X



トップページクレジット
588コメント1432KB

最初アダルトサイトでVISAやMasterが使えなくなってる風潮があるが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0054名無しさん@ご利用は計画的に (オッペケ Sr72-BPna)
垢版 |
2024/04/22(月) 17:31:30.68ID:gfHCnyAVr
>>53
マズイから晒せないん?
0055名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ a701-SR9s)
垢版 |
2024/04/22(月) 18:16:46.48ID:2yjW+FPj0
>>54
情弱はマズイ
005649 (オッペケ Sr72-BPna)
垢版 |
2024/04/22(月) 22:37:42.81ID:Py3Ziq9Yr
不愉快な思いをさせ、失礼いたしました。
0057名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ a701-SR9s)
垢版 |
2024/04/22(月) 22:41:55.56ID:2yjW+FPj0
分かればよい
0058名無しさん@ご利用は計画的に (オッペケ Sr72-BPna)
垢版 |
2024/04/22(月) 22:53:29.92ID:Py3Ziq9Yr
当時、楽天カード入会時、JCBを選んだ理由は「盗んでも使い勝手悪そう」。
が、まさか大化けするとは思わんかった。
0059名無しさん@ご利用は計画的に (オッペケ Sr72-BPna)
垢版 |
2024/04/22(月) 22:55:32.05ID:Py3Ziq9Yr
JCBプロパーカードは、
ポイントの使い勝手が合わないので、
二の足やね。

楽天カードは、途中でクレカブランド変更可能。
0060名無しさん@ご利用は計画的に (オイコラミネオ MM33-3mbI)
垢版 |
2024/04/23(火) 04:50:31.71ID:+J4hofdZM
エロサイトで使える、大化け
0061名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ a701-SR9s)
垢版 |
2024/04/23(火) 11:09:15.07ID:nvzMIt+R0
公式が○○ペイ作れば解決
JCB作る必要なんてないよ
0065名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ d884-i5PP)
垢版 |
2024/04/24(水) 19:59:46.22ID:6yiPchKW0
>>50
DMMカード
0069名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ d32c-IV2N)
垢版 |
2024/04/25(木) 23:01:59.76ID:PvmH8HAt0
JQカード作ってすぐにJCB以外利用できなくなってた
これはJQ使えってことか?
0070名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ a701-SR9s)
垢版 |
2024/04/26(金) 08:14:50.25ID:Ka/AKE8k0
>>62
公式の○○ペイは例えば「DMMペイ」

VISA・Master・JCBでチャージ可能

DMMペイ内のJCBバーチャルで決済
仕組みはMIXI Mと同じで目新しいサービスでもない
https://support.m.mixi.com/hc/ja/articles/4416122944025
0072名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ a701-SR9s)
垢版 |
2024/04/26(金) 22:28:17.63ID:Ka/AKE8k0
>>71
>例ででたDMMはMasterが使えないわけだけどDMMペイができたとしてMasterからチャージできると思う?

これ勘違いしてる人多いけどDMMの全サービスがBAN喰らった訳ではない あくまでサービス単位
>英会話、DMM mobile、DMMトーク、DMM光は、VISA / MASTER / JCB / AMERICAN EXPRESS / DINERSが利用可能です。

他社決済サービス(mixi m)使えは訴求力弱いんよ
0073名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ d484-i5PP)
垢版 |
2024/04/26(金) 23:55:16.99ID:Ore85CV80
結局どうすればいいの教えてエロい人
0074名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ a701-SR9s)
垢版 |
2024/04/27(土) 00:44:50.48ID:TrGK77mP0
MIXI M JCBバチャカ
0076名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ a701-SR9s)
垢版 |
2024/04/27(土) 01:48:50.84ID:TrGK77mP0
おう
0080名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ a701-SR9s)
垢版 |
2024/04/27(土) 11:32:54.39ID:TrGK77mP0
>77
>78
>79

