X



薪ストーブを語ろう rigel12.3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0583名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/05(木) 06:10:59.70ID:joNdaBgP
今年はあんまり薪用意してないのでペレットバスケットというのを試す予定
0584名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/05(木) 06:55:25.10ID:69QqBjiW
薪用の木を伐って、トラックの荷台に載る大きさに刻み、作業場に運び玉切り。それを薪割りして、薪置き場に運び積む。
ずっと、温もる作業です。
0585名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/05(木) 08:33:50.97ID:z0qLo12c
またやってしまった。
楢だと思って伐採して、かかり木になったのを怖い思いして元玉切りして
運んできたのに割って見たらやっぱりクルミだった。がっかり。
0586名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/05(木) 09:09:38.96ID:prz2kumw
>>585
クルミは燃やしにくいの?
0588名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/05(木) 13:38:22.57ID:6AFu97sQ
胡桃と楢って、間違うか???
まだこの時期だと、葉で判断できるだろ
0589名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/05(木) 16:31:26.69ID:KuWmauND
今年の薪を見ると2年前当時を思い出す
仕入れ不足でこんな節だらけなのまで頑張って割ってたのか〜とか
蟻が大量に出てきてガスバーナーで炙ったヤツだこれ〜とか
0590名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/05(木) 18:36:17.15ID:uz9Tfw11
ウチ薪ストーブ要らない温暖地域なんですけど、庭にピザ窯作ったんで薪をストックしてるんです。で、薪のストックヤードってスゴいゴキブリ出ませんか?ウチだけかなぁ?
0592名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/06(金) 01:45:03.88ID:ZAqS0KKQ
>>588
去年の暮れに倒したんだわ。まぁ、オレの場合葉を見てもわかるかどうか・・・

>>586
燃えやすいのよ。乾かす前はずっしり重くてナラと変わらんのだけど、
乾くとスッカスカのがっかりなのよ。
0593名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/06(金) 02:22:37.96ID:B02mJEkz
すみません質問しても宜しいでしょうか?

関西でお勧めの薪ストーブ屋さん教えて頂きとうございます。
0594名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/06(金) 05:41:29.79ID:3SvyjtbJ
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつらは
キチガイである。本当の本物のキチガイである、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様に国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが旦那の給料はここ
何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、
この国の予算(税収)年間約50兆〜80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円
この金を何十年も海外にプレゼントしていた、今この瞬間も、そして後の半分はキチガイ官僚の天下り法人に
垂れ流されている。
日本国民が血を流して稼いで払った税金を日本国民の為に使って来たら
こんな貧民国になどなっていなかった。この特別会計をこれを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員!
国民なんかどうでもいいと思っている! 悔しかったら日本国民の為に自分の命を賭けて殺されてしまった
元民主党議員、故石井紘基先生の 様になってみろ!キチガイ議員ども !
0595名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/06(金) 08:49:29.42ID:2GE7emrW
>>593
アドバンでいいんじゃないの?東証一部の企業だし
職人技ほしいならけいだんでもいい。
0596名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/06(金) 08:54:45.37ID:2GE7emrW
憩暖ね。
今日本でまともな暖炉つくろうと思ったらここに頼むしか無い。
暖炉はスチール煙突もあるしドラフトと燃焼の関係がシビアだから、そこらのポン付けのスチーブ屋とは全く違う技術を持ってる。

俺は自分で図面引いてメガネ石だけ大工と左官に設置させて後はセルフ設置した。
0597588
垢版 |
2017/10/06(金) 17:57:42.20ID:rn3Lfjkh
>>592
胡桃の葉は、一本の茎に葉が鳥の羽根の様に出る、羽状複葉、
山椒みたいなやつね
0598588
垢版 |
2017/10/06(金) 18:07:28.44ID:rn3Lfjkh
欅より胡桃の方がいいなぁ
いずれにしても、胡桃がハズレって贅沢だな、うらやましい。
0599名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/06(金) 22:24:54.41ID:Hvu1KkFG
ほぼスギヒノキで過ごしてるオレからすれば
広葉樹はなんでも裏山
0600名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/06(金) 23:29:17.29ID:2GE7emrW
くるみも柳もちゃんと乾かせば問題ない

