X



トップページ身体・健康
1002コメント358KB

逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん (スッップT Sd62-7pYU)
垢版 |
2023/06/25(日) 06:36:15.01ID:ll2I+Kdwd
!extend:on:vvvvv::
!extend:on:vvvvv::
!extend:on:vvvvv::

「胃食道逆流症」(Gastroesophageal Reflux Disease:GERD)
胃酸が胃から食道に逆流する疾患。
それによって胃や食道に炎症を起こすと「逆流性食道炎」(Reflux Esophagitis:RE)
炎症を伴わず逆流症状だけが起こる場合「非びらん性胃食道逆流症」(NERD)と呼ばれることもある。
(参考)http://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/0912esophagus.html
非びらん性と同じ症状に機能性胃腸症(Functional Dyspepsia:FD)逆流症状型がある。

症状は、胸やけ、喉やけ、喉の掠れ、喉の締め付け、胸・みぞおち・背中の痛み、肋間神経痛の様な痛み、
過度のゲップ、喘息の様な咳、吐き気、口内の苦さ・酸っぱさ、痰、歯軋り、頭痛、耳痛、手足の冷えなど。
食道は心臓の後ろ、背中側を通っている為 背中痛や心臓痛、動悸を起こす人もいる。
胃酸の逆流から口内の酸性が強くなる事で、口臭が増す場合も多い。
妊婦さんは胃を圧迫され症状が重くなるよう。

原因は、胃のヘルニア・胃酸過多・肥満・大食い・早食い・食後すぐの就寝・ストレス・筋トレ・腹筋運動・猫背・過食嘔吐・老化等それぞれ。
睡眠時無呼吸症候群から併発することもある。
酷い咳から喘息と誤診されることもある。

※このスレは患者の集まりですので、「私の症状はこの病気ですか?」といった問いに
  明確な答えは出せません。消化器・胃腸科の病院に行って医師に診てもらいましょう。
テンプレ>>2-6辺り

※次スレは>>980が立てること、スレ立て出来ない場合はその旨を伝えて有志を募ること
※スレを立てるときは
!extend:on:vvvvv::
を本文一行目に入れてください。三行ほど同じものを入れること

※関連スレ
【FD】機能性胃腸症Part40【ディスペプシア】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1683282885/

※前スレ
逆流性食道炎・胃食道逆流症(GERD)102
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1682831675/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0555病弱名無しさん (ワッチョイW 1f27-FWQI)
垢版 |
2023/08/11(金) 11:42:01.45ID:K4SSbrf30
仰向けで寝ると必ず左腹が痛むから
左横向いて寝るんだけど
無意識の間に寝返り打って逆向いたり仰向けで寝ちゃうんだよね
そうすると起きた時に腹に鈍痛が残って目覚めから辛い
0557病弱名無しさん (ワッチョイ 81e4-QQBb)
垢版 |
2023/08/11(金) 13:54:51.53ID:5EjarEQj0
この前腹の張りがひどくてレントゲン撮ってもらったんだけど、なんかわかってきた気がした。
自己満長文一人語りだから興味なければ3行くらいまでで読むの止めてくれ。

どうやら俺の腸はガスでパンパンで、脇腹んとこの腸(結腸曲)が持ち上がっているほどだったらしい。
後々サーフィングして、脾彎曲症候群という言葉を知ってピンときた。こいつが背部痛やら逆流やらの原因なんじゃないかと。
つまり、左の結腸曲がガスで膨張して、胃を押し上げて、逆流につながっているわけや。
ところで、SIBOという疾患があるらしい。
こいつは本来大腸に住みつくはずの腸内細菌が小腸で大量増殖する病気で、炎症による機能低下と発酵によるガスの異常発生を導く。
で、リスクファクターのひとつとして、制酸薬の服用があるとのこと。
すなわち、胃酸は小腸の細菌を殺すはたらきももつ。ところが,それを抑えることで小腸での細菌増殖を許し、ガスの発生と貯留を誘導してしまっているんじゃないかと。
まったくこの通りかはわからないけど俺の場合は、
腸内細菌の大量増殖→ガスの大量貯留+腸機能低下→脾彎曲症候群→逆流症状
というメカニズムで逆流性食道炎がおこっている説が浮上した。これならゲップが異様にでるという症状もうなずける。
ということで、とりま制酸薬の使用を控え、腸を中心にケアする方向にシフトチェンジしてみる。
もし詳しい経験者いたら教えてくださいまし
0559病弱名無しさん (スッップ Sdd7-G8lv)
垢版 |
2023/08/11(金) 19:17:35.74ID:60O+82ltd
腹の張りてのはあるな
胃もたれや胸焼けなんかもそうだけど子供の頃は皆無だったやつ

