>>4
>■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

古参の荒し2人>>8-9は絶望爺が食べ過ぎでエロ袋は動かなさ過ぎ
薬の頼り過ぎで腎臓に負担かけてる↓はどちらかよく分かりませんけど
糖尿病総合スレッドpart381
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1694376633/99

ひざ痛の治療が糖尿病も治してしまう納得の理 患者が向き合わなければならない「本当の原因」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f182ff8159a630111933952ed2551cb7418207a9?page=3
糖尿病になった最初の原因は「食べすぎ」なのに、その薬は「食べすぎ」を招き、悪循環へ入る可能性があるわけです。
薬で一時的に血糖値が下がっても、また上がる負の連鎖を起こす。「生活習慣病」としながら、「おかしいやん!」と突っ込みたくなりますね。
Ⅱ型糖尿病になったら、完治はしないので、「血糖降下剤」で血糖値をコントロールし、合併症にならないようにしていく。負の連鎖に気がついたお医者さんは、このように自分を納得させています。
いまのところ、この「対症療法」が標準的な治療で、薬を飲み続けるということは、自然界にない化学物質(異物)を摂り続けることですから、肝臓や腎臓にも負担をかけます。
そうです、向き合わなくてはならないのは、本当の原因の「食べすぎ」なのです。