最悪なのは桐。表面が焦げるだけで全然燃え進んでいかない
防火用に金庫に使われるだけのことはある。
0601名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/07(土) 04:38:53.41ID:tCrVIzDl
>>600
去年1年乾燥の桐もやした。やっぱり軽い分持ちが悪かったが。桐も種類によるのか?
0603名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/07(土) 14:22:55.88ID:4gjUKwvb
手弁当で河原の木を伐って持って帰ってくれる人募集・千曲川
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20171007/1010000336.html
川の流れの妨げとなるおそれがある木の伐採を進めていますが、
伐採や処分に費用がかさみ対応できないということです。

このため燃料などとして活用してもらおうと無償で伐採して引き取ってくれる個人や団体を募っています。
0605名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/08(日) 05:26:24.52ID:BoILEFpm
全国の河川事務所で>>603同様の流れがあるが
結局チェーンソーを所有している暇で元気なオヤジしか薪にありつけなくなるよね
益々この趣味自体が人を選ぶようになってやりにくくなりそうだ
0606名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/08(日) 06:48:45.22ID:mVbyaXSF
ヨツールのF520って庫内の料理とか想定されて無い仕様なんでしょうか。
見た目が気に入って導入しようかとしてますが、情報が無くて。
教えて下さい。
0607名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/08(日) 08:55:55.11ID:Rol6dk/K
>>606夏は金魚飼えるんじゃね?
0610名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/08(日) 18:34:01.33ID:2uzMBp9F
>>605
チェーンソーも持ってない、暇もない、体力もない奴が
どうやって薪にあるつけるのか???
金払って、薪屋から買う以外に方法あるか???
この趣味???
0611名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/08(日) 20:24:18.28ID:8wmqq1Zx
金払いたくない、動きたくない、そんな奴は毛布にでもくるまって冬を越せばいいと思うの
0612名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/08(日) 23:18:11.93ID:jrBnxkjY
>>606
料理なんていうのは日本だけ
そんなことを考えてるストーブはほぼ無い。

>>608
普通の山なら放置しても何も言われないしそれが当然。
ほっとけば数年で腐って山に戻る。
0615名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/09(月) 22:46:45.15ID:TDCU3rQu
料理なんて無いから。
30cmの巻のモデルが主流でお湯さえ沸かせないモデルすらある現実を見ろ
0616名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/10(火) 11:46:52.92ID:h31aiFpo
俺は今のところ薪の入手には困ってないんだけど、将来的に手を出すかもしれないから教えて欲しい
こういう河原で行政から貰える場合、不用な枝なんかは置いて帰ってもいいものなの?
0617名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/10(火) 13:32:06.33ID:vcgqjx5d
>>598
玉切りした段階だとずっしり重くて、いい薪になりそうなんだけど
乾くとやたら軽くなってがっかり。松とかヒノキがない時に焚き付けには
いい具合なんだけどね。
0618名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/10(火) 13:52:09.09ID:wjp2qO7m
薪はあるけど焚付用細い枝なくて、そこで使用済み割箸もらってきて洗って乾かして使うのは、何かストーブに対して問題ありますか?
0619名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/10(火) 13:56:30.81ID:wjp2qO7m
他にも使用済み割箸使ってる方とかいますか?
0621名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/10(火) 15:38:05.04ID:wjp2qO7m
>>620
そうなんですよね。塩が心配で、桶に水入れて一日割箸を漬けて置きました。上に重し載せて。
しかし使用済み割箸で完全塩抜きは無理かもしれませんね。やっぱり食べ物に触れたわけだし。
0622名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/10(火) 15:46:37.05ID:93tXvJCR
>>621
使ってる
良く洗って乾燥させて
特に問題ないけど10年後は分かりません
それより普通にスモーク料理したりピザ焼いたりしているから
割り箸如きに成ってる

