X



トップページクレジット
1002コメント328KB

【VIEW-Suica】ビュースイカ Part61 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/02/22(水) 00:28:27.24ID:apUzTFzc
JR東日本のクレジットカード「ビューカード」のスレ。
主力のSuica一体型のビュー・スイカカードと、Type2という開放カードもあります。
Suica電子マネーについては関連スレで。

■JR東日本:ビューカード公式サイト
http://www.jreast.co.jp/card/

■前スレ
【VIEW-Suica】ビュースイカ Part60
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/credit/1480222898/
0662名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/11(木) 07:30:07.21ID:vVXz84Wc
私鉄だけの区間だと、Suica定期にできないのと一緒かな?
要は自社の区間が全く含まれないIC定期券は発行不可。
0663名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/11(木) 08:01:08.24ID:11yc240t
suicaの定期は乗り始めの区間か終わりの区間のどちらかがJR路線のsuica区間でないとダメだと思う
他にICカードの定期券の制約として3路線以内というのがあるけど、詳細は不明
0664名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/11(木) 10:22:47.63ID:AWbg+PuL
JR東日本駅IC取扱駅が起点もしくは終点で、指定連絡会社線最大2社の連続定期なら、Suicaに載せられる。
連絡会社線を2社入れる場合、起終点のJR駅は首都圏定期範囲内の必要。
0665名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/11(木) 12:20:18.76ID:1lwnImb1
>>661
これって、「どこが販売店ですか?」って問題じゃないか?
販売のフィーが他の鉄道会社に払われるというだけの。
東京駅のJR東海の「みどりの窓口」的なコーナーで、
東海道線なんか全然走ってない千葉や埼玉のJR東日本区間の定期券も買えるよ。
それと同じでは?
0666名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/11(木) 12:46:29.06ID:+M1RQ+tp
やっぱりSuica以外のカードを乱立させたらいけなかったんだよ
>>654みたいな事例になったときに新しくカード買わないといけなくなる
0671名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/11(木) 17:20:19.07ID:QmOiSMWv
組織が巨大すぎて末端まで目のとどかなかった赤字体質の国鉄を
地域ごとに分割して1つの会社の経営規模を小さくして目が行き届くようにするためのものであった。
と、これは建前、真の分割民営化の目的は、労働組合の解体にあったとされる。(中曽根首相 談)

たとえば、博多駅付近に新車を導入するとします。
福岡の支局が新車の要望を出します。それを吟味し許可するのは東京の本部なんですよ。
えてして、こういった役人はろくに現地のことを知りもせず、全国均一で考えることが多いです。
ですから、判断は遅いし地元に見合ってない車両が導入されたりしました。
0674名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/11(木) 22:21:52.94ID:sW6bs3Xw
ビュースイカに2区間定期乗せるのって無理?
蒲田←→東京と新橋←→日本橋を乗せたくて黒い券売機を操作してみたけどできなかった
0678名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/11(木) 23:55:36.48ID:QmOiSMWv
いや・・・分ける必要あるの?


蒲田←JR 6,460円→東京
 +
新橋←東京メトロ 6,460円→日本橋


蒲田←JR+東京メトロ 12,940円→日本橋
0680名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/12(金) 07:34:44.60ID:PT4xkrqO
>>677
というより、通勤は蒲田⇔新橋⇔日本橋だけど、
東京駅に頻繁に行く用事が多いから、
定期区間にしたいんでしょう。

>>674
みどりの窓口ならできるらしい。
Suica2区間連絡定期券
https://www.jreast.co.jp/suica/new_s/info_2kukan20160401.html
0681名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/12(金) 09:09:14.78ID:j01TZJEc
>>680
>>第一区間の着駅にてJR東日本区間へ乗換可能な駅を乗車駅とした第2区間を持つパターンがお求めになります。
駅を違えて乗り換えることは、乗換可能とは言わない。
0682名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/12(金) 09:26:06.38ID:LVUhOW9M
連絡運輸がなくて通し発券ができなくても2枚分のせられますよ
もしくは横浜〜品川/品川〜上野みたいな分割定期を持てますよってだけの話?
0683名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/12(金) 10:33:12.61ID:NDuHaR1Z
>>670
中国が、日本の国鉄分割民営化の成功を見て
「中国民航」を分割民営化したんたが。
0684名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/12(金) 12:24:26.73ID:9LJlh6m5
>>680
2区間定期の2区間目にJR区間を含まない場合はビュースイカには載らないっぽいね
SuicaカードかモバイルSuicaの必要がある
0685名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/12(金) 12:40:56.71ID:KfVt4FPC
>>680
蒲田←→(東京)←→(有楽町)←→(新橋)←→日本橋

