>>837
>>838

想定で話をするのはよろしくありません。
各社から来るファーストレターにサインがないと利用できないと書いている意味をまずは理解していただきたいのです。
ふざけんなと思うかもしれませんが、サイン無し受けつけもそうですが、
例えば他人のカードを利用されて使われた場合、店側に全く落ち度はないと普通は思いますが、
チャージバックと行ってカード会社から代金の支払がされません。
これ専用の保険もあってカード会社は加入しろと勧めてきます。
そしてスーパーなどでサイン無しで買い物できるのは、
トラブルがあったらカード会社ではなくスーパーがリスクを背負うという契約なのです。
こういうリスクがあるので私の店では3Dセキュア入れとカード会社に言われています。
しかし3Dセキュアをすると一部の客が利用できなくなったり、カード会社に支払う手数料が上がるので、
なかなか踏み切れないわけです。