X



市町村合併について

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/30(水) 21:41:25
現在、平成の大合併で合併がブームとなっています。
一昔前は町村だったが、現在は超山奥でも「市」となっている地域が
少なくありません。場合によっては「村」のない県も存在する。
皆さん、語りましょう!
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/30(水) 21:43:52
最近の市は、面積は馬鹿広いわりには、9割近くは山というケースも
少なくない。今までの市はビルが集中しているといったイメージが
あったのに・・・
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/01(木) 23:18:41
1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2005/08/25(木) 20:06:23 ID:2Qqv87Wm0
旧伊予三島市長の篠永善雄氏はこう語る...
(読売新聞東京本社の取材に対して)

宇摩の名称については若い人は
「ひひーんと鳴く馬のようでいやだ」といっている。
私は「しこくなか市」がいいと思っていたが、ちょうど出張中で戻ってきたら
「しこくなか市」は落とされていた。
怒ったけど、もう後の祭り。

市議の一人が「市長、委員の意見がバラバラで、ここままでは投票になります。
そうしたら宇摩になってしまいます」と言いに来た。
新宮村と土井町が組んで「宇摩」に入れることはわかっていたからね。
それはいかんということになり、当初「東えひめ」を希望していた川之江市と相談して
「四国中央」に投票することにした。
おかげで17対12で勝つことが出来た。
宇摩にならなくて本当によかった。
ウマなんていやに決まっている。

「宇摩」にどんな由来があるかなんて、だーれも知らない。もちろん自分も知らない。
誰も知らないような歴史にこだわることはない。

「三島」には思い入れがあるので、一部の字名に「三島」をかぶせて残すことにした。字名で残ればいい。

地方分権の時代を迎え、都市間競争に勝たなくてはならない。
自主財源を作らねば。
健全財政の裏づけがあってこその歴史や文化。そういう時代が来ている。
腹をすかせているのに、歴史だのといってもね。

篠永氏
http://www.chihoushi.com/gapei/report/ehime/images/shinonaga.jpg
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/02(金) 16:51:37
最近の市は山ばかり
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/02(金) 16:55:41
町村住民は自分の住んでいる地域が「市」になれることによって喜んで
いるだろうか。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/02(金) 20:32:09
>>5
いや、市町村合併反対!!!
でも、あたしの実家の町が来年3月に・・・orz
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/04(日) 08:38:31
>>1
>場合によっては「村」のない県も存在する。
四国の話が出たついでに。
香川県には、もともと「村」はありませんがなにか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/04(日) 14:29:13
うちの町は借金が多いから、どことも合併できない。名前がそこそこ有名だから、合併して名前がかわるのも困るだろうし…。高齢化の町だ…(´・ω・`)
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/04(日) 15:40:46
私の地元は今年8月に合併して市になりますた
役場が市役所になったりして、ちょい違和感だったけど、町民→市民ってなんか嬉しかったけどな。
0012
垢版 |
2005/12/04(日) 19:10:23
町民のままがいいよぅ…(´・ω・`)
合併で住所が変わったら履歴書などに
「○○町立○○中学校卒業」→「××市立○○中学校卒業」
と記入しなければならないのですか?あと、本籍が実家の住所なのですが
免許書などの住所を書き換えなければならないのですか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/04(日) 21:55:17
>>12
卒業時の学校の名称で可、ってよりは××市立○○小学校は、あなたの卒業時には存在していないので
書いちゃだめよ

免許証は書き換える必要なし。ってか、そんなことしたら警察署が対応できない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/04(日) 22:15:30
合併してから免許とったら、住所は市になるYo
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/05(月) 00:24:59
結構前だけどさー。
さいたま市はいやああああ><
違う名前がよかったよ↓ちきしょー、いつの間に決まったのさ。
・・・・・・いまさらだけどさ・・・。
0017
垢版 |
2005/12/05(月) 10:02:08
>>13
>>14
ありがとうございます!!
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/06(火) 10:53:39
旧町村住民が「市」になることによって都会人きどるのはいるのかね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/06(火) 20:44:21
例えば、「伊豆市」などの田舎市じゃ全く都会人気取りできないね。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/08(木) 13:49:23
>>18
別に都会人きどりはしたいと思わない。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/08(木) 15:58:41
田舎なのがいいのに合併して市になっちゃった。。
名前も変わったし…イヤだ〜
なんかふるさとを取られたような気分。
0022湘南暴走族
垢版 |
2005/12/08(木) 17:19:29
その気持ち、よくわかります。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/10(土) 16:34:15
さくら市住民ですが何か?
本家佐倉市には申し訳ないです。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/11(日) 13:50:48
それじゃ、田舎度の高い市は?
伊豆市って結構田舎らしいけど、実際どうかね。
0025湘南暴走族
垢版 |
2005/12/12(月) 00:00:41
伊豆市ってどこらへんですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/12(月) 14:46:18
湘南市には反対。別にデメリットがあるわけじゃないとは思うんだけど、
自分の住んでた市の名前が無くなるのはやっぱりさびしい。
0027湘南暴走族
垢版 |
2005/12/12(月) 15:42:19
あなたも湘南の方に住んでいたのですか。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/12(月) 16:42:17
>>27