そもそもストーブにそこまで神経尖らせて使うかどうかは好みによる
0623名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/10(火) 15:57:23.97ID:LW07NIz9
どこの誰が使ったかわからんような使用済み割りばしとかキモくないですか?
アニオタとか風俗嬢とかハゲオヤジとか老婆のツバがついてるのなんか想像するだけでゲロ吐きそう。
0625名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/10(火) 17:22:14.39ID:vcgqjx5d
>>621
どんだけ神経質なんだよ。
割り箸に付着する食塩の量をちょっと計算するまでもなく、、、
洗うまでも無いよ、そんなもんなんの影響も無いよ。
0626名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/10(火) 17:56:29.64ID:nRE/AJdM
>>621
我が家でも自分達で使った竹の割り箸を軽く洗って乾かし種火用に使ってますが7年間使ってますが問題は出てません。
0627名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/10(火) 19:00:29.75ID:/GaT77RN
海の塩って風にのって20km位はのぼってくるらしいよ。ウチは海から離れてるんだけどみかん栽培してる農家がいて、それには風にのって来る微量の塩がいいんだって聞いた。
つまり自然界には塩分なんてそこらじゅうにあるから、お箸の塩分気にしてもしょうがないと思います。
0628名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/10(火) 21:02:05.58ID:Ygrql2oD
焚き付けで使う程度量の割り箸なら塩分気にしなくていいんじゃね
自然木だって産地によって少なからず塩吸ってる
塩害以外に、ストーブを赤熱させることで金属の組成の変化や蒸発、
低温燃焼で木酢液の結露による腐食
ストーブや煙突の寿命縮める要因いくらでもあるし
どう気を使っても一生もんなわけもない
0629名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/10(火) 21:39:00.13ID:fgiMQrSj
木酢は一番最悪だね。ストーブ屋の言うデタラメな温度じゃなくてちゃんと高温で燃やさないとストーブが壊れる。
0631名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/11(水) 22:12:16.25ID:49JZ3x8H
スキャンサームの新しい薪ストーブなんですけど、
燃費が今までの鋳物薪ストーブの1/3〜1/5までになって薪の消費が抑えられるから
薪を作らずとも購入したとしても安いから選択しやすいって事なんですが、
実際使ってみた方いませんか?
または、本当にそんなレベルの効率が達成できるのでしょうか?
0632名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/12(木) 11:06:36.20ID:d45mlwAJ
絶対にウソです。
今までの鋳物ストーブと言うのは、ただの鋳物の箱とか時計ストーブみたいなストーブのことを言ってるし、
燃焼効率を上げるために熱を閉じ込めて高温で燃やしてるので発生する熱は3倍から五倍になっているのかもしれないが、
その分放熱する量が減っているので暖房効率はほとんど変わらない。
燃焼効率と暖房効率を意図的に誤解させる宣伝です。

他所のメーカーだが、個人的にもただの鋳物の箱のボックスストーブとプレヒート付きのクリーンバーンとを比較したので間違いない。
0633名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/12(木) 18:13:30.31ID:WImi+r8q
>>631
今見てきたけど、本体触っても暑くないって言ってるけど、ただの鋼板ストーブにヒートプロテクター付いてるんじゃねーの?
0634名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/12(木) 21:12:21.89ID:0w7W+8yz
逆にただの3万くらいの鋳物の箱(簡易クリーンバーンとは銘打ってるが)
と何十万もする超高級ストーブで同じ暖房した場合、薪の消費量って
どのくらい違うもんなの?
0635名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/13(金) 00:26:32.19ID:IMB4t/17
>>634
薪の普通に取り出せるエネルギーを100とすると
基本的に煙突のロスはどのストーブでも一律25%
二次燃焼なしの場合更に25%煙として捨ててる
取り出した熱は50%
更にストーブの吸気でその50%から10%くらい引かれて
室内に残るのは40%

二次燃焼の場合煙として捨てる25%を燃やすので室内に残るのは65%
外気導入なら75%

薪の必要量は1/2程度だね。
0636名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/13(金) 00:36:41.22ID:IMB4t/17
二次燃焼なら25%も燃えると書きましたが、実際のクリーンバーンはヨツールによると90%の効率なので
燃えるのは25%のうち15だけです。
0637名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/13(金) 07:01:13.86ID:/Lv3PYAr
>薪の普通に取り出せるエネルギーを100とすると
>基本的に煙突のロスはどのストーブでも一律25%

