X



トップページ電気・電子
768コメント282KB

TI MSP430シリーズ 3クロック

0315300
垢版 |
2012/07/08(日) 16:20:03.06ID:3qmXUPwO
>>314
紹介して頂いた日本語の文書で勉強しましたw
ありがとうございました。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/08(日) 18:02:03.37ID:usoW/1FU
>>311
別にした場合の話はしてないよ。
100us毎かどうかを別にしたらそりゃ何とでもいえる。
何の話をしてるのか分かってる?

>>312
意味不明。
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/08(日) 18:19:48.34ID:usoW/1FU
馬鹿っていつでも上から目線だね。

>>312みたいのは「意図的に100usごとに書き換えをすれば100usごとに書き換わる」
という同義語反復を言ってるだけ。そんなの当たり前じゃないか。

現実にそういう使い方がありうるかどうかを問題にしているのに馬鹿じゃないのか。

MSP430みたいな低速なコアで、100usごとに割り込みを発生させる。
しかもメインではスタックを使わない。
そんな使い方があるのかw
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/08(日) 21:32:14.43ID:3qmXUPwO
>>318
MSP430は低速なので115Kbpsのシリアル受信は不可能だという主張でしょうか?
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/08(日) 21:45:42.40ID:3qmXUPwO
>>318
> しかもメインではスタックを使わない。
> そんな使い方があるのかw
メインループではLPMに入れて割り込みで処理をする使い方は一般的だと思いますが?
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/08(日) 22:02:57.24ID:cWphjYWp
4MHzのZ80A(NOP命令なら 1 MIPS)で9600bpa全二重は結構厳しかった。

想定外は、8MHz動作の16bitでも除算命令(実行に200クロック以上掛かる)を
実行中に割り込みが発生すると9600bpsを取りこぼすという8086だけど。(w

ちゃんと計算していないけど、×12倍の115.2kでも、16 MIPSのMSP430なら、
たとえFIFO付きの16550互換(割込頻度が減り応答時間も余裕が取れる)では
なくとも可能では?

割込を一切使わなくても、メインでサブルーチンの実行時間を含めて、
100us以内にサブルーチンを呼び出すようなコードを書けば、スタックの
同じ場所が書き換えられるよ。 例えば、

for(;;)
{
  if(kbhit())  // 入力バッファを検査してキー入力の有無を返す
  {
    // キーが押されていた時の処理
  }
}

みたいな、ごくありがちなループは、kbhit()の呼び出しと関数からの
リターンで同じスタック領域が、ひたすら書き換えられる。
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/08(日) 22:15:26.64ID:3qmXUPwO
実際に使われている方にお聞きしたいのですが、
G2553のGPIOの各ピンで使用できる電流の目安はどれくらいにしていますか?
MSP430G2x53のデータシート slas735f.pdfでは、
Absolute Maximum Ratingsの表でDiode current at any device pin が±2 mAとなっているのですが、
これは絶対定格という理解でいいのでしょうか?
G2553付きのLaunchPadでLEDを点灯してDMMで実測したら3.5mAくらいあるので混乱しています。
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/08(日) 22:39:03.87ID:cWphjYWp
>>323
原付バイクの法定速度が30km/hでも、実際は60km/hくらい出ちゃうのと
だいたい同じ。