俺場合胃痛てのは無い胃もたれやムカムカも煙草止めてから無い。しかし腹の張りと詰まりは治らない
0560病弱名無しさん (ワッチョイ bd67-11Ih)
垢版 |
2023/08/11(金) 22:50:10.91ID:xzFbtncv0
低糖質プリン食べたら
酷い胃もたれになってゲップと逆流まできた
なんか普通のプリンと違うこれ
食感もなんだかザラッとしていた
0561病弱名無しさん (ワッチョイ df99-yjEe)
垢版 |
2023/08/12(土) 00:52:13.02ID:ZGxHtrT40
風呂上がりに食パン3枚も食べてしまった
口溶けが良くて喉の詰まりが出ないからつい食べてしまう
成分表を見ると砂糖とかバターとかどっちゃり入ってるのね、菓子パンやん
食べやすいはずだわ
0566病弱名無しさん (ワッチョイ 7a3b-vKG+)
垢版 |
2023/08/13(日) 10:55:15.25ID:DYJm5RQy0
食後3時間半~4時間ぐらい経ってから胸やけ始まるんだけど、
逆食って食べた物が消化終わった後から出るパターンも結構あるんだね
0569病弱名無しさん (ワッチョイ 8b67-IfVs)
垢版 |
2023/08/13(日) 15:38:09.99ID:njxHul540
座りっぱなしで菓子パン食べて
いくらか時間がたつと息苦しくなる
そのあと次から次にゲップ吐かないと息が苦しいし
お腹ももたれてしかたない
そして喉がイガイガしてくる
0570病弱名無しさん (ワッチョイ 8b67-IfVs)
垢版 |
2023/08/13(日) 15:40:47.09ID:njxHul540
>>566
寝る直前くらいの副交感神経と交感神経がどうこう
なったときがやばい
眠いのにゲップ出さないといけないから起き続けて
どんどん不眠状態になる
でもそんなときタケキャプ飲むと割合効く
0571病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-c7f8)
垢版 |
2023/08/13(日) 22:34:02.03ID:e22Iirh20
ゲップが出やすくなる原因は、
早食いや炭酸を飲む、ガムを噛んでしまう(食べるときに空気も飲み込んじゃう)
ストレスや何かでつばを飲む回数が増える(つばと一緒に空気も…)
胃酸過多で胃内でガスが発生する。
猫背等の姿勢が悪い、便秘で腸のガスが逆流なども。