室内のシングル部分の長さで大きく変化すると思うが、、、
我が家は室内6m、新築時にハウスメーカーの言うままに全部2重にしたけど、
ストーブ入れ替えの際、ストーブ屋にシングルにすれば効率よくなるよって
アドバイスされて、天井付近までシングルに替えたら、超暖かくなった。
薪の消費量も3割以上減った感じ。
煙突は汚れやすくなると言われたけど、自分で掃除できるよう、煙突の脇に
天窓付けたので、楽勝。
0638名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/13(金) 08:59:05.05ID:IMB4t/17
そういう意味ではない

ストーブの設計上必要な通風量は12Paで、それは発生熱量の25%に相当するということ。
シングル部分を長くして効率が良くなったのは設計上のドラフトよりあなたの家のドラフトが強かったから。
全部断熱煙突にして固定式のダンパーで12Paになるように調整すれば炉内の燃焼温度が上がって更に効率が良くなるはず。ちなみに12Paは4~5mの煙突に相当する
0639名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:24:10.86ID:C+ugQAuf
>>638
設計上の違いでドラフトが強い家や弱い家があるなら
どの家も一律25%は違うんじゃ?
0640名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:18:30.53ID:LMkmDUXS
>>616
河川の雑木は枝を落として、太さは中以上を積んである(当地だけかも)
0642名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/14(土) 12:23:34.62ID:jnYMNnp7
>>639
スチーブメーカーはEPAとかの試験の関係上12Paを前提にストーブ本体を設計してるってことでしょ
0643名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/17(火) 23:11:34.94ID:J5ouWRcC
レス止まってるけど、みんな炊いてないの?薪ストーブ一年生の僕は毎日炊いてます!
高気密住宅で焚き始めに空気が足らなくて煙は逆流するし、火付は悪いしで窓開けなきゃならないですよ!
対策教えて下さいm(_ _)m
0645名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/18(水) 00:31:00.19ID:gNldkzP0
>>643
外壁に焼き杉の板が鎧張りしてある土間のひろーい田舎の平屋に引っ越せ
そして鬼すきま風に泣け
0646名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/18(水) 09:24:34.71ID:DEwjO7Ga
>>639
我が家は東屋でしか使ってないので換気の心配は全く無いのですが
『逆流対策で小型の扇風機で風を送ってる』って言ってた人が居ました。
0647名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/18(水) 09:26:25.59ID:DEwjO7Ga
>>646

>>639 じゃ無くて>>643でした。申し訳有りません。
0650名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/18(水) 22:15:21.25ID:m4UyH1Qo
薪ストーブあった方がいいかなと思い始めたのは2011年震災のあと。しかしワープアで金は貯まらずとても総額180万もする薪ストーブには手が届かなかった。
近年は薪ストーブを買うなら住宅の断熱をやる方が先だと段々気が付いてきた。
エアコンなくても暑くも寒くもならない家があれば薪ストーブまで必要なさそう。
0651名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/18(水) 22:24:22.95ID:QlnyIH38
新築に伴い薪ストーブ導入したけど
今は高断熱が一般的だし昔より高気密だけど
我が家は寒冷地な為冷房は要らないが流石に暖房はないと真冬は厳しい
薪ストーブでゆったり全室暖かいのは感動
同一敷地内にある実家は足元から冷えるから冬場の水仕事が堪えるが
我が家は水仕事が気持ち良い程安定して暖かい

