X



【木】暖炉 薪風呂 蒔ストーブ 蒔かまど【まき】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの権兵衛さん
垢版 |
2007/12/02(日) 19:41:30ID:1J96KMmx
田舎暮らしでの  
薪風呂 蒔ストーブ 薪割り 暖炉 蒔かまど のスレ
0488名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/08(金) 00:12:04.04ID:JBPH9C5D
https://pbs.twimg.com/media/EKf7LDLUcAElURt.jpg
薪を焚いて暖を取り熾でまだ熱くなるお湯に浸かって体をほぐす
で、豆から挽いたコーヒーが美味い
0492名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:40:33.75ID:zwBIS41+
地震がそろそろ来る言われてるいま

トイレの備蓄忘れてませんか?
食料もだけど意外にトイレ問題が出てきます
非常時・災害時・断水時の備えに 1回あたり60円の防災トイレ

https://a.r10.to/hzTjcs

https://a.r10.to/hI8yrs
0493名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:46:29.23ID:R/tDNIjy
https://i.imgur.com/eZ3D7fk.jpg
薪コンロはオフが楽だといいんだが、みんなどうしてる?
0494名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:12:08.98ID:pkDARZ06
うちのアパートの風呂は給湯式だったが、暫く前に保温&追い炊き可能なタイプに
改装した時、業者がしっかり穴を開けてたね。

但し穴は一つだけで済ませるタイプだったけど。
https://i.imgur.com/MVoQiAI.jpg
0496名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:03:34.16ID:0BKXR+MI
未だに薪風呂薪ストーブなんて使い続けてるのは
環境の変化に適応できない糞好きの池沼だってのは良く分かった
0498名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:11:36.92ID:F/KNFzgi
質問なんだけど、冬ってすぐごはん冷めるじゃん。
たとえば、鍋作ってておにぎりだけコンビニで買ってきたとして、鍋は暖かいけどおにぎり冷たいのよ。
芯まで。みんなどうしてるの?
薪ストーブなしの状況なら。

ちなみに北海道から。もう7度やで。
https://i.imgur.com/HAN3Wrj.jpg
0499名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:15:03.62ID:F/KNFzgi
今日も臭って来てた
やってる本人は体の芯から温まってコロナも平気とか思ってそうだけど
煙で喉肺に炎症出てたら感染リスク倍増

こちらとしてはその方が理想だが
煙なんてのは所詮ススや水蒸気なんで見えないが
そのアレルゲン成分は広範囲に撒き散かしてるからこっちのリスクも上がる
ほんとさっさと逝って欲しい
0500名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:15:15.55ID:F/KNFzgi
昨日今日と九時過ぎから薪風呂焚き
スーパーの売切りり品でも買いに行ってるのか車でどっか行って帰って来ての風呂
血の巡り良くなって全身にウィルス回してコロナってしまえ
0501名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:15:51.76ID:F/KNFzgi
うちのアパートの風呂は給湯式だったが、暫く前に保温&追い炊き可能なタイプに
改装した時、業者がしっかり穴を開けてたね。

但し穴は一つだけで済ませるタイプだったけど。
https://i.imgur.com/MVoQiAI.jpg
0502名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:53:55.34ID:F/KNFzgi
>>38
ある程度、乾燥してれば、それなりに燃えるけど、
保水率が20%では駄目で、17%ぐらいにならないといい薪じゃないってことらしいので。

燃やしてみればわかるっていう感覚のレベルじゃなくて、
もうちょっと質の高い薪作りをデータ的にやってみたいんですわ。
ここの人なら、そういうことがわかる人がいそうなので。
0503名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:54:12.48ID:F/KNFzgi
>>38
ある程度、乾燥してれば、それなりに燃えるけど、
保水率が20%では駄目で、17%ぐらいにならないといい薪じゃないってことらしいので。

燃やしてみればわかるっていう感覚のレベルじゃなくて、
もうちょっと質の高い薪作りをデータ的にやってみたいんですわ。
ここの人なら、そういうことがわかる人がいそうなので。
0504名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:54:29.20ID:F/KNFzgi
薪ストーブだとクレームが来るなー
100M先からも洗濯物に臭いが移るだってさ

ファンフィーターに換えました
0505名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:54:38.15ID:F/KNFzgi
高級な薪ストーブなら2次燃焼っていうのがあって大丈夫らしい。
0506名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:54:59.84ID:F/KNFzgi
>>61
ストーブつけないと寒くていられない日に、外に洗濯物を干して乾くと思っている人には、
いくら説明しても、了解してもらえないでしょう。
PHSのアンテナ立ったら、電磁波障害が!とか言ってる人みたいに。
0507名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:55:12.14ID:F/KNFzgi
植木屋さんに言って
庭においてって っていうとタダだよ
チェーンソーと 斧は必須

入会の入山権があってはじめて
まきの安定供給がある。
自分で取りに行くのが基本。

自分は丸太のまま突っ込める暖炉にしたよ。
年とってからがきつそうだから。
0509名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:55:30.29ID:F/KNFzgi
長府のステンレス釜買いました。
湯船はずいぶんつかってなかったものを庭先に引っ張り出して露天風呂状態です。

>18
も言ってるように外が寒くてもしばらく暖かいのでぬくぬくしながら
満点の星空を見上げてまったりしています。
こんなにいいのだったらもっと早くはじめるべきでした。
0510名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:55:45.96ID:F/KNFzgi
竹は熱が強すぎて釜を痛めるよ。
漏れの買った風呂釜の取説には「竹の利用禁止」って書いてある。
0511名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:55:55.46ID:F/KNFzgi
>>275
中古の薪釜探すなら甲信越、東北の山村を探索すれば農機具小屋の軒先に放置されてるのを見かけるよ。
田舎の給湯ボイラー設置業者に聞けば薪釜の所在を知ってるかもな。
そういう薪釜を貰ってきてオクに出品するのもアリなんだな。
0512名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:56:11.37ID:F/KNFzgi
薪ペチカを自作してた福島の人
原発事故で遠くへ避難してたみたいだけど、どうしてはりますか
0513名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:56:20.44ID:F/KNFzgi
薪ペチカを自作してた福島の人
原発事故で遠くへ避難してたみたいだけど、どうしてはりますか
0516名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:56:51.37ID:F/KNFzgi
うちも薪風呂 薪ストーブ ストーブのおもりしてたら やめられません。
0517名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:56:59.64ID:F/KNFzgi
実家の外壁に積まれたまま放置してあった、
20年ものくらいの薪で風呂を沸かすと、
通常の0.8倍程度の量で十分熱くなるな。
0518名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:57:11.61ID:F/KNFzgi
7月12日 立ち枯れ栗の木伐採
幹直径40cm
玉切り2個分薪にするが疲れて中止
残り玉切り6個分、アァ
0521名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:58:01.04ID:F/KNFzgi
普通燃やしてみて分かることだけどww
薪が乾燥したかどうかまで他人に聞かないとわからないの?
0522名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:58:10.80ID:F/KNFzgi
今年の冬は薪だなー今から準備をしておかないと間に合わんだろう、原油が暴落しない限り。
0523名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:58:20.02ID:F/KNFzgi
冬は先物で160円相当にまでなってます。
石油を使わないストーブまたはエアコンを考えてください。
0525名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:58:40.82ID:F/KNFzgi
おー、レスありがとう。
おれも長府のボイラーにしようかな。
0526名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:59:00.24ID:F/KNFzgi
普通燃やしてみて分かることだけどww
薪が乾燥したかどうかまで他人に聞かないとわからないの?
0533名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:05:34.59ID:F/KNFzgi
長府のステンレス釜買いました。
湯船はずいぶんつかってなかったものを庭先に引っ張り出して露天風呂状態です。

>18
も言ってるように外が寒くてもしばらく暖かいのでぬくぬくしながら
満点の星空を見上げてまったりしています。
こんなにいいのだったらもっと早くはじめるべきでした。
0534名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:06:19.57ID:F/KNFzgi
長府のステンレス釜買いました。
湯船はずいぶんつかってなかったものを庭先に引っ張り出して露天風呂状態です。