ガイドライン的にはゲップ(一時LES弛緩)が増えることについては殆ど触れられてないけど、
ググれば山程情報が出てくる。
玉石混淆だと思うので、複数読んで参考にすると良さげ。
0573病弱名無しさん (ワッチョイW 8f47-2TDJ)
垢版 |
2023/08/14(月) 00:24:22.48ID:xTRFQu7z0
ゲップが結構出るようになる
ここ最近症状は収まってるのにゲップだけ
ぐぐっという小さなゲップ
一日に10-20回くらいだけど
0574病弱名無しさん (ワッチョイW 8f47-2TDJ)
垢版 |
2023/08/14(月) 00:25:22.18ID:xTRFQu7z0
最近油もんが多すぎたかな
マックとかもちょっと控えないとな
0575病弱名無しさん (ワッチョイW 3e15-kWYA)
垢版 |
2023/08/14(月) 01:07:34.39ID:A+xLjzYD0
皆さん、痩せ型、肥満型、標準型。どれですか?
0576病弱名無しさん (ワッチョイW 8f47-2TDJ)
垢版 |
2023/08/14(月) 03:25:01.61ID:xTRFQu7z0
ワイ標準
BMI21.5
0577病弱名無しさん (ワッチョイW ca56-nswu)
垢版 |
2023/08/14(月) 08:34:17.22ID:50NDpVhK0
俺も最近、また胃と背中がたまに痛むから気を付けないと…回復したと思ってお菓子とか食べてたからなぁ
俺はBMI27くらいあったけど、逆食にかかって食事内容とか量減らしたら今はギリギリ25以内になった
0579病弱名無しさん (ワッチョイ 7a3b-vKG+)
垢版 |
2023/08/14(月) 12:44:48.37ID:v+fuWrcl0
ゲップって出そうになっても我慢して無理してでも出さないようにしたほうがいい?
ゲップしなければ胃酸巻き込んで胸焼く事がないと思うんだけど
0582病弱名無しさん (ワッチョイ ce56-eQmn)
垢版 |
2023/08/14(月) 15:31:28.53ID:fWKg4tHN0
俺も出して水飲む
でもそれやってると水飲み過ぎになるんだよな 足が少しむくむし血圧も少し高くなった
0584病弱名無しさん (スーップ Sdba-9Ag5)
垢版 |
2023/08/14(月) 18:13:56.13ID:oN9GNh56d
盆休み中は毎日二日酔いだ
昨日は流石に飲みすぎてゲロゲロやったんだけど逆流性食道炎かな?
0587病弱名無しさん (ワッチョイ ce56-eQmn)
垢版 |
2023/08/14(月) 20:50:51.06ID:fWKg4tHN0
18は低体重じゃね? まあ俺は17.5ぐらいだがまあ痩せてる
子供の頃からバクバク食ってるから逆食になったとも言えるが普通体重になったことはない
0588病弱名無しさん (ワッチョイW ca56-nswu)
垢版 |
2023/08/14(月) 22:38:10.41ID:50NDpVhK0
身長180に体重87くらいあったからねぇ
逆食とちょっとメンタル的にしんどかったのもあって、食生活やら運動やらすることで3ヶ月ちょっとで79〜80までスルスル落ちたわ
0590病弱名無しさん (ワッチョイW 9ac1-LNVD)
垢版 |
2023/08/15(火) 08:08:56.40ID:h2tXRcWD0
薬局の都合でランソプラゾールOD錠からタケプロンOD錠に変わったんだけど
甘いイチゴ味でびっくりした!

他のバラ科果物にアレルギーがあって、
いちごはまだ発症してないけど警戒してて、いちごはたまにしか食べないのだが

流石に薬は香料だけだよね…?
盆明けたら薬局に質問してみようかな

我慢してる食べ物を毎日薬で味わうのは嫌だな…
0591病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-CyVu)
垢版 |
2023/08/15(火) 08:30:28.16ID:Ec4eeqIU0
>>590
そういう時は添付文書読むのが吉、「タケプロンOD錠 添付文書」でググる。
添加物を見ると、セルロース、アステルパーム、香料当たりで再現してるように見える。

このイチゴ味は病院の先生にも人気です(笑)
0592病弱名無しさん (ワッチョイW 9ac1-LNVD)
垢版 |
2023/08/15(火) 08:50:02.02ID:h2tXRcWD0
>>591
おお親切にありがとう
香料だけならまあ大丈夫か。念のため薬局にも聞いてみる。次は違う味のにできないかも聞く。