それにしてもストーブ180万は高級品だね
0652名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 01:06:06.37ID:22aSSsZn
>>650
ペアガラスも無し、壁の中の断熱材も無し、外壁材の裏に申し訳程度の断熱材が
入った古家だが、\29800のストーブ焚いてるだけでとてもあったかいぞ。
まぁ、部屋が12畳しかないからってのもあるだろうが。
0653名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 07:04:28.81ID:zrk7nTH8
>> 650
180万はさておき、、、
ランニングコストでもエアコンの比じゃない。
薪、自分で集めればタダだって言い出す奴がいるけど
労働対価として考えられない貧乏人スパイラル。
金が無いから自分で集めるより、その間働いて購入した方が効率はよい。
毎日、ストーブのお守りにどれだけの時間が必要かも。
全て楽しめて、喜びに時間(金)を費やす気持じゃなけりゃ、やめた方がいいよ。
因みに
薪         150,000円(自分で集めても、割って並べて、、、何時間?)
煙突掃除       30,000円(作業は2〜3時間だけど、高所作業のリスク)
ストーブ守りの時間   120時間(毎日1時間X120日)
去年は忙しくて、薪も煙突掃除も頼んだ結果です。
楽しい時間を買ってるつもりだけどね
0654名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:17:02.96ID:vD9pzBL1
>>653
労働対価での思考の人と話は噛み合わないと思うの
こちらは在宅で暇を見てはぼちぼち薪準備したり野菜作ったり
米作ったり肉捕りに行ったりしている生活
都内ならまだしも生活形態が違うのだから仕方ない
田舎板の薪ストーブのスレで言われてもちょっと
0655名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 08:43:03.35ID:i9gWkFrC
出た、田舎暮らし
ワープワ云々言ってるやつが薪ストーブなんて言い出すから説教してるんじゃないの?
0657名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 09:22:26.26ID:xBkO753o
まともな薪ストーブのスレはここにしかないんだから
自分と異なるライフスタイルに対しても柔軟に受け入れる姿勢が必要
0658名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:08:54.54ID:pT8VVsvn
>>654
なぜそこで噛みつくのか、噛み合わないと思ったらスルーすれば良いかと思うが
0659名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:26:16.90ID:vD9pzBL1
すみません
言われてる意味が分かりましたw
取り敢えず猪肉の燻製出来た!
今夜は夫と酒盛りだw
0660名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:50:41.52ID:22aSSsZn
田舎暮らしのスレで
180万のストーブの話をしだす人、
方や薪に15万もかけてる人、

数万円のストーブを自分で施工して空き時間に薪集めて割って
煙突掃除は15分で終わらせてるから、どちらも架空の話にしか思えない。

大金使って何でも業者や行政に頼って生きるのは、住んでいるのが田舎なだけで、
「田舎暮らし」とはちょっとニュアンス違うような気がする。
0661名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 10:52:56.79ID:xLlnQpGZ
薪割りや火守りを楽しいと思ってやればいいんじゃね。てかむしろ、労働として考えるようなら薪ストーブなんかに手を出さなければいいと思うの。趣味だよ、実益をかねた趣味。
0662名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:13:32.87ID:tEIoPuY4
>>661
確かに、薪ストーブって趣味だよな。
楽さ考えたら石油ファンヒーターが一番楽だし。
0663名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:42:07.26ID:it2Slny5
>>660
自分の考え方がマイノリティって事がわからないんだろ?
趣味の世界に自分の労働対価まで計上してどーすんの?って感じだわ
0664名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:44:31.01ID:T6HtNx7q
>>661
毎月の家計簿に自分で割った薪の労賃も書き込んで
あれー?へんだなー?って言う人だと思うの
0665名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:45:52.91ID:T6HtNx7q
>>661
毎月の家計簿に自分で割った薪の労賃も書き込んで
あれー?へんだなー?って言う人だと思うの
0666名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:46:29.41ID:+oSuOgIw
田舎では薪は黙ってれば近所の人が処理を頼んでくるもの
玉切して回収すればいい

ストーブもセルフ設置すれば最高級品でも煙突込みで40〜50万以下でできる
0667名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 16:59:55.96ID:uUJuYGU0
>>659
ボタン肉は燻製にすると脂が抜け匂いも消え美味しいですよね?
北海道の人? 買って来て作ってるのですか?
我が家の薪ストーブは東屋に有るので薪ストーブ+ダッチオーブンの燻製が
簡単に出来ます。
0668名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:31:52.20ID:22aSSsZn
>>663
オレの場合、ストーブ自体は趣味ともまた違う感じになってきたけど、
薪集めのための木こり道具は趣味じゃないとやってられないレベルになってきたな。
いつの間にチェーンソーが6〜7台に増えてるし、中古の林内作業車とか物色
したりしてしまってる。
0669名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 17:43:32.17ID:i9gWkFrC
貧乏人の発想は浅いねぇ
150,000円だから、暇見て自分で集めるってだけで、
1,500円だったら買うんじゃないの?
で、楽しみを見いだせれば、費用対効果にかかわらず自分で集めるだけで。
0670名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 18:09:55.20ID:vD9pzBL1
>>667
富士山がリビングから見える地域です
標高がそれなりに高くて(ポテチが膨張する程度)真冬は北風地獄w
鹿も猪も狩猟で捕ってます
鹿とは違い脂が落ちても程良い肉汁ジュワーで感動(猪肉は今回初挑戦でした)