では、燃料が続く限り60km/hで延々走り続けられるかと言うと...。
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/08(日) 22:50:32.18ID:3qmXUPwO
>>325
ありがとうございます。
2mA以内で設計することにします。
しかし、何故にTIはLaunchPadで定格を70%もオーバーして使うんだろうか?
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/08(日) 23:43:39.86ID:3qmXUPwO
>>329
>>323 の
> MSP430G2x53のデータシート slas735f.pdfでは、
> Absolute Maximum Ratingsの表でDiode current at any device pin が±2 mAとなっているのですが、
> これは絶対定格という理解でいいのでしょうか?
この理解が違うという事でしょうか?
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/08(日) 23:49:44.34ID:LUOVnYJf
Diode current at any device pin
ってピン内部の保護ダイオードの電流と私は理解しました。
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/08(日) 23:49:48.93ID:5lhjVoKS
>>323
±2 mAは、入力の保護用ダイオードに流すことのできる最大電流。
出力電圧と出力電流の関係は、p.25のFigure 6. - 9.を参照のこと。
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/09(月) 12:29:36.39ID:mlPHpzt5
>>328
"混乱”するほど複雑な事じゃないだろ?
第一、ポートには電流制限回路なんて入ってないよ。
0337774mW
垢版 |
2012/07/10(火) 02:57:29.16ID:t8b3opbt
まぁ最近のマイコンはインジケーター用途のLEDなら、Highレベル出力で光らすのは大体ヘッチャラだよな。
LEDは20mAで光らせるなんてのも過去の話で5mAも流せば十分。
0338774mW
垢版 |
2012/07/10(火) 03:03:39.42ID:t8b3opbt
ちなみに現存のFRAMモデル(MSP430FR57xx)は SRAMも内蔵されているから
短い時間間隔で割り込みルーチンが呼び出されてもスタックの書き換え寿命は心配いらない。
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/13(金) 20:52:53.11ID:sQB+ZF3n
>>340
気にしてるんじゃなくて、「混乱」してるんだろ?
電流制限なんてかかってないんだから、流そうとすればそれなりに流れる。
それだけのことで、混乱するようなことじゃないだろ。
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/13(金) 22:33:29.89ID:BLoQpkC3
それだけのことって....
釣りじゃなくて本気で言ってそうな感じがちょと怖いw
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/14(土) 00:38:07.75ID:SEb7mtmh
>>341
じゃ、あなたはどれくらい電流取れると判断してるの?
ていうか、電流値の質問じゃねえかw
>>323
> 実際に使われている方にお聞きしたいのですが、
> G2553のGPIOの各ピンで使用できる電流の目安はどれくらいにしていますか?
> MSP430G2x53のデータシート slas735f.pdfでは、
> Absolute Maximum Ratingsの表でDiode current at any device pin が±2 mAとなっているのですが、
> これは絶対定格という理解でいいのでしょうか?
> G2553付きのLaunchPadでLEDを点灯してDMMで実測したら3.5mAくらいあるので混乱しています。
>
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/14(土) 05:27:56.02ID:kRxuOfoM
>>343
>あなたはどれくらい電流取れると判断してるの?
何わけのわからんこと言ってんだ?とうとう頭おかしくなった?

電流制限かけてるわけじゃないんだから流そうとすれば、それなりに
流れる(流れてしまう)というだけのこと。

> これは絶対定格という理解でいいのでしょうか?
って、”理解”もなにも、Absolute Maximum Ratingsの訳語が
絶対最大定格ってだけのことだろ。
それ以上流すことはできるかもしれないけど、流したらメーカとしては
どうなっても知らない。

どこに”混乱”するような事柄があるんだ?
0348774ワット発電中
垢版 |
2012/07/14(土) 11:55:32.84ID:kzZ2if+O
もしかしたらまだ 「±2mA」と「3.5mAくらい」との違いで混乱して人いる?
その二つは流れている場所が違う。

http://diranieh.com/Electrenicas/Figures/Digital2/PowerGroundClampsForCMOS.gif

Diode current at any device pin ±2mA は、この図でダイオードに流れる電流。
入出力ピンに Vcc以上の電圧や、GND以下の電圧が加わったときに、
この静電気保護用ダイオードを経由してそれを逃がす。

LEDを光らせたのは、Highを出力する、上半分の FETを経由して流れ出た電流。
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/14(土) 13:36:33.03ID:SEb7mtmh
>>348
混乱していた人はスッキリしたようですよ。
>>333

±2mAを誤解したまま、混乱もしない人がデタラメな主張をしているので、
それを指摘するためにレスしているだけですw
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/15(日) 01:12:36.68ID:fSp9wiE4
なるっていうかそれ要するにただのコードのアドバイザーだよ。

