUが未発明の頃、配線をいっぱいやればなんとかなると
思われていた頃の太古の技術だよ。そのワイヤーで自作をやる奴がいるから
今なお生産されてるっていう、別に便利でもないワイヤーだ。
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 00:37:43.55ID:tUbdO836
>>214
半田付けよりはるかに信頼性が高いという触れ込みだったよな。
それはともかく、ラッピングするわけでもない単線をラッピングワイヤと呼ぶほうが余程変だと思うんだがな。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 00:56:14.29ID:k9DaRhQZ
>>215
確かに変だw ラッピングを使う者などもう居まい。
だが、その名で売られているかといえば、そうではなくジュンフロンETFE電線。
ラッピングワイヤと呼べなどと強制するには明らかに無理があるなw
ちなみに最近の自作erに人気なのはもっぱらUEWだよ。
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 01:30:05.10ID:k9DaRhQZ
宇宙屋だけどデータ線全ズラシとかでよくやるよ。国民の血税でな。
UEWの束見るとゲッとなるけど、意外とつながってんだこれが。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 08:59:38.39ID:aJVDBNAp
ラッピング配線、'80年前半くらいの機器だと見かけるかな。
確かにきっちり接続されるみたいだよね。はずすこともできるし。
とはいえ、さすがにラッピングツールは見たことないな
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/13(土) 09:59:09.69ID:k9DaRhQZ
ラッピングツールは不透明樹脂でできた重たい水鉄砲みたいなマシン。
トリガを引くとナンジャソレって勢いで回される。ドリラーとかと一緒だ。
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/14(日) 13:54:55.04ID:C21FT44R
PLL1707
初心者ゆえ、20ピンSSOPなんて初めて半田付けしたからめっちゃ緊張
これから動作確認。一応失敗はないようにみえるけど・・・
0222のうし
垢版 |
2012/10/17(水) 09:52:25.76ID:H8kwga/J
自分。

チトどうしてもすぐやらなくちゃいけないのがあったから、簡単に済ませようとカウンターのとこでやった。
んで、済んだからすぐコンセントを抜いたらその動きでコテがテーブルからズリ落ちた。

下に焦がすとヤバそうなのありそうだったから、びみょ〜に押さえようと手を出したら甲に当たった。
けど引っ込めたから大事にはならなかったものの、浅く焦げて白くなった。

幼少からコテの怖さを知っているから避けた際のアクションがすごかったため、そばにいた彼女が大事と思ってたけどほとんど無傷。

カウンターなんかで不安定にやってたから、こぉなったんだな。
半田付けの際は、しっかりした机と椅子んとこでしましょう。
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/17(水) 19:55:38.91ID:yG4GG1mq
>>193
どっかで中古のデッキを手に入れて、パソコンで取り込んでwav(無圧縮)で再生すれば?
テープだと、例えメタルでも低レベルの高域はよくないのがわかるぞ。
元ソースと比べられる場合、ドルビーBやCをかけていると音が壊れるのも分かる。(Aは論外)
元ソースがレコードで高域が20kHzを超えているというなら、サンプリング周波数48kHzで取り込めばいい。

また、デッキのテープスピードが狂っている場合もある。
調整可能でも、元の音程の情報がないと、正確な再生は不可能になる。
(昔の音源をPCに取り込んでデジタル化する場合、これが一番問題になる。)

ちなみに、俺はテープデッキは一応あるが、昔の音源で保存したいものはすべてデジタル化した。
PCでチェックした結果、昔はいい音だなと思って聞いていたが、実はかなり高域が死んでいたwという事がわかった。
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/17(水) 20:00:16.90ID:yG4GG1mq
>>219
高速でテンションを掛けながら正方形の断面をもったポール(正式な呼び名は知らんw)に巻くと、その正方形の90度の角と巻線の間で分子レベルの「拡散」が起こり、高信頼度の接続になるのだそうだ。
(ちなみに、圧着だと分子レベルの「転移」が起きる。)
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/18(木) 08:55:36.42ID:k8XtZ8ps
レコードやカセットテープってそのノイズまで含めて楽しむもんだろ
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/18(木) 10:31:01.78ID:oappXNVb
>>225
・・・・マジレスしておくか。

デジタル化する場合および再生する場合、フィルタがひどければ、確かに音に影響が出る。
しかし、通常は問題にならないレベル。
一度、取り込んで聞き比べてみるべし。

もし、できるだけ劣化を避けたいというなら、サウンドカードを奮発してサンプリング周波数を高くする(あるいはファイル操作がいるがオーバーサンプリング)とか、分解能を24とか32ビットにすればいい。
最も、古いカセットテープの場合、高域が死んでいる場合が多いので、あまり意味はないかもw
(PCに音源を取り込んで、WaveSpectra(フリーソフト)等でチェックすればすぐわかる。)

>>226
そういう楽しみ方も、今の状態でデジタル化しておけば、そのままの状態をほぼ保つことができる。
(ただし、突然死亡する場合もあるので複数のバックアップは必須w)
テープ・レコードのままでは、劣化が進むだけ。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/01(木) 17:26:28.48ID:8lO9KvUP
ファームアップの失敗で動作不能になったカメラにUEWを3本半田付け。
コンソールからコマンド入力して復活しました。
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/02(金) 21:32:11.25ID:+4EqtfkO
新品で購入したKanamicroのリポがふくらんでいたので携帯充電器から
取り出したリポに交換(入らないからガワにホットボンドで貼付)
PL36122S(65mAh)→HT602030PL(300mAh)
充電一晩で終わるのかこれ
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/03(土) 23:52:35.13ID:KUiI/CAj
リポ?
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/04(日) 05:58:42.95ID:rqZkgTNZ
CDで音楽ずっと聞いてたら気分悪くなった。
カセットテープの時はそういう事はなかったな。
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/04(日) 09:50:42.55ID:8d5H9+kz
地デジのテレビ音声で、同じように感じることあるわ。
会話が聴き取りにくかったりするし。
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/04(日) 11:35:19.16ID:/TIUY58H
>>230
 リチウムイオンポリマー電池、略してLiPo
 性能的には、ケース入りのリチウムイオン2次電池と大差ないが
ケースがないぶん薄く軽くできて、曲面に沿わせる使い方もできる
小型機器で二次電池内蔵っていうとだいたいリポ
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/05(月) 18:45:29.19ID:lcykufMK
ハンダではないがオイルカップの底に開いたピンホールを銀ロウ付け

カセットトーチでやってたら隣のオバさんがたまげてた
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/21(水) 00:35:57.56ID:fG2gK4Py
ストロベリーのインダクタ測定器キット
リードパーツだと
ひっくり返してニッパー使うとか面倒臭い。
SMDなキットとか失敗する人多いのかなー。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/02(日) 22:48:24.82ID:XPoEoR/x
マイクエコーを無謀にもユニーバーサル基板で

7時間かかった…
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/27(木) 23:33:19.34ID:BUiIT6wk
車でケータイとiPodの充電、ウォークマンへの給電用に12V→5V、1.2Vの電源基板を作成。

入力部には整流用ダイオードを、要所々々にも0.1uFフィルムコンを入れて
少しでもノイズを減らそうと苦しまぎれの努力。

5Vは7805一発でピンヘッダ出力。
マザボ付属のスロット用USB出力コネクタが余ってたから、それをピンヘッダに繋ぐ算段。
iPodは純正ケーブル、ケータイは市販のUSB充電ケーブルを使用。

1.2VもLM317一発にしようかと思ったけど手持ちが無かったので、
赤LED2個で基準電圧を作って抵抗分圧して2SC1213と2SC5200のダーリントン。
1,1〜1.5VならいいからLEDのVfは測定はせずに標準値で計算し、1.22Vになるよう分圧抵抗を選んだ。
こっちの出力はリードを直接はんだ付け。

ついでに12Vにダイオードとコンデンサを入れただけでDCプラグに出力する系統もつけた。
これはデジタルアンプ基板にそのまま給電するつもり。

あとはこの基板とデジタルアンプ基板をケース(アルミ製の食品保存容器)に入れて
入力用のシガーライタープラグと分岐用のシガーライターソケットを接続すれば準備完了。
……ラジオしかついてないレンタルの軽トラで2000km程走る予定だからなw
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/27(木) 23:55:10.57ID:jlOiYJPZ
突然人恋しくなり圧電ブザーの味気なさに嫌気がさした
音声ガイドにしようととっぱらってLM386

目についた定数で組み、スピーカーから出てきた音はAMラジオ

おしまい
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/28(金) 02:22:41.47ID:RcA9YSgz
パワトラの手持ちが他に無かったからね。
瞬間最大で500mA程度と読んでるんで、2SD2012クラスなら充分なのは解ってる。

他にも、レギュレータの一次側に使った電解コンがニチコンMUSE KZ 470uF25Vだったりするけど
これも汎用品グレードで25V品の手持ちがなかったからだし、
二次側にはカタログ落ちしたと思われるスイッチング電源用低インピーダンス品だけど6.3V品(ry

あぁそうだ、そのうちデジタルアンプ基板も中華系の怪しい電解コンを国産品に置き換える修正をしたいな。
(と言いつつ、約1年放置)
0245 ◆HIKaRi/Dzs
垢版 |
2012/12/28(金) 02:37:58.66ID:5y+9i1HU
KZっすか。これまたおごりましたねw

まあ、他に使い道ないなら使えるもんは使ったほうが、眠らせてるよりはよいね

デジタルアンプのケミコン替えは、カップリングと電源デカップをまず試したいところだ
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/28(金) 04:59:10.58ID:L5lnViJ9
>>241
> 入力部には整流用ダイオード

これ必要かいな?

