X



トップページ身体・健康
628コメント522KB

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド67■

0602病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/27(木) 22:36:59.77ID:ZdwqmHng0
300台ですぐ総合病院紹介されたけど、950なんて未知の世界だ
お大事に
0603病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 09:34:50.70ID:/4KYUdJA0
https://toyokeizai.net/articles/-/766725
スマホ通知の"ダイエット"する人としない人 自分にとって「本当に必要な通知」を考えてみる | スマホ・ガジェット | 東洋経済オンライン
0604病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 09:35:22.69ID:/4KYUdJA0
フロリダ州立大学の研究者らが2015年に発表した研究によると、スマートフォンのテキスト通知を受けるだけでメッセージに返信しなくても作業に対する注意力が大きく損なわれるとされています。この注意力の低下は、運転中に携帯電話で通話したりメールをしたりする場合と同程度だといいます。

本記事で解説する「スマホ通知のダイエット」とは、本当に必要な通知だけに絞り込むこと。最初は面倒に感じるかもしれませんが、それは自分の時間と集中力を取り戻すための第一歩です。自分のペースで情報を取得できるようになれば、仕事もプライベートもより充実したものになるでしょう。
0605病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 10:02:49.15ID:/4KYUdJA0
https://president.jp/articles/-/82999
「高齢でもヨボヨボにならない人」は明らかにその"数値"が低い…最新研究でわかった人間の寿命差を生む要因
老化した細胞が排除されずに残ると、糖尿病、動脈硬化、がん誘発も | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
0606病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 10:04:18.89ID:/4KYUdJA0
多くの昆虫は交尾、産卵を終えるとバタバタと死んでいきます。プログラムされた寿命を生きたら、決められたようにきっちり死ぬのです。しかし人間の死に方はそれとは異なり、現代人のほとんどは「老化」の過程で死にます。老化とは、細胞レベルで起こる、後戻りできない生理現象です。細胞の機能が徐々に低下したり、異常を起こしたりし、これががんやさまざまな病気を引き起こす場合もあります。

細胞の分裂回数には限界があり、ヒトの細胞の場合、約50回分裂すると分裂をやめてしまい、やがて死んでいきます。
古い細胞と幹細胞によって作られる新しい細胞は絶えず入れ替わっており、4年で体のほぼ全ての細胞が新しいものになります。
ただし、心臓を動かす心筋細胞と、脳や脊髄を中枢とし全身に信号を送る神経細胞は入れ替わることはありません。傷ついたらそれきりです。
人間だけは例外的に少し長いのですが、基本的には哺乳動物の心臓は約20億回拍動するとおしまいです。
0607病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 10:30:55.43ID:/4KYUdJA0
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/b/3/670/img_b33ebf01fb5fd56e8671e85f850caa29234505.jpg
サイトカインをまき散らす老化細胞を除去して若返る?

心臓と脳以外の組織は幹細胞が新しい細胞を作るので、常に若々しい状態を維持できるのですが、実際には加齢とともに幹細胞も老化します。
幹細胞は老化すると分裂能力が低下して、十分な細胞を供給できなくなります。
免疫に関わる細胞の生産が低下すると、感染した細胞や異常細胞の除去ができにくくなります。
また、組織の細胞の入れ替えのためには、老化した古い細胞の除去が必要なのですが、若い時には免疫細胞が食べてくれたり、細胞自身が「アポトーシス」という細胞死を起こして内部から分解し壊れてくれたりするのに、
歳を取ると老化細胞が除去されにくくなってしまいます。

老化細胞がそのままとどまると、周りにサイトカインという物質をまき散らすようになります。
サイトカインには本来、傷ついたり細菌に感染したりした細胞を排除するために炎症反応を誘導して免疫機構を活性化させる働きがあります。

細胞から分泌されること自体は正常な反応なのですが、老化細胞の場合はこれを放出し続けるので、炎症反応がずっと続いてしまう。
その結果、臓器の機能が低下し、糖尿病や動脈硬化、がんなどの原因となってしまうのです。
尿を作る能力が下がったり、肝臓の解毒作用が下がったりしてくると、全身の状態が悪くなり、日常生活に支障が出るくらい身体的機能や認知機能が低下した虚弱、いわゆるヨボヨボな状態になってしまいます。

