X



NHKカルチャーってどう?

0001奈々氏の犬HKさん
垢版 |
2010/01/24(日) 00:13:01
今年からNHK文化センターから改名したようですが、通ってる人
いますか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/26(火) 21:26:23
転勤になる前、ちょっとだけ通ってたよ。
今まで通ったカルチャー系の中では一番良かったよ。
自分が通ってた講座がダントツに良かったってのもあるんだろうけど好印象。
でも地方の小さな市とかには無いんだよね。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/27(水) 12:52:22
横〇センターの窓口で月イチ講座の2月〜3月分の講座を申し込もうとしたら
ジイサン職員が「1月のはどうしますか?」と言うから「1月の回はもう終了
しているので、2月からお願いします」と言っても理解でないらしく、
何度も聞いてきた。「だから、もう1月のは終わっているので受けられません」と
言ってるのにw
タイムマシンに乗って受講しろというのか?
そんな問答が4,5回あった末に「ちょっと待ってください」と
奥に引っ込んでしまった。
何を調べに行ってるんだ?コンピュータ操作もできないようだった。
「ネットで申し込むのでもういいです」と言って帰って来た。
これだけ失業者の多い時代、わけのわからんジジイはどんどん首にして
もっとマシなヤツ置いてくれよ。
後日電話で申し込んだら、出たオバサンが同じ対応してきたw
おまいら、テレビ視聴料の地域スタッフでもやってろよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/28(木) 00:40:24
窓口か・・・それはちょっと不運だったねw

自分も引っ越す前はNHKカルチャー通ってた。
和の習い事したくて華道の池坊。
かなり良かった。
多分NHKとかの講師となると、やっぱそれなりに良い講師だからだと思う。
ただ放送局がある都市にしかないんじゃない?
それが残念だけど。
まあだからこそ厳選された講師がくるんだろうね。
どこにでもあるカルチャーじゃないし、都内とか県内とかの一番の都市にあるでしょ。
それなりの人達が集まる土壌だしね。
あ、ただ窓口はムラがあるのは確かだね。
自分が華道始めるとき、詳しく流派の違いとか聞きたかったけど、
流派の違いとかは区別がついてなさそうだった。
時間帯が合うところにどうですか?とか言われたけど、
会社の人に相談したら、ちゃんと流派選んでおかなきゃと言われて
結局会社の先輩女史に相談した。
窓口といっても習ってる人じゃないだろうから、多少は仕方ないのかもね。

講師レベルは高そうだから、何かを始めるときの講師探しの手がかりにはいいよね。
ま、天下のNHKなわけだしさ。なんだかんだで一流なわけでしょ。

いろんなカルチャーあるけど、まあ一番カルチャーらしいカルチャーだと思うよ。
だって、地方で「カルチャー」ってついてるところでは、蓋開けたらスポーツとかダンスとかばっかで
文化系講座なんてほんのちょっとしかないところ多いよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/29(金) 03:52:18
そういや、よくテレビでおなじみの講師の講座もあるね。
野菜講座のオジサンとか、お天気お姉さんとか、相撲解説者の講座とか。
ほとんど都内周辺だけだと思うけど。
首都圏のセンターの代表的な人気講座では、西麻布に住んでるカリスマ
ドイツ&日本人ハーフ主婦の家でお茶飲みながらお話しましょうみたいな
講座が毎回大人気で、速攻満員になる。
大使館訪問も人気企画で、立食パーティ目当てのおばちゃんが殺到します。

全国展開してるカルチャーで、その名も株式会社カルチャーというのがあるね。
これは比較的郊外に多くセンターがある。
都内の教室で都心にあるのは五反田くらいかな。
この会社は職員が全員おばさんなので、何か妙な感じ。
たまに有名講師の単発講座で、制服のまま受講してるw
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/02(火) 18:53:07
今はカルチャーといっても運営母体がさまざまだから、結局安心できるところを選ぶことになる。
NHK>>>>放送局新聞系>>>>百貨店系>>>>小売系>>>その他
と言う感じだって、どっかで見かけた気が・・・。

地方の小都市にはNHKカルチャーがないんだよね。
でも施設がちゃんとして立派なところに入ってるカルチャーとかだとけっこう良い。
でもスーパーの上の階とかは・・・・講師レベルも生徒の質も数段落ちる。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/06(土) 03:12:58
地味なカルチャーセンターの某先生は「うちの子供の学校はぁ〜」とか
ばっかりで主婦の井戸端会議みたいだよ。
しかも子供がインフルでとか学校行事でとか平気で休み、あとで振り替えを
設定するからめんどくさい。
講師の生徒に対する応対とか指導ないのかな。
NHKカルチャーでは今のところそんな思いをしたことないよ。

ここって、よみうり文化センターみたいに1日体験制度がないのね。
有料でも体験参加して、それから入会を決めるというのができたらいいのにな。
先生との相性とか、仕切ってるうざそうな生徒がいないかチェックできるから。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/06(土) 20:53:02
確かに二流三流カルチャーになると、講師の質がドスンと落ちる。

NHKの場合はやっぱり「公」というスタンスだから、いい加減なことがないんだよね。
講師もかなりキチンとしてる。
というか、社会的信用が講師採用のデフォだとどこかで読んだことが。

自分の場合は>>6みたいに池坊でかなりの好感触だった。
講師も生徒の質も上々だったから、さすがNHKと感じたんだよね。
ただ友達は同じ華道でも別の流派に行って、
今イチと言ってたからNHKなら何でも良いというわけではなさそうだね。

絵画も良かったけど・・・生徒同士の波長が微妙な感じだった。
とりあえず見学で、できるだけ雰囲気情報をゲットすることだね。

有料体験も良いんだけど、場合によっては体験者に手間がかかって
本来の生徒たちへの指導に影響する場合があるし、冷やかしも多いからね。
人気の先生の講座に「偵察」でもぐりこんじゃう同業先生もいるからw
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/08(月) 23:42:18
そういえば、よみうりで絵の有料体験したら2時間の授業で
1時間ちょっとで終ってしまい、めんどくさそうに「これからどうしますか?
他の人の見学してもいいんですよ?」と言われて、きまずいので
そのまま帰ったことありますw

新講座開講前の1日体験では、ヒマつぶしに参加する冷やかしおばさんが
多い気がする。


先日は手作り石けんのカリスマ。前田京子先生の1日講座に行きました。
著書へのサインやら記念撮影やらすごかった。

0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/09(火) 02:13:03
多いよね>偵察

NHKカルチャーでどんな風に教えてるかが知りたくてたまんないんだろうけど、
自分がもぐりこみ難い時には、姪とかに代わりに偵察させてるみたい。
自分の先生は大らかというか、動じないというか・・・
気持ちよく受け入れてたけどね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/09(火) 23:16:49
偵察w
ライバルがどんなことやってるか知りたいだろうね。
生活かかってるだろうし。
まあ、オバサン講師だったら旦那の稼ぎで食ってて儲けとか関係なく
やってるんだろうけど、講師やるからにはプライド高そう。

オバサンが多い講座って、レッスン後の仲間づきあいも大変みたいで、
トイレにゾロゾロ団体で入って来て、休んだ人の噂話してるw
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/10(水) 01:26:20
講師もいろいろ。

プライドが高い人もいれば、気さくで謙虚な人もいる。
今までの経験から言うと、
そのカテゴリーでは「若手」と言われる人は、わりと良かった。
実際、教え方も上手いしね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 08:47:11
>>14
同意。

というか、講座もいろいろw
NHKの場合は一番の強みは「道」関連。
茶道、華道、書道、香道なんかの。
他の絵画とか写真とかダンスとかは、他のカルチャーとの大差は無いと思うけど、
道関連になると格段に差がつく気がする。
既出だけど、華道なら池坊、茶道なら裏千家、表千家というその大看板の講座レベルが高いと感じる。
やっぱり「皆様のNHK」だから、メジャー各流派揃って一流どころの講師を置くんだろうけどねw

で、やっぱり大手だから講座の種類も多くて混乱気味になることはあるよ。
こっちもしっかり流派リサーチするとか、同じカテゴリーの中での違いを見極めていかなきゃ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/12(金) 20:17:13
講師ってセンターの方で呼ぶのかな。
よみうり文化センターなんかだと、サイトに講師募集ってあるよw

横〇センターから帰宅しました。
おととし通ってた某講座に久々に戻ってみたが、満員でキャンセル待ちが出るような
人気講座だったのにスカスカでした。不況ということも影響してる?
道系のお稽古ではありませんが。
多分道系の生徒は金に糸目はつけないでしょうね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/13(土) 20:42:48
NHKからの依頼で呼ぶことが多いと聞いたことがある>道系一流どころ流派。

もし応募だったとしても、社会的信用度が高くないと採用されないらしい。
他のセンターが講師として応募して「登録」して待機なのに対して、
内部審査外部審査とかあると聞いた事がある。
だってNHK文化センターの講師とかいう肩書きって、変な人に名乗らせるわけにはいかなもんね。
信用問題だから。

読売とか、新聞社、デパート関係は、だれでもいいみたいよ。
二流、三流、四流までいろいろ。受講料も安いしね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/13(土) 21:22:08

デパート系だったら、講師がデパートの会員だったら講師になりやすいとか聞いたことあるよ。
要はお客様だからじゃないかな。
NHKの場合はまったく異質だし。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/14(日) 02:51:40
Y売は、生徒に手をつけて訴えられた人が、まだ何事もなかったかのように
やってる講師もいますw