> ついでに12Vにダイオードとコンデンサを入れただけで

このダイオードは逆接続時の保護用?
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/28(金) 07:32:06.29ID:RcA9YSgz
>246
車の電源系統って結構変動が大きいから、下がったときの影響を抑えたくてな。

あ、電源入力に0.47Ωセメント抵抗を入れれば結構なノイズフィルタになるかな。
こっちもパワーアンプに使うようなプレート形のが大量にあるし、今夜やろう。
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2012/12/29(土) 03:57:47.73ID:AJUbRlKr
セメント抵抗付けた。
プラス側とマイナス側両方に直列に入れたから、GND自体がボディアースから若干浮いた状態になるが、
音源もアンプもこの基板から電源を取るから問題ナシ。
たぶんこれでオルタネータノイズからは開放されると思う。
もともと影響を強く受ける系統はあまりないけどw

ついでにヒートシンクにCPU用サーマルグリスを塗布。
安物のCPU用グリスが残ってたはずだけど見当たらなかったので割といいのを使用。
信越G-765を7805に使ったら終了したので2SC5200には銀グリスw

そしてPCケースファンから取ったケーブルでPCのファンコネクタから12Vを拝借し電源投入。
5年以上前に買って死蔵してたDCプラグ付き電源ケーブルもデジアン基板にぴったりで快調に鳴ってる。
1.2V系は1.14Vからスタートして1,17Vで安定したっぽい。
予定より若干低いけど、動作電圧範囲だし問題は無いだろう。
室温25℃でヒートシンク温度は体温程度。

5V系は電源としては充分なんだけど、ケータイの充電だけでヒートシンクが結構熱くなるし
iPodに至っては充電モードにすら入ってくれなかった。
iPodの充電はiPhoneと同じ対応でクリアできると思うが、
やはり7805一発ではケータイとiPodを任せるには荷が重いかも。
今回は作り直すほどの時間が無いから充電するタイミングをずらすことで対応するとして、
次の機会には5V系も2SC5200にCPUクーラーで強制空冷にするかw
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/03(木) 15:47:11.87ID:bwyw5V29
4ポートUSB2.0ハブを改造
1ポートだけストレート出力で
他の3ポートはスマホ等の充電用5V電源ポートに。
これで既存のハブが無駄に占有されずに済みそうだ。
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/18(金) 18:03:54.92ID:VSAhIK3T
・スイッチ交換
入力デバイス(トラックボール)のスイッチがチャタリングし始めたんで、
予備の新品スイッチに交換。ついでに内部清掃しといた。
既に何回かの交換を行っているから手順などは慣れたもの。

・ドロイドスマホ用急速充電アダプタ
USBのタイプAプラグとタイプAレセプタクルを使った電源パススルー接続で、かつ
急速充電コマンド(データラインの終端処理)対応のアダプタを作った。
これでドロイドの充電で電源を選り好みせずに得られる
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/20(日) 22:43:19.12ID:mjl1Ybh2
マウスの内部スイッチ交換
マイクロスイッチの値段が315円、
ジャンクのPS/2マウス(それ自体は新品)からゲットすると3つでも100円(ゴミも出るが)。
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/20(日) 22:47:10.21ID:utjT3hEg
製品から剥したほうは外形コンパチのローコスト品の可能性大なので
315円がかならずしも高いという訳では無いと思う。
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/21(月) 07:49:05.69ID:vGrp++p7
でも、メーカー品のマウスなら大丈夫って事もないんだよね。
ウチじゃメーカー品の無線マウスは数ヶ月でボタンの動作が怪しくなるけど、
ノーブランドの980円有線マウスは何年も不具合なく使いつづけてる。
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/21(月) 22:50:08.96ID:O/fEBzpH
秋月電子で買ってきた圧電サウンダから
取り出したピエゾ素子(22φ)にシールドケーブルをハンダ付け
ノイズ対策に銅箔を貼ってアースにハンダ付け
ジャックにハンダ付け
  ↓
台座(1mm厚の花梨の木)に接着して熱収縮チューブで全体をくるんで
コンタクトピックアップの完成。
アコースティックギターに搭載したらノイズ少なく音もバッチリ。
快調快調。メーカー品の数分の一のコストだった。
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/26(土) 01:09:55.36ID:5K6I+YM1
昨晩のことだが、自作ヘッドホンアンプの改造。
今回は部品配置の見直しがメインなのかな。
少しずつ試行錯誤しながら改良してきた。
こうやって泥沼にはまっていくのか。
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/26(土) 11:17:56.85ID:d/IvXIMS
レーザーポインタのスイッチ交換。
マルツで買ったタクトスイッチがドンピシャでぴったり。
外形似てるけど微妙にサイズ違いでアウトとかいうオチだろうと思いつつ30円なんでダメモトで買ったのが大吉。
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/01(水) 23:51:13.79ID:gEhYsBml
LMV324を変換基板に。
28ピン用の基板に2個は乗せられなかった。無念。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/07(火) 00:34:09.25ID:UoLvITGK
>>261 74HCU04を28ピン変換基板に乗せたとき
俺も思ったよ。もうちょいなんだけど乗らない。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/08(水) 19:53:41.61ID:l1F++owe
炊飯器の修理。製造が89年だったか、もらいものの炊飯器。
IHみたいに電気バカ食いせず、使い勝手も悪くないので継続使用中。
・パワー系制御基板に搭載されていた電解Cの交換
松下50V100uF、105度の。GEとかマーキングされていた。
素性を調べて互換品に交換しておしまい(定数変更なし)。
nichicon製の細身だが背が高いタイプだったので、実装状態でのクリアランスに気を遣った。
実装状態では基板が逆様になるので、電解Cの液漏れも基板を腐らせない、良い設計だと思う。
炊飯器だし、どうしても熱による劣化は避けられないんだとも思う。よくぞここまでもってくれました。
・圧電サウンダの調整
隣室さんの洗濯機操作パネル確認音が聞こえてくる(完了のBeep音x6も毎日聞こえる)。
ということは当方の炊飯器で仕上がりBeep音x8なんか爆音で、筒抜けだと思い、
少し音圧を抑えるように改造。素子に並列、直列に入っている抵抗から
総合電流を同じくらいにして、素子にかかる電圧はぐっと抑えてみた。音量下がりすぎorz
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/08(水) 23:40:36.43ID:l1F++owe
わが炊飯器でのピエゾ直近の回路

駆動部(片方)
 |
 471
 |
  トーーーi
 |    |
ピエゾ  472
 |    |
  トーーー'
 |
駆動部(片方)

・上記はオリジナル
・ピエゾ素子の共鳴室には既に制振剤としてシリコンシーラントを適度に注入。
これで音質はまろやか/穏やかになった。
制御部(駆動部)は分解しにくい構造なので、どういう駆動を行っているかは全容把握が難しい。
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/13(月) 11:44:58.60ID:eKIR+DFg
遠投カゴ釣用の伊万里カゴがお魚に壊されたのでハンダ付けで修理。
アルミ用のハンダがのらずに失敗。
それとも100Wのハンダごてがいけなかったのか…
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/13(月) 18:56:31.47ID:Ml3j6fT/
>266
材質はステンレス?
だったらステンレス用フラックスを使わないと表面の参加皮膜が邪魔をするから無理。
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/13(月) 21:52:04.86ID:UqAaHN5t
ん? 海水に沈めて使う道具だろ? そういうものは溶接でやるべきだろ
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/13(月) 23:57:32.29ID:eKIR+DFg
会社においてある300キロワットのウェルダーでパソコンのケースに
SSD用の金具溶接しようとしたら一瞬で大きな穴が開いた。
600円だしてマウンター買うんだった、とほほ
ということで溶接は無理。すくなくともおいらの腕では。
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/15(水) 18:11:43.80ID:cLEEaJ/m
つか、300kWって何に使う規模だよ……
ホムセンに売ってる程度の100V用アーク溶接機ならMAXでも1kW程度だし、
車のボディ修理に使うスポット溶接機だって対象物に1000A位は流すけど電圧は低いし。
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/28(金) 12:12:56.01ID:VB8U2aOV
通電しないACアダプタを入手。 フタをあけたらコンデンサ1コに焦げ痕が付いてたので
廃家電から取った同等のコンデンサを移植したらあっけなく直ってしまった。
はんだごてを握るのはウン十年ぶり。 ラジオのキットを組み立てたとき以来だった。当時
も電気知識ゼロだったので完成図どおりに組み立てただけでしかも動かなかった。
なのでとてもうれしい。
これがうれしく、初めて自転車のパンク修理をしたときの達成感と似てる気がする。ネット
にコンデンサ交換のレポートが沢山あるのもわかる。
乾電池の液漏れにも似てるとも思う。でもそっちはほとんど修理不能というか、可能かも
しれないがやる気なくす状態。それにくらべてコンデンサ交換は簡単。