しかし、消費電力なんかむしろどうでもいい用途もあることも忘れて欲しくないよな。
なんかもう最近のチップを使ってみたら、ただ最高速でぶん回したいだけなのに
PMMの設定とか分かりにくいわ面倒くさいわで発狂しそうになった。
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/19(木) 17:23:07.41ID:As3Hij1C
久々に除いたらスレが活発になっててびっくりした。
でもログ見たらバカが大量発生してただけでがっかり。
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/27(金) 21:57:39.68ID:pbHjWi3M
Sleepから通信割り込みで起こすとデータがFFになるんだよな。なんでだ。
しかたないので、起こしたままにしてる。
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/28(土) 11:48:47.02ID:z7cfCsV3
>>356
スリープしているのに、データの受信もしてくれると期待していないか?
同時にはムリ。
割り込み→ウェイクアップ→データ受信可
相手側はこちらを起こしたあとにデータを送信しないといけない。
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/28(土) 12:08:10.48ID:s2DKxGVI
 そんなことないと思うよ。そのためのDCOなんだから。
9600ボー程度なら余裕で寝て状態から起きて、いきなり受信できるはず。
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/28(土) 15:29:03.15ID:DoEFrwgv
>>356-358
全員言ってることが変だw

ペリフェラルの稼動状態はCPUコアの稼動状態とは独立しており、割り込みによってコアを
起こすことができるのはMSP430に限らずこの世界の常識。

だから>>357は間違いで、それはいいけど、>>356の情報だけじゃ何がバグの原因か全然わからんね
0362774mW
垢版 |
2012/07/28(土) 23:14:26.84ID:BYzIlCac
どの品種でやっているのか分からないけれど、
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/microcontroller/16-bit_msp430/code.page
このへんの .zipファイルダウンロードしてサンプルソースを参考にすればいいと思う。

例えば MSP430F22x2, MSP430F22x4 をクリックして slac123d.zip をダウンロードして
全部展開すると、出てくるソースの内の一つ、msp430x22x4_uscia0_uart_05_9600.c は
9600bpsで LPM3モードで待ち受けて、受信データが来たらエコーバックするというサンプル。
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/31(火) 04:58:29.64ID:LJoJ6Qny
>362
 おおありがとう。もう一度ソースを見てみる。
 今までMSP430は3回使ってるんだが、その時はスリープからなんら問題なく取り込みできた。
ところが今回はあまりにもシンプルな構成(使うのはUARTとポート数ビットのみ)でうまくいかん。

処理の流れ

割り込み1
 タイマーBで50msec周期で起こして50msecフラグをたてる。LMP3モードで起こしたままリターン

割り込み2
 受信データを取り込んで、リングバッファにセット。LMP3モードで起こしたままリターン。

メイン処理
 メインで50msecフラグをチェックして起きた回数をカウントして、1分に一回DCO補正をおこなう。
 リングバッファをリードして、ポートに出力
 SLEEP

これでSLEEPを外すと正常に動作する。SLEEPを入れると受信データがFFになる。
 今回タイマーBを始めて使うが、なにか関係あるんだろうか?
 メインのループがあまりにも短すぎるので何か問題があるのか?
ぐらいしか思いつかん。
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/31(火) 08:35:16.89ID:LMPaqYWi
>>363
> タイマーBで50msec周期で起こして
50msって、32.768kHzで1600クロック位だよね?
処理、間に合ってる?
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/31(火) 19:58:07.56ID:HVTpV04m
>>363
本当はもっと煽りたい衝動を抑えて書くけど、
本当になんとかしたいのなら最低限、他人が読んであんたの問題を共有できる程度の
情報はちゃんと書こうよ。
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/31(火) 21:26:09.98ID:LJoJ6Qny
>364
処理って? 起きたら1Mhzだよ。余裕でまにあってるよ。

0368774ワット発電中さん
垢版 |
2012/07/31(火) 23:49:09.49ID:GRDU3AmK
無能な香具師ほど、自己評価は高くなる傾向。
0369774mW
垢版 |
2012/08/01(水) 03:52:21.70ID:dJinkvGu
まずはサンプルソースをそのまま動かしてみるのがいいと思う。
そこから少しずつ改変して、自分がやろうとしていた処理手順と同じ状態に持って行く。
すると、あっこれをやったせいで動かないのかー とわかる。
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/03(金) 08:16:14.35ID:aYp17FSi
TI、マイコン向けの低価格開発環境「LaunchPad」のエコシステムを拡充
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/08/02/110/index.html
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/03(金) 09:46:38.65ID:kVHqRLeK
>369
サンプルは動くよ。もちろん。W
どうもCPUのバグ臭いので、いまTIに確認を取ってる。
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/03(金) 14:23:55.94ID:BgMAbfEm
受信データを受けたところでポートにでも出してみたら?
データ来てからの応答時間と、読めたデータも分かるでそ?
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/03(金) 14:44:44.10ID:MoNT8UO8
起きたままでおけ、Deep sleepでダメ、なのにその間のスリープレベルを調べもしてないとか
どーせシリアルを速いほうのモードで動かしてるんだろなとか
もう>367としか言いようが無い。wとか付けてる場合かよ。