あと10日もすると4月期の募集がありますね。
サイトに掲載以外でも独自に講座を設けてるセンターもあるようです。
大使館見学ツアーとか。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/14(日) 08:26:13
デパート系の地方のセンターでは、その地域で限られた活動しかしてない華道流派が入ってたりするよ。
なんか・・・・カルチャーの質も差が激しいよね。
カルチャーに入ってたら安心できるかというと、そうでもない。
どんなカルチャーかによって全く違う。
NHKはその点、講師の人物保証みたいなものなのかな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/14(日) 10:35:29
国会議事堂見学後、議員食堂で昼食というツアーがあったが、
ギャアギャアうるさいオバサンばかり参加することは目に見えていたので
参加しなかった。
大使館ツアーがたいていそうだからw
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/26(金) 12:01:08
茶道はまだわかるんだけど、華道の流派の違いが今イチわかんない。
似たような名前が多くて。
窓口に尋ねても???なんだよね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/04(木) 14:28:28
絵画とか写真とかも考えたんだけど、とりあえず華道に行く予定。
流派はまだ決めてない。
文化的なことで何かずーっと続けていけるものにしようと思ったんだよね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/04(木) 16:37:20
自分の場合は運動不足ということもあって、
ストレッチとかそういうものにする予定。
音楽系も考えたんだけど、初心者で楽譜も読めないような人が
通うのはちょっと無理かなと思って諦めた・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/04(木) 23:11:25
音楽系の場合、その講座によっては途中で入りにくい雰囲気があるような気がする。
グループが出来上がってしまってると辛いなぁ。
絵画は先生の雰囲気で良し悪しが決まるよね。

華道は良いんじゃない?
途中受講も自然にできるよ。引っ越す前に池坊に行ってた。
引越し先のNHKでは池坊がなくて続けられなかったけど。
手堅いよね。
自分的には「制作系」のものだと、途中から入っても全然OKだし、
馴染みやすい気がする。会話も弾むし。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/04(木) 23:58:04
音楽系でも「全く経験がない人のみ」みたいなのがカルチャーだと
あったりするけど「本当に楽譜も読めませんよ?」な状態の人がいるのか謎だ。
やってみたい気はするんだがなー
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/05(金) 01:27:16
その制作系の習い事(例えば華道、陶芸、手芸等)の場合って、
間が持つのと(製作中は各自必死だからw)、
出来上がった時の感動を共有できるから、馴染みやすいんだと思うよ。
一緒に作業系だと(料理とか)、各自のペースが噛み合わなくてギクシャクするけど、
各自一つの作品をつくるほうの制作系は自然に仲良くなれるよね。
転勤であちこち行っても、NHK文化センターがあるところだと
だいたいすぐに馴染める(人とも町とも)
ハッキリ言って、他のカルチャーより講師生徒の質が良いから
人脈とか友達作るときに安心。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/05(金) 22:57:47
いろんなカルチャーセンターがありますが、
そんなに質って違いますか??
今まで習い事をしたことがないので、どこも同じだろうという印象しかなかったので
教えていただけると幸いです。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/06(土) 14:16:42
>>33
全然違いますよ。
私は転勤が多いので、あちこちのカルチャーに行ってますが
>>8さんが言ってる感じに概ね同意です。
名前は「カルチャー」になっていても、形だけってところも多いです。
特に講師の質の差が激しい・・・・。
他の方も言ってますが、NHK文化センターで道関係(華道、茶道、書道とか)だと
メジャー流派であれば講師は一流だと思います。
人柄も教え方もハズレということはありませんでした。
絵画とかも好みの差はあるにしても、教え方が上手な先生が多いですよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/08(月) 04:55:31
石けん制作の1日講座に行ったけど、先生が感じよくて素敵な方でした。
材料が揃わなくて自分1人1人ではまだ作ってないけどね。
近所のマツキヨに苛性ソーダ売ってなかったので。

知識ゼロから教えて学ぶきっかけにするには1日講座は重宝してる。
よみうり文化みたいに、春の体験フェア(3月中、1050円+教材費で2時間程度の
レッスンが受けられる)がないのが残念だけど。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/15(月) 00:30:48
テレビに出てる先生の野菜講座に行ったんだが、あんな大掛かりな寄せ植えを
行うとは思ってなかったよ。
野菜6株+ハーブを洗面器大のプランターに植え込んだが、メチャ重いし
巨大ビニール袋を持ってこなかったわで苦労した。
受講者は年配者が多かったので、大変だったろうな。
事前に詳細を詳しく書いて欲しかった。
持ってくるもの:持ち帰り袋とシャベルだけじゃなあ。