でも考えてみたら、コンデンサが壊れた経験はPCの電源が逝ったときと今回で二回しか
ない。(そのときは、素人が電源をいじるのは危険というネット記事を見て、交換して古い
のは捨てた、かなり後悔してる)
もれのPCも十年選手になるけど、TEAPOというあまり評判がよくないコンデンサを使って
いるのに、劣化の兆候は見られない。だからすぐ次に役立つ経験でもないだろう。
また他の記事(↓)を見てたら、コンデンサ交換は応急的な処置で、修理後の基板は商品
として保証できるような物ではないともあった。
http://www.rplus.co.jp/ckoukan.html
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/28(金) 19:04:54.31ID:QmeCpprK
>276
そのサイト、修理業者のだろ。
自己修理をやられたら客がいなくなるから脅しをかけるわな。
ついでに言えば、俺個人の乾燥だが、あまり信用できる業者とも思えん。
ウンチクはトンデモを含んでるし、仕事に見合う道具を使ってない。
スルーホール断線とかいう写真を見ても、
破壊検査と称して切断する最中に断線したんじゃないかと疑いたくなるし、
ああいう断線の仕方ならハンダを流し込めば問題ない。
スルーホールで恐いのは、あんな断線じゃなくて
ホールピンが部品の足と一緒に抜けてしまう事なんだよ。


作業はハンダをスルーホールから抜くのが大変なだけで、
コツさえ知ってればそう大変な作業ではない。
実際に何枚か自分でコンデンサ交換をしたが、その後何年も問題なく動いてる。
中には同じ箇所のコンデンサを2回交換したマザボもあるぞ。
最初はありあわせのコンデンサを使ったため、後で耐高リプル品に交換というパターンだけど。
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/29(土) 22:10:42.65ID:YIOxebcu
>>1
昨日だけど、ノイズ対策の筐体にするためにステンレスのトレーを買った。
それをアースするため、電線を半田付けした(バーナーで)。

>>277
どこまでホントか知らんけど、(時限タイマー内蔵で有名な)
某メーカーさんはスルホールを信用してなくて
つかってないとかいう話題が昔あったような希ガス。

おいらは ランドはたまに剥がすけど、スルホールのピンは
抜いた覚えないなぁ・・・抜けたの気づいてないだけかも知れんけど^^;
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:67EWmb/f
>>276
この修理業者の写真
電解コンデンサ抜く時に吸い取り線を使っているって・・スルーホール傷めるだけだよな。
おまけに雲母絶縁のはんだごて使っているし。
コテ先も駄目駄目だな。
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:aGA6KNcM
>>277
それをいうなら(中間層への配線を考慮せず、半田流し込めばokと
みなすなら)交換する新しい部品のリード線でつなげられるんだから
スルホールが抜けちゃっててもおkなんじゃね? 

ちなみに個人的には、吸い取り線よりシュッポンの方が成功率高い気がする。
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:QACgTL8+
お二人はマジで言ってるのか?
基板裏返して両電極同時に加熱したら自重で抜け落ちるだろう
吸い取り線や吸い取り機は再取付前の清掃で使う
ホールピンw ビアって言うよ バイアって変だし
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:pxW08Ht5
>>282
>両電極同時に加熱したら自重で抜け落ちるだろう

言われてみれば・・・ それ試したことないわ・・・

>>283
手半田_部品ならまげて支えるのも常套手段だけど、
機械実装された基板ならリード線って結構まっすぐじゃね?
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:0t2N4/8m
>>283
PC電源部の電解コンはリード線を出来るだけ短くして実装する為に
フォーミングなんてしていないぞ。
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:+IHvsf+O
機械実装で、ハンダ付けするまでに自立していないといけないから、
基本キンクフォーミングされているけど。

両電極同時に加熱して、ギューギュー音出しながらゆっくり引っ張るしかないかと
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:/ZqmQHbb
>>288
おぉ、K型(ナイフ形)使いの仲間がいた。
ピンセットはFONTAXが取り扱いをやめた為、
今後どうしようか悩み中…。
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/22(日) 19:18:16.06ID:zVowbbvY
イーターの15V0.7Aスイッチング電源基板にAC100V入力と出力のケーブル、
ユニバーサル基板に0.47Ωプレート形セメント抵抗×10本を直列接続、ケーブルに鰐口クリップ。
これで簡易のバイク用バッテリー充電器の出来上がり。
生きてるバッテリーならほぼ容量ゼロでも0.6A程度開始、
フル充電近くなら0.4A程度で安定、そのまま放置ができる計算。

抵抗が0.47Ωプレート形なのは、オーディオアンプに使おうと思って50個入りを安く買ったのがあったから。
スイッチング電源もかなり前に買った奴で、未使用のまま部品箱に転がってた。

で、これをファミリーサイズのアイスの空容器にぶち込み、バッテリーを裏返した蓋に置いて充電。


市販のバッテリー充電器だと小さいのでも2Aとかあって、バイク用には大きすぎてダメ。
というか一回使って過充電で電気分解が進んで液が噴出した。
なので小電流でゆっくり充電できるよう手持ちの部品で作った次第。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/22(日) 20:20:13.67ID:B8ClRKZq
0.4Aだと満充電でもそのまま放置できるん?過充電にならないん?
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/22(日) 21:42:18.89ID:zVowbbvY
>292
厳密に言えば過充電→電気分解が起きるけど、
液量に注意さえしていればバッテリーを傷める事は無いって事。

ある程度使ったバッテリーなら、わざと弱過充電に状態長時間晒すことで層間容量のバランスを取り直せるし、
バッテリーフォークリフトだとそういう充電モードを搭載してたりする。
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/22(日) 21:55:32.60ID:B8ClRKZq
ああ、なるほど。非密閉式でしたか、納得しました。解説ありがとうございますm(_ _)m
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/28(土) 10:46:44.90ID:p/1OiF26
>294
MFタイプでも、開放式より電流を絞るのと電圧リミッタをつければ、あえて過充電にしてもOK。
↑の簡易充電器なら、スイッチング電源の出力電圧アジャスタを絞るという手もある。
発生したガスを還元するための仕組みがあるので、その能力の範囲内になるけど。

ちなみに開放式の容量12Ahの新品バッテリーで
充電を仕掛けて丸一日放置してたら充電中の電圧が14.4Vを超え、
充電を止めて丸1日放置したら13Vを切った。
市販充電器で充電して液を噴いた時はどうなるかと思ったが、
いい感じに初期充電できたっぽいな。
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/12(土) 15:10:57.07ID:7+QTDJIf
半田コテについてちょっと尋ねたい事があるのですが
どなたかいますか?
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/12(土) 15:34:20.39ID:Jmvlv1EP
34ページと35ページの作業を最適にこなせるコテ先のことですか?
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/14(月) 19:33:59.82ID:J519dn3g
つい今し方、マウスのボタンクリックに反応しなくなったので取り急ぎ内部のスイッチを交換。
搭載部品はmake接点の2本脚スイッチ(だいたい6mm角のほぼ立方体)だったが(型番までは調べてない)
基板の搭載位置やケース内の空間的には手持ちのオムロン製マイクロスイッチD2F-01F(長方形)が
なんとか実装できるのが判ったので、代替としてそのスイッチを搭載して事なきを得た
使い慣れたマウスは修理してでも使いたい

だがそのうち他のマウスも買って、やっぱりダメと積みマウスになるんだろう
部品ドナーとして活躍するその日まで
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/14(月) 20:01:29.52ID:KIOlLwXt
DC/DCモジュールHRD12003Eを基板にマウントし、
入力側に1N4007×5本とニチコンHM 1000uF16V×4本、
電圧設定用に2.2kΩ金属皮膜抵抗1本、
出力側にOSコン16V47uFとニチコンHM 1500uF6.3V×2本。
これを食品用冷凍保存バッグに入れてバイクに搭載。
入力には赤黒の並行ビニル電線とギボシ端子を付け、イグニッション電源に接続。
出力をUSBハブの入力線をぶった切って基板に直結し、USB給電装置とする。

使用するのはケータイとUSB電源連動のドラレコ×2台。
ケータイにもドラレコにもシガーライター用の電源アダプタがあるけど、無駄にでかい。
しかもそれが2個も3個もあると搭載する場所にも困るが、この基板なら車載工具入れにスッポリ収まるし、
さらにUSB電源を使用する機器の増設も可能。
難を言えば、シート下の車載工具入れが完全に占有されてしまう位だが、
ソレとは別に小物入れがあるので、車載工具は車検証と一緒にそっちに入れる。

……あ、USBハブの基板についてるヒューズをバイパス(直結)するの忘れた!
確か定数が0.7Aだから、現状の接続だとバッテリー充電したら定格オーバーする模様。
来週末にでも直そう。
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/17(木) 14:59:05.48ID:z2iT7czo
>>303
うちも、やるw
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/17(木) 17:03:34.25ID:GaHYOyWk
基板上にある0.5mmピッチのQFPのピン2箇所から
信号を取り出したいんだが、どうすればいいと思う?