0375774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/03(金) 18:31:55.44ID:kVHqRLeK
>374
>どーせシリアルを速いほうのモードで動かしてるんだろなとか

何をいいたいのか意味わからんなーーーーーーーーー? WW
32k(スリープ、寝る)と1M(動作中、起きる)を切り替えてるって書いてるだろ。
32Khzがスリープ時のクロック。これでレベルが分からんレベル?
シリアルは早い方(1M DCO)で動かすに決まってるよ。WW

0376774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/03(金) 18:33:31.45ID:kVHqRLeK
>受信データを受けたところでポートにでも出してみたら?
>データ来てからの応答時間と、読めたデータも分かるでそ?

 ポートに出したら、FFだよ。多分。(ICEでブレークしてみてるから)
応答時間がなんか関係あるだろうか? 

'1'て入力すると即座にFFを掴む。RXポートの信号はオシロでみて綺麗に(31h)が入ってる。

以前、まったく同じ方法で3回やってるが、その時は上手くいっていた。
今回違うのはTimerBをつかってることだけ。50msecで起こしているTimerBが影響しているという気がする。
 以前の場合は上位があったので、上位がアクセスしたときDCO補正をやっていたが、今回は
タイマーでやってる。

暇になったらもう一度調べてみる。いま別件やってるので。
0377774uW
垢版 |
2012/08/04(土) 01:32:51.25ID:9ZbaNeNy
実は Errataに出てました。とかないよね?
0379774mW
垢版 |
2012/08/06(月) 04:20:44.49ID:90C2UT+x
一部の人は 376を見下しすぎている。
>以前、まったく同じ方法で3回やってるが、その時は上手くいっていた。
と書いているのだから、彼はやって成功しているケースもあるんだよ。
msp430は割込みで1usにスリープから起きる (実際は数100nsだとセミナーで聞いた)から、
スリープしてたら受信できないとかあり得ない。

で、msp430で、Timer_Bがある品種はかなりリッチな方で、一緒にTimer_Aが2つ3つあるような品種なので、
最悪、経験のある方のやりかたでどうだろう。って釈迦に説法だよな
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/06(月) 12:09:38.20ID:ruWE97iX
>379
次にすべきこと・出来ることが山ほどあるのに
何だか分からないと愚痴たれてる段階で
デバッグする気もないただの釣りだと思われても仕方ない。

>379にしても品種名すら推測するはめになってんじゃん。
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/06(月) 16:19:02.89ID:c55BtHzI
> ポートに出したら、FFだよ。多分。(ICEでブレークしてみてるから)
データレジスタ読んだ直後のCPUレジスタ値を見たとかで?

>応答時間がなんか関係あるだろうか? 
あるタイミングで読むと駄目とかいう間抜けなバグとかも考えられない
わけじゃないけど、試しにスリープ状態から2,3バイト送ってみたら?
先頭バイトだけ欠るのか、FFの後に正しい1バイト目から読め始める
のか、あるいはずっとFFで再起不能なのか・・
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/24(金) 04:37:45.07ID:Bda3a5Ny
MSP430でI2cのスレーブでつかう場合に、SCLをLOWにホールドする方法がみつからない。
このモジュールは欠陥かよ?
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/25(土) 11:37:28.44ID:pYSCUEPO
CLKストレッチが出来ないってことはない筈だが、、、、時々信じられないほどの
芋モジュールがあるから、あり得ないことはない。

例えば、
マスターから、スレーブにたいして、「20番目のデータを送れ」というような
コマンドを送る。スレーブは、直ぐにリード動作が始まると、結果を準備できない。
スレーブの準備に1msecから20msecかかるような場合は、マスターは常に20msec待って
リードを開始しなくてはならなくなる。これは非常にロスが生まれる。
 