この、排除されずに残った老化細胞を除去しようというのが、加齢による炎症反応を抑えるための、今一番有望な研究です。
既にマウスの実験では、残留老化細胞の細胞死を誘導できるようになっています。
0608病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 10:36:27.72ID:/4KYUdJA0
高齢でも元気な人は自然に老化細胞が消えているので炎症値が低いです。
この人たちを普通の状態とするならば、老化細胞がたまったままの人は病気の状態です。
それなら病気を克服して、普通の状態にすることはできるはずだ、というのが、この分野の専門家たちの期待です。

ただ、医療として人間に適用されるのはまだ先のことになりそうです。
老化細胞を全部除去していいのかどうかもまだよく分かりません。
もしかしたら、ある程度残して身体や認知の機能を徐々に下げていくというのも、人のライフサイクルの中では重要なのかもしれないですから。
例えていうならクラシックカーに、一部の部品だけ最新式のものを載せても大丈夫かな、という心配はありますね。
0609病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 10:38:41.29ID:/4KYUdJA0
今なお高い115歳の壁

日本人の平均寿命は、最近100年間でほぼ2倍に延びました。
これは、主には栄養状態が良くなったことと公衆衛生の改善によって、乳幼児の死亡率が低下したからです。

また、高齢者の寿命も徐々に延びており、今では100歳以上の人が9万人近くいます。
その一方で、115歳を超える人は全世界で有史以来、70人程度しかいません。
ここには厚い壁があるのです。その辺りが、人間の最大寿命なのでしょう。

世界で一番長生きしたのはフランスのジャンヌ・カルマンさんという人で、1997年に亡くなった時点で122歳でした。
彼女が公式に120歳を超えた唯一の人類です。2位は日本の田中カ子さんで119歳。
彼女たちは何か特別なことをしていたわけではありません。ビタミン剤を若いときから毎日飲んだりしていたわけではないのです。

田中さんでいえば、三食ちゃんと食べる、甘いものが好き、炭酸飲料は1日3本、ドリンク剤も好き。私もほぼ同じものが好きだし、ごく普通です。
だからといって、みんなが119歳まで生きられるわけではありません。

110歳以上の人たちのゲノムを調べた研究がありますが、長生きの決定打はまだ見つかっていません。
恐らく、いくつかの要因の組み合わせによって、ということでしょう。

ただ、双子を使った研究の結果により、遺伝的要因は低いといわれています。
75%が環境要因で、遺伝的要因は25%。
4組中1組の割合でしか同じ程度の寿命の双子はいなかったのです。
私は、それはある意味でいいことだと思っています。
遺伝的要因だとどうにもならないかもしれませんが、「みんな長寿遺伝子は持っている、あとは健康に注意して」ということならば、頑張ろうと思えますよね。
0610病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 10:40:20.93ID:/4KYUdJA0
健康寿命を延ばすためにDNAの修復に着目

先程から寿命の話をしてきましたが、病気がちで長く生きるのではなく、健康なまま長生きすることが理想です。
一般的には平均寿命と健康寿命は10年ぐらい違っていて、72〜73歳頃から何かしらの薬を飲んでいる方が多いです。
日本において理想的な死に方とされてきた「ピンピンコロリ」は、平均寿命と健康寿命がほぼ同じ、という状態のことです。

私は生物学者として、遺伝子の側からのアプローチで、健康寿命を延ばす方法を考えています。
例えばがんはゲノムの変異(遺伝子情報の変化)で引き起こされるため、歳を取るほどリスクが上がるのですが、これを起こさないようにするといったことです。

紫外線や放射線、活性酸素などによってDNAに傷がつくと、ゲノムが変異を起こします。
ゲノムの変異は分裂のたびに蓄積し、そのうちに細胞増殖のコントロールに関わる遺伝子が壊れると、どんどん細胞が増殖してがん化してしまうのです。
これがヒトの場合には55歳くらいから顕著になっていきます。
これを防ぐためには、遺伝情報がきちんと複製され、修復されるようにしてやることが必要です。

また、早期老化症という、寿命が短くなる病気があります。
これは主に7種類あるのですが、そのうち5種類の原因は、DNAの傷を治す修復酵素の遺伝子の変異です。
その遺伝子に変異があると、普通の人に比べてDNAを修復する能力が少しだけ下がるのです。

