X



トップページクレジット
1002コメント271KB

JCB 116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/17(火) 21:36:40.92ID:8j+o0X5D
日本が生んだ国際ペイメントブランドJCBについて情報交換するスレッドです。
提携・開放カードの話題は当該各スレッドも参考にしてください。

■JCB公式サイト(国際ブランド)
http://www.global.jcb/

■JCB公式サイト(本体発行)
http://www.jcb.co.jp/

■前スレ
JCB 115
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1521668869/
0151名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 14:06:44.89ID:7eaf/1Vd
>>141
それは知ってるよ
システム使用代金という名目にすれば別手数料を違うところが客から取れて店は同じ料金を受け取れるんでしょってこと
0152名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 14:23:19.76ID:b5FyX64t
>>148
その場合の「みんな」ってのは誰のこと?
JCB会員のことなら利便性が良くなればJCB会員には褒められることだと思うけど?
加盟店のことだとすれば他の店を使うし知ったこっちゃねーよ

>>149
2000円以上利用不可のドラッグストアだけど、下限は撤廃されたよ。

>>151
税金の話?それとも弱小加盟店に一方的に不利って話?
「それ」って何を指してるの?何を言ってるのかさっぱりわからない。

公金収納手数料は地方公共団体と指定金融機関の間での契約上無料と
されていることが多かったが、指定金融機関側は近年有料化の動きを見せている
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&;id=1000164018
0153名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 14:39:46.60ID:/DBwLDTx
まあ飲食とかクレカのマーク確認して入って飯食っていざ払おうと思ったら5000円以上からなんですよとか言われたらイラッとするわな
手持ち無かったらどうすんだよと
0156名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 14:50:33.10ID:JgDx9cul
カードを使うなら最初に店員に聞くのが無難だわな
人間がやることなんでマークを剥がし忘れたりもあるだろうし
不当なルールもあるだろう
いずれにしても面倒なら使わなくなる
どこかの統計では最初は使っていてもだんだん利用が減っていくんだとか
0157名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 14:51:46.12ID:e32tLEsR
                  ┌─┐
                  |も.|
                  |う |
                  │来│
                  │ね│
                  │え .|
                  │よ .|
       バカ    ゴルァ  │ !!.│
                  └─┤    プンプン
     ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
     | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
0158名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 15:12:21.45ID:jqtp6aB/
okidokiポイントをnanacoに変えて軽自動車税を払う時期が来たぜよ!
今日ポイント確定したから交換しろよ!
0160名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 15:54:04.78ID:6MY8rYno
決済手数料を5パーセントとするじゃろ
千円のランチで手数料50円
一万円のディナーで手数料500円
カード決済を断る理由を煽りなしに教えろ下さい
0162名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 16:03:14.28ID:V1jwjGeu
高額な支払いをカード禁止にすると客は来ないが低額を禁止しても客は来るから
ともかく店の前にJCBマーク貼っておいてカード払いさせないは紙幣持ち歩いてない時に死ぬから抗議するがな
0163名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 16:09:21.80ID:eJFU3Y5i
質問なんだけどセミリタイアして現在無職なんだがプラチナかゴールド作れる?貯蓄は十分あるんだが
0166名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 16:23:15.18ID:uUWQCnCR
>>123
俺がクライアントに紹介してる決済代行業者は初期費用12000円だけで
パナの端末リース料とか、2年縛りとか、年間売上250万未満だと3000円とか
そういうの一切かからないよ
ランニングコスト0円
決済手数料はV/M3.5%、J/A/D4%、デビット2.5%
0169名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 16:34:18.20ID:QFVVuyuv
>>160
「薄利多売で儲けが少ないのに5%も取られたらたまらない」ということでは?
場合によっては、手数料>儲け になることもあるわけでさ
0170名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 16:40:56.71ID:uUWQCnCR
当店はカードが使えますというだけで宣伝と集客効果があるんだよね
特にポイント大好きな女性客なんかは口コミサイトに
この店はカードが使えます、この店はカードは使えません
と書く人がいるからね
0171名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 16:41:49.86ID:wVCgx28R
アパート経営をしていて不動産屋に管理費として家賃の5%を支払ってる。
不動産屋は管理会社として入居者の連絡窓口、入居募集、契約等々のすべてを代行してくれる。
よって俺はアパートに関してはほとんど何もしなくていい状態になってる。

そこで俺が管理費5%は高い!俺の儲けが減ってしまう!と思うかだけど
上記のことをしてくれるから入居者とのトラブルに俺が巻き込まれることはないし
空室になることも殆どないわけだよね。

管理費5%を払うのが嫌だっていうのなら、入居募集も入居者と連絡も
修繕業者との連絡もぜんぶ自分でやればいいんじゃね?って思っちゃう。

そういうことだよね?
0175名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 17:00:23.13ID:7eaf/1Vd
>>171
全然違う
不動産会社は5%の利益を差し引いた95%をあなたに払っている
客に家賃をカードで払われて5%の手数料をカード会社に払うと不動産会社の儲けは無くなってしまう

だから、あなたへの支払いを90%に減らすか、あなたへの支払を同じにして家賃を5%上げる必要が出てくる

家賃をカード払いにするなんてバカな発想はまともな物件経営者もまともな客もしないでしょ
そういうこと
0179名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 17:13:46.77ID:NJDK2qAk
>>175
はぁ・・・

だから不動産屋をカード会社に例えて言ってるんだろ

カード会社がCMしたりキャンペーンをしたりするから
加盟店でJCBカードを使おうと思うんだろ?