ハンダ付けしようと思ったんだけど、狭すぎる。
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/17(木) 17:15:14.90ID:Gub9tKJn
>>306
こういうのどうよ?
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06502/
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06501/
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/17(木) 18:38:10.70ID:n+P8jAtG
単3乾電池から3.3Vに昇圧する電池ボックス作った。元の電池ボックスはダイソーで売ってたクリスマス電飾だw
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/17(木) 18:46:59.71ID:mZk36hzn
>>306
短時間で終わる観測なら針を刺す
永久工事なら細い線をリードの上に沿わせてはんだ付け
基板上の接続先からモニタするのも可
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/17(木) 20:29:36.37ID:zAzdjC5O
>>306
テスト端子やパターンも内層を走ってるならクリップだろなぁ…。
でも、0.5mmピッチくらいなら普通に手付けしてマジックハンダで
補強とかできるだろ。これがBGAだと手が付けられないけど。
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/18(金) 10:04:17.36ID:95WCODYw
>>306
自分でやるなら、
エナメル線とか十分に細い線に予備半田して、半田をなじませておく。
目的の端子に電線を当てて、熱対策で数センチ程度先でテープで固定。
短絡上等!で半田を盛って電線と端子を半田付け、イモ半田に。
そこにフラックス塗り直しておいて、コテを
タワシ(みたいな、真鍮製の、スポンジ代替品)でぬぐって
コテにのってる半田の量をそぎ落とし、コテの半田を吸着能力を
高めておいてイモ部分を(何度か)吸着して正常化、みたいな方法で挑むかな。
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/27(日) 05:49:55.19ID:hiaEVfMM
黒い塗装膜をペーパーで削って半田をのせてるけど緑色の部分が
熱で溶けてきて邪魔をしてうまくのらないorz
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/27(日) 06:40:29.36ID:Hr2p0MEn
何やってるかわからん画像だがCOBの引き出しか?
こういうのは呼びはんした電線を並べて固定してフラックス使って融合
固定にはPTFEかカプトンのテープ、エポキシ接着剤を使う
肉眼じゃどうなってるかわからんので実体かキズミが必須
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/27(日) 11:02:55.63ID:R6n38A8K
>>313
同じく何を行っているか不明。
「緑色の部分が熱で溶けた」と言うのは右下か?

見たところ右上にはUSBのリードが付いてるし、
そんなに細かい作業ではない様に見える。

パターンを剥がす前に持って来な、やってやるよ。w
剥がれたのを修正するのは嫌だから。
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/27(日) 20:34:51.50ID:hiaEVfMM
>>316
なんとか完成しますた
パターンが剥がれたのであせりますたがちょい先を削って無理やり
のせますた
半田もできるだけやすくても先の細いのを買ったのですが
つい長時間当てすぎてパターンやっちゃいます
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/27(日) 22:25:26.71ID:Hr2p0MEn
ナニコレ麻雀?
金めっきエッジってはんだ難しいかな?
プロ的には金落としが手間だけど、付けるだけなら一瞬で済むなあ
こてがすごい太いとかだったのかな
電気屋的には、パネルの端や中央に仮の結束具を配置して、もっと細い電線で
決戦するとスマートだったかも知れぬと思った
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/28(月) 09:49:04.13ID:9lTc+ae2
>>319
http://i.imgur.com/kqHcJiC.jpg
ワイヤーは0.5とかなり細いんだけど
細いとファストン端子をかしめても抜けやすい
太いと半田しにくい、どれくらいがよいのか…
完成したら半田の上からエポキシ等で固定
しろと言われたけど、クラック、や中で外れた場合、修復不可だよね(´・ω・`)
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/28(月) 10:14:43.02ID:i3sblIK6
0.5スケならAWG20ぐらいでそ。
(弱電ならAWG24ぐらいがデフォだから)むしろ太い電線だお。

そういう細い電線を太い電線用の圧着に流用(ホントはやっちゃダメなんだけど)するときは、
被覆向きを長めに向いて、折ってかしめに効く電線の断面積を稼ぐんだお。
半田の上からエポキシなんて話は初耳だお。
電線が毎回遊んで半田部に変形のストレスが溜まったりしないように、
結束しとくだけでいいんでね?
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/28(月) 14:27:07.73ID:ScmCYz/B
>>318
なっ!なんだ、これ??w
(プロ的な)美観がないと言うか、簡単な作業じゃん?
だから、剥がれる前に持って来いと…。どこにだよ?w
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/28(月) 14:43:38.32ID:9lTc+ae2
>>322
折り曲げると千切れちゃった(´・ω・`)
半田のせてかしめたらいいけど手間だし
今度から結束します
今やると外れそう(°_°)
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/31(火) 21:24:58.54ID:pCHzs7CV
さて、年越し半田付けを開始するか

まずは8bitラダー抵抗with2012チップを3セットから・・・
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/03(金) 12:23:54.69ID:GoBUhMut
ガス式の半田ごて、今日初めて使いました。コードなくて使いやすいな!
2極カプラー作るためにリード線半田付けしました
0327のうし
垢版 |
2014/01/03(金) 13:25:12.91ID:nSpK+Sid
つうか立ち上がりも早い。
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/04(土) 15:38:25.14ID:RdTm8dbD
白光の温度調整機能つき買おうと思ってます
ホームセンターの1500円くらいのとは全然違いますか?
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/04(土) 16:13:55.61ID:wmW1kaHm
ホムセン売り1500円クラスだと、ニクロム線ヒーターの安い奴だな。
電子工作ならニクロム線ヒーターで30Wクラスが定番だが、
これを単にセラミックヒーターに置き換えると15〜20Wあたりが同じくらいの能力。
ニクロム線ヒーターはコテ先の外側にヒーターがあるので損失が大きく、
セラミックヒーターはコテ先にヒーターをブッ挿す構造なので損失が小さい。

温調のは大抵セラミックヒーターだし、更にヒーターOn時のヒーター電力は50W以上が普通。
自分が使ってるグットの安い温調だと70Wもある。
適温に温まるまで短時間で済むし、連続作業での温度低下もすぐにリカバリーされるから雲泥の差があるよ。

個人的には、初心者こそ温調コテを使うべきだと思うね。
数万するステーション型でなく、8千円くらいでコテの柄に温調つまみが付いてるだけのでもいいから。
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/04(土) 16:45:06.66ID:ogWSwV26
8千円っていつの時代だよ。しかもスレチだから、はんだごてスレでも行くといい。
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/06(月) 00:00:33.86ID:MR3jQ1bh
>>328
RGBだけど映像じゃないよ

95x72基板、72x48基板各2枚の作成が残ってるんだけど、
俺の正月休みはもう残ってない・・・
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/25(土) 17:53:04.43ID:IoBwv8n9
楽しく基板8枚の半田付けが終わったが、
こいつをケースに組み込まなきゃならんのか・・・

ケースの加工がめんどくせぇ・・・
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/26(日) 23:25:02.51ID:rfykDAs8
子供のオモチャにあげようと思ったトグルスイッチが足短くてブレットボードに刺さんないので、鈴メッキ線で足つけようと思ったが、まだやってないのでスレチ
ピンヘッダも発注しようと思ってたのに、し忘れたのが痛い
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/23(日) 15:19:45.98ID:qJdC/OJD
64 と 55 と 
91ってのを見たことあるんですが
55は板金半田で強度が良い
64は電子用かな

スズが9割って物性的にはどうなるのでしょうか?
55より強度がイイ?
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/23(日) 16:13:18.39ID:dfUWPcqv
アンチモンといえば坊主キラーという意味
鉛よりヤバイ元素だね
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/26(水) 18:30:12.94ID:GVO93dFG
作って15年はたつ、はんごてタイマーが壊れたので
朝5時から修理。トライアックが死んでた。それも不用意
に開けて中確認なんてやってたから。T1とGの耐圧が数V
らしいから、それでだめになったと思う。タイマーはS-8081
で故障知らず。ZNR入れてなかったので、ついでに追加。
以上、30分でした。朝のはんだの香りはコーヒーにひけを
とらないね。
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/26(水) 18:45:40.45ID:GVO93dFG
ついでに、はんだごてタイマー2号機を作成した。
ACのON・OFFを、ジャンク箱の中から見つけたフォト
モスリレーにしてみた。AQV257というやつ。
最大定格が250mAなので、適当に3個並列にして
名目上、75Wのはんだごてまで使えるタイマーに
なった(かな?)。
DCはACをCカプリングして直接整流、Dzを
通して3端子レギュレータで5Vを得る。フォトモス
リレーのLEDドライブ電流少なすぎて、負荷掛ける
とふぉともすが思いっきり発熱するので、飽和する
くらいまで流したら(2mA前後)、落ち着いた。
消費電力は無負荷でほぼゼロと思い、電源スイッチは
なし。タイマーON・OFF、スイッチのみ。

