引っ越して困るのが、
ゴミの分別方法が地域によって違うこと。

ペットボトルはラベルは剥がすのか剝がさないのか、キャップはどうするのか。
乾電池は萌えるゴミか燃えないゴミか。
電子レンジなども燃えないゴミで持っていてくれるのか。

※なお、会社の場合は、基本的に会社が契約してるゴミ収集会社に従うことになるので、
例えば静岡県三島市は市のルールは「ゴミは分別して」だが、
三島市でゴミ収集をする会社は「ゴミの分別はむしろしないでくれ」と言っている。
素人の俺にはなぜか分からんが、ハサミも缶もビンも通常の燃えるゴミも、なんでも一緒にしてくれよ、と。
「依頼してる会社に分別の手間をなくさせるため」ではなく「分別されたほうが困る」らしい。

余談だが、セブンイレブンみたいに、ゴミ箱(店内にあるか店外にあるかくらいの違いはあるが……ビニールシートをゴミ袋内に入れてる店舗は本来は内規違反)
が全国で統一されている場合でも、契約してるゴミ収集業者はそれぞれだから、
ゴミ箱の仕様はフタを外してペットボトルを捨てるようになっていても店員としては「むしろフタを外さないで捨ててほしい」といったジレンマ(二律背反)が起きる。