>>157

>ていうか、自分は円高ドル安に対する、今回の政府側の公的介入には大反対。アメリカ側が中国問題の会議場で非
>常に懸念を表明していたんだけど、あれは当然だと思う。
>はっきり言うけれど、円が高くなって困るのはぶっちゃけ輸出産業だけなんだよね。
>・・・・例えば。海外から食料品や作物を輸入するのに円が高くなって困るか?一切困らない。
>国内の製造業にとって必要な原材料を輸入するのに円が高くなって困るか?全く困らない。
>海外に生産工場を持つ国内企業が円高で困るか?一切困らない。海外に工場を持つ玩具会社は?困らない。いや、国内で
>海外から原材料輸入している玩具会社も一切困らない!!(玩具会社の場合、海外生産で輸出は海外工場から各国に輸出するわけだから・・・)
>・・・・・円高で困っている会社って一体どこですか?
>つまり、海外から品物を輸入している業者だけでなく、国内の原材料を輸入して生産する工場、海外の工場に生産させ
>て、製品を輸入している工場も、円高万歳の状態だったわけで、国内に品物を売っていて輸出しない限りは一切損をしていなかったという事になる。
>それを輸出産業のために利益を失わせるというのは、実は大問題なんだと思う。国内の中小工場はちょっとした製品原
>価や原材料の高騰でもあおりを食って倒産しかねない。マイナス20パーセントの成長率なのだから、大変な事態だ。今回
>の公的介入は、内需向けの国内生産業の首を締める行為だったと言わざるを得ない。
>デフレ時代の経済は、バブル時代とは全く違う。バブル当時の大学生経済学部の常識知識など何の意味もないというの
>は、既に誰もが感じている事だ。公的介入は愚か極まる。
>で、この公的介入で喜ぶのは本当は中国だけだったような気がするのだが、尖閣諸島問題で中国がこれだけ不条理な反
>応をしている位で、何もこの日本は感謝されていない。まるで馬鹿だ。
>尖閣諸島問題衝突問題では、ちゃんと調査結果を即時公開して中国を納得させるべきだと思う。いずれにしても正確な
>情報公開をすべきだと思う。同時に郵政見直し法案も通すべき。 (2010_9/23)


日本は円高になっても困らないんだとさwww