イチゴ味人気なのか…
まあ、美味いイチゴ味だったけど
薬が甘いのが子供の頃から大嫌いなんだ…甘い液体シロップとか
0594病弱名無しさん (スッップ Sdba-xqac)
垢版 |
2023/08/15(火) 11:10:24.31ID:CYROBFDEd
ゲップの仕組みて胃酸てかガスもあるからな ゲップは自然現象なんだよ
無ければ器官が機能してないわけだ。
ゲップは屁として体外にでる
0595病弱名無しさん (スップー Sd5a-9Ag5)
垢版 |
2023/08/15(火) 11:56:22.78ID:63d/T4Z3d
>>594
尿道からよくゲップ出るんだけど、仕組み?構造的にはそういうことなのかな?
0596病弱名無しさん (スプッッ Sd5a-ra5K)
垢版 |
2023/08/15(火) 12:07:00.85ID:QT66rnBvd
げっぷは食べすぎた時に出る、ほとんどの人がそういう認識だが逆食は急増する
この苦労は普通の人には理解できないし困ったものだ
0598病弱名無しさん (ワッチョイ ce56-eQmn)
垢版 |
2023/08/15(火) 14:26:28.73ID:Udv7hs750
書いてあるけど一口じゃなくてコップ一杯だよな
一口程度で食道全面に水は流れんでしょ
0602病弱名無しさん (ワッチョイ 339e-NMF3)
垢版 |
2023/08/15(火) 19:32:08.48ID:bQEHjtdV0
>>601
既に2.5万ゲットしてる
0606病弱名無しさん (スップー Sd5a-9Ag5)
垢版 |
2023/08/15(火) 22:58:10.77ID:pP3LZTb7d
コーラ一気飲みしたらクソでかいゲップでたんだけど逆流性食道炎の可能性あるのかな?
0608病弱名無しさん (ワッチョイW 3e15-kWYA)
垢版 |
2023/08/16(水) 02:08:52.73ID:2cOmAqYQ0
逆流性食道炎の方はみんな断酒してます?
0610病弱名無しさん (スプッッ Sd5a-ra5K)
垢版 |
2023/08/16(水) 04:20:59.41ID:phs+7SiXd
>>605
それって食道が狭くなっているせいだよね?
逆流性食道炎というのは胃の入り口が広がってしまって、胃酸が逆流するのに食道が狭くなる意味が分からない
俺はおにぎりを食べると詰まって水を何度も何度も飲まなきゃいけないが皆もそうかね?
0612病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-CyVu)
垢版 |
2023/08/16(水) 05:46:55.27ID:STxoJDSh0
>>610
逆流性食道炎は、胃酸等が逆流して、食道を灼いて炎症起こさせる病気。
噴門が緩いとは、肥満や食道裂孔ヘルニア等で胃と食道の境目が緩くなっちゃう。逆流性食道炎の主原因の一つ。

喉のつかえとかは逆流性食道炎の症状の一つ、良く聞くけど全員にでるわけではないかな。
咽頭部に炎症があると特に症状が出やすく、逆流に晒されてその辺の筋肉が緊張することによるものらしい。
なので、PPIとかで炎症を起こさないようにしたうえで、筋肉の緊張を和らげる薬が効くそうな。
PPI処方は鉄板でどの先生もやってくれるけど、後者の治療は詳しくない先生も多いっぽい。

ガイドラインでも喉のつまりを訴える患者がいるとは書かれてても、それへの対象は触れられてない感じです。
なので、「逆流性食道炎 喉のつまり」なんかで検索して、情報集めたり、詳しい先生を探すのが良いかもしれません。
0615病弱名無しさん (アウアウウー Sac7-W7Vh)
垢版 |
2023/08/16(水) 11:10:52.28ID:zOJEmV0la
弛緩薬使うと弁ゆるまないのかな
>>368でも言ったけど
0616病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-CyVu)
垢版 |
2023/08/16(水) 11:26:46.23ID:STxoJDSh0
緊張を緩和する漢方とか、軽い抗うつ剤(リラックスさせる程度)、リリカみたいなのはよく使われます。
まあ、噴門は閉まって欲しい、咽頭部は開いて欲しい、というのを完璧に満たす薬は難しそうですよね。

原因が分かりづらく、対処法も決め手がないのが今の医学の限界です。
色々試して自分に合うのを探すしかないのでしょうし、それに協力してくれる先生が必要かと。
0617病弱名無しさん (スッップ Sdba-xqac)
垢版 |
2023/08/16(水) 11:56:19.60ID:JeIcrEn+d
頚椎症とか自律神経パニック持ちとかなるのかも。
ちなみに胃カメラのとき打たれる安静剤みたいなやつ、あれ効く。その晩12時間くらい寝た
詰まりも無くなる
0619病弱名無しさん (ワッチョイ 7a3b-vKG+)
垢版 |
2023/08/16(水) 14:37:51.90ID:wxa0r/zi0
食後3~4時間経ってからの方が胸やけしやすいのはどういう原理なんだろ
食べ終わった直後の方が胃酸いっぱいでて胸やけしそうな感じだけど
0620病弱名無しさん (ワッチョイW fa7b-qoAC)
垢版 |
2023/08/16(水) 15:19:24.01ID:OYBUK5kb0
胃や食道の異常で上半身震えたり血圧上昇や大を催したりありえますかね?
0621病弱名無しさん (ワッチョイW fa7b-qoAC)
垢版 |
2023/08/16(水) 15:19:27.01ID:OYBUK5kb0
胃や食道の異常で上半身震えたり血圧上昇や大を催したりありえますかね?
0622病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-CyVu)
垢版 |
2023/08/16(水) 15:24:05.35ID:STxoJDSh0
>>619
食べた直後だと、胃酸は出てるけど食べ物もあるので、胃の中の酸性度はまだあまり高くない。
3〜4時間後は胃酸は溜まりまくって酸性度はピークになる。
と思う。

ただ、それが胸焼けと直結するかは良く分からなかった。
0623病弱名無しさん (ワッチョイ 7a3b-vKG+)
垢版 |
2023/08/16(水) 16:00:59.28ID:wxa0r/zi0
>>622
なるほど... 確かに溶かす物が無くなってるのに胃酸だけ出てるならキツいね
自分の場合食後4~7時間後辺りが特に酷くなるから、胃が空で溜まった胃酸が悪さしてる感じかぁ
0624病弱名無しさん (スップ Sd5a-CF4I)
垢版 |
2023/08/16(水) 16:50:50.31ID:v6POLPged
それが胃酸を食い止める括約筋の老化という話でしょ
まあ胃腸にガスが溜まるとか他の要因もあるにはあるだろうが、複合要因
突き詰めると十分には解明されてないと医者にも言われたし
0627病弱名無しさん (スッップ Sdba-ra5K)
垢版 |
2023/08/17(木) 18:49:01.86ID:nbnc1/zVd
喉の下?で詰まる感じの人が多いのかね
自分は胃の入り口のすぐ上、両方のチクビの直線上の3cmぐらい上ぐらいで詰まる感じ
0631病弱名無しさん (ワッチョイ 7a3b-vKG+)
垢版 |
2023/08/17(木) 22:32:09.79ID:VsbzJ5RK0
ガスターとかタケキャブとかタケプロンは腎排出だから相当腎臓に負担かかるよ
市販のガスターにも慢性腎臓病の人は服用禁忌になってるし元々悪い人は腎機能が著しく低下する可能性ある
0633病弱名無しさん (スップ Sd5a-CF4I)
垢版 |
2023/08/17(木) 22:47:18.61ID:jKXv4dMKd
最先端だとPPIオンデマンド療法をやるんでしょ?
オンデマンドは自由診療だけど、保険で毎日出してもらって減らせるか試すってのを
主治医に相談すると良いのかもね
0634病弱名無しさん (ワッチョイ 7a3b-vKG+)
垢版 |
2023/08/17(木) 23:01:57.53ID:VsbzJ5RK0
自分も慢性腎臓病だから解る
元々クレアチニンが1.01付近で市販のガスターを1ヶ月ぐらい服用したけど治らなくて、
胃カメラで逆食診断された後タケプロンを2ヶ月ぐらい服用したら一気に1.20まで上がったよ
塩分も控えて数値も1..01付近で何年も安定してたのに露骨に増えたから自分の数値と相談したほうがいいね
0635病弱名無しさん (ワッチョイ 63b7-vKG+)
垢版 |
2023/08/18(金) 11:58:05.76ID:KeAgCaU90
>>554だけど
カメラの説明してもらった
逆流性食道炎の所見はありますがそれだけで食道も胃も異常ありません
原因は加齢とピロリ菌も陰性なのでそれも一因となっているのかもしれないと言ってた
ま付き合っていくしかないと・・ゲップ
0636病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 12:11:56.76ID:RmwVmi9O0
タケキャブやPPIの腎負担は、そこまで気にしなくても良いぞ。
薬の分解が遅れるので血中濃度が高くなる問題はあるけど、腎機能の明確な低下は謳われていない。
なので、腎機能低下例は慎重投与ではある。
H2ブロッカーは腎負担大きいので腎機能低下してるなら減量や違う薬に変えるべき。
というのが相場だが、まあ>>634のようになることもあるのでしょう。
個人差ってのはあまりにも難しい。