>>668
機械メンテ出来るの羨ましい
油圧式の薪割り機一台とチェーンソー一台のみw
斧はど下手過ぎて諦めました
0672名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 19:27:31.04ID:TWcOnMvT
煙突掃除楽しいよ♪
集めた煤をまた燃やす。
シングル煙突で廃油やビニールも燃やすからいっぱい溜まる!
0673名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 19:49:36.08ID:+aMFKBmZ
180万の内訳はストーブが60万(デファイアント)で、煙突(英国輸入の二重煙突)が120万だ。
業者に聞いたらストーブより煙突の方が大事で金がかかるらしい。
薪は裏山から採れるので量的には死ぬまで使い切れないほどある。ただ人家が一件邪魔してるのでわざわざ迂回して行かないとならない。
その家が無ければソリで簡単に降ろして来られるんだが。
趣味などではない昔ながらの自給自足の薪ストーブ生活してみたいが、なかなか実現は難しい。
0676名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:48:00.29ID:+oSuOgIw
>>673
ホンマの煙突使えばいい。
1/10位の値段だが性能はほとんど変わらん

あと、その120万の煙突は多分断熱に粉使ってるやつだと思うが、
あれは粉が隙間から漏れるし断熱効果が高すぎて内部のステンレス管が
熱と粉の重みに耐え切れずに曲がるトラブルが起きることがあるからやめた方がいい。
0677名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 21:21:49.47ID:22aSSsZn
>>670
機械のメンテは田舎暮らしじゃ必須だわ
チェーンソーも近所の爺さんが使えなくなったヤツ、ヤフオクで買った
ジャンクを再生させたものなど。激安の中華薪割り機はちゃんと動くように
するのに結構苦労した。でも、大部分は斧で割ってるよ。
短時間ならその方が早いし。
0678名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/19(木) 22:46:34.24ID:+aMFKBmZ
>>676
そんな欠陥があるならその薪ストーブの店はとっくに閉鎖してるし、煙突のメーカーも潰れてるだろう。
証拠もないのに適当な事言うのはまずくないか。
0679名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/20(金) 01:18:14.57ID:g0zmAitZ
>>678
根拠はあるし、そういう事故例はある
ストーブにある程度関わりがあればだれでも知っていること。

内側の筒がオーバーヒートしてハート型に曲がることがある。繊維の断熱のものではそういうトラブルは見たことがない。
もちろん現在の製品は改善されているのかもしれないが、そういう問題のある製品を出したことがある企業の製品は信用してない。
粉は接続部の引っ掛ける部分から漏れるのは実物の煙突を見ればだれでも分かる。
最近はプレスの出っ張りで引っ掛けるタイプのものもあるが、今現在の粉製品にそれが採用されてるかどうかは知らない。
0681名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/20(金) 10:51:44.87ID:4T0HRTdF
ホンマの断熱二重で、施行は自分でやったので18万くらいで出来た
ホンマのはセラミックファイバーってやつだったわ
安いストーブでガンガン炊くので立派なのははなから除外だが、昔から使ってた一重と比べたらびっくりするくらい汚れない
2シーズン使ってまだ掃除する必要感じてないわ
0683名無しの権兵衛さん
垢版 |
2017/10/20(金) 12:34:14.58ID:vrh40p7i
>>670
猟区内が狩猟期間に入ったばかりなのに早いですね!
私の所は完全解禁になってから狩猟を開始してるので11月15日からです。


昨晩は雨が降り少し寒かったのですが東屋の薪ストーブで、おでんを作り友人と酒盛りをしました。
薪で焚き火もしましたが薪特有の炎の美しさは見てて空きません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています