X



農業会社を作ろう

0001生産
垢版 |
2007/01/26(金) 02:02:31ID:nIp9WGzv
田舎の過疎地に土地を借りるか買うかして、農業会社を作りたい。
過疎地の農地は空洞化してきてる。ただ同然だぜ。

そこにはげたかのようにたかり、原価ほぼ0の農業をはじめよう。
ポイントは機械化。そして安くて高品質の日本産野菜を世界中に売って儲けよう。
0002名無しの権兵衛さん
垢版 |
2007/01/26(金) 11:02:00ID:0rdWeTbY
機械のエネルギー源は?
光電池でも風力でも、回収するのはかなり難しいらしいよ。
0003名無しの権兵衛さん
垢版 |
2007/01/26(金) 11:04:35ID:pbHpOmVw
無理。

農協の凶悪さを知らんな。
いまや農協職員の数は農家の数より多いんだぞ。
0004名無しの権兵衛さん
垢版 |
2007/01/26(金) 11:22:15ID:A2bmtCHf
販売ルート等を確保できれば
自らが農協的な立場になることも可能じゃね?
0005名無しの権兵衛さん
垢版 |
2007/01/26(金) 11:41:53ID:JcpQ8p2r
まず農地を買い取るにしても借りるにしても農業委員会の許可(農地法)が
必要です。農業委員会は事実上農協の支配下にあります。

いま農協は生き残りに必死です。手負いの虎状態です。
いまやまったく農業に従事してない者でも組合員にして、各種ローン、
各種保険、プロパンガス、ケーブルTVなどで縛り付けてます。
また、農村に住宅を建てる場合は水利組合の判子がないと建築許可
下りません。この水利組合も事実上農協の下部組織です。
判子代は言い値ですから地域によって違いますが、だいたい数万〜数十万です。
0006名無しの権兵衛さん
垢版 |
2007/01/26(金) 11:47:29ID:JcpQ8p2r
農業会社を立ち上げたとして、農地の確保なり作業員の確保なり、
農家との契約なりの段階で、既存農家のほうに農協から圧力かかるのは必至でしょう。
「あの会社と取引するということは、農協と絶縁するってことだな」と。
今ほとんどの農家は農協に金借りーの、保険入りーの、器具から農薬から
すべて農協に用意してもらいーので飼いならされてますよ。
0008名無しの権兵衛さん
垢版 |
2007/01/26(金) 15:58:28ID:OFGFJoKv
たしか何年か前にユニクロの社長がやりはじめたよね。あれどうなったんだろ。
最近では、高橋がなり(ソフトオンデマンド元社長)もやり出したらしい。
0009農業法人
垢版 |
2007/01/28(日) 18:14:05ID:TFjmP/Xv
農協とゆう枠の中で利益を上げようとするからいろいろな制約が付いて来る
例えば、5年以上耕作されてい畑は、地目変更して農地から
雑種地にしてしまえば、農業委員会の管理外で売買が出来る。
自分の土地での生産した作物を自己流通させるなら農協も関係無し
多種多様な野菜を季節に関係なく生産出来て有機、無農薬のキーワードを
巧く使いこなし、流通ルートをある程度確保出来れば経営は、可能だと思います。
0010名無しの権兵衛さん
垢版 |
2007/01/28(日) 18:22:44ID:eomf11C/
酪農と併せて行うのが良いかと
動物薬とか飼料は農協通さんでも買い付けは可能だよ

独自の残留基準(当然農水基準より低い)とか公表すればそれなりの反響あるのでは?
0011農業法人
垢版 |
2007/01/28(日) 18:44:40ID:TFjmP/Xv
そのとおりです。
動物有機は欠かせなので、家畜の存在は重要です。肥料や農薬も商社から直接
購入すれば問題ありません。
0012名無しの権兵衛さん
垢版 |
2007/01/29(月) 00:45:45ID:Hrqrp/Zf
国立フアームに就職して農協を潰すしかなくね?
0013名無しの権兵衛さん
垢版 |
2007/01/29(月) 05:14:50ID:ohbMcF9S
フツーの会社と同様にさ、会社組織が田畑や種苗や機械を管理して、
定時で働く社員が農作業に従事する(昔でいう小作人?)、
というしくみは作れないもんかねえ。
一人当たりの作業面積の広さを考えれば、相当大規模じゃないとやってけないか。。。

現実問題として農協が立ちはだかるんだろうけどさ。
0015名無しの権兵衛さん
垢版 |
2007/01/29(月) 08:18:32ID:sTr/3Sfh
>>9
地目変更の時点で農業委員会の許可が必要です。
また、雑種地にすると宅地並み課税となります。

芸能人の事務所独立とよく似ていて、農協(芸能事務所)にしてみたら
農地・農家(芸能人)こそが飯の種なので、そう安々と縁切りさせてはもらえません。

販売ルートも、ジャニーズや吉本のように「あそこの無農薬野菜仕入れるんだったら、
農協経由の野菜は今後一切卸さないからね」って販売店のほうに圧力かけると思われます。

農家のほうにしても、自宅を農協ローンで建て、親戚は農協に勤め、貯金も保険も
みーんな農協ってところがほとんど。
はい近所に農業法人できました、はい無農薬野菜やります、はい来年からはそっちに
お世話になりますってな話にはまずならないのが現実。
0016農業法人
垢版 |
2007/01/29(月) 08:25:49ID:IeQBAQ//
今後の国の動きとして、農協の土地所有を認める法律改正があるようです。
もしそうなれば、弱小農家や無後継者、負債超過などの経営不良なところから
農協に吸収されてしまう可能性もある。新しい品目横断補助金制度では、ほとんど
農協側には手数料も入らず、補助金申請の代行手数料のみである。しかも農協の決算時期
と補助金交付時期のずれから貧乏農協では今後の経営方針の転換期かもしれない。
0017農業法人
垢版 |
2007/01/29(月) 08:44:19ID:IeQBAQ//
>>15
あなたは、農家側ですか農協側の人間ですか?
置かれた立場によって考え方は違います。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況