>>74
0085名無しさん@ご利用は計画的に 警備員[Lv.3][新初] (JPW 0He6-+7kz)
垢版 |
2024/05/10(金) 01:51:32.20ID:ThaSK4kaH
これとんでもない問題だよねー
使えないサービスがこれからも増えるとしたら、少なくとも国内ではJCB一択になる
0087名無しさん@ご利用は計画的に 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイW eaae-sV9L)
垢版 |
2024/05/10(金) 08:56:32.75ID:58VMnsG40
ほらね、これだけ騒がれてるのにmixi m話題にもならないでしょ
やっぱ公式で⚪︎ペイ始めるしかないんだよ
0089名無しさん@ご利用は計画的に 警備員[Lv.20(前6)][苗] (ワッチョイW 7e98-Qdt8)
垢版 |
2024/05/10(金) 11:41:55.41ID:fl6mf/Pz0
エロ専用にdmm jbc作るか
0090名無しさん@ご利用は計画的に 警備員[Lv.8][初] (ワッチョイ fac8-T7LG)
垢版 |
2024/05/11(土) 00:49:38.16ID:XzLw/y2k0
このまま、VISA,MASに駆逐されそうな勢いだったのに、アメリカ様はディズニーをはじめ勝手に自滅しはじめるからわからないものだねぇ。多様性って大事だと思ったわ。
日本にはJCBがあって良かったよ。日本のコンテンツ(アニメ含む)買うならJCBっていう流れが世界でできると面白いと思う。目指せシェア5%
0091名無しさん@ご利用は計画的に 警備員[Lv.4][新初] (オッペケ Sr33-ZOM/)
垢版 |
2024/05/11(土) 00:52:49.97ID:fA4tilZer
当のメロブ(リアル店舗)では、JCBブランドカード使いは少ない。
V/M使いが大半。
0092名無しさん@ご利用は計画的に 警備員[Lv.4][新初] (オッペケ Sr33-ZOM/)
垢版 |
2024/05/11(土) 00:53:22.65ID:fA4tilZer
そのメロブは、最近クレカタッチ決済対応。
0094名無しさん@ご利用は計画的に 警備員[Lv.8][初] (ワッチョイ fac8-T7LG)
垢版 |
2024/05/11(土) 01:12:52.67ID:XzLw/y2k0
白人国家が何故か民主主義を捨てて理想主義国家になってきちゃってるからねぇ。
ほんと大変な時代だよ。
0095名無しさん@ご利用は計画的に 警備員[Lv.16][苗] (ワッチョイW ea9e-sV9L)
垢版 |
2024/05/11(土) 03:04:51.15ID:vf9DHXzb0
今どきカードじゃなくてQR決済でよくないか
0096 警備員[Lv.6][新初] (スッップ Sd8a-2yTT)
垢版 |
2024/05/11(土) 03:13:29.29ID:Qzhj/DoRd
使えればな
例えばこのスレが作られるきっかけになったDLSiteで楽天PayやauPayは使えないしd払いはR18には使えない