>18
も言ってるように外が寒くてもしばらく暖かいのでぬくぬくしながら
満点の星空を見上げてまったりしています。
こんなにいいのだったらもっと早くはじめるべきでした。
0535名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:06:38.09ID:F/KNFzgi
薪は工夫次第だろ、工務店や製材所は端材くれるだろうし
山持ってる人に話しが出来れば倒木や枯れ木は貰えるかも知れん。
あと解体でで出る廃材や植木屋からも貰えるかも知れないし。
近くに川があれば流木も拾える。
0536名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:06:46.22ID:F/KNFzgi
>>52
むりだよ、貧しい上に燃やす木が無料入手できなければかえって高くつく。
結論、無理無理。
0538名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:07:03.08ID:F/KNFzgi
今年は火鉢を使ってみようと思ってます
Webで探したら高かったので睡蓮鉢で代用しようとしてるんですが
どうでしょう?
0539名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:07:15.77ID:F/KNFzgi
>>71
うちは20年前に導入した太陽熱温水器と薪風呂を、併用で使っています。
夏はもちろん、秋でも水が温くなるので、ちょっと薪を燃やすだけでお風呂が沸かせます。
冬でもそれなりに水の温度が上がるので、水道の水から沸かすのとは大違いです。

薪風呂があると、太陽熱温水器は一年中活躍です。
0540名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:07:25.05ID:F/KNFzgi
最近、薪割りの本を読んでたら、薪割り機を日本で買うと高いですが、
イタリアとか、ヨーロッパの本場で買うと、日本の3分の1の値段とか。
最近はユーロ安ですから、さらに安く買えるかも。

ヨーロッパの現地で薪割り機を見た方いますか?
0541名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:07:55.36ID:F/KNFzgi
風呂の煙突を湯船に浸けたら早く沸かないかな?暖房にもなる。
ニ岐に分けてステンレス製煙突を湯船へ〜かな。その先端は本管に戻すとよいのかな…。

煙突本数増やして遠赤効果に黒管使えば本格サウナだし…
0543名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:45:15.86ID:F/KNFzgi
省エネとかなんだかで薪ストーブ流行ってるらしいけど
冬もそれなりに外で活動できる地域の
半端に家が密集してる住宅街で使われると
他人の薪ストーブの煤が洗濯ものについたりで
結構迷惑な部分もあると知っていただきたい

北陸や北海道とはちがうのです
0544名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:45:25.99ID:F/KNFzgi
うちの向かいが薪ストーブみたいだけど煙が見えない。なんで?薪ストーブって煙モクモクじゃないの?
0545名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:45:36.98ID:F/KNFzgi
こんなにレスがないとは、薪風呂の時代は終わったか・・・

といいながら、中東で戦争が始まってエネルギー不足になると、
一気にこのスレが賑わうとみた。
0546名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:45:49.54ID:F/KNFzgi
>>275
中古の薪釜探すなら甲信越、東北の山村を探索すれば農機具小屋の軒先に放置されてるのを見かけるよ。
田舎の給湯ボイラー設置業者に聞けば薪釜の所在を知ってるかもな。
そういう薪釜を貰ってきてオクに出品するのもアリなんだな。
0547名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:46:02.81ID:F/KNFzgi
薪ストーブを語ろう rigel8 の
>>491で解決しそう

491 名前:名無しの権兵衛さん :2013/02/20(水) 21:50:36.19 ID:dKOdnVQF
>>490
おー仲間ー仲間ー
今使ってるのそこで最近買った奴!多分最安値
以前のは長州産業のなんだけど構造はほぼ一緒
入口の手前5センチ位高くなってるから薪がベタ置きにはならんでしょ
薪をクロスして積めば空隙がなんぼでもできるからOK
次第に熾が溜まるけど下の空気取り入れ口さえ確保すれば問題なし

お邪魔した
0549名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:49:24.47ID:F/KNFzgi
うちのアパートの風呂は給湯式だったが、暫く前に保温&追い炊き可能なタイプに
改装した時、業者がしっかり穴を開けてたね。