どうしてこういう買い方をしないの?って質問なのだけど
わざわざ有楽町を除きたい理由はなぁに?料金は同じなんだよ。
0687名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/12(金) 21:15:36.88ID:vUC39OI4
>>658
ところが、PASMOエリアの都バス単独の定期なんかはSuicaに載せられるんだよね。
PASMO一体型のクレカでも、例えば東急のPASMO一体型クレカにメトロ単独の定期を載せられる。

>>681
そうとも限らない。
JR東京とメトロ東西線大手町は、駅が違っても乗換可能で定期券も発売可能と指定されている。
0692名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/12(金) 23:22:09.96ID:0uc9Ovmn
674です。
ビュースイカには乗せられないけどsuicaなら可能というのが答えみたいですね。
会社最寄りが日本橋なので朝は日本橋まで乗って、帰りは東京駅の大丸とかで
買い物したり八重洲で飲んだ時に東京駅から帰りたいということです。
新橋でも東京でも定期券代変わらないのはわかっていたのでどうせなら東京までにしたかったんですが。
0693名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 00:28:54.66ID:G0xe0GOs
>>687
JR東京駅とメトロ東西線大手町駅は同一駅扱いで連絡運輸があるから2区間定期ではなく通し発券
メトロ窓口ではPASMO、JR東窓口ではSuicaに搭載可能
0694名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 03:18:04.73ID:0tQsUATk
>>681
> 駅を違えて乗り換えることは、乗換可能とは言わない。

その下の、
> 2012年3月よりお求めいただける「Suica2区間連絡定期券」
の「主な発見パターン」の一つ目が、まさにこれでは?
0695名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 03:20:33.70ID:0tQsUATk
>>687
> ところが、PASMOエリアの都バス単独の定期なんかはSuicaに載せられるんだよね。
> PASMO一体型のクレカでも、例えば東急のPASMO一体型クレカにメトロ単独の定期を載せられる。
PASMOはどの鉄道会社のものでもPASMOであって、
「東急のPASMO」とか「メトロのPASMO」ってのがあるわけではない。
0698名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 04:27:22.56ID:2tIHWpom
>>697
ウチは申請と違う区間の定期がバレると職務規程違反
短かめに申請して自転車通勤したりは当然だけど
支給額に自腹足して区間増やすのもダメ
自腹の定期を別に持つのは会社関係ないから別だけど

そもそもバレるかって話は置いといて

やっぱスレチですね、すまそw
0700名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 05:28:00.91ID:Zgm2uXMG
なんか長々やってるけど
蒲田-(JR)-東京-(徒歩連絡)-大手町-(メトロ)-新橋
で買えば通常の連絡定期券になるんじゃないの?
0702名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 09:41:43.92ID:5ZluhIV4
>>692
東京駅から乗車する機会が多いなら、
別途Suica定期券を作って、
ビューカードからリンクすればオートチャージもできるし便利ですよ。

勤務先への申請は服務規定にもよるけど
支払う定期代が同額なら許容範囲かも。
0703名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 10:52:21.05ID:ES6Db65g
定期は年2回半年分支給、定期を買ったら領収書の
コピーをPDFで本社に送る。
人事部から最短区間のコースを指定されるから
金額も区間も何ひとつごまかせない。
0704名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 10:59:05.72ID:hjWCaLGr
そこまで管理コストかけて馬鹿みたいw
労災認定と会社指定の通勤経路は全く無関係だから厳密に指定しても無意味なのに
0705名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 11:15:46.15ID:lCAs+m6N
>>704
スレチだけど良いこと聞いた。
万が一のため勉強しときます。
0706名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 12:15:53.48ID:5ZluhIV4
>>704
労災ではなく課税処理ため

通勤手当は一定額まで非課税だけど、
支給額>かかった交通費の場合は
差額(従業員の懐に入った分)は課税所得扱い。
0709名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 13:11:06.88ID:/kzkAZAe
アトレ付きのビューカード申し込んで落ちてしまったのですが再申し込みっていつ頃できるんですかね?
定期が月2万円以上するので何とかして欲しいのですが…
仕事はしてます
0711名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 14:27:33.34ID:akkWFgvx
こうしてクレカ板は終了したのだった。。。
だが忘れてはならない
また第2のクレカ板が作られる可能性があるという事を

真スレッドストッパー( ̄ー ̄)。。。
0712名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 14:40:20.16ID:Rl53j90O
>>706
そんなの職員個人の脱税行為だから勝手にしとけばいいだろ
組織として問題児を懲戒処分にする都合にもなるし