あそこは事実上PayPay一択…いや確かファミペイがあっまか?
0099名無しさん@ご利用は計画的に 警備員[Lv.5][新初] (ワッチョイ 3f84-OuUz)
垢版 |
2024/05/15(水) 23:44:55.17ID:+rqqlalp0
男はだまってJCB
0103 警備員[Lv.1][新初] (ワッチョイ cf2b-OuUz)
垢版 |
2024/05/17(金) 21:02:17.87ID:lL51306U0
怒りのJCB祭り
0104名無しさん@ご利用は計画的に 警備員[Lv.30] (ワッチョイ bb93-sOQv)
垢版 |
2024/05/21(火) 15:56:56.43ID:W0eWhtd30
fantiaでも昨日まで使えたvisaが使えなくなってて草
0107名無しさん@ご利用は計画的に 警備員[Lv.37] (ワッチョイW 9b4a-I9Xs)
垢版 |
2024/05/21(火) 22:45:17.12ID:rPEMNlko0
ファンティアでも使えなくなったな
思ったよりどんどん拡大してるわ
0111話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:27:15.31ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308831/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308831/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308831/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308831/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308831/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0112話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:27:27.01ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308843/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308843/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308843/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308843/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308843/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0113話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:27:38.83ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308855/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308855/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308855/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308855/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308855/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0114話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:27:50.73ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308867/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308867/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308867/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308867/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308867/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0115話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:28:02.64ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308879/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308879/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308879/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308879/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308879/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0116話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:28:14.57ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308891/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308891/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308891/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308891/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308891/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0117話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:28:26.51ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308902/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308902/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308902/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308902/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308902/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0118話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:28:38.40ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308914/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308914/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308914/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308914/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308914/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0119話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:28:50.23ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308926/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308926/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308926/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308926/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308926/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0120話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:29:02.10ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308938/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308938/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308938/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308938/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308938/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0121話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:29:14.00ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308950/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308950/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308950/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308950/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308950/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0122話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:29:25.91ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308962/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308962/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308962/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308962/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308962/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0123話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:29:37.76ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308974/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308974/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308974/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308974/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308974/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0124話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:29:49.78ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308986/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308986/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308986/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308986/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308986/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0125話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:30:01.46ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308998/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308998/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308998/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308998/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716308998/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0126話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:30:13.41ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309009/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309009/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309009/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309009/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309009/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0127話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:30:25.23ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309021/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309021/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309021/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309021/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309021/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0128話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:30:37.12ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309033/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309033/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309033/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309033/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309033/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0129話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:30:48.94ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309045/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309045/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309045/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309045/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309045/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0130話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:31:00.87ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309057/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309057/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309057/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309057/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309057/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0131話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:31:12.67ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309069/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309069/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309069/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309069/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309069/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0132話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:31:24.71ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309081/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309081/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309081/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309081/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309081/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0133話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:31:36.56ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309093/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309093/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309093/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309093/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309093/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0134話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:31:48.35ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309104/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309104/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309104/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309104/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309104/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0135話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:32:00.27ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309116/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309116/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309116/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309116/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309116/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0136話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:32:12.21ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309128/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309128/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309128/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309128/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309128/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0137話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:32:23.98ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309140/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309140/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309140/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309140/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309140/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0138話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:32:35.90ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309152/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309152/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309152/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309152/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309152/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0139話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:32:47.68ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309164/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309164/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309164/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309164/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309164/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0140話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:32:59.68ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309176/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309176/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309176/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309176/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309176/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0141話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:33:11.48ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309187/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309187/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309187/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309187/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309187/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0142話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:33:23.49ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309199/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309199/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309199/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309199/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309199/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0143話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:33:35.27ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309211/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309211/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309211/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309211/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309211/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0144話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:33:47.27ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309223/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309223/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309223/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309223/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309223/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0145話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:33:58.92ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309235/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309235/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309235/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309235/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309235/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0146話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-0MqZ)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:34:10.85ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309247/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309247/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309247/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309247/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309247/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0147話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-NGcA)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:35:16.56ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309313/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309313/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309313/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309313/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309313/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0148話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-NGcA)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:35:28.29ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309324/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309324/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309324/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309324/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309324/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0149話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-NGcA)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:35:40.25ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309336/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309336/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309336/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309336/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309336/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0150話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-NGcA)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:35:52.14ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309348/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309348/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309348/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309348/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309348/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0151話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-NGcA)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:36:03.98ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309360/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309360/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309360/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309360/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309360/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0152話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-NGcA)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:36:15.87ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309372/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309372/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309372/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309372/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309372/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
0153話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があ 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 17ee-NGcA)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:36:27.75ID:yv57D9uL0
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309384/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309384/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309384/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309384/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1716309384/
賢い人同士で話し合っている場合は問題なく議論が進み、よりよい正解に近づいていく一方で、賢い人とバカが話し合った場合、バカの論が尊重されやすく、間違いに進む傾向があるということです。バカが賢い人を論破す
>>14
キる理由なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。その秘密は、旧石器時代の濃密な共同体にあります。地位を巡って競争している時に、能力が低いことを自ら認めることは致命的で、自分の能力を無意識に過大評価することは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>15
キることは先ほど述べたとおり。一方で、能力の高い人は、相手も自分と同等の能力を持っているだろうと、最初は見積ります。これは、何の情報もないときに相手を見くびると、手広いしっぺ返をくらうことがあり、また・
>>16
、同体の中で目立ちすぎると排斥される恐れがあるからです。結果として、能力に大きな違いがある2人が話し合うと、自分の能力を過小評価し、かつ相手の能力を過大評価する賢い人が、自分の能力を大幅に過大評価する・
>>17
oカに引きずられて、間違った選択をしてしまうのです。このように、話し合いの場ではバカが賢い人を論破するかたちとなり、バカ・
>>18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況