但し穴は一つだけで済ませるタイプだったけど。
0550名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:49:42.65ID:F/KNFzgi
>>70
廃油って冬に大量に必要だと買うようかも知れないけど
一冬分位だったら夏の間から知り合いから集めておけば
ほとんど只で調達できると思うよ
只だけど臭いが凄いのと取り扱う時の汚れがハンパじゃ
ないな。
0551名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:32:12.57ID:F/KNFzgi
薪ペチカを自作してた福島の人
原発事故で遠くへ避難してたみたいだけど、どうしてはりますか
0552名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:32:22.11ID:F/KNFzgi
薪ペチカを自作してた福島の人
原発事故で遠くへ避難してたみたいだけど、どうしてはりますか
0553名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:32:43.25ID:F/KNFzgi
>>167
個人相手より、陶芸家とかプロを相手にしたほうがいいよ
大量に使うし、配達も一辺に運べるし置き場所も確保できてる
ただし、火力が勝負だから松、ナラを要求するだろうね
0554名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:32:54.33ID:F/KNFzgi
>>167
個人相手より、陶芸家とかプロを相手にしたほうがいいよ
大量に使うし、配達も一辺に運べるし置き場所も確保できてる
ただし、火力が勝負だから松、ナラを要求するだろうね
0555名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:33:01.95ID:F/KNFzgi
『蓄熱式床下暖房用レンガ式ロケットストーブ』で、
竹を燃やせば燃料費タダなので、間に合ってます。
0556名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:33:26.78ID:F/KNFzgi
>>223
これからの時期なら、両手の親指と中指で輪を作った太さで長さ30cmなら3〜4本で行ける。
0557名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 00:50:57.50ID:eNKFirZb
今日は10時から薪風呂焚き
暫くして家主帰宅
電話して奥さんに沸かさせてるんだろうなぁ
それこそ冬の寒い日も夏の暑い日も

まあそんなサイレントDVを続けてるサイコパスが人の言う事を聞く耳を持ってる訳もなく
奥様は周りの奥様方は蛇口をひねるだけどころかボタン一つ押すだけだったりするのに
何年何十年と煙たい寒い暑い思いをして死ぬまで薪風呂焚き

そりゃ火の様子を見に勝手口から出てくる時に勝手口の戸を勢いよく閉めたくもなるわと
0558名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 06:59:24.73ID:m5Yv2OFT
中古の薪風呂釜の出物を探しているんだが、ヤフオク見ていても
なんか高騰してるんだよな。

オレは風呂入るのめんどくさいが嫁に強制されて仕方なく毎日入る
0560名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 06:59:40.44ID:m5Yv2OFT
こんなにレスがないとは、薪風呂の時代は終わったか・・・

といいながら、中東で戦争が始まってエネルギー不足になると、
一気にこのスレが賑わうとみた。
0561名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 06:59:50.12ID:m5Yv2OFT
すんません、最近田舎に安いボロ屋を買ったので参加させてください。
風呂を薪釜で沸かし、ガス湯沸器でシャワーにリフォームしたいと考えているのですが、薪風呂釜は見つかっても、なかなか二穴式の格好良いバスタブが見つかりません。
どなたか、うちはこんなんだよとかあったら教えていただけませんか?二つ穴が空いてれば、素材とかはあまり気にしなくていいのですか?FRPはやめとけとか、よく見ますが
0562名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 06:59:59.59ID:m5Yv2OFT
>>242
そういう条件の場所は煙突の引きが強いとどうしてもススを巻き上げるので、
吸気を絞って炎がほとんど出ない、又は小さくなるようにする。
この調整ができれば、マキの品質が変わってもいつも同じ暖かさにできる。
カマドや七輪を使える人は普通にできるんだけどさ。
0563名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:00:11.59ID:m5Yv2OFT
焚き口が上にあって縦入れ構造になってる釜が
前より3倍くらい値段が上がってる…orz
0564名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:00:24.07ID:m5Yv2OFT
新保製作所とかホンマで売ってるメガネ石とかでいいのでは?
0565名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:00:33.59ID:m5Yv2OFT
至って普通の人がメールだと>>228みたいな事ってあるよね。
返信に困るし、会うのもおっくうになる。
0566名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:00:44.36ID:m5Yv2OFT
>>223
これからの時期なら、両手の親指と中指で輪を作った太さで長さ30cmなら3〜4本で行ける。
0567名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:00:53.22ID:m5Yv2OFT
>>207
>当方、キチンと設計施工され、メンテナンスされている薪ストーブは、全く煙が出ないと理解しています。