最短経路を強引に指定したり自腹で区間変更する自由まで奪うのはちょっと
0713名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 15:53:56.54ID:UQ3qr7nD
東京駅と大手町駅が乗り換え可能って言っても、半蔵門乗り換えとか
構内の案内表示で700m先とか出てくるからなw
0714名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 21:14:40.05ID:rf7RngAn
ほぉ
0715名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 21:39:44.47ID:89mM1zKj
>>712
区間を勝手に変えられると通勤途上災害などにあったときの取り扱いがややこしくなるから
大体の会社は申請した区間より外の部分を買ってもいいけど必ず申請区間全部カバーするという社規があるよ
0717名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 22:05:40.30ID:215XX7UQ
>>715
さすがに会社認定区間のフルカバーは常識でしょ
最速経路で支給せず最安経路を強制する会社なんて辞めたほうがいい
0718名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 22:07:35.11ID:215XX7UQ
>>713
JR東京駅とメトロ大手町駅の連絡運輸は東西線とJR各線の相互間だけよ
対象の定期券には「東京東西接続」という経由表示がされる
0721名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/13(土) 22:30:01.76ID:ES6Db65g
最短が最安と誤解されてる?
会社は最速=最短経路で全額支給してくれてる
バス路線含むから半年で20万弱な。
0725名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/14(日) 07:53:50.86ID:oebCpR5g
>>723
このカードのウリのひとつは定期一体型だろ
航空系カードや流通系カードでは提携先の話になるのが常だしよくあること
0726名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/14(日) 17:51:01.45ID:WUP650wR
こうしてクレカ板は終了したのだった。。。
だが忘れてはならない
また第2のクレカ板が作られる可能性があるという事を

真スレッドストッパー( ̄ー ̄)。。。
0727名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/14(日) 18:09:44.09ID:sKBsz7n/
うちは最安ルートの6ヶ月分の定期代を6で割って毎月支給される
利便性を考慮して定期買うから持ち出しだわ
0728名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/14(日) 19:30:32.85ID:mL6NcbDy
定期券は買い方によってお得なケースがあるから色々考えちゃうね
1駅延ばしても料金が変わらないとか分割すると安くなるとか
0729名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/14(日) 23:52:05.83ID:S2hNWjMb
久しぶり大船行ったらエキナカがアトレになって店がしょぼくなっていた
エキソトはルミネウィング
ルミネに統一出来なかったのか
カード増えて面倒だわ
0730名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/14(日) 23:58:25.31ID:audt+oQm
■その他金融業(42社)平均年収ランキング

1. 日本政策投資銀行 1,042.2万円
2. 日本取引所グループ 975.4万円
3. 日本証券金融 944.5万円
4. 芙蓉総合リース 829.3万円
5. 日本政策金融公庫 822.9万円
6. JA三井リース 821.6万円
7. 中部証券金融 820.0万円

(中略)

37. ポケットカード 542.9万円
38. クレディセゾン 532.1万円
39. SBIモーゲージ 494.8万円
40. アクリーティブ 446.6万円
41. 全宅住宅ローン 409.6万円
42. アプラスフィナンシャル 407.0万円
0732名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/16(火) 11:23:39.54ID:ju4payCJ
>>348
メチャ遅レスだが
Viewカードも、クレカで払えば東急ホテル宿泊料10%OFFだよ。
JR東日本系ホテルだけでなく、他のJR系ホテルも10%OFFなのは勿論だが。

ああ指定商品枠のことばかり気にしてて
割賦販売枠が幾らかを忘れてた。普通のS枠と同じだったかな?
0734名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/16(火) 18:44:28.43ID:xqlkwN7S
>>731
引き落とし不能の傷がついてもそのカード使い続けるんだぞ
2年間ちゃんと無事故で使い続ければクレヒスは無事漂白だ
0745名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/17(水) 10:13:45.04ID:/lyfrnwt
てか、引き落としがある口座って総合口座が多いのかと思ってた
万が一引き落としに足りなくても定期と積み立てを担保に貸し越ししてくれるよね
0746名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/17(水) 12:20:37.08ID:lldyNaCj
ウチの口座はローン機能が組み込まれてるから
引き落としで残高不足だと勝手に貸付してくれるw
0747名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/17(水) 14:56:09.67ID:xxR4gvMB
最近は黙っていても総合口座を作られるけど、定期や積立をしてなかったら担保がないので貸越されない
0754名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/17(水) 22:05:06.07ID:0KtngNDI
???京王パスポートカードも持ってて
駅員にリンクさせて貰ったPASMOカードに
オートチャージ、普通にされてたけど…
0760名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2017/05/18(木) 00:37:13.63ID:Coe4vz3I
>>750
むしろSF機能のみVIEWのほうが使い途のないポンコツだと思うが

VIEWでSuica一体型作ってモバスイとエクスプレス特約に登録して
小田急か東急でPASMO一体型作って私鉄各社のポイントカードを紐付けしまくると最高に捗る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況