なぜ、はんだごてタイマーにこだわるかというと、
こてつけっぱなしで寝て、絨毯焼いた経験があるから。
あと、旅行に出たあと、「あれ、はんだごて消したっけ」
と旅行にならなかった経験もあり。
呑みながらはんだ付けしてるというのが大きいかw
みなさんも気をつけてねw
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 07:35:02.58ID:Cf620Tfw
>>346
FA? この回路図が知りたい。

> DCはACをCカプリングして直接整流、
> Dzを通して3端子レギュレータで5Vを得る。
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 09:44:44.46ID:GQEeWRBp
寧ろ自分の作ったものは発火しそうでコテの繋ぎっぱなしよりも心臓に悪い
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 11:09:28.70ID:5zOoV+xM
>>347
AC100V-FUSE-C(250V〜)-Bridge-C//R
100V直のCのZが電流を制限するので整流後のRに応じた電圧のDCが得られる
Rが変動すると電圧も変動するから用途が限られる
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 11:14:58.67ID:PtAAz/7w
>寧ろ自分の作ったものは発火しそうでコテの繋ぎっぱなしよりも心臓に悪い
確かに…
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 15:51:04.91ID:ZAa4OVkk
>>348>>350
お前ら・・・・・w
もっと、自信を持て。
というか、胸を張れるほどきっちり作れよw

>>346
ケチをつけるつもりはないが、安全上・コスト上から考えれば、今なら市販品を買った方が安くついたのでは。
(DIY店にでも行けば、名目上1500Wまで処理できる奴がある。)
電源の入り切りの切り替えができるから、何かと便利。
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 16:00:29.13ID:PtAAz/7w
>>351
そうなんだけどさ、
プログラムもそうだけどやっぱり自分で作った物が一番信用ならんな
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 17:29:58.64ID:Gy9hc3X1
>>347

これ http://ja0qon.my.coocan.jp/labo/pic_transless_power/pic_transless_power.html

50mAしか取れないが、CMOSのS−8081とAVQ257のLEDドライブ
数mAだけだから、余裕。
設計者はPIC用に作ったらしいが、PICもCMOS構造なので、簡単なこと
させるならこれで事足りる。
部品点数が少なくなりシンプルになればなるほど、故障する可能性は低下し、
信頼性も上がる。壊れてもすぐ原因特定できる。
唯一ツエナーDが壊れると、ショートモードがほとんどなので、AC側ヒュ
ーズが吹っ飛ぶが。

>>348

トライアック使ったやつは、15年間無故障、無事故だよw
今回たまたまあけていじって壊しただけ。
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 17:33:00.54ID:Gy9hc3X1
言い忘れた、トランスレスだと、感電が怖いとまずつっこまれる
と思ったが、いなかったか。

トランスレスの場合、へたに金属ケース使ってシールドしようとか
考えない方がいい。却って危険。入れるならプラケースにすべきだ。
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 17:35:26.22ID:Gy9hc3X1
>>349

50mAまでなら安定化された5Vだ
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 17:39:07.35ID:Gy9hc3X1
>>351

市販品、当時はなかったようなきがするが。今はあるのかなー。
あっても買わないな、自分で作ったのより高性能、高信頼なら
買うかもしれんが。基本的にタイマー回して、ACをON・OFF
するだけだよ、そんなのに何千円も金払う気にはなれんね。

ないものは作る主義なので。思い立った時に作れるように
基本パーツは常備してます。
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 18:42:47.42ID:ASooB/DN
何をはしゃいでんだよ
ACプラグ並のキューブでUSB相当の絶縁DC電源が百均にあるんだから
バカでけー高いフィルムC使った上に非絶縁のトランスレスとか完全にオワコン
ベンチ構築スレじゃないので終了
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 19:04:31.90ID:Gy9hc3X1
>>357


>バカでけー高いフィルムC

そのとおりだ。耐圧250Vのな。
中国製のACにぶちこむ製品、100円かもしれんが
使う使わないは、俺の勝手だろ。それこそ、中でどん
な部品が、どうつかわれてて、いつ壊れるかわからん
だろ。

非絶縁だろうが、一向に構わんので、俺は。

>何をはしゃいでんだよ

お前スレ主か? それとも常駐してるやつ?
そのけんか腰はやめなよ。
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 21:18:32.94ID:Cf620Tfw
質問した>>347です。何がどうした?
これを示して欲しかった。
http://ja0qon.my.coocan.jp/labo/pic_transless_power/pic_transless_power.html

感電の危険はとやかく言わない。
それが市販品でなく自作の時点で自己責任だし、
理解した上で使うのなら何ら問題ないと思う。
この回路を製品に組み込み販売したらマズイけど
アマチュアの工作だから。100均製品も酷いがね。
そして探せば売られているだろうけど、
敢えて自作することが無意味だろうか?
機能や価格が"市販品<部品代+手間+(-安全性・信頼性)"
となろうが「買っただけ」とは違うはず。
手直しも容易、機能の追加変更も自分次第。

感電に関しては、本体が宙に浮いた状態なら
正常動作するけれど、人体と接触した瞬間に
想定外の回路が構成されて発生する。

iPhone感電死報道の直後は「充電中」という文を読まず
本体単体(内蔵電池)と捉えた投稿が多かった。
http://sanachan.doorblog.jp/archives/29571089.html

その後、充電器に焦点が移るけど
やっぱり何か違う捉え方がいる…。
http://asiareaction.blog.fc2.com/blog-entry-160.html

根本的な原因は送電方式にもあるかも知れない。
日本は配線ミスがあっても最大220V、
中国だと最大400Vを越え白熱電球破裂なんて記述も。
また、国内では当然あるべき最後の砦「漏電遮断機(ELB)」
も普及していないとか怖いと思った。
http://panasonic.co.jp/ptj/pew/593j/pdfs/593_14.pdf
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/27(木) 23:07:49.18ID:mm4Gqj4J
バカの俺様に言わせてもらえば、ブリッジダイオードのことをブリッジって略すのはどうかと思うよ・・・
0364俺様(バカ)
垢版 |
2014/02/28(金) 09:18:28.02ID:kJaxH8YK
(水野晴男調に)…いやぁ、wikipediaって、本当にいいものですねっ!(^p^)

交番電流を印加しうるであろうブリッジ回路:
・ゾベル網(Bridged T circuit)
・フォンターナブリッジ(Fontana bridge)
・ケルビンブリッジ (Kelvin bridge)
・マクスウェルブリッジ(Maxwell bridge)

これは直流用らしいので今回は除外されるであろうブリッジ回路:
・Carey Foster Bridge
・ホイートストンブリッジ (Wheatstone bridge)

めんどくさくなって調べてないけどその他のブリッジ回路(興味があったら自分で調べてネ):
コールラウシュブリッジ(Kohlrausch Bridge)
ケルビンダブルブリッジ (Kelvin double bridge)
anderson bridge
Graetz bridge
Hay bridge
Lattice filter
Murray loop bridge
Owen bridge
Phantom circuit - a use of balanced bridge circuits
Resonance bridge
Sawyer-Tower bridge
Schering bridge
Wien bridge
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/28(金) 09:39:31.00ID:pL2AK1Hg
>>361
確認です。これは>>347及び>>360を書いた私に対し
>>349でわからないバカは中学校にでも行けよ」と?
そう言ってるのでしょうか? 言ってますね。

そもそも一般的とは呼べない回路であって
>>349の文字だけの説明で理解するのは困難。
また、中学校の何学年でどの教科で学習しますか?
現在の中学校で必須とされる教科・科目・学習過程など
詳しいことは分かりませんが、これだけは言えます。
公立中学に教えられる教師がいるとは思えない。
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/28(金) 10:42:09.85ID:SifahJpq
あそこに別にBridge入れるべきと確信するような奴は電気やめるべきw
0367俺様(バカ)
垢版 |
2014/02/28(金) 11:06:34.62ID:kJaxH8YK
逆に考えるんだ。女子中学生がわんさかいてウハウハだと考えるんだっ!(^p^)

軽口はともかく、公立中学にもいろんな先生がいるよ!おいらのちうがく時代の
技術科の先生は、常任のセンセは電子分野の設計畑にいた技術者だったし
非常勤のじいさまは軍用機の設計助手経験のある建築家の爺さまだったお。