 TIのサンプルでは、すべて割り込みで処理している。したがって、リード割り込みが
入った時に、レジスタにデータをセットしないでリターンするなら、クロックストレッチが
起こらなければならい。この状態で、スレーブはデータが準備出来たら、レジスタに
データをセットする。すると、リードが再開して次の割り込みが入り始める。
これが正解だろう。
 このようにならないとしたら、このモジュールは芋決定だな。

もしくは、リード開始をスタートから開始するなら、スタート割り込みを受け付けたら
割り込みを禁止してリターンする。すると、次のリードで割り込みが入らないので、
クロックストレッチにならなくてはならない。データが準備出来たら、割り込みを
有効にする。
 この場合クロックストレッチされてスレーブがハングすると、マスターは回復する
手段はない。 別のNMIかなにかを準備する必要がある。そもそも通信仕様が信じられない
ほどの芋だな。
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/25(土) 13:57:57.99ID:MCgy8Hoq
アホさ加減がちょっと前にSleepがどうとか騒いでた人っぽいなw

MSPも10年以上の歴史があってI2Cをサポートするモジュールも複数あるから、
最低でもどのモジュールかを明確にしなきゃ話にもならんのに。
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/25(土) 21:12:59.00ID:pYSCUEPO
sleepはおまえだろ。寝言いってねえで起きろ!!

モジュールが何種類もあるなんて、まさに馬鹿げてるな。WWW
思いつきで適当につくってるんだ。WWW

0387774mW
垢版 |
2012/08/26(日) 16:28:03.60ID:hd290zPV
例えば MSP430x2xx Family ユーザーズガイド (slau144bの翻訳版のjaju037a) によると、

> I2C スレーブ・レシーバ・モード
(略)
> スレーブ受信モードでは、SDA 上に受信されるシリアル・データ・ビットは、
> マスター・デバイスが生成するクロック・パルスでシフト・インされます。
> スレーブ・デバイスはクロックを生成しませんが、バイトを受信後に CPU の
> 介入が必要な場合 SCL を Low に保持できます。

ってあるから、SCLのLow保持は出来るんじゃないの?
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2012/08/30(木) 02:24:53.78ID:W0x8YY5s
そこの文章がおかしい。「CPUの介入」でできるなら、「レジスタのビット操作でできる機能がある」
ということになりそうだが、レジスタにはそういうビットは無い。
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/02(日) 09:21:46.28ID:w6bGhIHA
甜菜!

【Cortex-】 やっぱARMっしょ 5 【AxRxMx】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1332474263/935
935 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/09/01(土) 00:48:08.44 [深夜] ID:26Z8VKul
TIでcortex M4FのEva board がus$4.99で出てた。二枚発注済み〜

936 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/09/01(土) 01:08:28.74 [深夜] ID:3hrX+Zlc
期間限定だからな、俺も買っておくかな。
ST32F4discoveryと比べると値段相応みたいね。
メモリもスピードもペリフェラルも

939 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/09/01(土) 20:27:32.37 [夜] ID:DRJ4qJYL
Cortex M4F Eva boardってこれかいや
http://www.ti.com/ww/en/launchpad_site/stellaris.html?DCMP=stellaris-launchpad&HQS=stellaris-launchpad-b

ttp://www.ti.com/ww/en/launchpad_site/graphics/c2000_boosterpack.jpg
0390774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/02(日) 20:51:57.36ID:NZbR/Irl
コピペマンきもっ。

っていうか、ただコピペだけする奴ってアスペか何かしらんがコミュニケーション能力が
欠落してる奴としか思えん。
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/05(水) 17:20:56.74ID:FKax9I2G
共立電子産業、店舗にてTIのARMマイコンや関連ツールの取扱いを開始
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/09/05/062/index.html
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/20(木) 18:20:15.38ID:p0Oj5vuS
テキツルの穴路具セミナー行ってきた
0394774mW
垢版 |
2012/09/27(木) 20:33:35.32ID:hm2myTZB
今日 マイコンセミナー行ってきた。横浜。
ウルヴァリンの説明で詳細説明せずにスルーしたので質問したった。
サンプルは間もなく、量産は来年からだと。
なんか、話したく無さそうな空気だった。

