田舎や、東京都でも某大学付近のラーメン屋は
競争原理が働かないので価格が高いというが、
そんなときのためのチェーン店。
地方都市でチェーン店があるところに住もう。
ただしチェーン店でも(在庫処分とかではなく)平時価格自体が違うところあるの注意。

<全国原則価格同一>
西友、イトーヨーカドー(ただしイトーヨーカ堂は元が高い)、100円均一各種、エスポット、しまむらグループ、ドン・キホーテ(但し店舗によりドンキは品ぞろえがまるで異なる)、
本屋、ファストフード/ファーストフード店、チェーン店のファミレス(銀だこなどを含む)、トイザらス、
クリエイト薬局店舗側、ウエルシア薬局店舗側(池袋店の至極稀な例外を除く)、アコレ

<全国別価格>
ヤオコー、マルエツ、マツモトキヨシ、サンドラッグ、ヤマダ電機、ケーズ電機
※マツキヨはセールをやるのは全国一律だが、元々の価格が違うからセール後の価格も当然違う
※マツキヨやサンドラッグは極端で、同じ市町村というか、徒歩で行ける距離にある別店舗でも値段が異なる

<特殊事例>
コンビニは全国一律価格だが、
例えばセブンイレブンは賞味期限が近いのを割引している店舗としてない店舗がある。
一時期ニュースになったあり、あとは「エシカル」とかのせいで誤解されがちだが、セブンの値引き販売は本部は別に禁止してない。