つうか、もまいらもっとカルシウム摂れYO☆
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/01(土) 00:02:36.41ID:bpNbKalV
>>367
こういうのは「いる」とは言わねーだろ!
偶然、何らかの経歴を持つ先生がいただけじゃん。
これも含むんだったら未成年とみだらな行為をし
淫行条例違反、児童福祉法違反で逮捕歴のある
先生も大勢いるで…。
経歴としては教員の後になるけど。w

> 公立中学にもいろんな先生がいるよ!おいらのちうがく時代の
> 技術科の先生は、常任のセンセは電子分野の設計畑にいた技術者だったし
> 非常勤のじいさまは軍用機の設計助手経験のある建築家の爺さまだったお。
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/01(土) 10:20:17.21ID:e0/3eU6l
つか、このスレははんだ付けをする人が報告するスレなんだから、
ある程度の知識があるのが前提だろ。
初心者を免罪符に教えてクンされても適当にあしらわれて当然。
詳しく知りたきゃ初心者スレにでも行きな。


一昨日だが、iBookG4/800の修理に挑戦。
ターゲットはピンピッチ0.65mmのスイッチング電源制御IC周辺、パターンと足の腐食断線の修復。
結果……見えてる部分は一応接続できたけど、起動せず。
どうやら腐食がスルーホールを通じ内層にまで進行していたようだorz
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/04(火) 05:54:17.62ID:uPLEnVaV
昨日は何をハンダ付けしたよ?
俺はトランス。
今日は電線をツッコむ予定。
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/04(火) 18:47:15.66ID:RNU3DIwl
イモハンダ
===||===
    ●


天ぷらハンダ
..===||===
   \ .|||| ../
   .. \/
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/16(水) 21:25:15.27ID:PYVhSqjP
近近、動物病院から退院するんで、病院に近い環境再現のために
ペットヒーター100Wテストしたころ暑杉。
半波整流で適当な感じ。ACプラグ、ソケット間配線途中に
ダイオード3発を基板に載せて取り付け、ハンダ付け。
メンドいんでフィードバックはかけない。今のところ
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2014/05/16(金) 03:53:17.40ID:onjerTJD
いや、マウスは既に通電していなかったので開けたらゲジゲジが切れててズレていたのだよ
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2014/05/20(火) 01:53:09.74ID:IppttUgg
これ修復できたらある意味すげーなw
故障の原因はケーブルとか別の所にあると思うけど
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2014/06/22(日) 01:04:18.86ID:G+67POUc
>>376
どうやったらこうなるのか。ホットプレートの上で操作したのか。
日光浴したのか。
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/02(水) 20:10:08.79ID:hNLtxYHM
ハンダ付けすると、近くに置いてあった無音のラジオから、シューッって音がするんだよね。極小さい音だけど。何だろ、あれ。
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/12(土) 02:49:17.94ID:TT4X3a+m
EbAYのはんだ シュッ 太郎 220vのが1000円くらいで売ってるんやが
これサンハ ヤトのとデザインおなじだとおもうんだが、サ ンハヤトはヒーターだけ売ってくれないらしい
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/18(金) 19:39:46.53ID:dNzdvarf
テレビのコンデンサ
電子レンジの電源ヒューズ
掃除機のヒューズ

エアコンのコンプレッサと四方弁

はロウ付けか
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/26(土) 15:06:58.43ID:3x+bmI3m
10年ものエアコン室外機のコンプレッサ作動しなくなった。
制御基板の電力系半導体のハンダ付を全てやり直したら直った。
片面基板だからハンダクラックかコネクタの接触不良かな。
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/13(水) 20:33:27.59ID:rWGSvzPx
>>389
ついでに絶縁樹脂コーティングすればよかったのに。
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/25(月) 22:03:34.11ID:J/ctSHqt
壊れたノートPCマザー上、R706表示の1005チップ抵抗はずしたら
コンデンサだた。(´・ω・`)
容量測定器なんて洒落たものはないので、矩形波発信器作って
立ち上がり時間から測ったら 0.001uF。
低f簡易な矩形波発信器なら4069UBが一番かな。
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/25(月) 23:03:16.88ID:YBI5nhGM
オシロが起動しなくなったから開けてみたら真空管が逝ってたから、
急遽、FETを使った等価真空管を作った。
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/26(火) 23:42:37.00ID:bJF6xYa6
なんか昔そういう製品の記事を見たような記憶が。等価真空管という名前では無かったが。
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2014/08/31(日) 15:13:19.96ID:JGfW4Tk8
よし、これから半田付けするぞー!
0400のうし
垢版 |
2014/09/02(火) 13:53:38.92ID:yPNTGab9
半田付けした、というより半田をやってもうた。今日。

用があって出るけどコレ
http://c.2ch.net/test/-/denki/1347766477/967
を弄りたくてたまらない。出先のどっかで解析するためシャーシーだけの状態にして持って行った。

早くから出先に向かい午後近くまで時間あるからドトールみたいなカフェのテラスでそれを‥

シャーシーはそこそこの大きさだからテーブルでやるとヘン、だからカバンに入れて膝の上でオペ。
半田ごてはテラスだから喫煙レベルまでおk。コンセントできないからガス式。
違和感なくジャンクのオペできた。

回路は半端じゃなく古い戦前の高一だった。マグネチックSPなんかですげーの。
あと、『半田付けした』でなく半田‥ 何だ?
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/02(火) 14:14:02.92ID:7JQ3+xD0
>違和感なくジャンクのオペできた。

いや、それ、そう思っているのは本人だけだと思うず…(^ω^;)
0402400
垢版 |
2014/09/02(火) 17:58:42.21ID:yPNTGab9
普段のマイコンボードとPCでワニろでぁゃιくやってるのよりましだが‥ この場合はマックやスタバのコンセントんとこだけど。
でも、学校のラウンジは何でもアリ。
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/02(火) 18:04:31.01ID:bZ1kPNz0
> マックやスタバのコンセント
店舗(含web)に使用許諾の掲示がある・店員に使用前に許諾を得るなどが必要
じゃないと、窃盗でおまわりさん呼ばれても文句言えない
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/27(土) 13:33:52.38ID:eBqGGB/9
机の上だと電波時計の受信感度が悪かったので内部のコアアンテナを
ダイソーのイヤフォンケーブルでつないで窓際に追い出してやった。
快調に受信するようになったぞ。
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/27(土) 14:01:20.46ID:G1wZeUaq
インピーダンスの高い線を延長しちゃってるから、ノイズ環境による。
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/06(月) 19:42:05.43ID:5udmYH36
温熱便座が故障したので、基板ごと代替回路に置き換えた。
面倒だからフィードバックなし。

風邪に伴う困った諸症状の緩和には、便座風呂ッ区と書いてみるテスト
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/07(火) 13:33:26.48ID:yGMxiFkL
適当に調整されたオープンループより、フィードバックありでセンサーが逝かれた場合の方が寧ろ怖い
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2014/10/07(火) 22:24:41.69ID:7kNOVMx+
オープンループ(フィードフォワード)も位相余裕とは無縁という意味では捨てたもんではない
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/05(水) 15:57:11.38ID:5vvpAlMt
でも小学生の頃スライムみたいなの作らなかった?
俺の小学校の頃はまだスライムなかったけど

ちなみに俺の娘は年長の時におもむろにコテ先握ってジュってなったわ
コテ先の温度は350℃だと教えたら3年経った今でもしっかり覚えてる
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/05(水) 21:55:29.87ID:UDMrcgT+
>>413
タンパクの焦げる臭いね。今でもたまにやらかす。

これまで自分に禁じていた遊び、BIOSロックのかかったノートPCのBIOSロック解除実験に手を出した。
ロックのかかっていない方からBIOS ICを取り外して、ロックのかかったほうのPCにハンダ付け。
起動 おk。バックアップ電池を外しても解除されなかったので関連情報は、シリアル FLASH 
BIOS内のみに存在するもよう。もしも電池でバックアップされたRAMにも関連情報が書かれていたなら
アウト?だったので、胸をなでおろす。

1,27mmピッチSOPをサンハヤトの低温ハンダで取ろうとしたがダメ。ピンピッチが広すぎてハンダが
全ピンに回らない。 (´・ω・`)
次は、シリアル FLASH BIOS 読み書き器を製作しないと。
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/06(木) 00:34:28.72ID:KuRE99G9
俺のオヤジは食道がんで死んじまったんだが、
治療途中、レーザーで胃の中のポリープを取るっていう治療があったんだ、
んで、口から機械突っ込んで焼いたらしいんだけど、その時オヤジが
「焼き魚の匂いがしたよ」と宣ってた。
人体をレーザーで焼くと魚系の匂いがするらしい。
0417774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/06(木) 13:36:06.90ID:oeCwOCGb
>>414 そうそう、モロに焦げた臭いがしたらしい
要するに皮が焦げるとそういう臭いがするんだろう
魚焼くのも皮から焼くわけで、ブタや牛の肉には皮はついてないからな
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/14(金) 03:52:59.73ID:T53rIosi
初めてはんだごて握ったのは小学3年だったかな
近所の電気屋で親に買ってもらった
熱い方を握ったのはその1年後だった
あの痛みと臭いは確かによく覚えているw
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/14(金) 11:14:56.62ID:3SIrfMAp
昨日も熱い部分にうっかり触ったけどどこをやけどしたかもわからない・・・
接触時間が短ければぜんぜん大丈夫だぬ。

