X



皇朝銭詐欺被害者の会 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001備えあれば憂い名無し
垢版 |
2016/12/11(日) 05:27:36.21ID:YJgsoP/a
荒らしがひどいせいで新スレ誕生へ・・・
0996備えあれば憂い名無し
垢版 |
2018/04/02(月) 21:20:22.26ID:GN8uZyRz
993様
鑑定ごっこですか?
世界最高峰と言われる、 PCGSやNGCの遥か上をゆくK氏の鑑定をごっこと言ってのけるあたり貴方のレベルが推察できます。
もっともそのようなお方ですので、上の方の示した時系列が把握できないのでしょうね。
さすが2チャンの住人様です。
0998備えあれば憂い名無し
垢版 |
2018/04/03(火) 07:44:45.53ID:L0nDP+aq
0095 名無しのコレクター 2016/10/13 19:40:15
海外グレーディング機関(鑑定機関ではない)は確かにX線分析を行って基本的な品位検査を行っている。

そこで日本の組合あたりと比べたとき僅かではあるが鑑定誤りが少なくなっているんだろうな。

しかし所詮そこまで。

KさんのところではX線分析による全体品位とEDSによる表層部のデータを基に皮膜や付着物と内部データを分離して不純物に影響されない?揚足命みたいな馬鹿もいるから、されにくいくらいにしておこうか(笑)

また他に金属構造や酸化皮膜がどうして形成されているかといったことも調べているんですよ。

アリと像?笑えます。

まー個人事業者と会社の差はあるから単純に大きさの差は認めてあげましょう。

では国内の名だたる資料館博物館がここへ来て収蔵品の鑑定をそうした立派な機関へ依頼せずKさんに依頼しているのはなーんでかな?

当然そうしたところがいきなり大切なコレクションをどこの馬の骨かもわからないやつに託すわけがない。

相応のテストなり聞き取りや機材の下見などのプレゼンはしているはず。
その上での委託ということであればやはりそれなりの成果なり根拠があるということでは?
奈良文化研究所は唯一自所で全てを判定できる設備と技術を有しているがそこへの技術指導などただの道楽親父?の機械マニア(Kさんごめんなさい)に依頼するほど馬鹿ではないと思いますよ。
本物が放つオーラ?言わんとしていることは判るし実際オレも購入時はそうした点を重要視して選ぶことは事実だがその結果が現在の贋作事情を助長しているんだよ。
まーオタク等がせっせと贋作を集めてくれるのは自由だがそれを拡散するのはやめてくれ。
そーそー銀貨の世界ではトーンなどと言われるものが珍重されているようだが、多くの場合一度洗った銭をまとめ硫黄含有物質による燻煙加工しているだけって知ってた?(笑)
正直オレも知らなかったことだがKさんの鑑定だとそうしたことまでわかるんだよ。
返信 2 ID:LF9doRfL
0096 名無しのコレクター 2016/10/13 19:42:00
科学的鑑定の客観性を謳うが、データの判定はKコインの主観だからなぁ・・・
ID:flSq46TP(1/2)
0097 名無しのコレクター 2016/10/13 20:00:32
プレゼンはしているはず
笑えます。
1000備えあれば憂い名無し
垢版 |
2018/04/04(水) 19:34:46.16ID:D65/H7+G
0080 名無しのコレクター 2016/10/12 20:27:46
77,78さん
残酷かもしれませんがKコインさんのところでNG判定されたのでしたらそれは贋作でしょう。おそらくメールで詳細説明していただいているのではないでしょうか?あるいは鑑定書を発行していただいていれば細部の画像などもついて説明されているはずです。
古金貨といいますと小判などでしょうか?
であれば妥当な割合だと思います。
例えば甲州の金貨あたりですと7〜8割が贋作と聞いています。
小判の場合タガネ文様をどのように打たれているかや極印の打ち方など説明にあったはずです。
従来の鑑定ではそうしたことは判らないでしょうが、Kコインさんの鑑定はそうした点まで見ていただけますので機械で作られたものか手で一打一打打ったものかということも明確に判るはずです。
また仮にどんなに完璧な製作であったとしても地金の年代が合わないのであるならそれは贋作以外の何物でもありません。
鑑定報告の通りだと思います。
ただ現状組合の鑑定品ということであれば購入店に返品もできますし、なんでしたら組合の鑑定品ということだけで売ってしまうというのもよいかもしれませんね。
このまま持っていて本当に上の方が言っているように今後組合の鑑定品の価値が下落してしまうような事態が起こってからでは遅いですから。
逆に6割の真品判定されたものは間違いのないものでしょうから一生の宝として手元に残されてもよいのではないでしょうか?
もちろんKコインさんの鑑定結果は残しておいたほうがよいと思いますよ。
既に多くの資料館などではKコインさんに収蔵品の鑑定を依頼されているようですし、奈良文化研究所への技術指導など、やはりそれなりの専門家であることは間違いないでしょうから。
今後は間違いなくKさんのような鑑定方法が主流になってゆくはずです。
ID:ydO9upsF(2/4)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 479日 14時間 7分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況