これにより老化が速く進んでしまいます。逆に言えば、この問題を解決すれば人間の寿命は延びるはずです。
酸素の消費量が多く、活性酸素(ROS)がたくさん発生する心臓は、DNAの酸化損傷が起きやすいのですが、DNAの修復能力が上がれば、心臓の寿命も延びて、拍動回数の限界が増えるかもしれませんね。

私自身は、長生きしてカルマンさんの122歳の記録を抜こうと思っています(笑)。
「実は私、100歳なんですよ」と言ったら、みんなが「ええ!」とびっくりするくらいになるのが目標です(笑)。
まずは老化の症状を軽減するサプリメントなどを開発し、自分の体で安全性を含め試してみて、実際に効果があったら、他人にも勧められるのではないかと思いますね(笑)。
0612病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 11:05:28.27ID:/4KYUdJA0
静かに進行する"沈黙の臓器"腎臓の危険な病
慢性疲労を蓄積させている裏で劣化している可能性も… | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
0613病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 11:15:46.29ID:/4KYUdJA0
疲れには大きく3つの種類、すなわち「脳神経系由来の疲れ」「筋肉の疲れ」「内臓の疲れ」があると区分けしています。

たとえば、難しい問題について考えたり、長時間の会議に参加したり、あるいは、ストレスが溜まっているときなども、「あー、頭が疲れた」と感じるはずです。

激しい運動をすれば、筋肉が疲れます。逆に、デスクワークばかりで運動不足の状態が続くと、首や肩、背中がこります。これもまた、一種の筋肉の疲れです。

一方、内臓の疲れで自覚しやすいのが胃腸です。食べすぎたり、消化の悪いものや傷んだものを口にしたりすれば、胃もたれ、吐き気、腹痛、下痢などの胃腸症状がてきめんに現れます。

これら3つの疲れは、お互いさまざまにリンクしています。

適度な運動をしたことで「筋肉の心地よい疲労感」に包まれていれば、思考も前向きになり、内臓も活発に働きます。
0614病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 11:16:00.94ID:/4KYUdJA0
「腎臓」の疲労は全身の疲労を呼ぶ

でも、内臓が疲れていて体調が悪ければ、いいアイデアも浮かばないし、運動をする気にもなりません。頭も筋肉もネガティブな状態にし、悪い慢性疲労を蓄積させるという点で、内臓の疲れはタチが悪いのです。

内臓の疲れのなかでも、最も注意が必要なのが「腎臓」です。

腎臓は、胃腸のようにすぐに悲鳴を上げないけれど、とても疲れやすい臓器です。そして、腎臓の疲労は全身の疲労を呼びます。

みなさんが慢性疲労を蓄積させている裏には、腎臓の劣化があるかもしれません。

腎臓は空豆のような形をしており、背中側の左右に2つあります。

ストレスで胃がキリキリ痛んだり、緊張して心臓がドキドキしたりすれば、いやでもそれら臓器の存在を意識しますが、腎臓は「沈黙の臓器」と言われるくらいおとなしいので、どうしても軽視されがちです。

しかし、腎臓は非常に大事な「解毒」という役割を担っています。

私たちの体には、ただ生きて呼吸をしているだけで老廃物や毒素が溜まります。それらを体の外に出さなければ、疲れるどころか命を失ってしまいます。

その老廃物や毒素はどうやって体外に出ていくのかといったら、腎臓で濾過されて「尿」として排泄されるのです。
0615病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 11:16:27.03ID:/4KYUdJA0
慢性腎臓病は静かに進行し手遅れになりがち

一方、尿は便よりもずっと神秘的で複雑です。体内で発生している老廃物や毒素を腎臓が濾過し、それら不要物だけを尿として体外に出しているのですから。

「すっきり快便」は気持ちのいいものですが、消化管の働きが悪くて便が排泄されなくてもお腹が張るくらいの話です。ところが、腎臓の働きが悪くて老廃物や毒素を尿に出せなくなったら即、命に関わります。

このように、腎臓は最強かつ究極のデトックス(体内に蓄積した有害物質を排出すること)機能を有しており、毎日せっせと働いてくれています。しかし、おとなしい働き者ゆえに、疲れていてもなかなか弱音を吐きません。