もう名前からして湘南の方ですねw
俺は茅ヶ崎の中島のあたりに住んでます。
0029湘南暴走族
垢版 |
2005/12/12(月) 23:36:32
わたしは平塚に住んでいました。
現在は厚木に住んでいます。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/18(日) 19:51:37
>>24
伊豆市は静岡県です。旧修善寺町以外の所はYahoo!辞書の新語にも当てはまる
ほどの見事な「過疎市」特に旧土肥の南地域。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/12(木) 13:48:18
えっ、修善寺町とか天城湯ヶ島町なんていう情緒ある町名がなくなっちゃたの?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/12(木) 17:22:34
>>18
東京では「市」に住んでいると田舎者扱いです。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/13(金) 00:36:02
>>31
伊豆市=修善寺・天城湯ヶ島・土肥・中伊豆
伊豆の国市=伊豆長岡・大仁・韮山
沼津市=沼津・戸田
田方郡は函南町のみとなりました。

伊豆市の南にある賀茂地域もいずれひとつの市になりそうです。
下田など財政難の自治体が多いからです。
合併したら多分?田方郡のように伊豆○×市になりそうです。
旧町名愛好者としては寂しい限りです。
どこに行っても伊豆・・市になるとどこがどこだかわかりにくくなります。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/23(月) 02:31:27
>>32
ま じ で す か
俺、田無
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/23(月) 03:28:45
>>33
伊豆市は酷いが、伊豆の国市も酷いネーミングだな。
修善寺とか韮山でいいと思うんだが。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/23(月) 04:15:19
>>15
同意。俺は旧与野市民だけどさいたま市になると聞いた時は愕然としたね。
浦和と大宮が昔から仲が悪くて真ん中にある与野は旧両市の対立に巻き添いを食い合併せざるを得なくなって、合併前与野市は無借金市だったのに3市が合併して借金を背負い込む事になってしまった。
おまけに区名の住民投票だって他に無い区名を投票するように言いながら在り来りもあるし与野区が1番多かったのに旧与野市長が区名選定委員会の会長をやっていた為立場的に遠慮をして住民の意見を完全無視して真ん中だから中央区にしたという結論だし役人共は馬鹿ばかり。
003736
垢版 |
2006/01/23(月) 04:39:53
>>36続き
与野もそうだけど、見沼区の住民だって区名選定に納得がいかなくて反対署名を提出しても完全無視だったもんな。
本来の合併構想はYOU And I(与野・大宮・浦和・上尾・伊奈)だったのに市長選で旧浦和市長が当選したせいで大宮と仲が良かった上尾と伊奈が白紙撤回したんだもんね。
俺は昔から今の市長が大嫌いだったから旧大宮市長へ投じたけど落選しちゃって残念。
上尾・伊奈を失って困った役人連中は岩槻に話しを持ちかけて岩槻区であれば可という事で成功したけど、区名で大宮・浦和が残ってるのに与野だけのけ者扱いだよな。
003836 37
垢版 |
2006/01/23(月) 05:18:19
>>36>>37続き(最後)
与野が中央区になったっていう理由がさいたま新都心が区内に入るからという事だったらしいが決め方が超いい加減だよ。まぁさいたまSUPERARENAが出来て猪木祭とかDynamiteのようなイベントが毎年開催されるから知名度は上がったけど、合併して得をしたのはたった一つだけ。
市の保養所が与野の時は六日町(現南魚沼市)しか市内料金適用だったけど、浦和の施設で福島の山奥にある南郷村に温泉付のホテルと南郷ふるさとの家とかいう施設と外房の天津小湊(現鴨川市)の海水浴場横にプール付きのしらさぎ荘が利用出来るのが良い
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/23(月) 18:31:05
上げ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/29(日) 08:26:02
AGE
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/29(日) 19:49:35
市町村合併って、結局、合併を理由に、行政経費を減らすことが狙い。

合併前の説明では、「サービスは良い方に合わせ、住民負担は低い方に合わせる」
なんて聞いたかも知れないけど、そんな手品みたいなこと出来るはずがありません。

合併後、数年のうちに、思いっきり、サービスを低い方に移行させるような、条例など
の附則規定が設けられてる例が多いです。

その反面、市になると、必要になる施設もあることから、その箱物が「新たな住民サー
ビス」だと詭弁によるPRをされることになりますよね。
でも、それは、特定の人々がトクをするだけのこと。

平成の大合併なんて、茶番です。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/02(木) 22:20:09
>>1, >>8
平成の大合併の前から村がなかった都道府県は2つ。
既出の香川県と、もう一つは兵庫県。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/02(木) 23:26:56
茨城も村は、あと2つしかありません。東海村という人口多くて
そのまま市になってもかまわないような村と、あともうひとつは本当の
村。美浦村だったか?。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/06(月) 19:52:24
東京では、「市」ではなく、「区」に住まないと田舎もの扱い

↑は半分事実。離島、町村は論外。実際は、23区にどれだけ近いによって、住民の意識も違う。
武蔵野市、三鷹市は23区外ではもっともプライド高め。
八王子、町田、青梅など、都心から離れると、アウトロー扱い。

23区内でさえ序列はある。
ひどい人は、葛飾、江戸川、足立、板橋、練馬などを馬鹿にしてかかってくる。

森鴎外の娘の森茉莉(明治生まれ)などは、
現在は高級住宅街として認知されている杉並区や世田谷区ですらも、
もと市外、として田舎もの扱い。

気にする人は、住所ひとつも周りはあきれるほど気にするようです。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/23(木) 19:53:59
岡山県は、面積の90%近くが「市」になってしまった。
田舎っぽい住所を追い求める人にはつらい現実。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況