認知症の患者は、身の回りのものを誰かに盗まれたと訴える「物盗られ妄想」を抱くことがある。理学療法士の川畑智さんは「初期によくある症状のひとつだが、過ちを許してくれる人や信頼している人しか疑われない。周囲の人は、本気で腹を立てたり言い返したりせず、できる限り心に余裕を持って接することが大切だ」という――。

■認知症の初期症状「物盗られ妄想」 身の回りのものが見つからないとき、誰かに盗られたのではないかと思い込んでしまうことがある。 これは認知症の初期によくある症状の一つで、「物盗られ妄想」という。自分が認知症だと思いたくなかったり、家族に迷惑をかけたくないあまり、自分のものは自分で管理をしなければと頑張ったり、そうした中で、自分がしまった場所を忘れてしまうことが原因で起きてしまう。 認知症でなかったとしても、あるべきところから大切なものがなくなれば、誰しも不安になってしまうに違いない。例えば、出かけている最中に、さっきまであった財布がカバンの中からなくなっていたとしたら? どんな人でも盗まれたと思ってしまうのではないだろうか。認知症の方は、それが日常的に起きやすい状態であるということを覚えておいてほしい。