文句を言い出したときには相当に弱っており、回復不可能なことも多いのです。

腎臓病には大きく、急性と慢性があります。急性腎臓病は、急激に症状が現れる反面、適切な治療を行うことで多くが治癒します。一方、慢性腎臓病は、静かに進行していき、気づいたときには手遅れになりがちです。

まずは腎臓が大事な臓器だということを覚えておいてください。
0616病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 11:16:37.65ID:/4KYUdJA0
糖尿病が怖いのは糖尿病自体ではなく合併症

糖質過多の食生活を送っていれば、血糖値が上がり「糖尿病」になりやすいというのは想像がつくでしょう。現在、日本には約1000万人の糖尿病患者がおり、その予備群も含めると2000万人を突破すると言われています。

予備群の段階で適切な手を打てば健康体に戻ることも可能ですが、多くの人が「血糖値が高い」と指摘されても放置します。
0617病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 11:16:54.04ID:/4KYUdJA0
明らかな糖尿病で「今すぐ治療が必要ですよ」と言われても、病院に行かない人がたくさんいるのです。

というのも、糖尿病自体は痛くも痒くもないからです。血糖値が300を超えるくらいから喉の渇きなどを感じ、500を超えてしまうと意識障害などを起こして命に関わります。しかし、200くらいまでならなんの自覚症状もありません。

だからといって治療しないでいると、糖尿病は確実に進行し、やがて合併症を起こします。糖尿病が怖いのは、糖尿病自体ではなく合併症です。

主な糖尿病合併症として、網膜症、神経障害、腎症などがあります。

網膜症がひどくなれば失明してしまいます。

神経障害によって痛みを感じなくなれば、壊疽や心筋梗塞などが起きていても気づかず悪化させてしまいます。
透析を必要とする慢性腎臓病患者は30万人を超える
0618病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 11:17:26.49ID:/4KYUdJA0
透析を必要とする慢性腎臓病患者は30万人を超える

しかし、それらに増して腎症は深刻です。網膜症や神経障害は予防対策も進んでいて、重症になる患者さんは減っていますが、逆に腎症は重症者が激増しています。

今、日本では透析を必要とする慢性腎臓病の患者さんが30万人を超えていて、そのうち約4割が糖尿病の合併症によるものです。

透析とは、腎臓がまったく働かなくなってしまった患者さんの血液を専門の器機に通すことで、老廃物や毒素を排出する治療です。
糖尿病の合併症などで慢性腎臓病が進行すると、透析が不可欠となります。
さもなければ、老廃物や毒素が溜まって、即、命に関わるからです。
しかしながら、透析はとても過酷な治療です。1回5時間ほどかかり、その間ずっと腕に針を刺し、横になっていなくてはなりません。
以前は1回4時間ほどで終えていたものの、少しでも長く時間をかけたほうが患者さんの体にとっていいことがわかり、今は5時間がスタンダードになっています。
0619病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 11:17:57.04ID:/4KYUdJA0
透析に入った患者の約4割は5年以内に亡くなっている

しかも、そうした治療を1日おきに週に3回受けねばなりません。
かつ、この治療は、一度始めたらやめることはできません。

当然、仕事や家事を今までのようにやるのは不可能だし、旅行にもほとんど行けません。
それほど大変な思いをしても、透析に入ると4割くらいの患者さんが5年以内に亡くなってしまいます。

こうした事態に繫がりかねない糖尿病は、みなさんが想像しているよりもずっとやっかいな病気です。

糖尿病をひとたび発症すると、糖質への感受性コントロールがきかなくなります。
少し糖質を摂っただけで血糖値が急激に上がってしまい、もう健康な状態には戻りません。

糖質制限をすれば、そのときの血糖値は正常に保たれますが、それは糖尿病が治ったのではありません。
糖尿病は一度罹ったら、ずっとつきあっていかなければなりません。
0620病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 11:18:33.13ID:/4KYUdJA0
がんや心筋梗塞のリスクも上がる

