何か益々解らなくなってきたな。
現在の磁気ストライプに載ってる情報を、非接触型で端末側で読み取るだけなら
>>232 の記事にある
>ビザのブランドをカードに付ける場合、電子マネー「ビザ ペイウェーブ」もあわせて搭載するよう要求しているというのだ。
という内容が説明できなくなる。

磁気ストライプの情報を端末側で非接触で読み取るだけなら、国際ブランドとしてのVISAがカードに選ばれたら、カード側に何も細工しなくてもPayWaveが使える と上で書かれてることと矛盾する。
VISAは今までどおり 世界シェアの高さを武器に、磁気ストライプでもICチップでもVISAのロゴが付いたカードを発行していれば、何もカードの発行者に圧力なんかかけなくても、PayWaveが使えるんじゃないのか?
単に読み取り方法が、端末側での接触型か非接触型かの違いだけなら。
それともカード側にFeliCaが載ってしまったら、NFC方式の非接触型はデュアルでは使えなくなる という意味なのか?