つか、藤田先生って何だかきもかった。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/22(月) 22:46:16
>>37
実際どうやって持って帰ったの?
電車とかの人もいるよね・・・。
車ならなんとか駐車場まで運んじゃえば大丈夫だろうけど。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/24(水) 14:53:29
>>38
帰り間際にセンターの人が大きなビニール袋買いに走ってくれたので、
それに入れたがとにかく重くて手が千切れそうだった。
当日の持ち物に、ゴミ袋くらいの大きな袋と書いて欲しかった。
買い物したかったのでひとまずコインロッカーに入れたわ。
帰りは電車で帰ったが、座れて良かった。
車で来た人は車で良かったーと言ってた。
翌日は筋肉痛しました。

懲りずに、色々本も出してるたなかやすこ先生の永田農法のベランダ菜園
講座にも出ようかと思ってる。
持ち物の確認とか不安があればこちらから電話した方がいいですね。
重いものを持ち帰るのならカートとか持参で。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/25(木) 14:41:33
カルチャーもこのスレのN以外にA、Y、J(音楽系)、J(旅行会社系、今はAと合併した)
デパート系、と色々行ったけどあくまで私の意見だけど
どこの講師がどうとかは言えず、結局その講師次第だと思う。

このスレのカルチャーでペン習字を習っていたけど(講師は仮名の先生を兼ねていた)
メイン講師はてきと〜にやっていた。月々の競書と昇段級試験が重なった時、30人以上在籍しているのだから、
どちらかにしてください、とか何種類何枚とか決めると思いませんか。
全く何も決めないから全部平気で出す奴が相当いて(全部で5種類)
そういう人達は後ろに大勢並んでいても全然平気だった。

私ならあれだけ何種類もよう出さない。
サブ講師の方が丁寧に見てもらえるから1時間半以上サブ講師の方で待っていたけど、次の講座の人達や講師が
入ってきたから、仕方なくメイン講師の方にまわったけど、
何も見ずにこれでよろしいですと言って、ぱ〜と二重丸をしただけだった。
そのためだけに1時間半以上も立っていたのかと、ばからしいというか何というか。
メイン講師は月々の競書もこんな調子だった。

新入会の人にも何の説明もしなかったらしく、その人はペンから用紙のことから
全部古い人に聞いた、と言っていて、あの先生(メイン講師)はやる気がない、と怒っていた。
結局、その人も私も辞めたけど、その講師はいまだに教えている。
それが不思議。不満があっても言えないし辞めていくだけ、それで新しい人が
入ってくる。それの繰り返しだろうね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/25(木) 15:22:08
40ですが、長文失礼致しました。わからない文章になっていたと思いますが、
以前のメイン講師は熱心な人でしたが、会の内紛か何かで辞められて
てきと〜講師に替わりました。

どこのカルチャーでも講師や講座に対する要望などを書くアンケートを
書かされたことがありません。これってカルチャーではタブーなんでしょうか。
資格を取る学校では何回もあった所や終了の時点では必ずあったのですが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/25(木) 20:55:36
講師次第というのは当たり前。
NHKの場合は、良質の講師である確立が他より高いよって皆が言ってるわけよ。

ペン習字くらいなら、そんなに格式とかは関係ないけど、
前の人も言ってるように、道関連だと講師の質は別格だよ。
裏千家、表千家、池坊の場合、相当の実力がないとNHKの看板講師は無理だと聞いたことがある。
茶道の他流派とか華道の他流派だと、質的にはちょっと落ちるんだと思うけど、
一応そこそこの人達が担当すると思う。

絵画とかはちょっとアクが強い人が多かった気がする。

NHKの講師ってことは、人物保証みたいな意味が出て来るんだと思うよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/25(木) 23:13:39
>>41
資格取得のための学院とかと、カルチャーは違うから
評価点とかアンケートって普通はないんじゃない?

基本、開講するには最低人数いなきゃ開講できないわけだし、
開講できて維持できてるってことは、それなりの評価が得られてると言うことだと思う。
先生と合うか合わないかということは、個人の相性の問題だし。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/26(金) 15:59:40
その講師がいいから続けるというのはあるね。
いくらその習い事が好きでも、講師の感じが悪いとかだと辞めたくなる。
資格系はそんなこと言ってられないけど、あくまでも趣味ならなるべく
ストレスの少ない環境で楽しみたい。

ランドマーク教室は見晴らしがいいから、講座中もボケーッと外を見てしまうことが多いw
帰りは何買おうかなーとかさ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/26(金) 20:42:13
>>44同意。
講師の魅力は本当に大切だよ。どんな講座でも。
3ヶ月だけ習おうと思って始めた華道、先生の魅力に引き込まれて
結局、引っ越すまで続けたし引っ越すのが惜しくてたまんなかったw
面白くてたまんなくなっちゃったんだよね。いつの間にか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況