真言宗智山派ってのは良く言えば庶民層かなw
昔は、たいてい村ごとだったから偏りがあるんだろうね
安房では禅宗系(曹洞宗、臨済宗)の寺のあるところは
里見氏と縁のあったところ(勝山、富浦の一部の村)が多いね
ttp://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_gakuji/shukyo/050tateyama.html
で、どの宗派でも宗派内の寺に格があって、総本山-本山-本寺-末寺-孫末寺・・・
マルチ商法みたいな世界だねw

もっとも、江戸時代になると安房には武士階級ってほとんどいなかったわけだし
いても一見侍風の地元下級役人ていうか・・・
この人たちの身分については地元郷土史ではボカして書くことになってますw
でも、勝扇子に事件をつけてぐぐればわかるよ

このへんが利権体質のルーツだっぺねw