ステラリスのLaunchPadが500円だったので2個買ったよ
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/28(金) 13:50:36.08ID:4J/98p4a
お前か、
しかしアホな質問する奴は個別にやれってんだな。時間ねーのに
お前の事じゃねーぞ
0396774mW
垢版 |
2012/09/28(金) 17:30:21.84ID:Ora5oXG3
C2000でも質問したわスマソ。
「技適取得済みってあるけど製品作る時は取んなきゃ駄目なんだぞゴルァ」の人が熱かったね。

逐次比較型ADは変換時間が書いてあるのにシグマデルタは書いてないけどなぜ、ってのも尋ねたかったンだけど
コレはどっかで自習したら判りそうなので控えた.
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/29(土) 08:44:14.04ID:nFjf2qyD
>>393
あのセミナーの中で冷接点補償の計算、致命的なミス犯してたな
なんでもかんでも鵜呑みにしちゃいかんということが分かった
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/08(月) 07:07:24.50ID:AJcDBtNc
>「技適取得済みってあるけど製品作る時は取んなきゃ駄目なんだぞゴルァ」の人が熱かったね。

どういうこと? 「技適取得済み」ならいらんでしょ。
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/30(火) 21:48:07.11ID:IfvxY6Qx
静かだな、ネタ切れかい?
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/30(火) 22:48:12.65ID:Er+C+alt
>>322
>想定外は、8MHz動作の16bitでも除算命令(実行に200クロック以上掛かる)を

「実行に200クロック以上」は盛り杉。

http://www.eecs.wsu.edu/~aofallon/ee234/handouts/x86times.pdf
> Multiplication and Division Instructions
> DIV
> 8 bit reg 80-90
> 16 bit reg 144-162
> 8 bit mem 86-96 + EA
> 16 bit mem 171-190 + EA 1
> IDIV
> 8 bit reg 101-112
> 16 bit reg 165-184
> 8 bit mem 107-118 + EA
> 16 bit mem 171-190 + EA 1
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/31(水) 00:49:21.64ID:3CmKYrtv
>>322
>想定外は、8MHz動作の16bitでも除算命令(実行に200クロック以上掛かる)を
>実行中に割り込みが発生すると9600bpsを取りこぼすという8086だけど。(w

スタート1bit、ストップ2bitがあるとして、9600bpsで873回/秒しか割り込み発生しないし、
除算命令に200クロック掛かったとしても8MHz動作なら屁でもないだろ。
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/31(水) 01:37:51.21ID:no3M8Raj
ヒント:全二重
つーか873回/秒ってどういう計算だよ
それになんでストップ2bit仮定なんだよ
関わんない方がいいのかなw
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/31(水) 05:48:19.38ID:Zge0bA4C
ネタが無いからと言っても、3ヶ月前のネタを蒸し返さなくてもw
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/31(水) 14:43:02.13ID:aQgg/f13
チップそのものか割込みルーチンにバグがあるんだろ
実際エプソンの互換機はシリアル受信しながらFDDに記録すると100%固まってたから
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/31(水) 18:18:29.77ID:2jjhbSuv
>>407
(SIOが内蔵されてない)Z80Aなんだから(あの割り込み頻度で取りこぼしたりするのは)ソフトシリアルなんじゃないの?
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/31(水) 18:34:22.09ID:3CmKYrtv
>>409
>(SIOが内蔵されてない)Z80Aなんだから

組み込み用のマイコンでもない限り、プロセッサにシリアル通信等が付いてないのは普通。
以下は意味不明。

>(あの割り込み頻度で取りこぼしたりするのは)ソフトシリアルなんじゃないの?
0411774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/31(水) 21:21:24.99ID:2jjhbSuv
>>410
(あの割り込み頻度で取りこぼしたりするのは(割り込み頻度が10倍以上になる))ソフトシリアルなんじゃないの?
0414774ワット発電中さん
垢版 |
2012/10/31(水) 21:42:09.53ID:no3M8Raj
おれもソフトシリアルの話だと思ったんだよね
だから>>403とかは違う話してると思ったのよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況