割れたプラスチックの補修って接着剤よりも
ハンダゴテで溶接した方が強固な場合が多い希ガス。
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/15(土) 19:39:42.47ID:/yzMdEiC
歳をとると鈍くなるせいか、熱さより先に臭いと音で誤って触ったことを知る。
軽い火傷なら絆創膏を貼って、こまめにエタノールつけて冷やしておけば自然治癒するね。
    
ペット鶏(チャボ)を通院中の動物病院に自転車で運ぶ際に使う
簡易暖房機の出力変更、ハンダ付けした。
電池のエネルギーをトランジスタによる定電流負荷で熱に換える
だけのシロモノ。
0422774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/28(日) 14:21:15.64ID:Kz4MKI+1
半田してると緑色のところが溶け出して来て邪魔をしてなかなかはんだが
のらない・・・
シャーペンの芯くらいこて先がほそかったらいいのに・・・
半田のコツありますか?
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/29(月) 08:54:22.43ID:SyIxl1kt
ケータイ、スマホなんかの修理現場では
部品が高密度で実装されていて市販の小手先では入らないので
針のような小手先を自作するようです
チップがゴマ粒みたいに小さい
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/29(月) 16:08:22.75ID:7xoZ8qBi
テスター較正用にLM4040AIZを二つ 10Vと5V
480円テスターで計ってみたところ、5Vでは5.00V
10Vは0.1%範囲で収まってた、まっ3と1/2桁なら
こんなもんでしょ
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/29(月) 20:19:56.80ID:oyBw1XNE
>>420
接着剤っていっても、対象物を溶かす場合とそうでない場合とでは違うねい
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/31(水) 17:08:04.31ID:xGAntoXV
昔買ったハンダがどうも付け難いし仕上がりも何か違うと思ってたら鉛フリーだった事に最近になって気付いたw
何も知らずに買ってたんだなw
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/07(水) 17:12:40.59ID:3yX5ODi+
喫茶店で向かい側に座ってた男女(まだ付き合ってない感じで出会い系お見合いの紹介で知り合ったみたいな)が
男の方が「1608」とか言ってて女が「文字書いてなかったよ」とか
今日なにはんだ付けしたの?とか仕事の話してた
職場は同じじゃないっぽい
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2015/02/16(月) 08:18:46.96ID:3nW2dPM8
りぞらば
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2015/02/22(日) 12:12:05.73ID:QnFfwyvu
7インチカラー液晶用のGLCDC(100Pin)と100Pinマイコンと64Pinマイコンとチップ抵抗チップコンデンサ200個ほど
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2015/03/01(日) 20:43:30.51ID:9PDRANuv
ノートPC用クーラー買ったら 電源ケーブル付属せず。
USBケーブル 2本に秋月のスイッチング電源をハンダづけで接続した。
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/03(金) 06:13:27.34ID:kXKu45sU
グラグラになったMicroUSBのコネクタに薄い銅板付けたった
接触が改善した
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/08(水) 23:34:47.42ID:TMI8Rk4u
プレストの電源コードを細くて柔らかく、少し長いのに替えた
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/19(日) 15:26:41.87ID:BP5dmWfB
テープLED
0448のうし
垢版 |
2015/04/20(月) 09:35:40.09ID:qJ6zk5ZW
自分。

コテの古い半田をトン! やって振ったらヘンになってフトモモに‥ 短パンでいたからモロに。
熱ちっ! ではなく、痛ぁ゛。
反射的に手で払ったけど脚の皮膚は弱い。
翌日しっかり薄皮が剥がれた。
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/20(月) 18:10:15.78ID:5TjgnLYj
ストッキングが溶けたことがあって、痕がしばらく残った。
それ以来ひざ掛けが必需品です。
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/20(月) 18:22:09.41ID:JwN3Vqap
飛んだはんだが目に入って目玉火傷したと言ってた奴がいたなあ ミ'ω ` ミ
冷えたはんだがコンタクトレンズのような薄皮となってめだまに
はりついたとか。どこまでほんとかしらんが失明はせなんだもよう。
0452774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/20(月) 20:52:57.22ID:axsHFkmY
近視で眼鏡が必需品だが、ごくたまにレンズにハンダくずが付着することもある。
想定外の役立ち。
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/21(火) 09:08:10.83ID:QINL8Ues
メガネは大事ですよ。線を切る時でも切りくずが飛ぶことはありますし。

実際、目に刺さったという事故事例もありますね。
もし、目に何か刺さったら、すぐ両目とも閉じて、そのまま病院に行く
(連れて行ってもらう)のが良いそうですね(片目が開いて目が動くと、
もう一方の目も連動して動いてしまうので)
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/28(火) 13:12:50.39ID:5Rhz7/rM
マウスの左 マイクロスイッチ スイッチをケチったら重くなっちまった
 
aitendoのキット 音光警報なんたら、マイクロスイッチを付けてヒモ引っぱったら
 鳴り続けるようにちょいと改造 ベランダからの侵入警報用
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/28(火) 13:15:30.87ID:5Rhz7/rM
保護メガネは、漏れも賛成だわな 転ばぬ先の杖 (-。-) ボソッ
0456774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/28(火) 21:33:56.37ID:L69gV1C0
赤いニンジン オレンジのサンダル 黄色いヨット 緑のごま塩 青いロケット
紫の七面鳥 灰色のハチ 白いクジラ 黒いジュース 茶色いイチゴ
0457448
垢版 |
2015/04/29(水) 14:56:57.92ID:l7FmxmLC
消坊の時から電子やっていたからそんなのいらなかった。厨以上になるとカラーのイメージで一発でわかる、QRみたいに。
一時期1kと130Ωが区別付かなかったけどもう大丈夫。
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/29(水) 18:56:29.96ID:oPfPYHXH
マウスのボタン(L、C、R)を触れるだけで動作するように誘導雑音を拾って動作するように改造したら超快適!
0459457
垢版 |
2015/04/29(水) 19:31:33.25ID:l7FmxmLC
テルミンにしたらもっと極楽では?
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/04(月) 07:24:47.34ID:xzIWfNdD
>>460
ピンクロータではないがw
ハンダ付けが終わってからキャップにコードを通し忘れることがよくある
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/21(木) 21:54:17.24ID:teZMUKgx
職場でLEDを基板直付け派と5mm浮かす派で口論に。
ま、そんなこともあるよね。
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/24(日) 00:18:08.60ID:mnfsizNm
超伝導とかいうので浮かぶっていうじゃん
それを使えばいいんじゃないかな?
よくわかんないけど
超納涼力だっけか
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/15(月) 22:16:14.11ID:y/u2JHya
今日はLEDをcharlieplexing配線しました。
LEDは浮かして配線派です
水晶発振子も浮かして配線します
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2015/07/05(日) 01:51:30.80ID:U5JR8QH7
>>468
切った線材が大量に出るよね
保管してユニバーサル基板の配線に重宝するよ
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/11(火) 15:46:56.36ID:/f4iUith
鉛フリーのために温度上げてるコテではじめてやけどしたよ。
こえー。
電子工作に鉛フリーって必要ないのかな
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/11(火) 16:15:39.18ID:DsvvlHxR
>>470
昔マッチ箱にリード線の切りくずを貯めこんでたなあ ('ω ` ;)
予め紙を _Λ_Λ_Λ_ 状に折ったしきりを
マッチ箱にしこんでおくといいのだ。
しきりがないと線が斜めに交差してしまい、絡むし嵩ばる。
磁石で鉄のリード線をよりわけたりしてな [N]ゞ('ω ` ;)
やがて線が増えると紙が圧迫されて _Λ_ が _|_ になる。