>>633
PPIのオンデマンドは微妙ですね。
PPIは効果が出るのが遅いので、症状感じてから飲むのだとQOLが上がらない。
素直に維持療法の方がQOL高いです。

H2ブロッカーとかタケキャブなら即効性もあるので、オンデマンドならこっちの方が良いでしょう。
とはいえ、維持療法に対する有意性はありませんが。
軽症例で、長期服用はやだと言う人が挑戦するのは止めないです。
0641病弱名無しさん (ワッチョイ bb6a-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 17:22:30.84ID:fV2FTUmY0
まあ、腎臓に問題ない人がたまに太田胃散飲むくらいならアルミニウムについては無視出来ると思う。
ただ、1日分で2g程の食塩に相当するんで、減塩必要な人には大敵。
0643病弱名無しさん (ワッチョイ dfc3-CyVu)
垢版 |
2023/08/18(金) 17:40:31.77ID:RmwVmi9O0
普通ならね。
説明書だって2週間以上は使用しないこと、とか書いてあるんじゃないかな。

でも逆食は長期戦だし、すぐ効果の感じられる太田胃散に頼っちゃう人もいそう。
0644病弱名無しさん (スップ Sd5a-CF4I)
垢版 |
2023/08/18(金) 21:05:51.92ID:F0XwudjXd
>>636
何かの記事では、PPIとタケキャブとかの選択もODで調整していくみたいだけど
まあ自由診療はきついしやってる医者も少なさそうだからまだまだでしょうね
0645病弱名無しさん (ワッチョイW 07aa-9Ag5)
垢版 |
2023/08/18(金) 23:40:24.93ID:qK8q5YYn0
昨日飲みすぎたせいで吐きまくった。
逆流性食道炎なのかな?
0646病弱名無しさん (ワッチョイ d36f-YAjS)
垢版 |
2023/08/19(土) 00:05:11.78ID:TwcBuJp10
ゲップが出そうになったら全部我慢して出さないようにすると
我慢してる時は苦しいけどそのうちガスが腸の方に行って全部下から出るようになるし、
ゲップを出さない事で食道が焼かれなくなり大分楽になった

弊害として凄まじい量のオナラが出るから盆の長期休みでもないと実践出来ないのが辛い所
0648病弱名無しさん (アウアウウー Sa45-csxZ)
垢版 |
2023/08/19(土) 00:25:10.05ID:Ekpsfp3na
太田胃散めっちゃスーっとしない?
刺激かなり強かった気が

炎症してる箇所悪化しないのかな
胃の運動機能は活性化されそうだけど
0649病弱名無しさん (ワッチョイ c9c3-7wIC)
垢版 |
2023/08/19(土) 02:17:52.40ID:f2/Rs6tg0
>>647
一応、4種の制酸剤が時間差で効くという説明ではある。
ただ、胃酸を抑えるのでは無くて中和する成分なんで、持続性がないんだよね。
これで胃酸逆流が楽になるなら、PPIやタケキャブのほうが根本的に効くはず。

あとは健胃成分とか消化酵素が胃を楽にしてくれる。
0654病弱名無しさん (ワッチョイ c9c3-7wIC)
垢版 |
2023/08/19(土) 11:25:28.37ID:f2/Rs6tg0
>>652
それOD錠(口腔内崩壊錠)でしょ。
ちゃんと水で流さないと口内炎起こすのは仕様通りだよ。

嚥下障害がない人なら、普通の錠剤に変えて貰えばいい。
値段も効果も一緒。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況