X



トップページ身体・健康
1002コメント580KB

【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 19:50:14.23ID:3SoS1oVS0
【ストレス・運動・食事】によって「無病息災」と「50歳の見た目のまま120歳まで生きる」が可能と考える健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、自己免疫疾患、慢性疾患、不定愁訴、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり

避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/

前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1705821833/
0725病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:03:11.94ID:xdFMrDTB0
ビオフェルミンと違ってロイテリ菌なら効果はあるから、フッ素のように気休め+αとして使うのは良いが
死ぬまで継続しなきゃならないわけで、現状の1粒100円が市販ガム価格くらいにならないとコスパ悪すぎ

https://www.satodentist.com/column/137/
ロイテリ菌は、健康な生活に必要な善玉菌・乳酸菌の一つです。口腔内に留まることで、虫歯や口臭の原因となる菌(悪玉菌)を抑制することができます。冒頭にもお伝えした通り、ロイテリ菌と歯周関係の治療における論文が幾つか存在するので抜粋してご紹介します。
L. ロイテリ菌プロデンティスで歯茎の出血が減少
L. reuteri による発酵乳中のストレプトコッカス・ミュータンスの減少
L. reuteri による歯肉出血および歯肉の腫れの減少
ロイテリ菌は2種のカンジダ菌(カンジダ・アルビカンス、およびカンジダ・パラプシローシス)の増殖をほぼ完全に阻害

https://www.yamaguchi-dental-clinic.com/2023/09/01/1166/
ロイテリ菌はもともと、人と共生していました。1960年代において成人の発現率は40%前後でしたが、近年の研究ではニューヨークで調べると0%、パプアニューギニアの原住民では100%との研究報告もあります。(Martinez et al., Cell Reports 2015)

https://www.arbre-dc.com/blog/%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%AD%AF%E7%A7%91-blog/10491/
インターネットではロイテリ菌と検索すると、さまざまな商品が表示されます
類似品にはご注意下さい
0726病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:37:22.19ID:xdFMrDTB0
普段からプラークコントロールできている人ならそんなものなんだろう
あくまでも気休め+αだから

バイオガイアのプロデンティスでロイテリ菌を試した結果 30日後
https://www.sasayama-dc.com/blog/5480/
私が感じた効果は、同じ乳酸菌であるビオフェルミン錠を服用した時と同じレベルです。
普通にお腹の調子が良くなっただけの感じで、口の中がサッパリしたとかは感じませんでした。
やっぱりセルフケアと歯科医院でのプロケアに勝るものは今のところないと感じました。
0727病弱名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:46:13.88ID:xdFMrDTB0
まあ>>726の歯科医が7人の1人かもしれないが
どちらにせよロイテリ菌が定着していようと糖質過多の食生活なら普通に虫歯になるんだから、どんなエビデンスも>>649以外の虫歯対策は気休め+αにすぎない

>>725
https://www.facebook.com/100079771682269/posts/1508834692755062/
ニューギニア高地人の虫歯罹患率を調査した研究があります(Bull World Health Organ 1970)。この調査によると、29.5%の虫歯罹患率がありました。
https://ohayo-reuteri.com/faq/
ロイテリ菌は元来、ほとんどのヒトの体内に生息していた乳酸菌でしたが、現在は日本人でも7人に1人しか保有していないと言われています。
https://www.biogaia.jp/post/1095
「L.ロイテリ菌」は元々ヒト由来の乳酸菌です。
生活習慣(ストレス、帝王切開、過剰な衛生概念)や食習慣(抗生物質などの薬剤の摂取、化学物質の多い食品、繊維質や発酵食品の減少)など、近代的な生活様式への変化により、体内には「L.ロイテリ菌」は定着しにくくなっています。
実際に3週間連続摂取し急に摂取を止めた途端、ロイテリ菌数は減少し、2ヶ月弱で摂取前に戻ったという報告もあります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況