その店舗にJCBカード利用者が来るのは何でだよ
JCBのロゴがあるからだろ、クレジットカードが使えるからだろ

手数料を支払うのが嫌なら現金のみで勝負しろよ
0183名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 17:36:50.75ID:uUWQCnCR
まあ、個人商店はカード決済勧めても乗り気じゃないよ
客単価の高いエステ店とかでもね
理由は簡単、>>161が言ってる通り
ライバル店が導入したから仕方なくって感じ
0184名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 18:10:31.42ID:r8FDcrfi
>>175
あんた勘違いしとる
0186名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 18:19:38.73ID:xJ3lM5fo
>>132

これだわ。それ以上でも以下でもない。
0188名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 19:21:09.90ID:Fan02rlL
要はオバハンのドヤ顔が反感買ってるんだろw
反感買わないように刺身買ってもらえよ
次期社長の嫁なんだから
0189名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 19:29:32.98ID:30nFIEW8
>>187
唐突過ぎワロタ
そんなこと書くとアンチJCBが来るで。
0197名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/21(土) 21:38:51.91ID:Ld/A2GXU
JCBがなくなったらV/Mは確実に店側に手数料吊り上げるよ
日本ほどV/Mの決済手数料低い国ないし
0203名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 02:53:54.06ID:P0s9/qzx
あーまーぞぉーん
0205名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 07:37:59.98ID:xJj9aPpF
Amazonでの還元率について情報下さい。2.0%と書いてあるサイトもありますが、1.5%との情報もあります。さらにはEIT に限ってはOKI DOKIランドを経由してAmazonに行くと逆に還元率が落ちるちの情報もあり、もう何が何やらです。
0207名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 09:23:43.94ID:+nZirOzL
これで宝くじの一等に当たるべき運を使い果たしたかー
0212名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 11:45:58.43ID:TWclEZxW
ApplePayのキャンペーン当選してた。
封筒分厚かったので一体商品券いくら入ってるんだろと思ってワクワクしながら開封してみたら、、、

千円分1枚とあとはギフトカードのパンフレットだった。。。orz
0213名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 11:46:41.29ID:lZ9GMnoH
ゲームしてポイントもらえたり、スーパーやネットで買い物したらキャッシュバック(抽選)とか
ハードルが低くて参加しやすい
普通にカード使う以外にも付加価値あるカードだねJCB
0215名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 12:41:01.98ID:Nnyprr25
A「クレカは2000円以上のみにしたらどうでしょうか?」
B「おっ頭いいね。他店はこんな簡単なことを考えつかないのか(なんて馬鹿なんだろう)」
0225名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 17:37:04.49ID:E45uD7u2
4月15日締めのカード利用額が合計58,138円やったから
支払い名人58,000円設定にしておいた
とりあえずコレで6月引き落とし時に数円のリボ手数料が出るはずだから
新・支払い名人の定額コース利用権が発生するよな?
あとは5月の引き落とし後に設定=限度額にでもしとけばいいんだよな?

24日の仮確定までに更に新しい明細が滑り込んでくるかもしれんから
継続して監視するけども
0227名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/22(日) 17:41:37.54ID:ZFDga59Y
>>205
JCB一般 0.5%+MyJ0.5%+ODランド0.5%
JCB W  1.0%+MyJ0.5%+ODランド0.5%
JCB EIT 1.0%+ODランド0.5%

EITではMyJチェックによる特典は初めからつかないので還元率が落ちる云々は間違い
0229名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/23(月) 14:39:01.01ID:7u6JULI6
繰り上げ返済って利用者には手数料とか請求されないけど
ATMの運営元やらローソンやらには当然費用払ってるんだろうな

支払い名人が新しくなって、
ポイント乞食が15日から必死で繰り上げ返済するようになったら
手数料収入がかさみそう
それを上回るくらい、他のリボ神さまからの手数料収入が増えればいいけど
0231名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/23(月) 15:31:11.63ID:Q5WiRqoi
繰り上げ返済は、行政指導で絶対に対応しなきゃ行けないからな
多重債務で問題になって以来、義務だから
0237名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/23(月) 19:23:22.84ID:hm/CbgNf
まあパートナー企業込でも大半の人はeitの方が還元率高くなるのは事実かなと思う
クレヒス的にリボ嫌だから草使ってるけど
0238名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/23(月) 19:26:59.89ID:DONpewLr
支払い名人で支払額=限度額いっぱいにしてたんだけど
今でもポイントとか考えると微妙に端数分の手数料払うようにした方が得だったりするの?
0242名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/23(月) 21:37:55.48ID:7vIQbxu+
とりあえず5/10の支払いに5円手数料発生させて定額コース維持できるようにしておいたけど
改悪後は定額コース維持でも初回手数料発生するのか初回手数料免除の仕組みも維持できるのかよくわからんな
おそらく前者だろうけど
0243名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/23(月) 21:58:00.08ID:3/3+FV+s
初回手数料免除のルールはなくなる

ただし新しい支払い名人では、残高スライドコースについて
--
「ゆとりコース」は5,000円以上、
「標準コース」は10,000円以上のご利用がある場合に手数料が発生します。
--
と説明されていて、このルールが定額コースでも同様なら
「定額の設定額を大きくしておけば結果的に手数料なしを維持できる」と思われる…が
定額コースでのルールについての明確な記載はまだない

利用額が設定額を超えた場合は初回でも手数料が発生する、というのが現行との違い
なお、ポイント2倍になるのは手数料が生じた場合のみなので、
全く苦労せずにポイントを2倍にすることはできない
0244名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2018/04/23(月) 22:22:35.08ID:7vIQbxu+
>>243
おお!設定額を超えた場合に手数料が発生するということだったか
勘違いしてた
そうするとおそらくマイ・ペイすリボと同じような感じなのかな
ポイント欲しい人は毎月設定額を調整して2倍にすると
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況