また、前述した3つの合併症だけでなく、糖尿病があるとがんや心筋梗塞、脳卒中、認知症、骨粗鬆症、歯周病などのリスクが上がることがわかっています。

ですから、糖尿病には罹らないのが一番。
そのために、自分の血糖値の状態と、そこからくる疲労について無関心でいてはなりません。

血糖値の乱高下が理由の慢性疲労があるのに、その根本原因に気づかずにいたらどうでしょう。

「疲れを取るため」と、さらに甘い物を食べたり、エナジードリンクを飲んだりすることでしょう。

その結果、本格的な糖尿病になり、やがてそれをひどくして腎臓をダメにしかねません。

慢性疲労の原因を正しく理解し、対処することが絶対に必要なのです。
0623病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/28(金) 22:57:19.56ID:/4KYUdJA0
https://toyokeizai.net/articles/-/766694
大谷も立証、最新研究からわかった「長眠」の効果 起きている間に学んだことを脳に定着させる | 健康 | 東洋経済オンライン
0625病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/29(土) 20:11:30.14ID:p7wCm1NH0
https://nikkan-spa.jp/2007535
夏にやりがちな「死に至るNG行動」5選。猛暑で高まる“病気リスク”に注意 | 日刊SPA!
0626病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/29(土) 20:11:54.29ID:p7wCm1NH0
脱水によるドロドロ血液で血管が詰まり死に至る恐怖


[猛暑で危ない!]病気ランキング

画像はイメージです
 6月から電気代が上がり、家計への負担は増すばかり。一方、気象庁によれば6〜8月は観測史上最も暑かった’23年に匹敵する猛暑が予測され、その暑さによってさまざまな病気のリスクが高まる恐れがある。

[猛暑で危ない!]病気ランキング

総合内科専門医・秋津壽男氏
「夏場、特に気をつけるべきは水分不足による脱水です」と注意喚起するのは、総合内科専門医の秋津壽男氏だ。

「脱水が起きると血液の水分量が減り血液の粘度が高まる『脱水濃縮』という状態になりやすい。そうなると血液がドロドロになり、血管を詰まらせる原因のひとつになり得ます。結果、心臓なら心筋梗塞、脳なら脳梗塞、肺なら肺塞栓症といった死のリスクも高い病気の発症へと繋がるのです。これらは冬の病気というイメージがありますが、夏場こそ要注意です」
0627病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/29(土) 20:12:09.11ID:p7wCm1NH0
 循環器専門医の幡芳樹氏も「酷暑による環境ストレスは動脈硬化による血管の事故を加速させる」と、血管への負担を危惧する。

「動脈硬化を進行させる主なものとして肥満を含めた生活習慣病がありますが、暑さや急激な温度変化による環境ストレスもボディブローのように体にダメージを与えます。すると、血管への負担が重なり動脈硬化による心筋梗塞や致死性の不整脈を引き起こす危険性が高くなります」

 特に、基礎疾患がある人は要注意だ。

持病持ちこそ水分コントロールに気をつけたい


[猛暑で危ない!]病気ランキング

循環器専門医・黒岩信行氏
 同じく循環器内科専門医・総合内科専門医の黒岩信行氏は「心不全患者にとって夏は鬼門」と言う。

「心不全治療では、利尿薬を使って体内の余分な水分を排出する必要があります。しかし、夏場は水分補給が必要不可欠。水を飲めば心不全リスクが高まり、飲まなければ脱水による病気に繋がります。春先まで元気だった患者さんが夏場にお亡くなりになるケースもあるので、心臓の持病がある方は特に水分コントロールに気をつけましょう」

 さらに糖尿病を患っている人も夏場は特に注意が必要である。

「糖尿病治療では最近、尿から糖を出す利尿薬が用いられます。一方で、極度の脱水になり、糖尿病昏睡と同様のことになるリスクも高まる」(黒岩氏)

 最悪、死へと至る夏の猛暑。なるべく体に負担をかけないよう、しっかりとした対策が求められる。

「持病がある人を除いて、水分補給はしっかりと行うこと。飲み物は運動量の少ない人は水や麦茶で十分ですし、運動後にはポカリスエットなどのスポーツドリンクもオススメです。下痢で脱水しがちな人はオーエスワンなど電解質の濃い水分を摂りましょう。6月の今のうちから、散歩など外出して暑さに慣れる習慣を」(秋津氏)
0628病弱名無しさん
垢版 |
2024/06/29(土) 23:14:47.24ID:AvNqMLIu0
秋津氏ってなんだ。
素人に自己診断でOS-1使わせるって本当に医者か。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況