>>365
クリスマスだというのにずっと怒りに震えてすごしてたんだねえ
頭悪い人ってかわいそう

お疲れさん
こちらは実にいい気分だよ

>川と海のどこにactivityがある?
釣りやカヌーはactivityそのものでしょ
枚挙に暇がない

武蔵野の地下水の源になる多摩川や入間川水系に廃棄物処理場や中間処分場がひとつもなかったらよかったのにね
地下水の動きや涵養の速度にはわからない部分が多すぎる
過去から現在の間に浸潤した重金属類がいつ出てくるのか、これはまったくわからない
それは明日かもしれないねえ
www.jkeng.co.jp/file/column009.pdf

なお、アピシウスの屋上には貯水タンクが設置されてるのが衛星画像にばっちり映ってる模様
独自に直結配管を取ってるかどうか確認しておいたほうがいいとおもうよお

田舎では自治体ごとに上水道施設をきれいな川の水源に確保してるとこも多いんだな
清らかにバイカモの揺れる、夢のように美しいところだよ
もちろん上流には民家すらない、そのまま飲んでもうまい水だ

誰もが驚くような憤怒に満ちた長文で、ただ世間知らずを露呈しただけだったな
大事なお水のことはもう少し勉強しましょうね?

牡蠣とか、田舎者が食べてるものより劣化した食材を君がそうとは知らずに有難がってお金を払ってることには反論できなかったみたいだねえ
本当に味音痴なんだなあ

料理がわかる人はそのあたりはよく知った上でシェフの技量に期待してお店に通うものだよ
牡蠣なんかは産地で食ったほうがうまいのくらいわかってるだろ
まあお店も商売だから、無知な馬鹿には相応の料理を出してるだろうけどね
君みたいなのは処分ぎりぎりの牡蠣出されたってむしゃぶりつくんだろうから

>>350のような生活はいくらお金を積んでもインスタントに経験できるものではないよ
君じゃあどこで魚を釣ったらいいかすらわからないでしょ?
ガイドを雇っても無理だねえ
素養がない

人とゴミだらけの奥多摩にきれいな川があるの?湘南の海が君が思うきれいな海なの?
苦笑せざるを得ないねえ

田舎のことを隅まで理解することができるのは田舎に愛情がある人間だけだ
郷里を捨てた君には人づてに聞くことはできても、理解はし得ないよ

中身もわからずにミーハーにブランドを崇拝して都会人ぶる田舎出身者
それが君だ
君こそがいわゆる典型的な田舎者だよ