んなわけねぇ。
0569名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:01:09.82ID:m5Yv2OFT
薪ストーブ、暖炉に関する環境基準、製品基準は?
当方、キチンと設計施工され、メンテナンスされている薪ストーブは、全く煙が出ないと理解しています。
しかし、煙もくもくの家、多すぎ。
あんなのでは、あっという間に煙道火災起こしそう。
0572名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:02:56.68ID:m5Yv2OFT
昔のボイラー釜の風呂だから、薪も使えるんだけど、
薪を細かくして一気に燃やすか、ある程度大きいまま燃やして
深夜まで熱さがもつようにするのとどっちがセオリーとして正しいか、
判断に迷ってる。
0573名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:03:04.99ID:m5Yv2OFT
薪風呂も2次3次燃焼できるようにすれば、薪の消費量は抑えられるのかな。
0574名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:03:15.51ID:m5Yv2OFT
この時期に暖炉や煙突の掃除をしようと思っているのですが、
今年初めてなので手も足もでません。
業者は建てっぱなしで居なくなった業者だし困っております。
レージェンシーを使っておりますが、雑誌を参考にして天板をはずそうとしましたが、
セメントのようなもので付着しており、はずせません。
どうしたら天板ははずせるのでしょうか?
どこか、詳しいサイトがあったら教えてもらえないでしょうか?
0575名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:03:23.51ID:m5Yv2OFT
>>124
煙突を外せば、煤が溜まっている部分が露出するわけだから
そこから掃除機で吸いだせば、それで十分だと思うが
0576名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:03:32.28ID:m5Yv2OFT
>>126
暖炉(?)の構造が分からないからなんとも言えんけど
普通のストーブなら溜まる部分は20cm以内だろう。
天板から直接煙突がでているならゼロだ。
2重煙突が簡単に外れるものかは知らない。
ウチは単板のやつだし。
ただ外れなかったらスキャンダルものでしょうw
0577名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:03:41.24ID:m5Yv2OFT
薪風呂の露天風呂はやめられん。
夏の夜空も楽しみ。
はやく梅雨明けにな〜れ
0578名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:03:57.56ID:m5Yv2OFT
>>132
木材不足というのは意外だねっと思ったら、
やっぱり運び出せないという意味か。
0579名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:04:05.97ID:m5Yv2OFT
長年放置された薪は駄目だよ。
雨に当てない、風通しのある場所に積むのを条件に4年くらいまで。
それ以上は放置期間が長引くほど火力が落ち、火持ちも悪くなる。
太さにも依るが、ベストな乾燥期間は2〜3年。
0580名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:04:15.08ID:m5Yv2OFT
7月12日 立ち枯れ栗の木伐採
幹直径40cm
玉切り2個分薪にするが疲れて中止
残り玉切り6個分、アァ
0581名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:04:24.65ID:m5Yv2OFT
薪風呂(長府のボイラー式)の煙が気になったので、
バーモントキャスティングの薪ストーブを真似て、
釜内部の側面を耐熱レンガで覆ったところ、驚くほど煙量が減り、
煙突からは熱気による陽炎しか確認できないほどになった。
0583名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:06:34.30ID:m5Yv2OFT
なるよ。
子どもの頃は薪で沸かす風呂で
近所の材木屋さんでよく木っ端もらった。

竹は燃えすぎるんじゃなくて、はぜてあぶないからだと教えられた。
松、杉、檜はよく燃えるから小さくしたのを使った。
0584名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:06:45.02ID:m5Yv2OFT
>>321
友人が床暖+給湯用に導入したけど、床暖が思ったより暖かくなく(施工ミス)
給湯開始までに時間がかかりすぎる、燃費が悪いので結局薪ストーブと
石油給湯器を追加した。
0585名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:06:54.07ID:m5Yv2OFT
>>326
建築時に手伝ったんだけど、床を無垢材にしちゃったんだよね。
これじゃ効かないよ〜って言ったんだけど・・・
0586名無しの権兵衛さん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:07:16.34ID:m5Yv2OFT
薪の入手方法と、あと乾燥させるスペースが必要だからね。
乾燥済みの薪も売ってるけど、はたしてそれを買ってまで
薪を燃料に使う設備を使う意味があるかどうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況