そしてずっしり重いマッチ箱十数個を、棄てた (; ' ω`)ノ⌒品品
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/12(水) 11:11:44.73ID:tZ7y6r8y
あー・・・(もったいない) 捨てるならくれればいいのに・・・
ハンダスキル向上の為にミニチュアの
ジャングルジムとか組んでみたいでう(^p^)
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/15(土) 20:56:22.13ID:dciezNqo
倉庫にあったFMらじおくん作った。
ランドが狭い所と広い所があり初めてだと苦労するだろうな。
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/16(日) 09:28:02.25ID:JKdTMPyq
LEDは付いていません。
0477僕小學生
垢版 |
2015/08/21(金) 22:15:37.08ID:LRvJzgIp
ラジオじゃないけど、今日つけたLEDは
浮かさなかったよ
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/22(土) 23:54:04.58ID:p3BCnu3w
直づけしていいじゃない?
何が嫌なのさ
浮かしましたとか言ったら怒られそう
おーこわ
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/23(日) 23:18:30.74ID:DbFOgTZZ
”直付け”はLEDの樹脂の平の方と基板の間に隙間が無い様に取り付けることじゃないですか?
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/26(水) 06:22:09.68ID:wO0PbrGp
質問の意図がわからない。
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/26(水) 12:56:36.55ID:Ll2tRyzw
基板や配線材を介せず、部品どうしハンダすることではないですか?
0485ぼく小學生
垢版 |
2015/08/28(金) 09:49:25.41ID:Kc4FIQHT
もしくは保護抵抗(電流制限抵抗)を介さずに取付、とか。
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/28(金) 18:41:14.09ID:YZyKMe22
表面実装のLEDって半田の熱に弱いな。
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/29(土) 06:50:05.04ID:W60Y3rk/
コテでハンダする仕様ではないからね。
うちもだいぶ慣れたけど、結構こわした。
基板に予備ハンダとフラックスして、おさてチョン!だ。
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/29(土) 14:24:42.37ID:N9BqUCYy
そうなんだ
確かにホコリみたいなチップLEDじゃ
あっという間に熱行くな

友達が車のコンソールの改造してる
けど結構大変なのね
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/31(月) 01:20:11.36ID:4ExTFDsP
>>488
80年代ぐらいまでのアメ車の電装系とか、なんでこれで動くんだ!
みたいなごつい回路満載でリビルドするときに血涙でそうになるよ♪
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/10(日) 09:55:19.12ID:t4qudoyY
急遽マイクが必要になり、ゴミ同然の小型スピーカをマイク代わりに
アンプはいつものLM358で
テープレコーダー時代のマイクが行方不明
ICレコーダーはマイク内臓だし
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/17(日) 12:07:25.57ID:JQzfaFdt
ペット用LEDライト
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/17(日) 13:19:08.08ID:f7VHDmNj
そういえば最近100円ショップでマイク見なくなったな
マイク付きヘッドセットならあるか?
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/19(火) 13:52:25.23ID:YkpQHa4X
>>474 ラジオくんのICってピッチ狭いから初めて半田つけすると緊張するでしょうね。
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/19(火) 13:54:02.80ID:YkpQHa4X
>>492 マイクとかあったんだ。
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/19(火) 23:25:47.22ID:YkpQHa4X
以前作ったFMラジオくんが出てきた?ので電源入れたらノイズしか出ない。
同調コイルの接触不良発見。
ま、芋半田だった。
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/20(水) 12:32:31.99ID:1bAobd8P
・1602LCDとI2Cインタフェース
・ESP8266と変換基板
・ESP-13と針金?
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/23(土) 17:40:46.07ID:TR5Z+jlE
ダイソーSW付き二股===ダイソー200円USB充電器===PIC===R===IrLED
リモコン操作が要らなくなって超便利に!
0502のうし
垢版 |
2016/06/01(水) 11:56:51.33ID:sA3ZD9uj
BGAに気合いで線を引き出すコツを教せーてくんなまし‥

とりあえず練習でジャンクからAR2313なんて0.8mm間隔のゲットしたけど、外したやつってバンプだかボール半田がなくてもうだめなの?
安い新品のBGAチップなんかでやったほうがいいの?

なんかどっかのハッキングブログだかにはBGAから頭皮みたいにリード出してるのがあったり‥ エロい人教せーて!
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/03(金) 09:19:15.22ID:EROHBqmG
>>502
俺なら、合うステンシルでハンダボール乗っけてエナメル線で引き出すけどなぁ、合うステンシル無ければ地獄だよ
0504502
垢版 |
2016/06/05(日) 06:30:20.09ID:VKQmdh/O
ありがとうございます。
自分もその後ジャンクからBGAを外したりいろいろやりましたが、半田ボールが要ることが何となく‥
本番のは新品でボールがしっかりしていそうです。よく練習して頑張ります。
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/29(水) 14:12:07.56ID:OZ1xF1N9
焦電型センサーと PIC 12F510 をつないだ。
増幅はオペアンプが手元に無かったので
2SC1815 1個と抵抗2本で済ませた。
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/29(水) 22:09:16.90ID:A93lHxGd
LED発光の置物を作りたくて、ステンのワッシャとニッケルメッキのスペーサをくっ付けた。
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/08(月) 02:08:21.94ID:gTA1X32c
レーダー探知機をヘッドフォン端子に改造した際に
ぶち壊れたNJM2149R-TE1を交換。
が、ヘッドフォン(ステレオモノラル変換済み)を単独で繋ぐなら
問題無いが、カーナビも繋ぎたいとミキサーを間に入れると
100%このチップが壊れる。(新しいミキサーも買っちゃって2種のミキサーで壊れた)
ナビは壊れない。

なんか思いつく対処方ありますか?

1.レーダー探知機1台目→筐体にヘッドフォンジャックの穴有るので修理出せない。
2.レーダー探知機2台目→同型を買って1の筐体を使い再改造するも又壊れた。
3.探知機2を修理に出して故障した部品型番が判明。
4.修理上がりの2台目はもう触らず探知機1を自分で修理。
5.又探知機1が壊れたので中古で買ったミキサー1が糞掴まされたかと懲りずにアンプチップ交換。
6.新品で買ったミキサー2に繋ぐも又アンプチップ壊れてミキサーを繋ぐとダメなんだとここで判明。
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/08(月) 03:14:41.62ID:oqzkVL2o
NJM2149ってBTLアンプですよね?
結線に問題が有ると見ましたが
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/08(月) 13:38:07.79ID:x2mwEUG6
ヘッドフォンを繋ぐ分には何の問題も無いんですよ。
そうそう、ミキサーもバスパワー(電源不要のやつ)とアンプ内蔵の2種類で壊れました。


↓を参考に結線しました。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/icarus777z/GALLERY/show_image.html?id=41033410&no=11

+側スピーカーは使わず
+側基板(アンプ)と−側をレーダー探知機本体端子に半田。
探知機のスピーカーは未結線
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/08(月) 13:44:48.33ID:x2mwEUG6
うーん
本体基板のスピーカー端子にジャックを結線するだけじゃダメなのかな・・・
ttp://docs-asia.electrocomponents.com/webdocs/0fd1/0900766b80fd190e.pdf
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/08(月) 22:15:01.42ID:x2mwEUG6
結局判らないのでヘッドフォン代わりにBT送信機突っ込む
ことにしました。
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/09(火) 17:27:11.01ID:uU663g/9
BTLアンプってのはスピーカに繋がる両方の端子がアンプ出力だから
それをGND基準の他の機器に接続するとアンプが壊れる
ミキサに繋ぐ線の方を小細工する必要が有るが、まあBTで動いてるならいいか
(BT送信機の入力回路の仕様次第でまた壊れる気がするが・・・)
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 21:44:11.55ID:bC58O0y8
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/06(日) 14:51:05.70ID:i8JnEYZ/
低温調理器作った。
中華サーモスイッチ \280
秋月のSSRキット\700
電気ケトル \1600
テーブルタップ \600
放熱板 在庫品

サーモスタットの温度変化幅がヒステリシス1℃
ふくめて5度位あるけど、撹拌していないし
ON/OFF制御だけだからこんなもんかな。
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/27(水) 13:47:56.38ID:22mySsTl
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

6OECMK3EY3
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/21(月) 11:35:17.92ID:+YPLsCwK
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

7RYZX
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2018/07/03(火) 22:48:21.67ID:TUeFXinq
RZB
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/15(土) 09:16:57.30ID:+9iwG1+O
手巻きのおよそ0.1uHのコイル。FMラジオキットのコイルを付け替えた
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/28(金) 03:34:27.74ID:3Cr/Vfct
KENWOODのCVCC安定化電源の中の7805交換
電源装置の中の制御回路用の電源ICが壊れるとは…
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/27(水) 00:19:46.69ID:AA2FYaIL
USB卓上FANのモーターが壊れた(ブラシがぐちゃぐちゃ)から、モーターを交換した。
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/27(土) 19:40:33.69ID:bniX+4oT
安物の扇風機のリモコン
赤外線LEDの足が半田クラックでぐらぐらに浮いていた
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/14(金) 23:29:26.28ID:rWaCD1qG
出所不明なLCDをもらったので、動作確認のためにユニバーサル基盤+ピンヘッダにはんだ付け。
なんか炊飯器用の表示器っぽい。使い道がねぇorz
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:05:15.59ID:rwEX4/NP
ありそう
そういうよくわからんやつも千鳥なら確実に成功したタレントのファンがうちだけダメージある一番被害喰らってるチームではないところは
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:20:57.32ID:mXa2Qyrw
セックスすらほとんどしてなかったかどうかは別として保護貿易が加速するだけだろう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況